合同展Doors100×100ブランドで中小アパレルを元気にしたい

支援総額
目標金額 100,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2023年3月10日

インド発大型コスプレ・同人フェスを開催&盛り上げたい!
#国際協力
- 現在
- 1,201,000円
- 支援者
- 92人
- 残り
- 8日

【立命館パンサーズ】日本一への道 遠征支援
#スポーツ
- 現在
- 757,000円
- 支援者
- 64人
- 残り
- 22日

緑と笑顔あふれる森の教室を再び!東原小学校森の教室リフォーム計画!
#子ども・教育
- 現在
- 638,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 38日

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
#地域文化
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 15日

全国の学生に、世界に通用するビジネス・英語コミュニケーション能力を
#地域文化
- 現在
- 114,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 20日

情景を共感してもらえる冊子作り/写真展を行いたい
#地域文化
- 現在
- 110,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 76日

大好きな松山に期間限定クリスマスカフェをOPEN
#観光
- 現在
- 83,500円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 8日
プロジェクト本文
▼自己紹介
合同展Doorsを主催しております株式会社あるっくじゃぱんの増本利宏と申します。
学卒後42年間一貫してレディースアパレル業界に携わり、2006年に起業してからはアパレルメーカー様と小売専門店様のマッチング事業を行なっております。合同展示会もそのマッチング事業のひとつで、2006年から17年間東京・大阪で継続し、いよいよ今年5月東京恵比寿スバルビル3FのEBiS303会場が、「合同展Doors100」と言う100回目のメモリアル開催になります。
【中小アパレルが元気になれば日本が元気になるはず。それを試したい!】
まずは合同展Doors100×100ブランドで開催したい!
100回記念を機会に元気な中小アパレルとファッション雑貨の100ブランドを集めて、コロナで疲弊したアパレル業界を元気づけたいと思い、残り35ブランドの参加募集に関する広告宣伝・PRのための費用を賄えられればとこのプロジェクトを立ち上げました。100ブランド達成に向けて宜しくご支援ご協力をお願い致します。
■100ブランドまであと35ブランドの参加があれば元気になれる!
(2月10日現在)
アパレルが元気になれば、街は華やぎ、お店や商業施設も潤い、商店街にも活気が戻ります。何よりも街に笑顔が戻って日本が元気なります。残り35ブランドを募集しますので宜しくお願いします。(異業種からの参加希望はご相談ください=アパレルバイヤー向けであれば品目はOKなので)
(募集要項はこちらからhttps://doors-ex.net/)
■業界紙「繊研新聞」さんにも、合同展Doorsを注目して頂いています。
繊研新聞「2023年2月14日付」https://senken.co.jp/
(転載許可済み)
繊研新聞「2023年2月14日付」https://senken.co.jp/
(転載許可済み)
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
ご存知ですか?中小アパレルがコロナで大打撃なんです!!
コロナ禍の3年間アパレル業界は本当に大変な状況になっています。
百貨店や大型商業施設の休館やフロアー閉鎖。更に小売店の廃業が相次ぐなど売り場がどんどん無くなっていきました。それでも頑張っている中小アパレルや小売店はまだたくさんあります。ただ、新商品・新ブランドの提案などの展示会を開いてもバイヤー様との出会いが激減したのです。この3年間、オンラインやECサイト、通販やライブなどあらゆる手法にチャレンジしてきた企業たち。でも結局「展示会」というベースが無ければ成り立たないのです。
【展示会で出会えれば、互いの未来が拡がる!】
弊社の合同展Doorsでさえ2年連続の延期と規模縮小に追い込まれてしまいました。でも立ち止まるわけにはいきません。合同展示会の醍醐味は多くの出会いがあることなのです。それこそがファッションビジネスを拡げて業界を盛り上げます。
元気な出展者がいる合同展には人が集まります。人が集まればビジネスが拡がり未来を語れます。そんな夢が溢れる会場にしたいのです!中小アパレルが盛り上がればファッション業界が盛り上がり、必ず日本が盛り上がります。その姿を世界に発信したいのです。
▼プロジェクトの内容
===================
100回記念の合同展Doorsに100ブランド集めて元気な姿をお目にかけたい!
===================
■名称:合同展Doors100
■開催日:2023年5月9日~11日
■開催場所:東京都渋谷区恵比寿1-20-8 スバルビル3F EBiS303会場
■開催内容:レディースアパレルと雑貨の合同展示会(ビジネスマッチング)
■参加企業:日本国内に事務所(アトリエなど)を持つクリエイターや企業で、国内外のアパレル専門店や百貨店、地方卸し問屋、催事・通販・ECサイトに向けて卸販売やPOPUP、OEM・ODMが出来る企業様。また、アパレル企業や小売店様に対してネットビジネスを提案できる方
■募集ブランド数:100(2月10日時点で残り35ブランド)
■募集締め切り:予定数入り次第受付け終了
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あと35ブランドを募集するための宣伝広告と合同展Doors100のPR費用の一部を支援金としてクラウドファンディング致します。
【合同展Doors100 PROJECT動画】
▼プロジェクトの展望・ビジョン
「日本から世界へ中小アパレルの夢を発信したい」
今回弊社主催の合同展Doorsは100回目の通過点で、今後も業界活性化のために開催し続けたいと思っています。小さな合同展示会ですが、今後は『出会いの新しい形』をつくって日本から世界も目指します。未来と夢を語れる合同展Doorsにしたいです。そうすれば必ず中小アパレルが日本を元気にしてくれます。
2022年5月開催合同展Doors96参加企業様から熱いメッセージです。
業界紙「繊研新聞」さんにも、合同展Doorsを注目して頂いています。
(2022年5月開催の合同展Doors96開催後)
繊研新聞2022年5月24日付 https://senken.co.jp/
(転載許可済み)
【合同展Doors応援して頂いている方々】
皆アパレル業界の将来に対して、今のままでは夢が語れないと不安を感じておられます。それを払拭して活気づけられるようにと合同展Doorsを応援してくださっています。
■タッチスマイル代表 大島岳さん
デニムの町児島で、地元の技術力とネットワークを活用してモノづくりに励むアパレルメーカーの代表。オリジナルのリバーシブルパンツは通販も含めて数万本の販売実績を持つ大島さんは、社名の通り笑顔が素敵なひと。2006年の「fourーleaf」から参加している合同展Doorsの歴史を一番知っているひと。
■カメラマン 千葉光樹さん Wohl LLC.代表
20数年のカメラキャリアを持ち2016年に独立。合同会社ヴォールの代表として現在多方面に活動中。合同展Doors東京会場での写真・動画撮影を専属でお願いしています。(上にあるPROJECT動画も千葉氏の撮影と編集です)
■合同展Doorsアンバサダー kayoさん
https://www.instagram.com/k.a.y.o.5.8/?hl=ja
『kayoさんプロフィール』
これまでヘアモデルとして複数の雑誌に掲載実績を持ち、現在は女性誌の専属読者モデルとして活動。小学生の2人娘の母としての経験を活かしながら、現在は地域の子育て支援活動にも積極的に参加している。合同展DoorsのPRROJECT動画モデルとしてお願いし、2022年5月と11月の合同展Doors会場で、着用モデルやインタビューアーとしてマルチな働きをして頂いた現役のファッションモデルさんです。
■株式会社NEXT SHOWROOM 代表取締役白浜匡城さん
アパレル企業「株式会社アーモンド・アイ」の代表でありながら、コロナ禍で業界のリアル展示会の危機にオンラインの合同展示会を立ち上げられ、今後は多言語化対応による海外向けに日本ブランド発信のプラットフォームとなる予定とのこと。
■株式会社アビヤント 代表取締役老川徹さん
もう11年間合同展Doorsの会場施工・什器搬入・パネル印刷などを行なって頂いています。この間に出展者からの個別(単独)展示会の什器やポスター印刷の依頼が多数寄せられています。(きめ細かいサービスで他社からの移行が多い様子)
■米国のミュージシャン HIME IKEHARAさん
https://www.instagram.com/himesmusic/?hl=ja
※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合は、開催をスライド延期致します。(過去2021年、2022年の緊急事態宣言により5月開催を11月に2回スライド延期開催済み)
※本文中のアパレルとは、今回は「レディースアパレル」のことを伝えています。
※ストーリー中の掲載写真とご本人の顔写真につきましては全て掲載許可を頂いております。集合写真など許可が個別に取れない場合は顔にぼかしなどを入れております。
- プロジェクト実行責任者:
- 増本利宏(株式会社あるっくじゃぱん)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年5月11日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社あるっくじゃぱんが、5月9日~11日に渋谷区恵比寿のスバルビル3FのEBiS303で、レディースアパレルと雑貨の合同展Doors100のメモリアル開催を行ないます。出展者100ブランドを集めて1,000人以上の仕入れバイヤーに来場して欲しいので、2月と3月にメディアやSNSを使って広く宣伝広告するために当プロジェクトの支援金を使わせて頂きます。(新聞メディア広告20万円、Webプレスリリース3万円、SNS広告5万円と振り込み手数料並びに当プロジェクトの手数料に使用する予定)なお、他のクラウドファンディングで頂いた支援金は合同展Doors100の会場設営や開催運営に関わる費用として使わせて頂いております。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填致します。万一自己資金でも賄えない場合は、プロジェクトが大きく変わらない範囲で規模縮小するなどして対応し、返金は致しかねます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
気が付けば41年間、一貫してレディースアパレル業界に携わり、H19年独立後は企業様と小売店様とのマッチング事業を行いつつ、どちらにも中立の立場で各々の悩み相談やサポートをしています。合同展示会もそのマッチング業務のひとつです。レディースアパレル業界のネットワークも広がり、各方面からの頼み事も増えました。その一環で業界活性化を目指して日々活動しております。微力ではありますが、育ててくれたアパレル業界への恩返しをしたいと思っております。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

応援メッセージを合同展Doors100会場で掲示します。(任意)
①貴方の応援メッセージ(50文字以内)とお名前を会場の専用ご支援ボードに表記します。
ボードに表記して良い「メッセージとお名前(イニシャルなど)」をお知らせください。
ボードに表記不要の場合は「表記不要」とお書きください。
※応援メッセージは、開催期間中会場で掲示します。(5月9~11日)
②弊社からお礼のメール(随時)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
5,000円+システム利用料

応援メッセージ掲示(任意)と、合同展Doors100限定ノベルティをお送りします。
①100回記念のノベルティ(オリジナルエコバッグ)をお送りします。(5月)
②貴方の応援メッセージ(50文字以内)とお名前を会場の専用ボードに表記します。
ボードに表記して良い「メッセージとお名前(イニシャルなど)」をお知らせください。
ボードに表記不要の場合は「表記不要」とお書きください。
※応援メッセージは、開催当日会場で掲示します。(5月9日~11日)
③弊社からお礼のメール(随時)
④合同展Doors100のDM郵送(4月)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
3,000円+システム利用料

応援メッセージを合同展Doors100会場で掲示します。(任意)
①貴方の応援メッセージ(50文字以内)とお名前を会場の専用ご支援ボードに表記します。
ボードに表記して良い「メッセージとお名前(イニシャルなど)」をお知らせください。
ボードに表記不要の場合は「表記不要」とお書きください。
※応援メッセージは、開催期間中会場で掲示します。(5月9~11日)
②弊社からお礼のメール(随時)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
5,000円+システム利用料

応援メッセージ掲示(任意)と、合同展Doors100限定ノベルティをお送りします。
①100回記念のノベルティ(オリジナルエコバッグ)をお送りします。(5月)
②貴方の応援メッセージ(50文字以内)とお名前を会場の専用ボードに表記します。
ボードに表記して良い「メッセージとお名前(イニシャルなど)」をお知らせください。
ボードに表記不要の場合は「表記不要」とお書きください。
※応援メッセージは、開催当日会場で掲示します。(5月9日~11日)
③弊社からお礼のメール(随時)
④合同展Doors100のDM郵送(4月)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
プロフィール
気が付けば41年間、一貫してレディースアパレル業界に携わり、H19年独立後は企業様と小売店様とのマッチング事業を行いつつ、どちらにも中立の立場で各々の悩み相談やサポートをしています。合同展示会もそのマッチング業務のひとつです。レディースアパレル業界のネットワークも広がり、各方面からの頼み事も増えました。その一環で業界活性化を目指して日々活動しております。微力ではありますが、育ててくれたアパレル業界への恩返しをしたいと思っております。










