
支援総額
目標金額 20,000,000円
- 支援者
- 177人
- 募集終了日
- 2021年2月4日

奈良に御遷座1097年・三輪のえべっさんの『初えびす』に獅子舞を!
#地域文化
- 現在
- 106,000円
- 支援者
- 16人
- 残り
- 19日

鳥取・大山 大神山神社奥宮 ~日本最大級の権現造社殿を次の世代へ~
#伝統文化
- 現在
- 13,620,000円
- 支援者
- 653人
- 残り
- 3日

仙台城石垣災害復旧|伊達政宗公の築いた仙台城を未来へ繋ぐ。

#地域文化
- 現在
- 12,453,000円
- 寄付者
- 493人
- 残り
- 10日

#次の一手もみんなで【新 将棋会館建設プロジェクト|第五期】

#地域文化
- 現在
- 224,202,000円
- 支援者
- 6,839人
- 残り
- 12日

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!

#国際協力
- 総計
- 91人

鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!

#子ども・教育
- 総計
- 25人

絶滅危惧種ツシマヤマネコを守るために!月々のご支援で安定的な整備を

#地域文化
- 総計
- 92人
プロジェクト本文
終了報告を読む
2020年9月7日未明、大型台風10号の強風により、
雉琴 神社は大きな被害を受けました。
樹齢300年以上のケヤキの御神木が根元から倒れ、
本殿に直撃し、倒壊しました。
幸いにもけが人はおらず、
御神木の撤去も無償での作業申し出があり、
10月3日に無事終了しました。
しかし、本殿などの再建には3600万円以上がかかる見込みで、
修復に必要な資金が大きく不足しております。
そこで皆様のお力をお借りし、雉琴神社のシンボルである
本殿の再建ができればと願っています。
どうぞ温かいご支援をよろしくお願いします。
糸島市・雉琴神社について。
プロジェクトページをご覧いただきありがとうございます。福岡県糸島市飯原の雉琴神社・宮司の武内純夫と申します。
雉琴神社は本殿、幣殿、拝殿、神輿庫、社務所が備わっており、糸島地区で唯一、日本神話の英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る神社です。境内には「弟橘藤(おとたちばなふじ)」と呼ばれる藤が植樹され、春の見頃を迎えると美しい花を咲かせます。
秋分の日は五穀豊穣を願って秋季大祭が開催され、天候が良ければ浮けの森まで1km超の神幸が行われ、宮座当人を先頭に神輿や稚児が浮けの森の御旅所まで行列を組んで歩きます。浮けの森の仮宮で祭典が行われ、その後、もち播きが行われます。
結婚などで地元を離れた方々も子どもを連れ実家の家族の皆さまで集まってお参りされるなど、昔から地域住民の心の拠り所としての役割を果たしてきました。
台風10号の被害について。
全国的には被害の小さかった9月の台風10号ですが、雉琴神社は不運にも大きな被害を受けました。強風で、境内のケヤキの御神木が倒れ、本殿が倒壊。本殿と幣殿の間に倒れたため、幣殿も一部損壊してしまいました。
根元の幹回りが3mもあるような木が強風により倒れたことは非常にショックでした。子どものころからその場所に佇み、地元の人々の生活を見守ってきた大木が倒れるとは想像もしておらず、近隣の皆さまが様子を見にこられるなど、多くのご心配をおかけいたしました。
10月3日、1ヶ月が経ち、ようやくケヤキの撤去作業が行われました。本殿の修復に取り掛かっておりますが、被害はかなり大きく、本殿も特殊な建築方法のため、全部の修繕には3600万円以上がかかる見込みです。
現在、幣殿に仮宮を作り御神体を安置していますが、本殿復旧後は幣殿も修復する必要があります。また、境内の御神木の枝の一部が隣接する民家の屋根にかかっており、今後の台風被害を防ぐためにも枝を下す必要があります。
多額の費用が必要と分かり、ご心配してくださった方々よりすでに150万円以上のご支援をいただいておりますが、再建にはまだまだ厳しい状況です。
雉琴神社再建へ。修繕の計画について。
今回のクラウドファンディングでは、一番大きな被害を受けた本殿再建のための費用の一部として、2000万円を目標にご支援金を募集させていただきます。はるか昔から地域の方々と歴史を作ってきた雉琴神社のシンボルにご支援をよろしくお願いいたします。
修繕計画
<スケジュール(予定)>
2021年3月~:着工開始
2022年2月:完成
<修繕見積額>
解体費用:3,000,000円
建築費用:33,000,000円
総額:36,000,000円
※ご支援金は、修繕費用の一部に充当させていただきます。
本プロジェクトは、期日までに集まった支援総額に応じて、実行内容の規模を決定します。300万円以上の達成で、本殿の解体を実施し、2000万円以上の達成で本殿の再建を進めてまいります。なお、300万円未満の場合も本殿の再建を見据えた瓦礫の撤去作業などに大切に使用させていただきます。
コロナの影響もあり完成時期はお約束できませんが、このページの新着情報などに進捗状況は随時アップしていきます。
遥か昔からの心の拠り所である雉琴神社を未来へつなぐ。
雉琴神社は西暦322年に建てられたとされており、創建1698年となりました。その歴史は古墳時代から続いていることとなります。
太古の昔から地域住民の心のよりどころとして存在した本殿。また受け継がれてきた行事と伝統を未来へつないで。この神社を守り抜きたい。そう考えております。
昭和の時代までは、地域の子どもの数も多く、秋の大祭には出店も出て、子ども連れの親子のにこやかな笑顔や笑い声があふれていました。
今回のクラウドファンディングは単にご支援をいただき、本殿を復活させるためだけではなく、地域の力を結集させ、もう一度かつての賑わいを取り戻せるきっかけにできれば。そう願い、一生懸命修復に取り組んでまいります。
どうかご支援のほど、よろしくお願いいたします。
関係者からの応援メッセージ。
田中信彦
白糸酒造 社長
私たちの郷土、長糸は古くから大陸とのつながりがあり、古墳や遺跡が数多く残されています。その中において、糸島・雉琴神社は、日本神話の英雄・日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る神社として、昔から地域の人たちの心のよりどころとしての場所でもありました。私は、同じ地域で家業として酒造業を営ませていただいていますので、少しでもお役に立てればと思い、ビンテージとして用意していました純米原酒を「雉琴神社・復興支援酒」として期間限定で出させていただきました。今回の台風10号による本殿倒壊の惨事は、歴史的建造物の損失のみならず、心のよりどころとしての大きな柱をなくした思いです。本殿再建の為、広く皆様のご支援をお願いいたします。
小林麻紀
ヨガ講師、バリ舞踊家
都内から移住して以来、いつも側で見守って下さったのが、こちら雉琴の神さま。見たことのない美しい空に浮かぶ神々しい朝陽や黄金の夕陽、真っ青な海、実り多い里山の下、人々の温もり、安心安全な食べ物etc、何もかもが、私を心から豊かにしてくれています。そんな糸島にも、遂に自然災害の脅威が押し寄せましたが、数えきれないほどある神社の中で、まさかこの地域の雉琴神社に被害が及ぶとは!しかも、倒壊寸前の痛々しい社の姿には、心が痛みました。一番強風の影響を受けた地域ではあったものの、家屋や農家さんの被害は最小限で済みました。それも、この氏神様が身代わりになって下さったのではと感じずにはいられません。今回、再建には莫大な費用がかかるものの、宗教がらみに関しては、市や国からのサポートは一切得られないようです。神宮庁はあるのに、残念。そして、過疎化が進んでいるこの山あいの里山での最後の手段はクラウドファンデイグと聞き、私も微力ながら協力できればと思います。皆さまの力添えも、励みになります。どうぞ宜しくお願いいたします。(FACEBOOK:https://www.facebook.com/maki.kobayashi.9461)
※本プロジェクトのリターンに関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
※ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトの支援PRのために利用させていただく場合があります。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
雉琴神社は、日本武命(倭建命)を祀る神社です。 日本武命は第十二代景行天皇の第二皇子として生まれ性勇猛果敢。 父天皇に命ぜられ、東方十二ヶ国の荒ぶる神たち、従わざる者たちを討たんとして相模の国に至り、国造にだまされて野原に入り火をかけられ焼打ちにあわれるが、火打石草薙劔により逆火をつけられ、辛うじて難を逃れられた。 このことから、火焼(ほやけ)、やけどの神として地元の人々の信仰を集めています。 また、一の鳥居の横に樹齢およそ200年ほどの藤が植樹されていて、数年前には、日帰りバスツアーが毎日のようにおみえになりました。例年4月中~下旬が見頃です。 ホームページ:https://kijikotojinja.jp/ FACEBOOK:https://www.facebook.com/kijikoto.itoshima
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円
お礼状コース
◇お礼状
いただいたご支援は手数料分を除き、全て修復作業に使用させていただきます。
- 支援者
- 42人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
10,000円
御朱印+ご芳名記帳コース
◇御朱印
◇ご芳名記帳永久保存
◇お礼状
- 支援者
- 115人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
30,000円
ご神前にて祝詞奏上コース
◇本殿再建の際、ご神前にて祝詞奏上
◇お礼状
◇ご芳名記帳永久保存
◇御朱印
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
50,000円
地元産のお米コース
◇地元・糸島でとれたお米1kg
◇お礼状
◇ご芳名記帳永久保存
◇御朱印
◇本殿再建の際、ご神前にて祝詞奏上
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
100,000円
雉琴神社の再建を応援コース①
◇ご芳名を芳名板へ記銘(小)
◇お礼状
◇ご芳名記帳永久保存
◇御朱印
◇本殿再建の際、ご神前にて祝詞奏上
◇地元・糸島でとれたお米3kg
- 支援者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
300,000円
雉琴神社の再建を応援コース②
◇ご芳名を芳名板へ記銘(中)
◇御朱印帳
◇お礼状
◇ご芳名記帳永久保存
◇御朱印
◇本殿再建の際、ご神前にて祝詞奏上
◇地元・糸島でとれたお米5kg
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
500,000円
雉琴神社の再建を応援コース③
◇ご芳名を芳名板へ記銘(大)
◇御朱印帳
◇お礼状
◇ご芳名記帳永久保存
◇御朱印
◇本殿再建の際、ご神前にて祝詞奏上
◇地元・糸島でとれたお米10kg
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
1,000,000円
雉琴神社の再建を応援コース④
◇ご芳名を芳名板へ記銘(特大)
◇御朱印帳
◇お礼状
◇ご芳名記帳永久保存
◇御朱印
◇本殿再建の際、ご神前にて祝詞奏上
◇地元・糸島でとれたお米20kg
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
プロフィール
雉琴神社は、日本武命(倭建命)を祀る神社です。 日本武命は第十二代景行天皇の第二皇子として生まれ性勇猛果敢。 父天皇に命ぜられ、東方十二ヶ国の荒ぶる神たち、従わざる者たちを討たんとして相模の国に至り、国造にだまされて野原に入り火をかけられ焼打ちにあわれるが、火打石草薙劔により逆火をつけられ、辛うじて難を逃れられた。 このことから、火焼(ほやけ)、やけどの神として地元の人々の信仰を集めています。 また、一の鳥居の横に樹齢およそ200年ほどの藤が植樹されていて、数年前には、日帰りバスツアーが毎日のようにおみえになりました。例年4月中~下旬が見頃です。 ホームページ:https://kijikotojinja.jp/ FACEBOOK:https://www.facebook.com/kijikoto.itoshima