海が変わっていく。海獣とヒトが共に生きるため、いま、調査が必要です
海が変わっていく。海獣とヒトが共に生きるため、いま、調査が必要です

寄付総額

10,653,000

目標金額 5,000,000円

寄付者
674人
募集終了日
2025年7月31日

    https://readyfor.jp/projects/ku_wrc_kaiju-han?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年06月18日 12:00

衛星発信器による追跡

 

海獣班博士課程のLさんによる報告です!和訳も載せました.


 

Thanks for your interest in supporting our research!

 

I am a doctoral student in the Ocean Mammal Team, and my research focuses on understanding how Steller sea lions, northern fur seals, and spotted seals use their habitats around Hokkaido.

 

My earliest memory of seals goes back to an elementary school trip to an aquarium. I watched a sea lion show where these adorable animals displayed their unique skills and playful movements. Even though it was a long time ago, I still remember how fascinated all the children were by their cuteness. As my interest in marine mammals grew, I became especially curious about how these animals migrate and move underwater. 

 

During my master’s program, I started using biologging technology (small devices that record animal movement) to study the migration of northern fur seals (Fig 1). That was also the first time I saw wild seals in their natural environment. Since then, I have observed northern fur seals, Steller sea lions, ribbon seals, and spotted seals during research trips on vessels, fishing boats, and at the seal protection facility. I have seen them swimming, resting on driftwood, and displaying a "jug handling” behavior when fur seals rest at the sea.

 

私たちの研究にご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。

 

私は海獣班に所属する博士課程の学生で、トド、キタオットセイ、ゴマフアザラシが北海道周辺の生息域をどのように利用しているかを研究しています。

 

鰭脚類との最初の出会いは、小学校の遠足で水族館に行ったときでした。アシカショーで、愛らしい動物たちが、その独特な技や遊び心あふれる動きを披露しているのを見て、とても感動しました。それはずいぶん昔のことですが、子供たちがその可愛らしさに魅了されていたことを今でもよく覚えています。海洋哺乳類への興味が深まるにつれ、私は、これらの動物たちがどのように移動し、水中でどのように行動しているのか、特に興味を持つようになりました。

 

修士課程では、バイオロギング技術(動物の移動を記録する小型の装置)を用いて、キタオットセイの回遊を研究し始めました(図1)。それは、私が野生の鰭脚類を自然の中で初めて見た機会でもありました。それ以来、研究船や漁船、アザラシ保護施設などで、キタオットセイ、トド、クラカケアザラシ、ゴマフアザラシを目視してきました。泳いだり、流木で休んだり、オットセイが海で休むときに「ジャグハンドリング」という行動をする様子も見ました。

 

Fig 1. Northern fur seals キタオットセイ

 

What surprised me most was how each species lives in different habitats and seems to have its own strategy for living in the ocean. I also started wondering how ongoing climate change might affect these top predators in the marine ecosystem.

 

Since 2021, I have been lucky to be involved in a rehabilitation project for spotted seals. Between 2021 and 2024, we have attached satellite tags to six rehabilitated spotted seals before releasing them back into the wild (Fig 2). These seals were first rescued, cared for, and prepared for release at the Okhotsk Tokkari Center, the only specialized seal protection facility in Japan. Many of these pups are found stranded onshore from early spring to summer (late March to mid-May) after the sea ice retreat in the Sea of Okhotsk. Spotted seals are closely connected to sea ice. In early spring, females give birth and nurse their pups on the ice, whereas juveniles use the ice as a platform to rest, forage, and travel. However, environmental changes are affecting how far and how long the sea ice extends in the Sea of Okhotsk, which could impact their life cycle.

 

最も驚いたのは、それぞれの種が異なる生息環境で生活し、海洋での生存戦略を独自に持っているように見えたことです。また、進行中の気候変動が海洋生態系の頂点捕食者にどのような影響を与えるのか、考えるようになりました。

 

2021年から、私は幸運にもゴマフアザラシのリハビリテーションプロジェクトに参加しています。2021年から2024年にかけて、リハビリを終えた6頭のゴマフアザラシに衛星タグを取り付け、野生に戻しています(図2)。これらのアザラシは、日本で唯一の専門のアザラシ保護施設であるオホーツクとっかりセンターで救助、保護、リハビリを経て、野生に戻される準備が整いました。これらの仔の多くは、オホーツク海の海氷が後退する春先から夏(3月下旬から5月中旬)にかけて、海岸に漂着して発見されます。ゴマフアザラシは海氷と密接な関係があります。春先には、メスは海氷上で出産し、仔を育て、幼獣は海氷を休息、採餌、移動のプラットフォームとして利用します。しかし、環境の変化により、オホーツク海の海氷の面積や期間が変化しており、その生活史に影響を与えるおそれがあります。

 

Fig2. Spotted seal instrumented with satellite tag. 衛星発信器を装着したゴマフアザラシ

 

Before releasing each rehabilitated seal, we attached a satellite tag. These tags not only track the seals’ locations but also record their diving behavior, haul-out activities, and ocean variables like water temperature and salinity (Fig 3). By combining this movement, behavior, and in-situ ocean data, we hope to better understand how spotted seals respond to changes in their environment. Long-term monitoring may also provide us insights about how these ice-loving seals will cope with sea ice decline in the Sea of Okhotsk. Other seal species, like Steller sea lions and northern fur seals, also migrate seasonally to the waters around Hokkaido. Different from spotted seals, these migratory seals often visit Hokkaido coast to avoid heavy sea ice around their northern breeding sites. As sea ice continues to decline, we are concerned that competition between these different seal species may occur. 


So far, our tracking results indicated a variety of movement patterns among individuals, and we hope to learn more about how they respond to different ocean conditions. By continuing this research, we aim to better understand how these seals behave in response to changes in their environment, and how they might adjust to future climate change.

 

リハビリを終えたアザラシをリリースする前に、衛星タグを取り付けました。このタグは、アザラシの位置を追跡するだけでなく、潜水行動、上陸行動、水温や塩分濃度などの海洋のパラメータも記録します(図 3)。この移動、行動、および現場での海洋データを組み合わせることで、ゴマフアザラシが環境の変化にどのように反応しているかをより深く理解したいと考えています。長期的なモニタリングにより、氷を好むアザラシがオホーツク海の海氷の減少にどのように対応していくのか、そのヒントが得られるかもしれません。トドやキタオットセイなどの他の鰭脚類も、季節ごとに北海道周辺海域へ移動します。ゴマフアザラシとは異なり、これらの回遊性アシカ類は、北部の繁殖地周辺の厳しい海氷を避けるために、北海道沿岸を頻繁に訪れます。海氷の減少が続く中、これらの異なる鰭脚類の種間競争が発生する可能性があることが懸念されています。

 

これまでの追跡調査の結果、個体によってさまざまな移動パターンがあることが明らかになっており、さまざまな海洋条件に対して個体がどのように反応するかをさらに詳しく調べたいと考えています。この研究を継続することで、環境の変化に対して鰭脚類がどのように反応し、将来の気候変動にどのように適応していくかをより深く理解することを目指しています。

 


Fig3. Movement and ocean data collected by the Argos System. アルゴスシステムによって収集される移動と海洋データ
 

ギフト

3,000+システム利用料


お気持ちコース

お気持ちコース

●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

10,000+システム利用料


調査隊 新人コース

調査隊 新人コース

●京大WRC海獣班ロゴステッカー

●調査報告書
対象の海棲哺乳類全種のダイジェスト版をお届けします。

=====
●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
110
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

3,000+システム利用料


お気持ちコース

お気持ちコース

●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
181
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月

10,000+システム利用料


調査隊 新人コース

調査隊 新人コース

●京大WRC海獣班ロゴステッカー

●調査報告書
対象の海棲哺乳類全種のダイジェスト版をお届けします。

=====
●お礼のメール
●寄付金領収書
●PC壁紙(シャチ、ラッコ、ゴマフアザラシ、グリーンランドの4種)
●大学HPにご芳名掲載(希望制)

申込数
110
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年3月
1 ~ 1/ 22


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る