寄付総額
目標金額 700,000円
- 寄付者
- 106人
- 募集終了日
- 2020年4月13日
不幸な猫ゼロを目指して! "もりねこサポーター" 募集中!
#まちづくり
- 総計
- 47人
フリースクールで不登校の子どもたちの居場所・学びの場を広げたい
#地域文化
- 総計
- 12人
子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
#地域文化
- 総計
- 15人
カウンセラー活動の後押しをお願いします!|マンスリーサポーター募集
#まちづくり
- 総計
- 23人
日本酒 × 再生可能エネルギーで地球温暖化を防ぎ、地酒文化を守る!
#地域文化
- 現在
- 564,000円
- 支援者
- 42人
- 残り
- 15日
【つむぎのおうちサポーター募集中】みんなでつくる病児保育を!
#地域文化
- 総計
- 9人
佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
#地域文化
- 総計
- 9人
プロジェクト本文
終了報告を読む
※銀行振込でのご寄附は、4月13日(月)15時までに銀行にて振込をしていただかなければ、目標金額に反映されません。
※クレジットカードでのご寄附は、4月13日(月)23時までご寄附いただけます。
-------------
大阪教育大学附属平野小学校・ほたる池復活プロジェクト!
ページをご覧いただきありがとうございます。大阪教育大学附属平野小学校の121期生(現5年生)担任の東 亮多(ひがし りょうた)と申します。
本校では、平成28年度から文部科学省の研究開発指定を受け、新教科の開発に向けて研究しており、私たちは「未来そうぞう科」という教科をづくりを進めています。
「未来そうぞう科」は、子どもたちとつくる教科であり、子どもたち自身も、友達も、お家の方も、外から来てくださった先生も、学校の先生も、みんな先生です。子どもたちは、日々未来そうぞう科で、「学び方」を学んでいます。
この教科のコンセプトは「未来をそうぞうする子ども」の育成です。未来をそうぞうする子どもとは、どんな状況においても、共によりよい未来をそうぞう(想像・創造)しようと、「主体的実践力」「協働的実践力」「そうぞう的実践力」を発揮し、自分、集団、社会・自然などに対して、多角的・多面的にアプローチし続けることができる子どもです。この3つの力を育めるよう、高学年では週2日計2時間低学年では週3日計3時間の中で授業を計画していきます。
- 主体的実践力:対象に対して主体的、自律的にアプローチすることができる力
- 協働的実践力:多様な集団の中においても、積極的に関わり協働的にアプローチすることができる力
- そうぞう的実践力:よりよい未来をつくるために、アプローチし続ける中で、新たに意味や価値を見出すことができる力
今までの5年生の「未来そうぞう科」では、縦割り班での活動(友だち班タイム)や偉人の生き方や身近な人の生き方に触れ、自分の生き方について考える学習、動画フェスタへの参加(ネットリテラシー啓発動画を作成する企画)などが実施されてきました。
他の学年では、校庭キャンプを行ったり、校内で飼育しているミニチュアホースのことについて学習したり、地域(平野)のことについて調べて発表する会を催すなど、多岐にわたります。
そんな「未来そうぞう科」の授業として、121期生は子どもたちの発案で平野小学校に長年手付かずで存在してきた「ほたる池」を復活させるための「ほたる池復活プロジェクト」を実施することになりました。
今回、ほたる池の復活のためにかかってくる資金を皆様にご寄附いただき、ほたる池を「皆様と子どもたちと全員で」復活させるため、クラウドファンディングに挑戦することになりました。
ぜひ皆様の温かいご寄附ご協力をお願いいたします!
ほたる池復活プロジェクト立ち上げの経緯
121期生が5年生になってすぐ、「今年の未来そうぞう科では、何をするか」が5年生全員で話し合われました。
ーーーーー
「いつも5年生はダッシュ村(畑)(*1)してるで。」
「いつもと同じかー。」
「ダッシュ村の近くに池もあるで!」
「名前は、ほたる池やけど、全然ほたるおらんな。」
「ほたるなんかすまれへんやろ。」
「ほたるすんでたことあんのかな?」
「ほたるは、無理やろ…。」
「ほたるは大体、水のすごいきれいなところにいて…」
ーーーーー
子どもたちの発表は続いていきました。
無理なのでは…という声も確かにありました。しかし、ほたるが復活したときのほたる池をそうぞうした時、子どもたちのやる気に火がついたことを確かに感じました。
ーーーーー
「いや、やっぱり無理じゃない?LEDの光でもいいのでは?」
「でも、ほたるが復活したら最高じゃない?」
「(…うん、うん。)」
「じゃあ、みんなでほたる池を復活させるためにできること考えていこう!まずは…」
「はい!はい!はい!」
ーーーーー
こうして、「ほたる池復活プロジェクト」が立ち上がりました。
現状の問題。子どもたちの挑戦を阻む壁。
そして子どもたちが主体となり、計画が進んでいきましたが、ほたる池を復活させるためにたくさんの問題が浮き彫りになってきました。
問題①:道具の不足
状態:学年で作業する際、多くの道具が必要となり、全員に行き渡らず、やる気があるのに作業が思うように進めることができないことがある。子どもたち全員でプロジェクトに参加し、全員でやり遂げるためには、新たに道具を購入する必要がある。
問題②:材料の不足
状態:ほたる池をよりよくしていくイメージは高まりつつあるが、材料がなく、構想しても実現することができない。新たな材料を購入する必要がある。
問題③:池の水循環システムの構築
状態:以前に設置されたポンプは故障しており、使うことができない。水がとまっているため、いくらきれいにしてもすぐに濁る。ポンプを新たに購入するか、ポンプの修理をし、ろ過装置を設置してポンプで揚水し浄化する必要がある。
資金の使い道・復活までの道のり
ほたる池を復活させるためには、上記の問題を一つずつ解決していく必要があります。
今回皆様からいただいたご寄附は、解決のためにかかる費用として大切に使用させていただきます。
<資金の使い道>
- 池の水の循環システム構築費
- ろ過器製作費
- 池周辺材料購入費
- ほたる・その他生き物購入費
- その他(修復完了後の管理運営経費、手数料など)
〜ほたる池復活までの道のり〜
手順①〜⑥まで、子どもたち主導で(担任団のフォローの元)進めていきます。
手順①:池の中やまわりをきれいにする
汚れた水をいったん抜き、底をきれいにし、きれいな水を入れる。積もった土を掘り、池や川の形を出す。
手順②:池の水が循環するシステムをつくる
ポンプを購入するもしくは修理する。ろ過器をつくる、池からろ過器、ろ過器を通った水をまた池に戻す導線をつくる。
手順③:生き物を入れる
水草、魚、カワニナ、ほたるの幼虫を順に入れていく。
手順④:池の周辺を整備する
ごみをとるなどして周辺をきれいにする。鑑賞会を見据え、理想のほたる池プランをたて、必要な材料や道具を考える。実際につくったり、整備したりする。
手順⑤:鑑賞会を開く
企画を立て、日時、参会者の動線や案内の方法、当日の展示物、招待状の作成、発送、当日の催し物などを準備する。
手順⑥:モニュメント設置
デザイン案を出す。デザインの決定。作成。(場合によっては、業者への依頼)、モニュメントへの記名確認、企業ロゴ設置。
子どもたちと皆様とみんなで、ほたるの光を見たい。
今回のプロジェクトが達成し、ほたる池の復活が実現しましたら、寄附者様や地域の皆様をご招待してほたるの鑑賞会を開催します。
そして、このほたる池プロジェクトをきっかけに、地域環境の改善について地域の方々やご寄附いただいた方々と共に考え、活動していきたいと考えています。
目標は、地域にほたるを還すことです。
子どもたちには、この取り組みの中で、ほたるの生態や生態系のあり方など、命の循環や環境についてはもちろん、仲間と協力すること、あきらめずに考えて物事を前に進めることなど、様々なことを学んでいってほしいと考えています。
一連の学習をした子どもたちが、自然環境や生態系についての深い考えを持ち、よりよい未来を切り拓いてほしいと思っています。
子どもたちは、やる気満々、ほたる池にほたるが還ることを信じて作業しています。ほたる池復活プロジェクトを次のステップに進めるため、ご寄附とご協力をよろしくお願いいたします。
〜121期生より〜
皆さんにほたるを見せられるよう、がんばります!さらなるアイデアやお手伝いも待っています!寄附者の皆さんと一緒につくっていくことを楽しみにしています!
================
*お名前掲載のギフトに関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
税制上の優遇措置について
大阪教育大学へのご寄附については、税制上の優遇措置を受けることができます。
本学が発行した「寄附金受領証明書」を控除証明書としてご利用いただき、確定申告により手続きをお取り下さい。
(個人の場合)
■所得税
年間2,000円を超えた総所得金額等の40%までの寄附金額について、ご寄附された当該年の所得から所得控除ができます。
寄附金額 - 2,000円 = 所得控除額
■住民税
本学を「寄附金税額控除対象法人等」として指定している大阪府および市区町村にお住まいの寄附者の皆様は、所得控除に加えて、翌年の個人住民税が軽減されます。
(寄附金額 - 2,000円) × 4~10% = 住民税控除額
お住まいの都道府県・市区町村が、条例で大阪教育大学を寄附金税額控除の対象として指定している場合、総所得金額等の30%を上限とする寄附金額について、下記の通り翌年の個人住民税額から控除されます。
・都道府県が指定した寄附金 [寄附金額 - 2,000円]×4%に相当する額
・市区町村が指定した寄附金 [寄附金額 - 2,000円]×6%に相当する額
※都道府県・市町村の双方が指定している場合は10%となります。
※大阪市にお住まいの方は、控除率が都道府県民税2%、市区町村民税8%となります。控除割合の合計は10%となり、他の対象市区町村にお住まいの方と同等です。
(法人の場合)
寄附金の全額を損金算入することができます。
<寄附金受領証明書の発行について>
寄附をされた方には、後日「寄附金受領証明書」を送付致します。
※寄附金受領証明書のお名前はリターン送付先にご登録いただいたお名前となります。
確定申告の際は、ご本名と現住所(住民票に記載のご住所)、法人様の場合は登記簿上の名称とご住所での寄附金受領証明書が必要となりますので、ご注意ください。
(2020年5月末までに送付します。なお、寄付金受領証明書の日付は、READYFORから大阪教育大学に入金のある2020年4月の日付となります。)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
はじめまして。大阪教育大学附属平野小学校5年担任の東 亮多です。本校に勤務して4年目となります。 赴任してから社会人でも続けいていたラグビーもやめ、デスクワーク中心の日々で運動不足、体重も増加傾向に。そこで昨年度、食事制限(夕食は餃子のみ、間食は一切なし)とジム通いで-15㎏を達成しました。(-12㎏くらいまでは、誰にも気づかれませんでした…。)しかし、10か月ほどで通っていたジムが閉業し、現在は減量を中断しています…。子どもたちと遊んだり、忘れたものをとりに職員室と教室を往復することで何とか体重を維持しています。 体育科学習を特に研究しております。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
5,000円
【地域の方・他校先生方推奨コース】「ほたる池復活プロジェクト」参画
■「ほたる池復活プロジェクト」授業参画権
未来そうぞう科「ほたる池復活プロジェクト」への授業にご案内いたします。子どもたちと一緒にほたる池の復活への活動にご参画ください。
※日時等詳細は後日ご案内いたします。
※事前に、もしくは当日受付にて、寄附者様の所属や氏名、連絡先等を確認させていただく可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
■子どもたちからのお礼状
子どもたちから、ご支援いただいた方々に心を込めて、一連の学習を経て感じられたことを書き添えた、お礼状を送付させていただきます。
■寄附受領証明書
※寄附受領証明書のお名前は、寄附申し込み時にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
5,000円
【ほたる池復活へ!】ほたる鑑賞会へご招待
■ほたる池観賞会ご招待
完成したほたる池のほたる鑑賞会へご招待します。
※日時等詳細は後日ご案内いたします。
■子どもたちからのお礼状
子どもたちから、ご支援いただいた方々に心を込めて、一連の学習を経て感じられたことを書き添えた、お礼状を送付させていただきます。
■寄附受領証明書
※寄附受領証明書のお名前は、寄附申し込み時にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 111
- 在庫数
- 87
- 発送完了予定月
- 2020年7月
5,000円
【地域の方・他校先生方推奨コース】「ほたる池復活プロジェクト」参画
■「ほたる池復活プロジェクト」授業参画権
未来そうぞう科「ほたる池復活プロジェクト」への授業にご案内いたします。子どもたちと一緒にほたる池の復活への活動にご参画ください。
※日時等詳細は後日ご案内いたします。
※事前に、もしくは当日受付にて、寄附者様の所属や氏名、連絡先等を確認させていただく可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
■子どもたちからのお礼状
子どもたちから、ご支援いただいた方々に心を込めて、一連の学習を経て感じられたことを書き添えた、お礼状を送付させていただきます。
■寄附受領証明書
※寄附受領証明書のお名前は、寄附申し込み時にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
5,000円
【ほたる池復活へ!】ほたる鑑賞会へご招待
■ほたる池観賞会ご招待
完成したほたる池のほたる鑑賞会へご招待します。
※日時等詳細は後日ご案内いたします。
■子どもたちからのお礼状
子どもたちから、ご支援いただいた方々に心を込めて、一連の学習を経て感じられたことを書き添えた、お礼状を送付させていただきます。
■寄附受領証明書
※寄附受領証明書のお名前は、寄附申し込み時にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 111
- 在庫数
- 87
- 発送完了予定月
- 2020年7月
プロフィール
はじめまして。大阪教育大学附属平野小学校5年担任の東 亮多です。本校に勤務して4年目となります。 赴任してから社会人でも続けいていたラグビーもやめ、デスクワーク中心の日々で運動不足、体重も増加傾向に。そこで昨年度、食事制限(夕食は餃子のみ、間食は一切なし)とジム通いで-15㎏を達成しました。(-12㎏くらいまでは、誰にも気づかれませんでした…。)しかし、10か月ほどで通っていたジムが閉業し、現在は減量を中断しています…。子どもたちと遊んだり、忘れたものをとりに職員室と教室を往復することで何とか体重を維持しています。 体育科学習を特に研究しております。