
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 61人
- 募集終了日
- 2020年8月31日
終了報告を読む

パレスチナ・ガザ緊急支援 命の危機にされされる子どもたちを守りたい

#子ども・教育
- 現在
- 106,000円
- 寄付者
- 18人
- 残り
- 49日

公園の桜守プロジェクトin神奈川~公園の桜を次世代に繋げたい~

#地域文化
- 現在
- 1,389,000円
- 支援者
- 133人
- 残り
- 11時間

困窮する若者のSOSを逃さない #物価高を乗り越えるためのご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 11,121,000円
- 寄付者
- 349人
- 残り
- 22日

パレスチナ・ガザ緊急支援 「天井のない監獄」にいる人々のために

#子ども・教育
- 現在
- 5,228,000円
- 寄付者
- 436人
- 残り
- 40日

抱樸 活動35年"ひとりにしない"支援の集大成「希望のまち」

#まちづくり
- 現在
- 15,107,000円
- 寄付者
- 922人
- 残り
- 25日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2023
#子ども・教育
- 現在
- 17,805,000円
- 支援者
- 1,322人
- 残り
- 15日

聞こえる犬猫達のSOS。一刻を争う保護ハウス開設にご支援を

#まちづくり
- 現在
- 13,732,000円
- 寄付者
- 420人
- 残り
- 15日
プロジェクト本文
終了報告を読む
当プロジェクトのゴール
その1:目標金額に到達し、全国にある1000箇所のこども食堂に浄水器及びフィルターを継続的届ける。
その2:子供達の成長をこども食堂を通じて手助けをする。
その3:シングルマザーを中心にこども食堂を必要とされている方への支援
※新着情報にて各ステップの最新の状況をご報告させていただきます。
こども食堂へ、より安全で美味しい水を届けたい
皆さん、はじめまして
株式会社Deto、代表取締役の恩田多賀雄と申します。
弊社は水まわりメーカーとして地元岐阜県の皆さんに支えながら創業50年を超えるDetoブランドとともにOEM・ODM(相手先ブランド製造)事業を展開してきました。
今現在猛威を振るうコロナウイルスの影響により、世の中大変な状況になっています。
こんな厳しい環境の中、働いてくださってる医療従事者の方々、暮らしを保つために働いてくださっている方々には心から敬意を表します。
Detoができる“子育て支援”とは…4人の子育て経験者である私の想い
そんな状況の中で何が問題で、これから何ができるかということを考えていくと、
私が気になっているのは「これからの世の中をもしくは未来を支えていく子供たちが将来に希望を持っていけるかどうか」についてです。
4人の子育てをする中で、育児の大変さを痛感し、「今こそ子供たちのために、動かなくては」という思いから環境の厳しい子供たちの一つの居場所であるこども食堂を応援していくという姿を見せていくことで、大人たちの姿勢が伝えられたらと思っております。
そこで、私たちが何ができるかということを考えてたところ、50年にわたって水回りのライフスタイルを提案したきたからこそ
子供たちの健康と安全を第一に考えて作った、思いやりの浄水器「ほたるの恵み」を届けることです。
Detoの製造工場がある岐阜県出戸(でと)は、自然豊かな場所です。水が綺麗なところにのみ生息すると言われる蛍も見られることから、新商品は「ほたるの恵み」と名付けました。
暗闇に浮かぶ蛍の光は、とても幻想的で、見る人の心を癒してくれます。
コロナ蔓延による世界経済の低迷、そこから派生する問題は多くありますが、少しでも今の状況を明るく照らせたら。
そしてDetoが、蛍の光のように子供たちの人生の道しるべとなれるように。浄水器「ほたるの恵み」には、そんな思いが込められています。
1000施設への導入を目指して、開始したプロジェクト
6月11日より「子供食堂へ、浄水器1000台プレゼントキャンペーン」と題し、全国の子供食堂へまずは合計1000台の浄水器とフィルター3ヶ月分を寄付する取り組みをスタートしました。
キャンペーンを開始してから有難いことに多数のメディアに取り上げて頂き、全国の施設から多数の応募と共に感謝の声が私たちの手元に届きました。
【感謝の声のご紹介】
お世話になります。 お水のことはずっと気にしておりました。 公民館とご高齢者のリハビリ施設をお借りして 食堂開催する際は、我が家から浄水を運んでおりました。運べる量にも限界ありました。 浄水器があれば、安心できるので、 本当にありがたいです。よろしくお願いいたします。
この度は浄水器のご提供ありがとうございます。子供食堂を運営している者にとって企業様の支援が何よりも追い風となります。 当こども食堂は6月22日より再開となっております。 子供たちにおいしいお水を使ってみそ汁やカルピスなども提供したいと思います。 本当にありがとうございます。
お世話になります。公民館で開催しておりますが、以前より水道水の味が気になっておりました。自宅では浄水器を利用しており、子共達が飲み、食べるものですので、とてもありがたいです、浄水器は公民館調理室の1ヶ所につけたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
安全な食べ物を提供するようにしています。水も購入していますが、水道水で美味しい水が作れれば、食堂の運営上とても助かります。よろしくお願いいたします。
感染症対策や衛生面対策でもきれいな水は重要なので、ありがたいです。
このようなお申し出をしていただきありがとうございます。よく来ている子共さんの中にはアレルギーや匂いに敏感な障がい特性を持っている子もいるため、浄水器の導入は以前より考えていました。が、フィルターの交換や費用を考えて見送っていました。今回ご提供いただいたものを使わせていただき、もう一度検討するよい機会とさせていただきます。ありがとうございます。
プロジェクトに参加中のこども食堂に関しまして
現在、プロジェクトに参加中のこども食堂は下記になります。
支援実施済み団体名 |
きしょうこども食堂 |
子ども食堂『てるてるぼうず』 |
子ども食堂 いろどり食堂 |
しながわ子ども食堂 |
地域支援団体えまいま |
いずみワクワク食堂 |
天理教釧正分教会 |
ぴのこらーず |
幸町陽気こども食堂 |
ベジモア食育協会 |
特定非営利活動法人SHL |
テンプル食堂よしざき |
冒険こども食堂 |
かわいこどもの家 |
子ども食堂りっか |
結の箸 |
小幡緑地冒険遊び場の会 |
公益財団法人東京YMCA東陽町コミュニティーセンター |
こがねはら子ども食堂 |
みんなのごはん |
天理教難波分教会 |
一般社団法人インクルーシブのわみ |
NPO法人 棚田LOVER’ s(市川・しろめて子ども食堂) |
ふしみこども食堂 |
坂東市生活学校こども食堂 |
北郷里子どもの居場所つくろうの会 |
ひのくにスマイル食堂 |
NPO法人ねりまこども食堂 |
npo法人U.grandma Japan |
池田子ども食堂さくら |
こども食堂いかるが |
宇和島市NPO 大好き 宇和島 |
一般社団法人こどもキッチンブルービー |
ねごと子ども朝食堂 |
NPO法人てしおて |
特定非営利活動法人Genki Future Dreams47 げんきカレー |
地域ネット坂下 |
特定非営利活動法人 NPOホットライン信州 |
特定非営利活動法人キッズ未来プロジェクトト |
NPO法人Happy リレーいろいろ子ども食堂 |
卵の木子ども食堂 |
みんなのえがお おたまちゃん食堂 |
NPO法人てしおて |
NPO法人宮ノマエストロ |
きたあか会 |
親子いこいの広場もくもく |
一般社団法人寺子屋いづみ |
子ども食堂&本cafeいらんからぷて |
まきまきキッチン |
こもれびカフェ |
しが健康医療生活協同組合 |
特定非営利活動法人eワーク愛媛 |
任意団体 子ども食堂 にじのいえ |
アール・ツゥふれあい食堂 |
NPO法人 子供未来 |
こども食堂青空 |
子ども食堂ゆきまる |
長後こども食堂 |
NPO法人 ケアット |
WEWとかち |
アモーレ子ども食堂 |
I.キャンバス |
NPO法人スープル |
社会福祉法人滋賀県母子福祉のぞみ会 |
特定非営利活動法人秋田たすけあいネットあゆむ |
みんなの食堂ひとやすみひとやすみ |
smile door |
新旭駅前ふれあい食堂実行委員会 |
石部南学区まちづくり協議会 |
smiledoor子ども食堂 |
わつなぎの会 |
Art Lab Ova |
しおりっちこども食堂 |
子ども支援団体 つばめの会 |
NPO法人 チャイルドケアセンター |
一般社団法人ポノポノプレイス |
寺子屋smile seed |
特定非営利活動法人なまむぎこども食堂 |
特定非営利活動法人母と子の生命をつなぐオーバージーン |
みんなの食堂Flat |
みんなでごはん |
とまり木 |
かがやき食事会 |
豊洲こども食堂 |
十日市子ども食堂おてらごはん |
長浜地区地域づくり連合会 |
有限会社さち |
NPO法人子どもネットワークセンター天気村 |
特定非営利活動法人つなぐ舎 |
東綾瀬子ども食堂 |
にっこり食堂Everyone |
さとの会 |
宜野湾市地域活動支援センターはぴわん食堂 |
特定非営利活動法人プチユナイテッドアスリートクラブ |
志布志子ども食堂 |
特定非営利活動法人 真善美 |
特定非営利活動法人NEXTしらかわ |
こもれびカフェ×えほんとごはん |
バラエティクラブ八王子 |
NPO法人みなと子ども食堂 |
特定非営利活動法人ビーンズふくしま |
はぐくみに食堂 |
くすのき子ども食堂実行委員会 |
Projeto Construir ARTEL |
英彰こども食堂ここなら |
※本プロジェクトに参加希望のこども食堂はこちらよりエントリーをお願いいたします。
プロジェクト内容
日本全国の子供食堂により安全で安心な水を届ける
※弊社から全国の子供食堂(約1000施設)にほたるの恵み及び3ヶ月分のフィルターを無償提供させていただきます。
※皆様から支援いただいた金額と同額を弊社からも上乗せして、こども食堂に支援させていただきます。
ご支援の使い道
DETOより浄水器本体「ほたるの恵み」を寄付させていただいたこども食堂に、フィルターを継続的に支援させていただきます。
※毎月のフィルター代を、ご支援者様とDETOで半分ずつ支援させていただきます。
このプロジェクトで実現できること
共働きが増え、シングルマザー、シングルファザーも増えて、家族だけでの子育てが厳しい世の中では、未来ある子供達が、元気にのびのび育っていくのに「こども食堂」という役割は重要となっています。 ただ、こども食堂の経営は、支援なくやっていくのは厳しい現状があります。 現在は、安全で美味しい水を提供するということが出来ていないので、こども食堂に安全なお水が飲める浄水器を提供することによって 未来ある子供たちの成長に寄与できればと思っています。 あなたの支援が、子供たちの日々の成長を助けることになります。
■皆様からのご支援でできること:
●5,500円で、1つの施設に半年間フィルターを届けることが出来ます。
●11,000円で、1つの施設に1年間フィルターを届けることが出来ます。
●110,000円で、10の施設に1年間フィルターを届けることが出来ます。
●1,100,000円で、100の施設に1年間フィルターを届けることが出来ます。
実施スケジュール
・ステップ1 導入を希望されるこども食堂の募集:6月11日〜8月31日
・ステップ2 クラウドファンディング挑戦:7月〜8月31日
・ステップ3 報告:9月中旬から随時
「ほたるの恵み」プロジェクト実行委員会のご紹介
■..恩田多賀雄(「ほたるの恵みプロジェクト」発起人/株式会社Deto 代表取締役社長)
1979年機械工学科を卒業後、出戸水栓(株)に就職、1985年出戸水栓株式会社の代表取締役に就任
(2004年株式会社Detoへ社名変更)。始道塾塾(NPO法人よくなれ)主宰・塾長。“あなたもよくなれ、わたしもよくなれ、みんなよくなれ”を社是として、「自分のことだけを考えないで、あなたもみんなも一緒によくなろうと、いつも確認しあいながら仕事をしよう。」と、全社一丸で実践中。
■..山本 敏行(「ほたるの恵みプロジェクト」発起人/Chatwork創業者(現:My CSO))
昭和54年3月21日、大阪府寝屋川市生まれ。留学先のロサンゼルスで創業。
2012年に米国法人をシリコンバレーに設立し、自身も移住して5年間経営した後に帰国。
2018年Chatwork株式会社のCEOを共同創業者の弟に譲り、翌2019年東証マザーズへ
550億円超の時価総額で上場。同年新サービスの「My CSO」をスタートさせる。
このプロジェクトの立ち上げを戦略的にご協力させて頂きました。新型コロナウイルスの感染拡大のなかで人と人との繋がりが見直されています。そのような状況の中でも、まず将来の日本を担う子供達に安心・安全かつ美味しい水を全国に届けるというこのプロジェクトを、私は心から応援いたします。
最後に
「あなたもよくなれ、わたしもよくなれ、みんなよくなれ」がDetoの想いです。これからの日本の未来を担う子供たちのために、Detoはこれからも様々な支援を行っていきたいと考えています。
私たちだけではなかなかまだまだ力不足のことがありますので、皆さまからの温かなご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
株式会社Deto 恩田多賀雄
Q&A
Q.法人としての支援は可能ですか?
A.はい、可能です。
Q.活動の詳細はどのように確認できますか?
A.こちらのページ及びフェイスブックページを予定しております。
Q.支援先を選んで支援することは可能でしょうか?
A.はい、都道府県を指定して支援することが可能です。
Q.個人情報はどのように取り扱われますか?
株式会社Deto個人情報方針に基づき管理させていただきます。
ご注意事項
・目標金額達成後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
・支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトの支援獲得のPRのために利用させていただく場合があります。
【本プロジェクトお問い合わせ窓口】
info@hotarunomegumi.jp
ほたるの恵みプロジェクト運営事務局
【プロジェクト終了要項】
寄贈するもの 浄水器及びフィルター
寄贈個数 浄水器 1000台
浄水器フィルター 計4000個
寄贈完了予定日 2021年8月31日
寄贈先 全国のこども食堂
その他
寄贈先に関して
・寄贈先の決定方法:こども食堂ネットワーク事務局からの紹介、及び運営責任者とのヒヤリング
・適切に寄贈先を決定できる理由:申込フォームから、支援を希望された場合はHP確認をして、電話連絡、メール連絡をして確認します。またこども食堂ネットワークに参加されているか確認します。活動内容に不安がある場合は、こども食堂ネットワークに相談をして、問題がある場合は、支援はしない判断をします
・万が一希望者数が予定数に到達しない場合は、4回目以降のフィルター代の作成やプロジェクト宣伝のための広告費などに使用します
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
水まわりメーカーとして地元岐阜県の皆さんに支えながら創業50年を超えるDetoの製造工場がある岐阜県出戸(でと)は、自然豊かな場所です。水が綺麗なところにのみ生息すると言われる蛍も見られることから、「ほたるの恵み」と名付けました。 暗闇に浮かぶ蛍の光は、とても幻想的で、見る人の心を癒してくれます。 コロナ蔓延による世界経済の低迷、そこから派生する問題は多くありますが、少しでも今の状況を明るく照らせたら。 そしてDetoが、蛍の光のように子供たちの人生の道しるべとなれるように。浄水器「ほたるの恵み」には、そんな思いが込められています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,500円
こども食堂へ浄水器フィルターをプレゼント 1施設半年分
・お礼メール
・活動レポート(メールやFBページ等で報告)
DETOより浄水器本体を支援させていただいたこども食堂に、フィルターを継続的に支援させていただきます。
フィルター代を、ご支援者様とDETOで半分ずつ支援させていただきます。
こども食堂1施設に半年分のフィルター代として利用させていただきます。
※浄水器フィルターは、こども食堂に浄水器本体を届けてから3ヶ月ごとにお届けします。
※7ヶ月目以降は、月額660円(別途手続き)で支援を続行可能です。
- 支援者
- 22人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
11,000円
こども食堂へ浄水器フィルターをプレゼント 1施設1年分
・お礼メール
・活動レポート(メールやFBページ等で報告)
DETOより浄水器本体を支援させていただいたこども食堂に、フィルターを継続的に支援させていただきます。
フィルター代を、ご支援者様とDETOで半分ずつ支援させていただきます。
こども食堂1施設に1年分のフィルター代として利用させていただきます。
※浄水器フィルターは、こども食堂に浄水器本体を届けてから3ヶ月ごとにお届けします。
※13ヶ月目以降は、月額660円(別途手続き)で支援を続行可能です。
- 支援者
- 31人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
18,000円
浄水器本体無料 浄水器フィルター1年分をご自身もしくは大切な方へプレゼント
浄水器本体は無料でプレゼントさせていただきます。
1年分のフィルターをリターンとして、3ヶ月ごとにお届けさせていただきます。
※浄水器本体は、2020年9月にお届けさせていただきます。
※2年目以降は、月額1320円(別途手続き)でフィルターをお届けさせていただけます。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
110,000円
こども食堂へ浄水器フィルターをプレゼント 10施設1年分
・お礼メール
・活動レポート(メールやFBページ等で報告)
DETOより浄水器本体を支援させていただいたこども食堂に、フィルターを継続的に支援させていただきます。
フィルター代を、ご支援者様とDETOで半分ずつ支援させていただきます。
こども食堂10施設に1年分のフィルター代として利用させていただきます。
※浄水器フィルターは、こども食堂に浄水器本体を届けてから3ヶ月ごとにお届けします。
※13ヶ月目以降は、月額660円(別途手続き)から6600円で支援を続行可能です。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
1,100,000円
こども食堂へ浄水器フィルターをプレゼント(100施設1年分)
・お礼メール
・活動レポート(メールやFBページ等で報告)
DETOより浄水器本体を支援させていただいたこども食堂に、フィルターを継続的に支援させていただきます。
フィルター代を、ご支援者様とDETOで半分ずつ支援させていただきます。
こども食堂100施設に1年分のフィルター代として利用させていただきます。
※浄水器フィルターは、こども食堂に浄水器本体を届けてから3ヶ月ごとにお届けします。
※13ヶ月目以降は、月額660円から66000円(別途手続き)で支援を続行可能です。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
プロフィール
水まわりメーカーとして地元岐阜県の皆さんに支えながら創業50年を超えるDetoの製造工場がある岐阜県出戸(でと)は、自然豊かな場所です。水が綺麗なところにのみ生息すると言われる蛍も見られることから、「ほたるの恵み」と名付けました。 暗闇に浮かぶ蛍の光は、とても幻想的で、見る人の心を癒してくれます。 コロナ蔓延による世界経済の低迷、そこから派生する問題は多くありますが、少しでも今の状況を明るく照らせたら。 そしてDetoが、蛍の光のように子供たちの人生の道しるべとなれるように。浄水器「ほたるの恵み」には、そんな思いが込められています。