「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?

「科学の芽」賞と子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか?
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は寄付金を受け取ります(All in 方式)。原則、寄付のキャンセルはできません。寄付募集は11月30日(日)午後11:00までです。

寄付総額

2,245,000

NEXT GOAL 2,000,000円 (第一目標金額 1,000,000円)

224%
寄付者
104人
残り
3日

応援コメント
つね
つね3時間前頑張ってください! 附属学校教育局を応援しています。頑張ってください! 附属学校教育局を応援しています。
いけさん
いけさん17時間前頑張ってください!あとすこし応援してます!頑張ってください!あとすこし応援してます!
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は寄付金を受け取ります(All in 方式)。原則、寄付のキャンセルはできません。寄付募集は11月30日(日)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/kagakunome20?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 


 

 

 筑波大学 朝永振一郎記念「科学の芽」賞クラウドファンディングへのご支援、ありがとうございます! 9月1日よりスタートした本クラウドファンディングは、皆さまの温かいご支援のおかげで、第1目標の100万円を達成することができました。心より感謝申し上げます。寄附とともにお寄せいただいた応援メッセージの一つひとつに、私たちは大きな励ましをいただいております。12月の表彰式・発表会には、30名を超える受賞OB・OGが参加を表明・検討してくださっており、コミュニティ構築に向けた準備も順調に進んでいます。 
「科学の芽」賞は、応募や受賞がゴールではありません。これをきっかけに、科学への興味・関心を深め、探究心を育む場を継続的に提供することが私たちの願いです。受賞者や応募者がその後も成長し続けられるよう、コミュニティの力を活かして支えていきます。 
 そして今、私たちはネクストゴール200万円にチャレンジします。 いただいた寄附金は、コミュニティの継続的な運営費や、子どもたちの研究支援のための活動に活用させていただきます。
 
「科学とのかかわりは特別な人だけのものではなく、だれもがその芽を持っている」この大切な「科学の芽」を育む環境づくりを、ぜひ私たちと一緒に進めていただけませんか?

  「科学の芽」賞と、子どもたちの「好き」を応援する輪を、もっと広げていきたいと思います。最終日まで、皆さまのご支援・ご協力、そして周囲へのご周知をどうぞよろしくお願いいたします。
 仮にネクストゴールの金額に届かなかった場合でも、皆さまからいただいたご支援を大切に活用し、可能な範囲でプロジェクトを進めてまいります。

 

2025年10月8日 追記

筑波大学 副学長・「科学の芽」賞実行委員長 呑海沙織

 

▼子どもたちの「科学の芽」を育てたい

 

 日本には、科学の研究レポートを応募できるコンクールがたくさんあります。その中で、筑波大学の「科学の芽」賞は、子どもたちが日常生活の中で、あるいは自然に触れたときなどに感じる「ふしぎだと思うこと」から始まる探究を大切にしています。「科学の芽」賞は今年20周年を迎え、ここから巣立ったOB・OGは、科学・技術を含む様々な分野で活躍を始めています。このOB・OGによるコミュニティを構築し、これから「科学の芽」賞を目指す子どもたちの応援団をつくるため、皆さまのご支援をお願い致します。

 

 

▼「科学の芽」賞とは

 

 筑波大学 朝永振一郎記念「科学の芽』賞は、本学ゆかりのノーベル物理学賞受賞者・朝永振一郎博士の生誕100年を記念して、2006年に創設された全国規模の科学コンクールです。

 

 

 本コンクールは、小学校3年生から高等学校3年生までの児童・生徒を対象に、自然や科学への関心を高め、探究心を育むことを目的としており、小学生・中学生・高校生の各部門で審査を行います。また、知的障害特別支援学校の小学部から高等部までの児童・生徒も対象としており、誰もが「科学の芽」を見つけ育む機会を得られるよう工夫しています。(知的障害以外の特別支援学校からの応募作品は、一般の小学生・中学生・高校生部門で審査されます。)

 

 本コンクールは、今年で20周年を迎えます。これまでに延べ40,440件の応募があり、最高賞である「科学の芽」賞は368作品に授与されました。受賞者の中には、科学・技術に関わる分野に進み、研究・開発の現場で才能を発揮している方々も多く、「科学の芽」賞は、未来の科学者を育てる場としても成果を上げています。

 

 

       

 

 

▼「科学の芽」賞への想い

 

「科学の芽」賞は、大学主催の科学コンクールとしては、対象とする年齢層や募集する分野の広さなどの点において他に類を見ないものです。その運営の中核を担う筑波大学附属学校群は、日本の理科教育のモデル校として、全国の小中高等学校に大きな影響を与え、これまで多くの子どもたちの「科学の芽」を育む役割を果たしてきました。

 また、現在の学習指導要領において、「生きる力」を育むために求められる「「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実による「主体的・対話的で深い学び」の実現」の一端を、「科学の芽」賞への応募を目指した児童生徒による科学の研究と、それを支える理科教員の指導が担っています。

 一方、指導する先生方の働き方改革に応えるため、「科学の芽」賞では、応募方法や審査の効率化、多様な応募者への柔軟な対応、テーマの発見から研究倫理まで研究を支援するWEBサイトコンテンツの充実等、時代のニーズに応えながら企画・運営を進めてきました。

 

 

    

 

 今日では、インターネットや生成AIの発展により、多くの問いに対する答えを容易に得ることができる時代となっていますが、実験や観察を大切にして、最後は自分の頭で考えて科学的に「なぞ」をとく。そのような力を身につけるきっかけとして「科学の芽」賞を活用していただけるよう、一層の発展・充実を図り、厚みのある事業にしてまいります。

 

 

▼子どもたちの研究を支えるコミュニティをつくりたい

 

「科学の芽』賞が創設20周年を迎えるにあたり、これまでの受賞者同士や、これから科学の道を志す次世代の子どもたちの研究を支える新たなコミュニティを作りたいという思いから、受賞OB・OGが集まるキックオフミーティングの実施を企画・運営するため、クラウドファンディングを立ち上げました。

  具体的には、2025年12月21日(日)筑波大学東京キャンパス文京校舎にて開催の20周年記念表彰式・発表会に、受賞OB・OGを招いて交流を深め、新たなコミュニティを築くことを計画しています。これまでに受賞した多くの若者が互いに学び合い、刺激し合える場を提供することで、次世代の科学者を育成するための基盤を築いていきたいと考えています。

  この取り組みを通じて、「科学の芽」を育てる環境をより豊かにし、未来を担う子どもたちの可能性を広げるために、皆さまのご支援をぜひお願い致します。

 

 

 

▼私たちが目指す未来の「科学の芽」

 

 「科学の芽」賞は、子どもたちの自然科学への関心と探究心を育むことを目的に、これまで19年間にわたり多くの若い才能を発掘・支援してきました。20周年を迎える今、私たちはこの賞を単なるコンクールにとどめず、未来の科学者たちがつながり、育ち合う“場”として進化させていくことを目指しています。

  今回のクラウドファンディングを通じて実現したいのは、以下のような展望です

 

 

▼皆さまからいただくご寄付の使い道について

 

 2025年12月21日(日)筑波大学東京キャンパス文京校舎にて開催する「20周年記念 表彰式・発表会」に、受賞OB・OGを招いて懇談の場を設け交流を深めるとともに、次世代の子どもたちの研究を支える新たなコミュニティの構築を目指しています。受賞者同士が互いに学び合い、刺激し合える環境を整えることで、科学への関心と探究心をさらに育み、未来の科学者たちの成長を後押ししたいと考えています。

 この取り組みを実現するために、懇親の場の運営や受賞OB・OGに配布するパンフレットや記念グッズの制作、講演を依頼する受賞者の謝金など、クラウドファンディングを通じて皆さまのご支援をお願いしています。

 

 

▼子どもたちの「好き」を一緒に応援しませんか

 

 このプロジェクトは、単なる記念事業ではなく、未来の科学者たちの成長を支える新たなステージの第一歩です。

 皆さまのご支援が、子どもたちの可能性を広げ、科学の未来を照らす力になります。

 

 

▼目標金額(100万円)の使途

  • 招待者旅費
  • 講演謝金
  • 発表会・表彰式の運営費
  • 招待者に配る記念品費

※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、自己負担する実行確約型です。必ず予定していた規模の実施内容の通り実行致します。

 

 

▼特定寄附金による税制優遇について

 

特定寄附金による税制優遇について本プロジェクトを通じて寄附を行う場合には、以下の税制優遇を受けることができます。

 

 

優遇措置の内容

 ■ 個人でご寄附をされる場合

 

 − 所得控除

所得税法上の「寄附金控除」の対象となる特定寄附金(所得税法第78条第2項第2号)の税法上の優遇措置を受けることができます。具体的には、総所得金額等の40%を上限とした寄附金額について、「寄附金額-2,000円」の額が所得から控除されます。

 

− 住民税の軽減 

お住まいの都道府県・市区町村が、条例で筑波大学を「寄附金税額控除」の対象として指定している場合、総所得金額等の30%を上限とする寄附金額について、下記の金額が翌年の個人住民税額から控除されます。

  ・都道府県が指定した寄附金 [寄附金額 - 2,000円]×4%に相当する額  

  ・市区町村が指定した寄附金 [寄附金額 - 2,000円]×6%に相当する額

※ 県・市町村の両方が、寄附金税額控除対象指定を行っている場合、都合「寄附金額 - 2,000円」の10%に相当する額となります。

※ 平成23年度税制改正により、寄附金税額控除の適用下限額が、5,000円から2,000円に引き下げられています。

※ 本学を寄附金税額控除対象指定している自治体は、茨城県、千葉県、つくば市など多数があり、詳細は「住民税の寄附金控除の対象として本学を条例により指定する地方公共団体の一覧」をご覧ください。

 

− 計算例

課税所得500万円でつくば市にお住まいの方が、10万円寄附された場合の計算方法は以下のとおりです。

(所得税の軽減額)

 ・寄附していない場合

  5,000,000円×20%(税率)-427,500(控除額)=572,500円

 ・10万円寄附している場合

  {5,000,000円-(100,000円-2,000円)}×20%-427,500(控除額)=552,900円

  572,500円-552,900円=19,600円(所得税の軽減額)

(個人住民税の軽減額)

(100,000円-2,000円)×10%=9,800円(個人住民税の軽減額)です。したがって、つくば市にお住まいの方が10万円寄附された場合、 19,600円(所得税の軽減額)+9,800円(個人住民税の軽減額)の合計29,400円が税制上の優遇措置による軽減額となります。

※上記はあくまでも目安です。実際は収入の種類、各種所得控除等により変動が生じることがあります。

 

優遇措置を受ける手続き

本学では、寄附金のご入金を確認しますと、ご寄附を頂いた方へ「寄附金受領証明書」をお送りしています。この証明書を添えて、所轄税務署で確定申告を行ってください(住民税の寄附金控除のみを受ける場合は、市区町村に申告することになります)。なお、この証明書は、税制上の優遇措置を受けるために必須の書類ですので、大切に保管してください。

 

▼寄付金受領証明書の発行について

 

寄付金受領証明書(領収書)名義:ご寄付時に記載いただく「ギフトお届け先」を宛名として作成します。

寄付金受領証明書(領収書)発送先:ご寄付時に記載いただく「ギフトお届け先」にお送りします。

寄付の受領日(領収日):READYFORから筑波大学に入金された日となります。(2026年1月ごろ)

※税制控除の対象は2026年分となりますのでご注意ください。

寄付金受領証明書(領収書)の発送:2026年3月以降を予定しております。

 

※ 一般的な所得税の確定申告提出期間は、毎年度、翌年2月16日から3月15日までの1ヵ月間です。なお、この期日が土曜日・日曜日と重なると順次繰り下げ、月曜日までとなります。 

 

 

▼ご注意事項

 

・ご寄附確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。

・プロジェクトの進捗状況次第では、途中でスケジュールや展示計画を大きく変更する可能性があります。

・プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情により、2025年12月21日(日)に「20周年記念 表彰式・発表会」が開催できなかった場合、別日、もしくは形式を変えて開催し、その費用にいただいた支援金を使用します。

・ご寄付完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、新着情報やSNSなどでご紹介させていただく場合があります。

・ 領収書の名義・発送先は、原則としてご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所となります。なお、ご寄付後に上記情報を変更することはできず、アカウント情報を変更した場合でも、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されませんのでご注意ください(個別にご連絡いただかない限り、原則としてお申込み時にご入力いただいた宛名と住所に領収書をお送りさせていただくことになります)

・本プロジェクトのギフトのうち、【お名前掲載】に関するギフトの条件詳細については、READYFOR利用規約(https://legal.readyfor.jp/guidelines/terms_of_service_index/terms_of_service/)の「支援契約」にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

 

 

 

▼ごあいさつ

 

 

 

▼プロジェクトメンバー

 

 

▼応援メッセージ

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
呑海沙織(筑波大学 朝永振一郎記念「科学の芽」賞実行委員会委員長)
プロジェクト実施完了日:
2026年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

・社会で活躍している「科学の芽」賞を受賞した先輩方を発表会・表彰式に招待し、先輩方の活躍に資するコミュニティの形成と充実を図ります。 ・後輩たちを支援する仕組みを構築し、新たな応援団の結成を目指します。 ・表彰式・発表会運営の充実を図ります。 A 実行確約型:(記載内容フォーマットと記載内容) ■目標金額 100万円 ■目標金額の使途および実施する内容 コミュニティの形成と充実を進めます。 招待者旅費・講演謝金、発表会・表彰式の運営費、招待者に配る記念品費 ※本プロジェクトは、支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、自己負担するなどして、必ず予定していた規模の実施内容の通り実行致します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kagakunome20?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kagakunome20?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

ギフト

5,000+システム利用料


空気サポーター

空気サポーター

■サポーターの皆様
・お礼の手紙
・「科学の芽」賞クリアファイル(20周年記念版)
・寄附金受領証明書*1


*1寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。寄付金受領証明書(領収書)の発送:2026年3月以降を予定しております。

申込数
31
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


光サポーター

光サポーター

■サポーターの皆様
・お礼の手紙
・記念品(オリジナル光ピンバッチ)
・「科学の芽」賞クリアファイル(20周年記念版)
・寄附金受領証明書*1


*1寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。寄付金受領証明書(領収書)の発送:2026年3月以降を予定しております。

申込数
54
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

50,000+システム利用料


土サポーター

土サポーター

■サポーターの皆様
・お礼の手紙
・記念品(オリジナル土ピンバッチ)
・「科学の芽」賞クリアファイル(20周年記念版)
・寄附金受領証明書*1
■サポーターのうち希望される方
・WEBサイトへのお名前掲載*2
・表彰式パンフレットへのお名前掲載*2


*1寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。寄付金受領証明書(領収書)の発送:2026年3月以降を予定しております。
*2企業・団体様の場合、WEB サイト・パンフレットへの掲載はロゴも対応致します。

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

100,000+システム利用料


水サポーター

水サポーター

■サポーターの皆様
・お礼の手紙
・記念品(オリジナル水・土・光ピンバッチ3種)
・「科学の芽」賞クリアファイル(20周年記念版)
・寄附金受領証明書 *1
■サポーターのうち希望される方
・2025年12月21日(日)筑波大学東京キャンパス文京校舎にて開催の「科学の芽」賞表彰式・発表会への参加
・WEBサイトへのお名前掲載*2
・表彰式パンフレットへのお名前掲載*2


*1寄附金受領証明書はギフトお届け先に入力いただいた内容で発行・発送いたします。寄付金受領証明書(領収書)の発送:2026年3月以降を予定しております。
*2企業・団体様の場合、WEB サイト・パンフレットへの掲載はロゴも対応致します。

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る