プロジェクト本文
第3弾!高校生[だけ]で作るワインプロジェクト
北照高校の生徒の新谷、山田、渡辺です。
今までの活動では先生が中心となり進めてきましたが、今年度からは私たち生徒が主体となり、「営業・広報・マネジメント」の3チームに分かれ「北照ワイン(旅路)プロジェクト」を進めていくことになりました!
最終的には、北照で収穫した旅路のみを使った「北照ワイン」の製造を目指しています。今は収穫量も少なく100%の北照ワインではありませんが、近い将来必ず実現すると信じて活動しています。
期待と不安が入り混じる中ではありますが3学年一丸となり、「北照ワイン(旅路)プロジェクト」の成功はもちろん、クラウドファンディングの目標金額を達成できるように3チームが協力して今できる事を行っています。
はじめての試みなのでいたらない点もあると思いますが、私たちと皆さまなら一緒に達成できると思っています。皆さまご支援のほどよろしくお願いします。
ワインプロジェクトってなに?
「何で高校生がワイン?何をしているの?」
「なぜ、ワインを作るのか」
皆さん、様々な疑問が浮かぶと思います。
なぜ、私たち高校生がワインを作っているかというとブドウの栽培、収穫、ワインの製造、販売などの実践的活動を通し、6次産業を学ぶことで「働くこと」を体験して社会に出たときなどに即戦力となる力を身につけようとするものです。
数ある業種の中でなぜワインなのか。それは小樽で栽培されなくなった旅路を復活させるためです。また、北照ワインを売ることで地元貢献と地域活性化を兼ねています。
2017年
2017年6月に「北照ワイン(旅路)プロジェクト」が始動しました。
北海道ワイン株式会社様とプロジェクト支援に関する契約を締結させていただきました。その後、同社が所有する鶴沼ワイナリーの農場で初めて農業体験をさせて頂いたり、ワイン工場の見学やおたるワインギャラリーにて、「接客・販売業」の体験をさせていただきました。
7月には学校の授業以外でも、畑の仕事を手伝ってくれる生徒「Farmers(ファーマーズ)」が始動。畑に看板を設置し、耕運機を譲っていただき、畑の土も短い時間で広範囲に耕せるようになりました。
体験入学でもワインプロジェクトの講座を開講し、入学希望者の関心を集めました。
始まりの年は、何もかもが「ゼロ」からのスタートで、土地は荒れており、ブドウを育てられる畑や土、道具や知識も何もありませんでした。そんな中で、いろいろな方々に協力してもらいながら、自分たちでできることを増やしていきました。
旅路とは...?
「旅路」とは、栽培しているブドウの品種です。(旧称:紅塩谷)
この品種は、小樽の塩谷で生まれたブドウです。酸味は少なく果汁が多い、独特の風味が魅力のブドウです。さまざまな理由から小樽では栽培されなくなってしまったのですが、1967年に放映されたNHKドラマ「旅路」をきっかけにいつしか「旅路」と呼ばれるようになりました。現在は余市・仁木のみで栽培されています。
▼まっさらな状態からのスタートでした
2018年
この年は、ブドウ畑の拡大にかかる資金を集めるため、5月に第一回クラウドファンディングに挑戦しました。
「さっぽろ村ラジオ」に生徒が生出演するなど生徒自ら広報活動を行いながら、7月に無事に達成することができました。
広報にあたっては、滝沢ワイナリー様、本校の同窓会である北照会の皆様や株式会社ホリイ様にも広報のご協力をいただきました。滝沢ワイナリー様にはボランティアの受け入れ、ブドウ栽培の技術指導もしていただきました。生徒自身がクラウドファンディングの返礼品のオリジナルワイングラスを「小樽 il PONTE」様にて制作するなど、貴重な体験もできました。
また、株式会社ホリイ様には畑の拡大、改良の際にもご支援いただき、「森」だった土地を綺麗にしていただきました。
5月には畑の中央に、水はけ解消の土壌工事を実施。植えたブドウの苗がしっかり育つように、土壌の運搬や石拾い作業を行い、念願の「旅路」の苗100本を定植しました。また、7月には昨年から着手していた小屋(技術指導をしてもらいながら、生徒たちで行いました。)が完成しました。
2018年は、プロジェクトが大きく前進した年でもあり、周囲からもたくさんの協力や支援を得られた年でした。クラウドファンディングにも挑戦し、より多くの人にプロジェクトのことを知ってもらうことができ、何より、目標金額を達成できたのはとても大きな成果でした。
2019年
この年は、量は少ないものの「ブドウの初収穫」をすることができ、今までの成果が初めて形となった年でした。
畑の土壌改良にも本腰を入れ、土壌分析の結果を参考に、余市町のJA様からアドバイスを得ながら使用する肥料の選定を行いました。その後、株式会社小鍛冶組様のご支援の下、拡大した畑をトラクターで耕し、選定した肥料の散布も行いました。さらに、「旅路」の苗100本の定植を行いました。
地元企業からの応援にも恵まれました。株式会社小鍛冶組様からは生徒が使用する長靴を贈呈していただき、さらには、畑の支柱(80本)の打ち込みもしていただきました。
「北海道の楽しい100人」イベントに号刀教諭が登壇した他、小樽市で開催された「ワインカーニバル」というイベントでも生徒がステージに登壇するなど、引き続き多くの皆様に知っていただく広報活動もできました。
一歩ずつ、そして着実に成長することができました。これも全て多くの方々に支えられたからだと感じています。
▼ブドウの初収穫!
2020年
去年はついに、ワインを初めてリリースすることが出来ました!
引き続き鶴沼ワイナリー様にてブドウ収穫のお手伝いをしたり、実際にワインの醸造や、全校生徒でリリース品のワインのラベルを貼る作業を行いました。新型コロナの影響があり、例年よりも活動ができませんでしたが、皆で一丸となり今できることを精一杯行いました。
今回の目標
さて、今までの活動では先生が中心となり進めてきましたが、今回は生徒だけでこのプロジェクトを進めています。このプロジェクトの目標はズバリ!「働くことの難しさ」を学ぶ為です。ゲームの経験値と一緒で、学生のうちから経験を積むことにより社会に出たとき差をつけてスタートできます。
その経験値を積むために以下のような目標を定めました!
●具体的な活動目標
1、社交性を学ぶ
実際に企業等へ訪問し、営業を行うことでマナーや礼儀作法を学び、就職時の実践に強くなる。
2、協調性を育む
話し合いを重ねお互いの意見を交換し合うことにより、チーム全体の進捗状況や改善点を把握しプロジェクトの質を高める。
3、実際の経験を積む
メディア出演や広報活動を活発的に行い、クラウドファンディングの成功へ尽力する。
クラウドファンディングの成功は私達の活動の成功を意味します。そのためにも皆様からご支援いただき、クラウドファンディングの成功にお力添えいただきたいと思います。
みなさまのご支援で行うこと
ご支援いただいた資金については、以下の通りに使用予定です。
<資金使途>
・ブドウの買い付け費用
・北海道ワイン様に醸造を委託する費用
<スケジュール>
9月21日 旅路収穫
ブドウの仕込み(北海道ワイン様)
9月28日 ブドウの搾汁(北海道ワイン様)
10月4日 クラウドファンディングスタート
12月1日 クラウドファンディング終了
12月中 返礼品の発注
(トレーナー、エコバック、フェイスタオル、ワイングラス、ペアワイングラス)
ワイングラス作り
ワインラベルの発注
2月迄 ワイン納品、ラベル貼り、返礼品の発送
メンバー紹介
髙橋 明由奈
北照の畑で作業したり鶴沼実習を3年間行い、3年生でまさか北照プロジェクトを生徒だけで任されるとは思っていませんでした。ですが、先生達の期待を胸に3年間頑張ってやってきたことを地域の皆さんや全道、全国のたくさんの人に広められるように3年生25人全員で協力して頑張りたいと思います。
目標金額は意見が分かれながらもグループごとや全員での話し合いを繰り返して決めたので、絶対に目標金額を達成して超えられるくらい頑張りたいです。また、超えるためには皆さんの協力が必要です。どうぞよろしくお願い致します。
石田 貴大
北照ワイン(旅路)プロジェクトにご協力頂きありがとうございます。今後ともご支援、ご声援よろしくお願い致します。
広報チームでは、沢山の方々にご声援いただけるような広報活動、ウェブページ、資料、返礼品のデザインを行いました。目標金額達成に向けて、頑張りますのでご支援よろしくお願い致します。
石部 星夜
高校生になってから、新型コロナウイルスの影響で学校行事がほとんど中止になってしまって、悔しい思いをしているのでこの北照ワインプロジェクトを成功させて良い思い出にしたいです。全国の人に北照ワインを知ってもらうために生徒全員で頑張りたいです。
生徒全員がプロジェクト成功のために頑張っています。でも生徒たちの力だけで達成するのはとても難しいことです。北照生は何事にも全力で挑戦し一人一人が高いポテンシャル、自信に満ち溢れているので、それぞれがクラウドファンディング成功のために頑張っています。皆さんお力を貸してほしいです。
注意事項
・お酒が含まれているリターンは、20歳未満の方はご購入いただけません。
・リターンは共同実行者(通信販売酒類小売業免許保持)である管理責任者から発送します。
酒類販売管理者標識
販売場の名称及び所在地:セブン-イレブン小樽長橋店(小樽市長橋3丁目2ー1)
酒類販売免許管理者の氏名:千葉 孝治
酒類販売管理研修受講年月日:平成29年4月19日 ⇨ 令和2年6月4日
次回研修の受講期限:平成32年4月18日 ⇨ 令和5年6月3日
研修実施団体名:小樽小売酒類販組合
※新型コロナウイルスの影響で研修の開催を見合わせている状況です。詳細は国税庁のサイトにも記載されています。
※新型コロナウイルスの影響で研修を見合わせておりましたが、先日無事に研修を受けることができたため、受講日年月日及び受講期限を更新しております。(2020年6月16日追記)
- プロジェクト実行責任者:
- 号刀 悠貴
- プロジェクト実施完了日:
- 2021年12月1日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
北照ワイン(旅路)プロジェクトとして栽培したブドウ(旅路)を、ワインとしてリリースするために使用する。リリースのために必要なブドウの買い付けと醸造費用、ならびにブドウ栽培のために土壌改良の肥料の買い付けに使用。
リスク&チャレンジ
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- リターン実施のために酒販免許が必要である。プロジェクト責任者はその免許を取得していないが、プロジェクト実行の協力者が所有しているため、実施可能である。
プロフィール
北照高校教員(5年目) キャリア教育、北照ワイン(旅路)プロジェクトリーダー
リターン
1,000円
北照ワインプロジェクトオリジナルエコバッグ
●生徒によるオリジナルデザインのエコバッグをお届けします。
- 支援者
- 17人
- 在庫数
- 27
- 発送完了予定月
- 2022年3月
1,000円
北照ワインプロジェクト応援コースA
・プロジェクト成功のお礼のお手紙をお送りします。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
3,000円
北照ワインプロジェクトオリジナルマフラータオル
●生徒によるオリジナルデザインのマフラータオルをお届けします。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 25
- 発送完了予定月
- 2022年3月
3,000円
北照ワインプロジェクト応援コースB
・プロジェクト成功のお礼のお手紙をお送りします。
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円
北照ワインプロジェクトオリジナルトレーナー
●生徒によるオリジナルデザインのトレーナーをお届けします。
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 12
- 発送完了予定月
- 2022年3月
5,000円
北照ワインプロジェクト応援コースC
・プロジェクト成功のお礼のお手紙をお送りします。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
8,000円
北照ワイン
●第二弾となる北照ワインをお届けいたします。
●本校畑と余市産の旅路をブレンドした白ワインとなります。
- 支援者
- 58人
- 在庫数
- 21
- 発送完了予定月
- 2022年3月
9,000円
セットA【北照ワイン+マフラータオル】
●ワインとマフラータオルをセットでご提供
●セット販売により、2000円お得
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2022年3月
10,000円
セットB【北照ワイン+トレーナー】
●ワインとトレーナーのセットをご提供
●セット販売により、2000円お得
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 13
- 発送完了予定月
- 2022年3月
10,000円
北照ワインプロジェクト応援コースD
・プロジェクト成功のお礼のお手紙をお送りします。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
15,000円
セットC【北照ワイン+オリジナルワイングラス】
●ワインとオリジナルワイングラスをセットでご提供
●ワイングラスはセット販売のみのご提供
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 8
- 発送完了予定月
- 2022年3月
20,000円
セットD【北照ワイン+ペアワイングラス】
●ワインと小樽硝子のillPonTe様よりオリジナルのペアワイングラスをセットでご提供
●セット販売のみのご提供
- 支援者
- 15人
- 在庫数
- 9
- 発送完了予定月
- 2022年3月
プロフィール
北照高校教員(5年目) キャリア教育、北照ワイン(旅路)プロジェクトリーダー