🦲

杉山様
この度は応援ならびに、ご支援の程誠にありがとうございます!!
最後の、ご支援の方が杉山さんなんて!
頑張らせて頂きます!
また是非お会いさせてくださいませ。
今後とも宜しくお願いいたします!
高嶋
いざ、NEXT NEW WORLD

てっしん様
この度は応援ならびに、ご支援の程誠にありがとうございます!!
是非共にNEXT NEW WORLDの創造を!!
ご迷惑ばかりだと思いますが、今後とも何卒宜しくお願いいたします!!
また桐生で是非会わせてくださいませ!!
高嶋

頑張ってください!

笠原 様
この度は応援ならびに、ご支援の程誠にありがとうございます!!
笠原様から頂いたご支援で、桑を大事に育てさせて頂きます。
是非一度、桑畑にもお越しいただければ幸いでございます。
頑張ります!!
重ねてにはなりますが、誠にありがとうございました。
NEXT NEW WORLD 高嶋

未来の人たちに誇れる仕事を是非実現してください。
皆さんの力で出来ると思います。
応援しています。
わたしも日々頑張ります。

グレープ様
この度は応援ならびに、ご支援の程誠にありがとうございます!!
未来に誇れる行動を起していきたいと思います。
頑張ります、是非共に!
本当にありがとうございました。

ぜひ一緒に桐生を盛り上げていければと思っております!

アッシー様
この度は応援ならびに、ご支援の程誠にありがとうございます!!
頑張らせて頂きます。
是非一緒に桐生を盛り上げていかせてくださいませ。
宜しくお願いいたします!!


群馬県出身者としては、桐生の養蚕はぜひ守って欲しいです。「おかいこさん」をあちこちで見られるようになりますように。良い製品がたくさんできますように。応援しています!




桑の木を植えるところからスタートされる姿に熱意を感じました!
親戚が蚕繭農家だったので幼少期に蚕を育てるのが楽しみでした。
年々、農家さんも桑畑も減少し寂しい気持ちでしたが、ぜひ未来に蚕と繭の素晴らしさを継いで行って欲しいです!
応援します!

Kaorito様
この度は応援ならびに、ご支援誠にありがとうございます!
素晴らしいご体験をされていたのですね、今の若者にも体験して頂き、日本の伝統を繋いでいきたいと思います!
頑張ります!
本当にありがとうございました!

Let's revitalize Japanese sericulture! This is just one small step, the beginning of a new journey! Good luck! 頑張って!

Thank you so much! Now it's small, but it makes a big flow!



大学で植物(クワではありません)とカイコの両方を研究しているので気になって応援したくなりました。頑張ってください。期待しています。

宮坂様
この度は応援、ご支援誠にありがとうございます!
研究されているのですね、素晴らしいです、私共も今後カイコについてより深く知りたいと思っております!
頑張らせて頂きます。
カイコ繋がりで今後もお世話になるかもしれません!
引き続き何卒宜しくお願いします!
本当にありがとうございました!
先人が残してきた多くの知恵や技術が途絶えそうな今、若い皆さんの新しいチャレンジに応援させていただきます。
黒保根町もかつて養蚕業が盛んな地域でしたが途絶えてしまいました。また、山村から人が離れて行ってしまったことで、美しかった里山が失われつつあります。その様な中、桑園場所として黒保根町の地を選んで頂き感謝しています。
過疎の地に若い方の活動する姿がまた見られるようになることは、地元の一人としても嬉しく思います。
皆さんの取組みは、養蚕技術の伝承をはじめ、有休資産や遊休地の有効活用、雇用創出など、桐生市にとっても多くの効果があると期待しています。
是非、このプロジェクトが成功する事を心から願っています。
頑張ってください。

瀬谷様、
この度は、応援、ご支援の程誠にありがとうございます!
私も何度も黒保根うかがいました、シルクの由縁のある場所で、とてもいい土地でした。
頑張って黒保根、ならびに桐生を盛り上げていきます!
頑張ります!
本当にありがとうございました!

35年くらい前までは近所に養蚕農家が何軒もありました。養蚕農家はお蚕さんが食べ終わった後の桑の枝を軽トラで捨てに行くので、捨てる桑の枝についた不要なお蚕さんをもらって毎年家で育ててました。
蚕がムシャムシャ桑の葉を食べて体長7~8センチ以上に育つと、白い体が黄色っぽく透きとおってきます。糸を吐き繭を作り、繭の中でさなぎになった後、2週間ほど放っておくと繭をやぶってカイコ蛾が出てきます。交尾し産卵を終えると死んでいきます。死んだカイコ蛾と産卵した卵は庭に置いておくとアリさんが行列になって持っていき、そこで観察終了というのがうちの流れでした。
子どもの頃を思い出して支援してみました。頑張ってください。

Rikugame様
この度は応援、ご支援の程誠にありがとうございます!
その様な事が昔はあったのですね、過去は養蚕農200万件あったと聞きます。
今の若者にも、是非とも養蚕を知ってもらいたいと思います!
素晴らしい文化を守る為に頑張らせて頂きます!!



国産シルクの素晴らしさを耳にしますが、もはや幻とも伺っていました。こちらのプロジェクトでぜひ残していただければうれしいです

しゅんのママ様
この度は、応援、ご支援の程誠にありがとうございます!
子供の為にも気候変動を止め、日本シルクも守りたいと思います!
頑張ります!
本当にありがとうございました!
この活動がこの地域にもたらす効果を想像するだけでワクワクします。少ない額ですが、趣旨に賛同し、協力させていただきます!


素晴らしいチャレンジです。場所がいい。黒保根町は、新井領一郎や星野長太郎らが、民間初の製糸工場「水沼製糸場」から、生糸をアメリカに初めて直輸出を断行した地。ストーリーがあります。この時代、桐生に養蚕と製糸が加わったら、繊維ブランドが、より高まります。黒保根を愛した、ハル.ライシャワーも喜んでくれるでしょう。また、養蚕を知っている方も、今なら、おりますし、生涯活躍のまちとして、若者と高齢者が一緒になって、このプロジェクトに関わったら、想像もしていなかった波及効果が生まれる予感がします。スロースタートで良いと思います。持続させるために、徐々に仲間を増やし、少しずつ規模を拡大して持続性のあるビジネスになったら最高です。空き家や遊休公共施設なども活用できたら面白そうですね。とにかく、応援しています。頑張ってください。

深澤様、
応援ならびにご支援の程誠にありがとうございます!!
黒保根の歴史は桐生の方からも聞き、凄い偶然だなと、運命を感じていました!
まずは小さな一歩ですが、地域の方々としっかり連携して、大きなうねりを作りたいと思います。
頑張らせて頂きます!
今後とも宜しくお願いいたします!!

とても魅力的な活動に、ほんの少しですが支援いたします。
今後の活動状況を楽しみにしております。
桑畑が広がる現地を見学したいです。


蚕業革命!素晴らしいネーミング!頑張ってください!桑に名前の札が付くなんてステキ!

この度は応援支援の程誠にありがとうございます!!
ネーミングにも、共感頂き嬉しい限りでございます。
頑張らせて頂きます!
しっかりとItano様のネームプレートも付けさせて頂きます!!

応援させていただきます。

この度は応援支援誠にありがとうございます、川村さまと一緒にやらせて頂いている高嶋と申します!
拡散も本当に感謝です!
頑張らせて頂きます!
引き続き何卒宜しくお願い致します!!

ご成功をお祈りいたします❤️
荒居良生

ありがとうございます、まだまだ達成はしておりませんが、必ずや皆さまのご支援を無駄にしない様に、まずは成功し、2000本を植え、自分達の桑の葉で養蚕をやってみせます。
頑張ります!!
誠にありがとうございます!!

”Nice choice ”,アレルギー体質の子ども,環境にもやさしい,日本の伝統産業があらゆる人の笑顔をうむ,情熱あふれる凄いプロジェクトを応援します!

応援、支援ありがとうございます!!
今は情熱で皆さまを巻き込み大きなムーブメントを作り、日本伝統産業であるシルク産業を盛り上げでみせます。
勿論、気候変動を止める一手としても、頑張らせて頂きます。
頑張ります!!

日本では、縄文時代から養蚕の歴史があります。また平安時代には朝廷への献上品として、時を経て明治時代には殖産興業の代表として養蚕が奨励され、一時は70%を超える農家が養蚕を生業としていました。所がいま、もう300軒を切り、絶滅寸前です。どうか歴史のある養蚕業を絶やさないでほしいと思います。応援させてください。

素晴らしいコメントと、応援支援誠にありがとうございます。70%を超える農家までとは知りませんでした。
後日にはなりますが、お話出来る事楽しみにしております!
頑張らせて頂きます。
引き続き何卒宜しくお願い致します!!

養蚕プロジェクトが実現しますように!!!
日本の絹産業の為に頑張って下さい。応援しております!!

伊藤 様
応援支援の程、誠に感謝いたします。
本当にありがとうございます!!
必ずや、今回のプロジェクトを実現させ、日本シルク産業を守る一手とさせて頂きます。
頑張らせて頂きます!!


群馬県繊維産業の未来に応援いたします。
祖父が養蚕をしていた事もあり懐かしく感じます。
幼少期、遊びの延長で養蚕を手伝っていた頃を思い出します。
頑張ってください!

応援支援誠にありがとうございます!! 今の子供にも是非、昔の日本の文化を経験してしいと思っております。
それが、文化の継承につながる事を信じて。
頑張らせて頂きます!!

上毛新聞で知りました。桐生市在住です。微力ながら応援します。頑張って下さい!

桐生ですか!! 嬉しいです。 3月19日土曜日の午後1時台(13時25分〜13時55分)でFM桐生でも話させて頂きますので、是非お聞きくださいませ!!
応援支援の程ありがとうございます!!
街を盛り上げられるよう頑張らせて頂きます!!

スケールの大きいプロジェクトだと感じました。頑張ってください。

仰る通り、スケールを大きくしないと、大きな需要が作れず、本当に日本シルク産業がなくなってしまう可能性があります。
必ず頑張らせて頂きます!!
応援支援の程誠にありがとうございます!!


15,000円のコースを支援しようと思っていたのになくなってしまい残念ですが、頑張ってください。

大変申し訳ございません。REDAYFOR様のシステム上この様な形になってしまったこと、お詫び申し上げます。
そして別の支援の程、誠に誠にありがとうございます!
頑張らせて頂きます!!



日本の絹を滅びから守るという志が実現しますよう、お祈りしております。

私共だけでは、到底かなう事は難しいかもしれませんが、ミコ猫様含め、応援頂ける方々皆様、仲間と思わせて頂き、皆様の思い込めて日本シルク産業を止める一手となるよう頑張らせて頂きます、精進致します!
応援、誠にありがとうございます!



30年前まで実家が養蚕をしていました。蚕は身近な存在でしたので養蚕業が衰退していく状況を淋しく思っていました。
今回の養蚕プロジェクトは素晴らしい取り組みと思います。頑張ってください!

そうでしたか!
実家が養蚕していたと言う方、かなり多いですよね!
昔のようにはなかなかいかないと思いますが、出来る限り頑張らせて頂きますので、是非見ていて下さいませ!!
応援、誠にありがとうございました!
絹業界から、微力ながら支援させていただきます。
会社としての支援のため、名入れについては、
「株式会社 中忠商店」の名前でお願いいたします。

シルクを活用する伝統工芸にとっても有難い活動になると思います。
ただ作るだけでなくより良い品質になるように試行錯誤して育てつつ維持させなきゃいけない大変難しい道だと思いますが頑張って下さい‼️

仰る通り、織物含めたシルクの伝統工芸についても、守っていかなければならない大切な日本国の資産だと思っております。 大変困難な事も多々出てくると思いますが、Watari-sanや応援頂いた方々の気持ちを受け取り、真摯に農業とも向き合えればと思います!
この度は、応援の程誠にありがとうございました!!
頑張らせて頂きます!

農業とは縁のない一会社員ですが、人と虫が共生する養蚕にはとても興味があり、支援させていただきます。桑の木がいっぱい増えて、お蚕さんが元気にすくすく育ちますように!

私も農業とは全く無縁でしたが、この度シルクの魅力に魅せられ、農業までやりたくなってしまいました!養蚕に興味がある事、本当に嬉しいです!
応援も誠に誠にありがとうございます!!
じょり様から頂いた支援の桑の木を大事に育て、いっぱいのお蚕さんを育ててみます!
本当にありがとうございました!



いつもありがとうございます!大きな金額ではなく、申し訳ございません。取り組み内容や高嶋さんの人柄にいつも良い刺激をいただいています。ありがとうございます。頑張ってください。私も頑張ります。宜しくお願い致します。



応援してます! またこの養蚕プロジェクトから、新しいシルク製品が産まれるのも楽しみにしてます。




頑張ってください!


アンカンミンカンの富所です。持続可能な未来のために誰かがやらなきゃいけない事なんだと思います。自分のやれる限りSDGsのマインドを広げる活動をやってきたのでどこかでジョインできると嬉しいなと思います!応援してます!


私の街にもかつて、大きな養蚕場がありました。その建物は、今も残り活用されています。繭はお蚕様と呼ばれ、大事にされていました。着物も物凄く手がかかっている。頑張って下さい。
