
支援総額
目標金額 150,000円
- 支援者
- 26人
- 募集終了日
- 2018年5月11日
終了報告を読む

幻のスリランカコーヒー復活の仕掛け人によるフェアトレードコーヒー

#国際協力
- 現在
- 52,500円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 28日

傷つく野良猫がいない未来へ。行き場を失った保護猫150頭に医療費を
#まちづくり
- 現在
- 2,043,000円
- 支援者
- 167人
- 残り
- 22日

アニドネ|1000頭の救出を支えた多頭飼育崩壊の緊急基金 再開へ!

#動物
- 現在
- 4,463,000円
- 寄付者
- 248人
- 残り
- 22日

競馬場周辺の猫を救う!ハンデのある子や傷病猫たちの医療費にご支援を

#動物
- 現在
- 4,142,000円
- 支援者
- 491人
- 残り
- 19日

新シェルターへ移転できない危機。シニア猫・傷病猫に必要なケアを。

#動物
- 現在
- 4,527,000円
- 支援者
- 277人
- 残り
- 19日

保護犬猫たちにより広く快適な居場所を|第二のシェルター建設へ

#子ども・教育
- 現在
- 2,923,000円
- 支援者
- 192人
- 残り
- 5日

#次の一手もみんなで【新 将棋会館建設プロジェクト|第五期】

#地域文化
- 現在
- 203,535,000円
- 支援者
- 6,108人
- 残り
- 21日
プロジェクト本文
終了報告を読む
ペットとの幸せな暮らしのために、伝えたいのは「ずっと一緒」という想い。
はじめまして!ハッピースマイル12実行委員会です。
私たちは、ペットと共に生きる「終生飼養」という考えを広めるべく、2017年6月に一般の飼い主により発足した団体です。動物愛護というと、なんとなく「殺処分ゼロ」をイメージしてしまう人が多いかと思います。ですが、私たちは、ご縁あって家族になったペットとの幸せな暮らしが続くことこそが、動物愛護につながると考えています。
2017年11月に、私たちは初めて「ハッピースマイルフェス」というイベントを開催しました。人と人、人と動物のつながりを感じ、動物愛護と終生飼養について理解を深められる、笑顔溢れる会となりました。
今回はその経験をもとに、再び講演会を独立開催したいと思います。動物の専門家による講演会に自由に参加し、ペットとの暮らしに役立つ情報を学ぶことで、飼い主の動物への理解と意識向上を目指します。そして2018年11月には、誰もが楽しみながら動物愛護と終生飼養を学べる第2回ハッピースマイルフェスを開催し、「ずっと一緒」の想いを広く啓発する活動をしたいと思っております。
全額チャリティすることをもとにイベントを行うため、どうしても開催や企画を実行するためにご支援が必要です。どうか、皆さまからの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
「ずっと一緒」への想いをきっかけに、私たちの活動は始まりました。
ここ最近、ペットブームの影響もあり、犬や猫などをペットに飼う人が増えてきました。しかしその中には、飼育の知識がないまま多くのペットを買い、結局は育てきれなくて飼育放棄をしてしまう人がいます。犬猫の収集に異常な執着を見せる「アニマル・ホーダー」による多頭飼育崩壊という社会問題は、人と人のつながりが希薄になったことで生まれた心の病気だと考えています。
世間では、動物愛護というと「殺処分ゼロ」のイメージが強いですが、私たちは「殺処分ゼロ」よりも前に、まずは「すべての飼い主がペットとの信頼関係を築けるようになること」こそが大切だと考えています。飼い主がペットを理解し受け入れること、そして、信頼関係を築くことこそが、終生飼養につながると信じています。
そのために、まずは飼い主の皆さまが正しい情報と知識を得ることが必要です。
そこで、私たちは「飼い主目線で、知りたい情報を誰でも自由に得ることができるようになる」ことを目指し、活動しようと決めました。講演会とフェスを年1回開催し、各回でテーマに沿った専門家の方々をお呼びして講演を開いたり、飼い主と飼い主を取り巻く人たちも楽しみながら終生飼養を考えられるようなイベントを企画しています。
ペットを飼っている人、飼いたい人の新たなつながりができ、来場者の皆さまが笑顔で楽しめる場になることを目指して、私たちはハッピースマイル講演会とハッピースマイルフェスを開催します。
「終生飼養」をテーマにしたチャリティーイベントを開催します!
今回のイベントは、終生飼養の啓発がメインのチャリティーイベントです。
皆さまからご協力いただいたご支援は、講演会・フェスの運営費やチャリティーグッズ(イベントオリジナル缶バッチ、ミニタオル、ステッカー等)の制作費に活用させていただきたいと考えています。講演会もフェスもすべてチャリティとして運営するため、講演会もフェスも入場無料で開催いたします。
また、ワークショップの売上金、会場内での募金、出展者による任意の募金など、講演会・フェスを通して得たすべての収益金は、動物の保護活動や譲渡活動に奮闘されている個人活動家や団体に、支援物資・医療費として寄付させていただく予定です。
■日程:2018年6月9日(土)10:30~16:30
■場所:旧大津公会堂ホール(3F)
■主催:ハッピースマイル12実行委員会
■日程:2018年11月某日 (2018年6月末までに決定し、新着情報にてお知らせいたします。)
■場所:旧大津公会堂ホール
■主催:ハッピースマイル12実行委員会
飼い主とペットがずっと幸せに暮らせる世の中になるために。
この講演会とフェスの開催を通して、より多くの飼い主さんとペットが「ずっと一緒」に、幸せに暮らせるお役に立てたら幸いです。
ペットは人生のパートナーであり、家族です。人間と動物は性質も習慣もまったく違いますが、お互いの理解を深めることで絆はグッと深まります。その絆が飼育放棄の減少につながることを願って、これからも活動を続けていきたいと思っております。
どうか皆さまからの温かいご支援を、心よりお待ちしております。
リターンのご紹介
今回のクラウドファウンディングでご支援してくださる皆さまへ、オリジナルチャリティーグッズを中心に、様々なリターンをご用意させていただきました!
オリジナルチャリティーグッズ
缶バッチ、シール、ミニタオル、マグネットステッカー
ペット緊急連絡カード
外出中の怪我や事故などで、飼い主がしばらく家に帰れなくなったとき、ペットを保護してもらうために飼い主が所持する緊急連絡カード。定期券サイズで財布などに入れて持ち歩きいただけます。
アニマルコミュニケーション
アニマルコミュニケーションは、人と動物の非言語のコミュニケーションです。「どうしてこんな行動をとるの?」「どう思っているの?」などの人間の気持ちを動物に伝えたり、逆に動物が伝えたいことを聞き取ります。アニマルコミュニケーションを実施することで、飼い主とペットがお互いの気持ちを理解し合い、さらに充実した生活を送ることができます。
ペットのしつけ相談
ペットの吠え癖や噛み癖など、日々の暮らしの中のペットのお困りの行動について、プロの家庭犬しつけインストラクターである菊川智子先生がご相談にのります。菊川先生は、滋賀県大津市を拠点に、飼い主とペットのより良い信頼関係を築くためのトレーニングや講演を行っている、ペットのスペシャリストです。
ペットの健康相談
獣医師であり、(一社)ペット鍼灸セラピー協会の認定セラピストの山路美晴先生が、
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
「殺処分ゼロ」ではなく、未来に繋がる「ずっと一緒」をテーマにした動物愛護と終生飼養を啓発するイベントを開催したいとの呼びかけに各専門家が集合
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

【お気軽支援コース】
感謝のメッセージを添えて、暑中御見舞いのハガキをお送りさせていただきます。
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
5,000円

オリジナル缶バッチ&ペット緊急連絡カード
・ペット緊急連絡カード
・缶バッチ
・暑中御見舞いのハガキ
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
10,000円

【おすすめ】オリジナルチャリティーグッズをプレゼント!
・ペット緊急連絡カード
・缶バッチ
・シール
・ミニタオル
・マグネットステッカー
・ペット緊急連絡カード
・暑中御見舞いのハガキ
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
10,000円

【応援コース】
感謝のメッセージを添えて、暑中御見舞いのハガキをお送りさせていただきます。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
30,000円

【Readyfor限定】アニマルセッションを無料で1回プレゼント!
1万円のコースに加え、
・御朱印帳1冊
・アニマルコミュニケーションor しつけ相談を無料で1回プレゼント(各45分間)
※日程等を決めるため、2018年7月までに最初のご連絡をさせていただきます。
※アニマルセッションは、いずれもお電話orSkypeでのご対応となりますことをご了承ください。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
30,000円

【全力応援コース】
感謝のメッセージを添えて、暑中御見舞いのハガキをお送りさせていただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
プロフィール
「殺処分ゼロ」ではなく、未来に繋がる「ずっと一緒」をテーマにした動物愛護と終生飼養を啓発するイベントを開催したいとの呼びかけに各専門家が集合