はけと野川の素晴らしさを伝えるイベントと冊子発行にご支援ください

はけと野川の素晴らしさを伝えるイベントと冊子発行にご支援ください

支援総額

805,000

目標金額 600,000円

支援者
96人
募集終了日
2025年4月28日

    https://readyfor.jp/projects/haketonogawa-bunkasai?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

ご支援応援いただいた皆様のおかげで4月25日に目標金額60万円を達成することができました!

 

ありがとうございます!!皆様の本気のご支援応援の賜物です。

クラファン終了までもうすぐなのですが第二目標「ネクストゴール」を設定しました。ネクストゴールは96万円です。

 

ネクストゴールで集めた金額の使途は自己資金で負担していた文化祭の材料費やデザイン編集費用へ補填、自己負担していたZINEの編集費に当てます。

 

仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。

 

トップページ見出し「自己紹介」

 

「はけ」から生まれた自然と文化を守りたい

 

 小金井市の南側に位置する「はけ」(国分寺崖線)は野川が沿って流れ、武蔵野公園、野川公園があることで、広くまとまった面積で自然豊かな地域となっており、希少な動植物も多く生息し、オオタカを頂点とする豊かな生物多様性が育まれています。その環境は東京都も積極的に市⺠と共に保全に努めてきました。

 

 私たちはもともと「はけ」の自然やこの地の文化が好きという気持ちで繋がっていた仲間でした。

 

 1962(昭和37)年にこの「はけ」と野川をまたぎ武蔵野公園を分断するかたちで道路の計画線が引かれました。そしてずっと眠っていたその道路計画が2015年に突然動き出し、東京都の優先整備路線に選定され、幅18mもの道路を作ろうとしていることを知り、このままでいいのか?という危機感のもと、市民団体「はけの自然と文化をまもる会」(以下「はけ文」と略)を同年12月26日に発足し活動してきました。

 

 

「はけ」を分断する道路は本当に必要なのか?

 

 はけ文は小金井の「はけ」の自然と文化を愛し「はけ」を破壊する道路計画に反対する市民の集まりです。同じ気持ちの方であればどなたでも参加することができます。特定の宗教、思想、営利を目的とした活動は行いません。道路には反対しながら、これまで以上に「はけ」への愛と理解を深めていきたいと思っています。

 

 そして2024年暮れ「はけ文」のメンバーを中心に、「はけ」の素晴らしさを知ってもらうイベントを開催したいという話が持ち上がり会員以外も参加できるオープン会議を重ねて、「はけと野川の文化祭」を開催しよう! ということになりました。こうして「はけと野川の文化祭実行委員会」が結成されたのです。

 

 

 

 

 

見出しきっかけ

 

絵 高槻正規

 

 

 

市民の力で残してきた自然環境

 

 この「はけ」周辺の豊かな生態系は、これまで市民が力を合わせて守ってきたものです。生活排水が流れこんでしまっていた野川を清流によみがえらせ、コンクリートの三面張りの護岸工事をやめさせ、自然のままに近い状態で維持されています。今ではゲンジボタルが自然発生、カワセミもくる美しい風景を見ることができます。 「はけ」と武蔵野公園周辺では多くの在来の希少種が確認されており、市民と東京都で守ってきた非常に貴重な都市の自然が残る地域なのです。

 

文化祭を通して、この環境の大切さをもう一度見直したい

 

 多くの市⺠に憩いの場として⻑く愛されてきた「はけ」と野川。 この環境は市民の中の守る気持ちが薄らいでしまえば、簡単に失われていってしまうでしょう。

 

 この場所を未来へ引き継いでいきたい、今こそ「はけ」と野川の自然の素晴らしさをあらためて語り合い感じ合う、楽しい文化祭を企画し、「はけ」と野川の自然と文化を特集したZINE(小冊子)を作って販売するプロジェクトを立ち上げました。

 

 

 

 

 

はけと野川の文化祭ロゴ

 

小金井市民の力で「はけと野川の文化祭」を開催します

 

 

会期:2025年4⽉25⽇(⾦)〜27⽇(⽇)

会場: 小金井 宮地楽器ホール・マルチパーパスBC(3日間)、⼩ホール(25⽇夜のみ)

〒184-0004東京都小金井市本町6-14-45

・JR中央線「武蔵小金井駅」南口駅前

 

【展⽰】

パネル展⽰ではけと野川の素晴らしい生態系について展示し、 道路計画の現状などもお知らせします。 スライドショーも制作予定。はけ文のメンバーだった故・安永千秋さんの撮りためた写真を映像作家の宍⼾⼤裕さんが編集するものです。

 

【ワークショップ】

⼩⾦井市を中心に活躍する団体「はけの⼿アニメーション」さんにご協力いただきます。「はけ」と野川の自然の魅力を伝えるため、野川にある草や木の実、枝、葉っぱなどを使って自分の好きな生き物を想像して作成し、それをコマ撮り撮影でアニメーションにするワークショップです。本ワークショップを通じて、参加者が自然の素材に触れながら創作活動を楽しみ、「はけ」や野川の環境や大切さ「生態系のバランス」に楽しく触れる学びの機会にします。完成した映像は編集後にYouTubeで公開し、ワークショップ参加者だけでなく、広く一般にも楽しんでいただけるコンテンツとしてアーカイブ化します。 

 

【トークセッション】

テーマ「はけの緑は誰のもの?」

「はけ」、野川、玉川上水と3つの大きな都立公園に囲まれた小金井市。私たちはこの緑を大切にしてきました。 それを分断する道路計画をどのように考えるべきか、環境や生き物の専門家などをお迎えしてお話いただきます。

 

《⽇時》 4⽉25⽇(⾦)開場18:45 開演19:00〜21:30

《会場》 小金井 宮地楽器ホール・⼩ホール

 

《スピーカー》 

⾼槻成紀さん(保全⽣態学、⽟川上⽔みどりといきもの会議代表)

吉永明弘さん(環境倫理学、法政⼤学教授)

邦永洋⼦さん(特定⾮営利活動法⼈こがねい⼦ども遊パーク代表) 

 

 

はけと野川周辺に暮らす人々の思いをまとめたZINE (雑誌)を製作します

 

★はけと野川の文化祭特別編集ZINE(雑誌)を販売!

 

《主要目次》

●山崎ナオコーラさん(小説家)による「野川とわたし」をめぐるエッセイ

●高槻成紀さん(生態保全学者)と野川をフィールドワークする

●縄文探索ユニット「縄と矢じり」による「縄文時代から学び、自然と対話する」エッセイ

●鈴木佳子さん(はけの道編集室)による「小金井の市井の人々と歴史から自然との関わりを考える」エッセイ

●横須賀雪枝さん(はけの自然と文化をまもる会・代表)による「運動の原点:民藝から学んだこと」エッセイ

《そのほか》

●イチから解説!都市計画道路問題

●野川公園・武蔵野公園のカラー地図

●「はけ」ってなに?

 

A5版 40ページ オールカラー予価1000円

 

※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、日を改め開催を延期します。

 

 

 

 


未来の小金井に残す環境を、みんなで楽しみながら考えたい

 

 この「はけ」と野川と武蔵野公園を分断するかたちで東京都が幅 16mと18m 2本の都市計画道路を作ろうとしています。本当にそれでいいの?ということを問いつつ、このはけと野川のある風景の大切さ、貴重な生態系などを楽しく伝え、このような気持ちを持つ市民に賛同する、クリエイター、文化人、学識者が加わり、はけの自然を愛する人やまだこの地の魅力をよく知らない人にも見て、聞いて、読んで、遊んで、環境を守る未来を一緒に考えてもらう機会を作ろうと思いました。

 

 ぜひ多くの方にさまざまなかたちで参加していただきたいと願っています。

 

はけと野川の文化祭実行委員会 代表・横須賀雪枝

 

イラスト:⾼槻成紀・はけの手アニメーション

写真:安永千秋 ロゴ:川上明子

 

 

※はけの手アニメーション、宍戸大裕、高槻成紀、吉永明弘、邦永洋子、山崎ナオコーラ、縄文探索ユニット「縄と矢じり」、鈴木佳子、川上明子、横須賀雪枝の各氏からプロジェクトを行うこと、名称掲載を行うことの許諾を取得しております。

※安永千秋氏のご家族からプロジェクトを行うこと、写真を掲載すること、名称掲載を行うことの許諾を取得しております。

 

プロジェクト実行責任者:
岡田 ちひろ(はけと野川の文化祭実行委員会)
プロジェクト実施完了日:
2025年4月27日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

イベント費用と発行冊子の発行費用

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差は自己資金に補填します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/haketonogawa-bunkasai?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/haketonogawa-bunkasai?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


お礼のメールと待ち受け画面画像

お礼のメールと待ち受け画面画像

・お礼のメール
・「はけ」と野川の景色待ち受け画像(メールで送信)

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


感謝のメール、待ち受け画像、ZINEとアニメーションクレジット記載

感謝のメール、待ち受け画像、ZINEとアニメーションクレジット記載

・お礼のメール
・「はけ」と野川の景色待ち受け画像(メールで送信)
・「はけと野川の文化祭」特別編集ZINE
・・文化祭アニメーションワークショップの公開映像クレジットにお名前を掲載させていただきます。イニシャルやニックネームでも可能です。
※掲載するはけの手アニメーションのURL:https://www.youtube.com/@hakenote-animation
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

申込数
55
在庫数
45
発送完了予定月
2025年6月

5,000+システム利用料


お礼のメールと待ち受け画面画像

お礼のメールと待ち受け画面画像

・お礼のメール
・「はけ」と野川の景色待ち受け画像(メールで送信)

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


感謝のメール、待ち受け画像、ZINEとアニメーションクレジット記載

感謝のメール、待ち受け画像、ZINEとアニメーションクレジット記載

・お礼のメール
・「はけ」と野川の景色待ち受け画像(メールで送信)
・「はけと野川の文化祭」特別編集ZINE
・・文化祭アニメーションワークショップの公開映像クレジットにお名前を掲載させていただきます。イニシャルやニックネームでも可能です。
※掲載するはけの手アニメーションのURL:https://www.youtube.com/@hakenote-animation
※注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先
(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/#betten)の「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

申込数
55
在庫数
45
発送完了予定月
2025年6月
1 ~ 1/ 6

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る