神奈川県立保健福祉大学|ヒューマンサービスの実践。記念碑の設立へ。

寄付総額
目標金額 2,500,000円
- 寄付者
- 112人
- 募集終了日
- 2022年8月31日
終了報告を読む

山中湖センター100周年|限りなき成長に寄与し続けるキャンプ場へ

#子ども・教育
- 現在
- 5,435,000円
- 支援者
- 172人
- 残り
- 26日

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!

#医療・福祉
- 総計
- 38人

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!

#地域文化
- 総計
- 211人

バスで出かける特別感!新しい園バスでこれからも子ども達にワクワクを
#子ども・教育
- 現在
- 2,316,360円
- 寄付者
- 89人
- 残り
- 18日

子どもの心と学び支援を展開したい!AISES子ども支援サポーター
#子ども・教育
- 総計
- 0人

抱樸 活動35年"ひとりにしない"支援の集大成「希望のまち」

#まちづくり
- 現在
- 16,568,000円
- 寄付者
- 1,026人
- 残り
- 21日

困窮する若者のSOSを逃さない #物価高を乗り越えるためのご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 11,738,000円
- 寄付者
- 404人
- 残り
- 18日
プロジェクト本文
終了報告を読む
第二目標達成のお礼と、最終日(8月31日)までにいただくご寄付の活用について
多くの方々からのご寄付により、ネクストゴールの450万円を達成することができました。心より御礼申し上げます。
しかし、20周年記念事業を成功させるためには多くの運営資金が必要となります。ここから先にいただくご寄付も、引き続き式典開催経費等として大切に活用させていただく予定です。
皆様の想いの詰まったご寄付は、「ヒューマンサービスの実践」をより前進させる大きな力になります。この活動にはまだまだ皆様の応援が必要です。想いを無駄にしないよう全力で取り組んで参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
2022年8月30日 追記
神奈川県立保健福祉大学
開学20周年記念事業プロジェクトチーム
※ 新型コロナウイルス感染拡大等の影響によっては、記念式典の開催規模縮小やご招待人数の制限などの可能性がございます。予めご了承ください。
ページをご覧いただき誠にありがとうございます。公立大学法人神奈川県立保健福祉大学です。
神奈川県立保健福祉大学は、神奈川県立栄養短期大学と神奈川県立衛生短期大学をルーツとして、保健・医療・福祉の総合大学として、平成15年(2003年)に設立されました。平成30年(2018年)には、より魅力的な大学づくりを目指し、公立大学法人神奈川県立保健福祉大学へ移行しました。そして今年、令和4年(2022年)に開学20周年を迎えます。
本学は、保健、医療及び福祉に関する総合的な能力を有し、ヒューマンサービスを実現できる人材及び地域や国際社会において活躍できる人材を育成して、その成果を社会に還元し、もって県民の健康と生活の向上に寄与することを目的としています。現在は、神奈川県内に3キャンパスを構え、学びや研究を行っています。
私たちが大切にしてきた、「ヒューマンサービス」
ヒューマンサービスとは一人ひとりが人格を持った大切な人として生かされ、生きがいを持ち
その人らしく生きられるよう、人が、人らしく、他の人を支援していくこと
神奈川県や関係者各位のご尽力で、県立大学としてこの横須賀の地に開学以来、早くも20年が経過しました。卒業生も今や各地域や職域で中核を担う存在に育ちつつあります。時間、場所という壁を超えた、「新時代の保健医療福祉」に向けた大学作りに挑んでおります。
この度、本学の一層の躍進・発展を願い、開学20周年記念事業を実施することになりました。記念事業として、記念式典の開催だけでなく、学内においても記念碑の設立などを実施いたします。開学20周年を迎え、ヒューマンサービスをさらに進展させるために、社会の中で実践していくということが求められています。教職員や学生が、ヒューマンサービスの実践の大切さをより強く意識していくきっかけとして、この度の記念碑の制作を行いたいと考えています。
記念碑の設立などのための資金については、皆様からのご寄付でまかなうこととし、クラウドファンディングを通じて、寄付金という形で集めさせていただくことになりました。20周年を迎える本学を支えてくださっている皆様、そして、これを機会に本学の理念・活動について、広く知っていただき、皆様と共に歩みを始める新たな「礎」として記念碑を設立したいと考えています。
神奈川県立保健福祉大学が未来にわたって学生・卒業生・地域の皆様に支えられ、地域の知の拠点として魅力ある大学であり続けるために、卒業生、在学生保護者、本学関係者ならびに有志の皆様には、本寄付金の趣旨にご理解とご賛同をいただくとともに、何卒特段のご寄付とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
● 本プロジェクトで設立する記念碑の目的
・ヒューマンサービスを実践できる人材の育成という、本学創立の原点に立ち返ること
・保健・医療・福祉に係るヒューマンサービスの今日の実践・明日の実践・未来の実践を牽引し、先導することに資する教育・研究に邁進していくこと
● 記念碑の記載内容(予定)
ヒューマンサービスの実践
ヒューマンサービスとは、保健・医療・福祉が、人間の直面する多様な問題に全人的に対応し、その成長発達を支援するサービスがそれぞれ固有の機能と役割を果しながら、専門間の調整を図り、包括的共同目標に向けて連携と両立可能性を深め、誰れをも排除することなく利用者主体のサービスに統合し実践性を孕む理念・方法・システムを構築して、市民参加のコミュニティを基盤とする人間と人類の幸福を追求する新しい文化の創造を目指すパラダイムをいう。
神奈川県立保健福祉大学 阿部志郎 初代学長『ヒューマンサービスの定義』より
● 記念碑の設置場所
横須賀キャンパス交流プラザ内
食育サークル シーラボ☆
「食育サークル シーラボ☆」は、2007年に栄養学科で学ぶ学生6人が設立した食育サークルで、現在は学生34名が所属しております。
「私たちは社会と共同し、食環境の質の向上を目指します」という理念のもと、学生食堂で月替わりの「シーラボ☆ランチ」のメニュー提供を行ったり、月ごとに卓上ポップを更新し、食育活動を行ったりしております。
こうした県民の食生活改善への貢献や食育普及の活動が認められ、24年6月に内閣府による「食育推進ボランティア表彰」を受賞しました。また、様々な外部企業様と一緒に商品開発や食育活動を行ったり、SNSを活用してレシピ紹介やシーラボ☆ランチのお知らせなど食育に関する情報を発信したりしています。
UDKS(浦賀団地活性化サポーター)
私たちUDKS(浦賀団地活性化サポーター)は、団地に住んでいる学生が主体となって自治体の活動に参加したり、イベント等を企画・実施し、団地がより活性化するように活動をしています。
学んでいる知識を活かしながら、かつ、それぞれの学科の多様な視点を取り入れながら、住民に向けの講義(骨粗鬆症予防、ロコモティブシンドローム予防等)やチラシ作成(フレイル予防に役立つレシピ等)を行っています。
他学科の学生間の交流に加えて、地域の方々との交流も得られ、多くの学びを得ています。また、アンケートを取り、住民の方の年齢層や人気の高い活動を把握しながら、活動内容の検討や企画を進め、よりよい活動ができるように取り組んでいます。
大谷 泰夫
理事長
本学の開学20周年に臨み、一言ご挨拶を申し上げます。神奈川県や関係者各位のご尽力で県立大学としてこの横須賀の地に開学以来、早くも20年を経過し、卒業生も今や各地域や職域で中核を担う存在に育ちつつあります。
本学の使命はヒューマンサービスという基本理念を体得した、保健・医療・福祉の世界のリーダーを世に送り出すことと心得て、学生、教職員が一体となって努力を重ねて参りました。平成30年には公立大学法人化し、イノベーションという理念を追加して、時間、場所、年齢という壁を越えた新時代の保健・医療・福祉の総合大学作りに挑んでおります。今後とも皆様方のご理解、ご寄付を賜りますようお願い申し上げます。
中村 丁次
学長
20世紀、近代合理主義と自然科学の進歩により、多くの領域は専門分化され、それぞれは発展したのですが、全体性が失われ、多種多様な社会問題が生じるようになっていました。特に、高齢社会を迎えるにあたり、一つの専門職や限定された施設だけの対応や従来のアプローチの限界が出始めていたのです。そのような時、本学は誕生しました。
各専門領域の壁を低くして、相互に理解し合う連携と協働ができる専門職教育とそれらを支える研究、地域貢献を推進させるためにヒューマンサービスという旗を掲げたのです。あれから20年、今、本学は、今日までの実績を踏まえて、日本を代表する保健・医療・福祉系の総合大学へと飛躍しようとしています。これからも、ご寄付のご協力のほどよろしくお願いします。
齋藤 真哉
神奈川県立保健福祉大学同窓会長
私は2期生として入学したため、全ての学年が揃ったのは大学3年の時でした。当時は顧問の先生に頼み込んで新たにサークルを立ち上げる等、学生生活の充実に奔走していました。改めて思い返すと、この時の経験があったからこそ「主体的に行動し、変えていくこと」の素地が作られたように思います。今では6,000人を超える卒業生が各地で現場での実践に励んだり、多分野で研鑽を続けており、感慨深いものがあります。
大学の設立20周年に合わせて、同窓会としてもより一層、卒業生や在校生が交流し、学び合える機会を作りたいと考えております。ご支援いただきますようお願い申し上げます。
第一目標金額 250万円
【資金使途】
・記念碑の設立および関連費用 208万円
・クラウドファンディング手数料等 42万円
【実施内容】
神奈川県立保健福祉大学 横須賀キャンパス交流プラザ内に記念碑を設立いたします。製作期間は、クラウドファンディング終了後、令和4年12月27日までを想定しております。
今回、クラウドファンディングの第一目標として記念碑を設立しますが、それを超えてご寄付をいただくことができましたら、第二目標として、同じく20周年事業の一環となる記念品の作成を目指しています。
・寄付完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのご寄付獲得のPRのために利用させていただく場合があります。
・新型コロナウイルス感染拡大等の影響によっては、記念式典の開催規模縮小やご招待人数の制限などの可能性がございます。予めご了承ください。
・ 本プロジェクトのギフトのうち、【お名前掲載】に関するギフトの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
・寄附金領収書は、2023年1月末までに送付いたします。領収書の日付は、神奈川県立保健福祉大学へ入金される2022年10月の日付になります。
ご寄付については、確定申告していただくと税制上の優遇措置を受けることができます。
(1) 個人が寄付した場合の税制上の優遇措置
個人が行った寄付金については、一定額を所得税の課税所得から控除することができる「寄付金控除」の制度が設けられています。本学へ寄付金を支出した場合は、所得控除制度が適用され、その年の支出した寄付金額(総所得金額の40%が上限)から2,000円を差し引いた額が課税所得から控除されます。(所得税法第78条第2項第2号)本学に対する寄付においては、所得税における所得控除のみ適用することができます。
(2) 法人が寄付した場合の税制上の優遇措置
法人が本学へ寄付金を支出した場合は、その全額を支出した事業年度の損金の額に算入することができます。(法人税法第37条第3項第2号)
達成のお礼と、第二目標450万円への挑戦にご協力ください!
多くの方々からのご支援により、開始から7日で目標金額の250万円を達成することができました。心より御礼申し上げます。皆さまの温かいメッセージと、早期に達成できたことに驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。そして応援メッセージに関係者一同感極まる想いであるとともに身の引き締まる気持ちでおります。
おかげさまで、第一目標を達成したことにより、記念碑を設立することが可能となりました。そして、残り34日間という期間ですが、 第二目標として450万円への挑戦をさせていただきたいと思います。
ヒューマンサービスの創始者である阿部志郎 初代学長の歩みを振り返り、あらためてヒューマンサービスの実践について皆さまにご理解を深めていただくため、阿部志郎氏の自伝書を作成したいと考えております。自伝書につきましては、12月27日に実施する20周年記念式典での記念品として式典ご参加の皆さまにお配りしたいと考えております。
※第二目標金額を達成できなかった場合であっても、ご支援いただいた資金の範囲内で自伝書作成の補填に使用させていただきます。
これらのご支援は、ヒューマンサービスの実践をより前進させる大きな力になります。この活動にはまだまだ皆さまの応援が必要です。想いを無駄にしないよう全力で取り組んで参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
2022年7月28日 追記
神奈川県立保健福祉大学
開学20周年記念事業プロジェクトチーム
- プロジェクト実行責任者:
- 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 大谷泰夫理事長、中村丁次学長
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年12月27日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
神奈川県立保健福祉大学 開学20周年記念事業として、「ヒューマンサービスの実践」の記念碑を設立します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
神奈川県立保健福祉大学は、平成 15 年 4 月、保健・医療・福祉の総合的人材を養成する新たな拠点として設立されました。本学は、保健・医療・福祉の対象を、様々な側面を併せ持つ温もりのある「ひと」として捉え、その尊厳を大切にした「ヒューマンサービス」を実践できる人材を養成するため、「保健・医療・福祉の連携と総合化」「生涯にわたる継続教育の重視」「地域社会への貢献」という3点を基本理念とし、看護師、管理栄養士、社会福祉士、理学療法士、作業療法士等の神奈川県の保健・医療・福祉分野を支える人材をこれまで 6,000 人以上輩出してきました。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
3,000円+システム利用料
3千円コース|ヒューマンサービスの実践、その礎を未来へ
・寄附金領収書
・感謝のメール
・開学20周年記念式典にご招待
※寄附金領収書は、2023年1月末までに送付いたします。領収書の日付は、神奈川県立保健福祉大学へ入金される2022年10月の日付になります。
※記念式典は、2022年12月27日(火)によこすか芸術劇場にて開催予定です。詳細はプロジェクト終了後、2022年11月にご案内いたします。なお、交通費等は別途ご負担ください。
- 寄付者
- 12人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料
1万円コース|ヒューマンサービスの実践、その礎を未来へ
・寄附金領収書
・感謝のメール
・記念式典パンフレットにお名前を掲載(希望者のみ)
・開学20周年記念式典にご招待
※寄附金領収書は、2023年1月末までに送付いたします。領収書の日付は、神奈川県立保健福祉大学へ入金される2022年10月の日付になります。
※記念式典は、2022年12月27日(火)によこすか芸術劇場にて開催予定です。詳細はプロジェクト終了後、2022年11月にご案内いたします。なお、交通費等は別途ご負担ください。
- 寄付者
- 64人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
30,000円+システム利用料
3万円コース|ヒューマンサービスの実践、その礎を未来へ
・寄附金領収書
・感謝のメール
・記念式典パンフレットにお名前を掲載(希望者のみ)
・開学20周年記念式典にご招待
※寄附金領収書は、2023年1月末までに送付いたします。領収書の日付は、神奈川県立保健福祉大学へ入金される2022年10月の日付になります。
※記念式典は、2022年12月27日(火)によこすか芸術劇場にて開催予定です。詳細はプロジェクト終了後、2022年11月にご案内いたします。なお、交通費等は別途ご負担ください。
- 寄付者
- 16人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
50,000円+システム利用料
5万円コース|ヒューマンサービスの実践、その礎を未来へ
・寄附金領収書
・感謝のメール
・記念式典パンフレットにお名前を掲載(希望者のみ)
・開学20周年記念式典にご招待
※寄附金領収書は、2023年1月末までに送付いたします。領収書の日付は、神奈川県立保健福祉大学へ入金される2022年10月の日付になります。
※記念式典は、2022年12月27日(火)によこすか芸術劇場にて開催予定です。詳細はプロジェクト終了後、2022年11月にご案内いたします。なお、交通費等は別途ご負担ください。
- 寄付者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
100,000円+システム利用料
10万円コース|ヒューマンサービスの実践、その礎を未来へ
・寄附金領収書
・感謝状(紙)
・記念式典パンフレットにお名前を掲載(希望者のみ)
・開学20周年記念式典にご招待
・記念碑にお名前を刻みます(小)
※寄附金領収書は、2023年1月末までに送付いたします。領収書の日付は、神奈川県立保健福祉大学へ入金される2022年10月の日付になります。
※記念式典は、2022年12月27日(火)によこすか芸術劇場にて開催予定です。詳細はプロジェクト終了後、2022年11月にご案内いたします。なお、交通費等は別途ご負担ください。
- 寄付者
- 12人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
300,000円+システム利用料
30万円コース|ヒューマンサービスの実践、その礎を未来へ
・寄附金領収書
・感謝状(紙)
・記念式典パンフレットにお名前を掲載(希望者のみ)
・開学20周年記念式典にご招待
・記念碑にお名前を刻みます(中)
※寄附金領収書は、2023年1月末までに送付いたします。領収書の日付は、神奈川県立保健福祉大学へ入金される2022年10月の日付になります。
※記念式典は、2022年12月27日(火)によこすか芸術劇場にて開催予定です。詳細はプロジェクト終了後、2022年11月にご案内いたします。なお、交通費等は別途ご負担ください。
- 寄付者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
500,000円+システム利用料
50万円コース|ヒューマンサービスの実践、その礎を未来へ
・寄附金領収書
・感謝状(紙)
・記念式典パンフレットにお名前を掲載(希望者のみ)
・開学20周年記念式典にご招待
・記念碑にお名前を刻みます(大)
※寄附金領収書は、2023年1月末までに送付いたします。領収書の日付は、神奈川県立保健福祉大学へ入金される2022年10月の日付になります。
※記念式典は、2022年12月27日(火)によこすか芸術劇場にて開催予定です。詳細はプロジェクト終了後、2022年11月にご案内いたします。なお、交通費等は別途ご負担ください。
- 寄付者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
1,000,000円+システム利用料
100万円コース|ヒューマンサービスの実践、その礎を未来へ
・寄附金領収書
・感謝状(紙)
・記念式典パンフレットにお名前を掲載(希望者のみ)
・開学20周年記念式典にご招待
・記念碑にお名前を刻みます(特大)
※寄附金領収書は、2023年1月末までに送付いたします。領収書の日付は、神奈川県立保健福祉大学へ入金される2022年10月の日付になります。
※記念式典は、2022年12月27日(火)によこすか芸術劇場にて開催予定です。詳細はプロジェクト終了後、2022年11月にご案内いたします。なお、交通費等は別途ご負担ください。
- 寄付者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
プロフィール
神奈川県立保健福祉大学は、平成 15 年 4 月、保健・医療・福祉の総合的人材を養成する新たな拠点として設立されました。本学は、保健・医療・福祉の対象を、様々な側面を併せ持つ温もりのある「ひと」として捉え、その尊厳を大切にした「ヒューマンサービス」を実践できる人材を養成するため、「保健・医療・福祉の連携と総合化」「生涯にわたる継続教育の重視」「地域社会への貢献」という3点を基本理念とし、看護師、管理栄養士、社会福祉士、理学療法士、作業療法士等の神奈川県の保健・医療・福祉分野を支える人材をこれまで 6,000 人以上輩出してきました。