
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 302人
- 募集終了日
- 2021年11月5日

ミャンマー地震緊急支援 -被災した方に寄り添う支援を-

#国際協力
- 現在
- 1,290,000円
- 寄付者
- 142人
- 残り
- 43日

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

#災害
- 現在
- 3,605,000円
- 寄付者
- 394人
- 残り
- 12日

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

#災害
- 現在
- 7,580,000円
- 寄付者
- 800人
- 残り
- 12日

命を救うヒーローを増やそう!ー医学生たちの挑戦ー

#子ども・教育
- 現在
- 2,556,000円
- 寄付者
- 126人
- 残り
- 10日

病名すら知らないまま、死にゆく命を救う|新小児病院完成まであと一歩

#子ども・教育
- 現在
- 33,863,000円
- 寄付者
- 376人
- 残り
- 7日

全47都道府県で、総勢400名のプロ野球OBによる野球教室開催へ!

#子ども・教育
- 現在
- 4,363,000円
- 寄付者
- 28人
- 残り
- 12時間

15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営

#子ども・教育
- 現在
- 18,020,000円
- 支援者
- 558人
- 残り
- 7日
プロジェクト本文
【ご支援・応援いただきありがとうございました!】
この度は、クラウドファンディングのご支援・応援いただきありがとうございました。
9月27日よりはじまったクラウドファンディングが11月5日に無事、終了いたしました。
302名の方々からのご支援。
5,150,000円のご支援金。
想像していた未来とはまったく違う未来となりました。
みなさまのおかげで、1週間で目標が達成され、目標がないままに残りの32日を走ることは難しいと判断し、プロジェクトメンバーと共に、
300名の方々からのご支援。
5,000,000円のご支援金。
上記をひとつの目標と設定し、歩んでまいりました。
たくさんの励ましのお言葉をいただき、たくさんのドラマを見ることが出来ました。
人数の目標が達成されたのは終了4分前。
金額の目標が達成されたのは終了12分前。
誰ひとりとして、諦めず、ズルもしないで、とにかく気持ちを整えたあの時間。
諦めなければ目標は達成できる!ということ。全力で挑み、出来るすべてをやり切ったら、必ず結果がついてくること。このようなことを教えていただいた時間でした。
”一生懸命に目の前のことに取り組んで今出来ることをすべてやる。やり切る。
とにかく全力でひとつのことに打ち込めた時。これでもか。これでもか。すべてを出し切った。。そう全身で感じられた時。
目の前に、すーっと扉が現れるの。不安をもって未来を闇雲に探すのではなく余計なことを考えず。今ある目の前のことに全力で取り組むの。そしたら、必ず扉が開くから”
とてもお世話になる方から教えていただきました。
また新しい扉が目の前にやってきてくれました。
引き続き、全力で目の前のことにチャレンジいたします。
私たちの活動がどなたかのお役に立ち、生きやすくなる人が増えることを願っています。
そして福井の空間が整いましたら、ぜひ、遊びにいらしてください^^
一緒につくる今を、未来を、楽しみにしています。この度はほんとうにありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
合同会社JOYCIRCUS 代表 河村 亜紀
はじめまして。合同会社JOY CIRCUSの河村亜紀です。2017年9月より兵庫県淡路市にて、個が活きる社会をテーマに活動をしています。
今回のチャレンジは、6年前から構想していたことです。
貴重なご縁をいただき、地元福井県越前市にある商店街にて一歩踏み出します。
今回のプロジェクトをはじめるにあたり、福井新聞社、福井銀行、福邦銀行、READYFORが連携するクラウドファンディングサービス「ミラカナ」があることを知りました。
大好きな地元を盛り上げたい!
もっと福井県の魅力や活動を他県の方にも知っていただきたい。そのようなことを思い、クラウドファンディングに挑戦させていただくことにいたしました。
-----------------------------
わたしのこと
-----------------------------
福井県越前市(旧:武生市)で育ったわたし。
幼少期から母の影響を受け、5歳のころに「ケーキ屋さんになりたい!」と言い、その後、啓新高等学校調理科へ進学。京都製菓技術専門学校を卒業しました。その後上京をし、製菓店に在籍していました。
幼少期から歯に衣着せぬ物言いで、在籍中は言葉も態度も今以上に知らず、今考えると随分と失礼で生意気な態度で仕事をしていたと思います。社会に、会社に、環境に馴染めない。
思い返せば、幼少期から、まっすぐに言葉を伝えると素直じゃないとなる。相手が望まない言葉をいうと性格が悪いという言葉。
素直 = 使い勝手のいい人、すぐに動く人
”素直”という言葉への違和感と
「本当の素直さってなんだろう?」
そんな疑問を抱え、東日本大震災をきっかけに、4年弱在籍していた製菓店を退職しました。
退職後、当時流行っていたSNSを活用し、食事会がメインのイベントを開催しました。人とのつながりや食の世界のすばらしさ、空間が生み出す価値などを感じる時間を過ごす時間。
その後、縁いただいた人材教育企業2社にてお世話になりました。
6年前の2015年10月。
オリジナルの結婚式を制作するCRAZY WEDDINGに自身の結婚式の制作を依頼しました。
能力が高い人が集まり、ひとつのものを作りあげたら
想像の200%増しのものが作り上げられる
同じようなことが日常生活で、社会で、仕事で出来たなら。
それぞれが ” 好きなこと・得意なこと・やりたいこと”をやり、
それ以外の苦手なことはそれを得意とする人にお任せしたらいい
結婚式からの大きな気付きです。
その時から「個が活きる社会の実践」を目指し、現在に至ります。
2018年2月に合同会社JOYCIRCUSを設立。
現在は、兵庫県淡路市にて、
01. ゲストハウスの運営
02. ケータリング提供
03. 3大アレルゲン素材を使用しない焼菓子の提供(オンラインショップ)
04. 個人事業主の活動サポート
上記の活動を行なっております。
-----------------------------------------
なぜ、商店街なの?
-----------------------------------------
地元である越前市の商店街には空き家物件が多くあります。
空き家を老若男女問わず活用出来るようリノベーションし、
各店舗で個々がやりたいことを表現したらいい!
そのようなことを思いました。
遡ること2015年。1990年以前の商店街の様子を調べ、データを取り、どのようなカタチが良いのかを検証。少なくとも数十年前に商店街にあった様子は、家族、子育て、暮らしなどすべての営みにおいて、隣近所みんながそれぞれを応援し合い、手を取り合い、協力し合い、補い合い、つながり合っているということ。商店街の方々が現在も連携のとれた活動が行えるのは、脈々と受け継がれてきているということを知りました。
便利さが故に生まれた不便があったり、希薄になりつつある人との関わりを、再構築したい。
困った時はお互いさま。お裾分けができるようなお付き合いを隣近所と。買い手と売り手の顔がわかるような場所。
なにより、この空間に足を運べば、すべてのことが商店街で完結出来る。忙しく働く現代人にこそ必要な空間であり、少し気が抜けるような、ほっと出来るような空間。
衣・食・娯楽・嗜好・その他含め、すべてが揃う場所。
商店街って商売だけでなく、日々の営みが作れる場所。
商店街とはそのような場だと思うのです。
現在は、IターンやUターンで地方事業を展開する人は増えてきましたが、当時はその走りのようなころ。2015年当時は越前市商店街も例外ではなく、創生のはじまりの時だったように思います。
そのような中、経験、人材、実績、資金力、すべてにおいて何も持ち合わせていないわたしが、商店街の門戸をたたき、
” 商店街の創生がしたい!”
と吠えたところで、新たな取り組みをすることは困難だと考えました。
自分のやりたいことを応援し、個が活きる社会の実践を目指し、一緒に動いてくれるチームをつくる。いつか、越前市で事業をする!
そう決めて、2015年11月より動き出し、現在に至ります。
-------------------------------------------------
なぜ、おそうざいなの?
-------------------------------------------------
情勢が変わり、移動したくてもできない、動けない。外食も難しく、マスク必須!息苦しさMAX!
息抜きをしたり、楽しく、おいしいものをいただく時間。
これが外食の最大の目的だとしたら、満たされるものが少ないものとなってきているのでは?
そのように感じることが多くあります。
・おいしいおそうざいをご自宅にお届けする
・リモートワークが増えた中で、働く女性のお役に立つ
・子育てをする方の安らぎになる
・料理が億劫だと感じる方に手を差し伸べられる
・外食が難しい今、ご自宅で少し息抜きができる
・季節を感じられる食材を自宅で味わうことができる
・身体がよろこぶ食材や調味料をご提供できる
・テイクアウトでも存分に楽しめるおそうざいの提供ができる
食のチカラはすごいものです。
食べるだけで元気になり、笑顔がこぼれ、楽しくなれる。たとえ関係性が構築されていなかったとしても、同じ席で食事をすると、なぜか親近感がわく。
当たり前にあった楽しい「食事」の時間がなくなり、ポッカリと空いてしまった心の穴。
人に逢う機会も少なくなった今、近くに寄り添える食事提供がしたいと思うのです。
-----------------------------------------------------------
突如として現れた理想の空間
-----------------------------------------------------------
福井へ帰省し、どこかに良い物件がないのか?と探し続け、コロナ禍をきっかけに、新たな活動の場をつくることを決めました。しかし、物件がない。なかなかみつからない。
毎度、物件はどなたかがご紹介をくださってお借りすることばかり。自分で探す体験は初めてのことでした。
福井では難しいのか?
関東で先にチャレンジをした方がいいのか?
淡路島のゲストハウスを活用するか?
さまざまな角度でいろいろ考えるもしっくりこない。
さて…どうしようか。
そのような中、2021年8月14日。
関東から移住をした友人からこのような話がありました。
武生駅、徒歩1分の物件。
大正に建てられた建物で古いけど、直せば活用できる。
広すぎるから一緒にどう?
わたしが探している物件は、すでに淡路島で展開している菓子製造業を移転させ、ひとつの空間で完結できるようにおそうざい製造業の2つの許可申請が出来る空間です。
ひとつの空間にキッチンが2つあることが最低条件。
もし、物件を借りたとしても、もうひとつ物件を手配する必要があるだろう。。
とはいえ、
”せっかく提案してくれたのだから、一度見に行ってみよう!!”
ということで、8月16日、内覧へうかがうことにしました。
物件をご紹介くださったまちづくり武生株式会社の髙橋さんと友人と一緒に訪れた物件の中へ足を運び、キッチン発見。何軒かの物件のリノベーションを体験していたこともあり、どこをどのように改修する必要があるのか、なんとなく算段をつけながら、部屋の奥へ足を進めると。。。
”キッチン、もうひとつ、発見!!”
わたし :このキッチンは使用していいのですか?
髙橋さん:はい。もちろん大丈夫です。
わたし :え?わたし、キッチンが2つある物件をさがしていたのです。
2階へ通ずる階段があり、階段をのぼるとそこの広がっていたのは、広々としたひとつの空間でした。
わたし :この空間は使用していいのですか?
髙橋さん:はい。もちろん大丈夫です。
わたし :え?わたし、自分がつくる場にはいろいろな用途で活用出来るフリースペースをつくりたかったのです。
なによりうれしかったのは、この物件がある場所は、2015年に活動したい!と願った区域。
自分のやりたいことを応援し、個が活きる社会の実践を目指し、
一緒に動いてくれるチームをつくる。いつか、越前市で事業をする!
仲間と出逢い、一緒に仕事をしてくれるメンバーと出逢い、淡路島へ移住をし、起業し、自分たちがやらせてもらえることを全力でチャレンジした6年。思い描いたことに挑戦できるチャンスがやってきたのです。
---------------------------------------------------
どのような空間にするの?
---------------------------------------------------
この物件では下記のことが実現できると考えています。
-------------------------
提供するもの
-------------------------
01. おそうざいの製造・販売(テイクアウト・オンラインショップ)
02. 発酵調味料の製造・販売(テイクアウト・オンラインショップ)
03. 3大アレルゲン素材不使用の焼菓子の製造・販売(テイクアウト・オンラインショップ)
04. 空間を活用したイメージコンサルの実施
05. レンタルスペース、スタジオ提供(写真、動画配信など)
06. 各分野のワークショップの実施(リアル、オンライン)
--------------------
1階の活用
--------------------
01. 化学調味料をしようしない季節のおそうざいを販売します。
日本全国でお召し上がりいただけるよう、オンラインショップでのご提供も行います。
手づくりの調味料を使用します。空間にはフリースペースをつくりその場でお召し上がりいただけるようにします。
02. 神奈川県藤沢市で発酵教室を展開する鈴野智子さん(すーちゃん)が発酵調味料を製造。
日本全国への配送と店頭販売。発酵教室を実施します。
03. すでに淡路島で展開している日々-あきおやつ-の菓子工房をつくります。日本全国への配送と店頭販売。ワークショップを実施します。
--------------------
2階の活用
--------------------
01. 美容師・パーソナルカラーリスト・スタイリストであるまんぷぅが、それぞれの方に合わせたトータルコーディネートをいたします
02. スタジオとして活用し、写真撮影や動画の配信ができます
03. 発酵教室、料理教室、お菓子教室、パーソナルカラー講座などさまざまざな分野のワークショップ・講座を開催します。
-------------------------------------------------
開店までのスケジュール
-------------------------------------------------
現在、物件は地域の活動に使用している状況で、工事着工は11月からになります。
予定している状況としてはこのような流れです。
物件の状況を11月に入り大工さんと打ち合わせをするということもあり、すべての内容が決定ではありません。
-------------------------------------
スケジュールイメージ
-------------------------------------
2021年11月初旬:工事開始予定
2021年12月下旬:機材搬入・工事完了
2021年12月下旬:設備検査・保健所検査
2022年1月上旬 :クラウドファンディングリターン開始、プレオープン
2022年2月15日 :本格始動
本クラウドファンディングで実施するプロジェクトでは、履行のために下記の許可申請が必要です。
- 飲食店営業
- 菓子製造業
- 惣菜製造業
- 冷凍食品製造業
上記の保健所の許可申請が必要となります。
--------------------------------
活動資金の状況
--------------------------------
空き家改修ということで、今回、越前市並びに越前市商工会議所のお力をお借りして、補助金の申請をおこないます。物件は大正の建物ということもあり、大幅な改修工事が見込まれます。
あわせて、おそうざい製造業に必要な大型機械の導入、空間に合わせた設備工事などが必要です。
今回は、おそうざい製造に必要な大型機械の導入費にクラウドファンディングで集めた資金を活用させていただきたいと考えています。
具体的な費用としては、
・店舗の改修工事費
(外装、1階内装工事)400万円
(内200万円は越前市の補助金を活用)
・おそうざい製造の設備費 300万円
(急速冷凍機、真空機、冷凍ストッカー、ガス台、スチームコンベクションなど)
・機材導入費 100万円
(カメラ、モニターなどの機材)
合計:800万円
こちらにあわせて、
・ミラカナ(クラウドファンディング)の手数料 20% 約60万円
・リターン商品の配送(配送料含む)150万円
上記の費用が必要だと見込まれています。
--------------------------
さいごに
---------------------------
2015年に思い描いた未来。
6年間という時間はかかりましたが、その間に、多くの出逢いと環境をいただき今日を歩めております。この6年を振り返ると、自分でどうにかできたことなどないに等しく、いつも人様にお力をお借りし、一緒に歩みを進めていただきました。
近く、遠くで支えてくださるお世話になるみなさま。
今回のプロジェクト実施にあたりご協力いただいているまちづくり武生株式会社のみなさま。
未熟なわたしと一緒に未来をみて歩んでくれるJOYCIRCUSメンバー。家族。
なにより、今回、物件の縁をつないでくれた友人に心から感謝申し上げます。
みなさまのおかげで、6年前の目標がひとつ叶う時がやってきました。
個が活きる社会の実践を目指し、小さな輪を広げ、ひとりでも多くの必要な方へ、お役に立てることがあればうれしいです。
明日が保証されている未来がある人は誰ひとりとしていません。だからこそ、200%全力で生きると決めています。それぞれの方々の豊かさや幸福度が、私たちの活動によって更に充実することを心から願います。地方創生はもちろんですが、日本全国へみなさまの日々に少しでもお役に立てるものがお届けできる日を目標に、精進してまいります。
最後までお読みくださりありがとうございます。ご支援、お力添えの程、よろしくお願いいたします。
【プロジェクト実現可能性に関する留意事項】
本プロジェクト/リターン履行のために飲食店営業、菓子製造業、惣菜製造業、冷凍食品製造業の許可が必要となります。
許可申請の手続きは、施設の工事完了・設備の搬送が完了後に開始し、
・飲食店営業・菓子製造業・惣菜製造業の許可は2021年12月31日までに許可申請予定です。
・冷凍食品製造業の許可に関しては、冷凍した製品のテストが必要なため、2022年1月31日までには許可申請予定です。(2021年9月27日現在)
- プロジェクト実行責任者:
- 合同会社JOYCIRCUS
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年5月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
実行者の河村 亜紀が運営する合同会社JOYCIRCUSの新規事業として、 無添加のおそうざい冷凍配送とレンタルスペースの運営を福井にて行います。 クラウドファンディングで集まった資金は、 ・店舗の改修工事費(外装、1階内装工事)400万円 (内200万円は越前市の補助金を活用) ・おそうざい製造の設備費 300万円 (急速冷凍機、真空機、冷凍ストッカー、ガス台、スチームコンベクションなど) ・機材導入費 100万円 (カメラ、モニターなどの機材) 合計:800万円 こちらにあわせて、 ・ミラカナ(クラウドファンディング)の手数料 20% 約60万円 ・リターン商品の配送(配送料含む)150万円 に使用いたします。 足りない金額は自己資金、補助金などで補います。 ※クラウドファンディングの成否に関わらず、行う予定です。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 本プロジェクト履行のために飲食店営業、菓子製造業、惣菜製造業、冷凍食品製造業の許可が必要となります。 許可申請の手続きは、施設の工事完了・設備の搬送が完了後に開始し、 ・飲食店営業・菓子製造業・惣菜製造業の許可は2021年12月31日までに許可申請予定です。 ・冷凍食品製造業の許可に関しては、冷凍した製品のテストが必要なため、2022年1月31日までには許可申請予定です。(2021年9月12日現在)
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は、自己資金、補助金で補填いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
(同)JOY CIRCUSを経営。"個が活きる社会"を実践すべく、適材適所を徹底し、分業制でさまざまな事業、暮らし方、働き方を提案中。2021年「衣食住+(と)仕事」が同じ空間で完結する場づくりをはじめます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
4,000円

ご飯会チケット・ナッツミニ 4,000円
・ご飯会参加チケット(日本全国対象)
・ナッツミニ(ミニサイズ × 1)
※カラメルナッツは会場にてお渡しします。
※チケットの有効期限は、発行より6ヶ月内となります
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円

お気持ち支援 5,000円
※おひとり様何口でもお申込みいただけます。
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
4,000円

ご飯会チケット・ナッツミニ 4,000円
・ご飯会参加チケット(日本全国対象)
・ナッツミニ(ミニサイズ × 1)
※カラメルナッツは会場にてお渡しします。
※チケットの有効期限は、発行より6ヶ月内となります
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
5,000円

お気持ち支援 5,000円
※おひとり様何口でもお申込みいただけます。
- 申込数
- 36
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
プロフィール
(同)JOY CIRCUSを経営。"個が活きる社会"を実践すべく、適材適所を徹底し、分業制でさまざまな事業、暮らし方、働き方を提案中。2021年「衣食住+(と)仕事」が同じ空間で完結する場づくりをはじめます。