このクラウドファンディングは募集を中止しました。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

アフリカ諸国の教育改善! 子どもたちのメタ認知スキル向上を目指して

アフリカ諸国の教育改善! 子どもたちのメタ認知スキル向上を目指して
このクラウドファンディングは募集を中止しました。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

42,000

目標金額 500,000円

支援者
6人
募集終了日
2024年3月18日

    https://readyfor.jp/projects/kusakalab?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

2/7 追記

【READYFOR事務局より】
本プロジェクトは、実行者様からのお申し出により中止とさせていただきました。
ご返金等は下記URLよりご確認ください。

 

 

▼自己紹介

こんにちは、鳴門教育大学グローバル教育コースの日下智志と申します。算数・数学教育における「メタ認知」をテーマにした研究をしている研究者です。特に日本とアフリカ諸国をフィールドとして研究しています。私の研究室には世界各国からの留学生を含む17名の修士課程の学生がおり、それぞれが自国の教育課題に関する様々な研究に取り組んでおります。

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

 日下は、これまで20年近くJICAの教育プロジェクトに携わり、アフリカ諸国の国々の教育開発、特に算数・数学教育の改善に取り組んできました。授業、教科書、カリキュラム、評価など様々な視点からアプローチをしてきましたが、現状がなかなか改善されない状況があります。小学校1年生からチョーク&トークや教師中心で知識伝達型の授業が行われており、それらを改善するために、自動中心型学習、コンピテンシーベース、プロジェクト学習、Hands on Minds onなど教授に関する様々な用語が出てきましたが、結局のところ、ただスローガン的に使われており、それらの本質を理解して取り組んでいるとはいいがたい状況です。

では、それらの用語が意味するものは何なのかについて、日本およびアフリカ諸国の授業を観察しながら思考を巡らしていたところ、決定的に欠けていることは、子ども達が自分の知識や経験をフル活用して自分で考えて問題を解くことです。つまり、メタ認知を活用しながら問題解決に取り組む時間です。子ども達のメタ認知スキルを向上させることにより、学習改善をはかることができるのではないかという仮説を持ちました。

 

                

     先生の話をただ聞いているだけの子ども達         算数の問題を解く様子

 

   figure 4        

    問題場面を理解するために描いた絵        文章問題を順序だてて考えるために作った表

 

 メタ認知とは、「自分の認知的な活動を客観的にとらえる、つまり、自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること」です。自己認識力と言い換えることもでき、それを実践できる能力をメタ認知能力といいます。例えば、文章問題を解くとき、「これまでのどの知識が使えるかな?」、「この問題は以前解いたことあるぞ。」、「もっと早くできる方法はないかな?」、「ここが間違っているかもしれない。」など様々なことを考えながら問題を解きます。これらはすべてメタ認知スキルです。

多くの教師は、授業中に、先述のような発問を行い、子ども達のメタ認知スキルを刺激する問いかけを行っています。また、メタ認知スキルは指導によって伸ばすことができ、メタ認知スキルの高い児童は算数・数学の能力が高いという研究報告もなされています。ただし、それらの報告はすべて先進諸国のものであり、アフリカ等の開発途上国では、子ども達の持っているメタ認知スキルの現状やメタ認知能力向上に係る取り組みについて明らかになっておりませんさらに、メタ認知スキルの学校教育での実践に関する科学的な研究は先進国・途上国を問わずまだまだ途上にあります。研究を蓄積していくことを通して、実践の効果やそのメカニズムを明らかにしていくことは、アフリカ諸国及び日本の教育の発展に非常に役立つと考えています。   

 

▼プロジェクトの内容、ビジョン

 アフリカ諸国、特にルワンダの小学生のメタ認知スキルに関する現状を調査します。パイロット校であるFawe Girls' Gahini 中学校において教員にメタ認知スキル向上プロジェクトを実施し、学校としてメタ認知スキルの向上に取り組んでいきます。そして、その成果を学会や研究会で発表し論文および報告書として公表していきます。

 ただ、研究を進めていくうえでは、フィールド調査の渡航費、研究成果を発表する学会参加旅費、研究参加者への謝礼、英文校閲費、論文出版費など、様々な面で資金が不可欠です。継続的な研究資金がなくては研究を続けていくことはできません。 

本プロジェクトに応援を頂ければ、研究室一同、今後も質の高い調査研究を続け、アフリカ諸国の子ども達のメタ認知スキルの実態解明、向上に関する教授的な提案を行い、それぞれの子どもがよりよく生きていける力を学校教育で身に着け伸ばしていくという夢に向けて精一杯努力していきます!

 

皆さまのご支援に心より感謝申し上げます。

 

日下智志研究室

Instagram: https://www.instagram.com/kusaka.nue/

Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100091004331626

ホームページ: https://ksm.world/

YouTube:https://www.youtube.com/@kusakalab.narutouniversity7525

 

日下智志のこれまでの研究業績

大学ホームページ

日本語: https://www.naruto-u.ac.jp/edb/researcher/2021033100084/

English:https://www.naruto-u.ac.jp/edb/english/researcher/2021033100084/ 

Resaerch map:https://researchmap.jp/satoshi_kusaka

ResaerchGate:https://www.researchgate.net/profile/Satoshi-Kusaka

書籍

『メタ認知能力を育成する授業づくり: スコットランドの実践を基にした具体的方法』

日下 智志 (翻訳), ピーター・タラント (著), デボラ・ホルト (著)

 

※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)により渡航等できなかった場合返金させて頂きます。

 

▼修士課程学生の学会及び研究会での発表

 

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
日下智志 (鳴門教育大学 グローバル教育コース)
プロジェクト実施完了日:
2025年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

日下研究室で、アフリカ諸国の子どもたちのメタ認知スキルおに関する教員へのワークショップを行います。また実践データを収集し、効果的な授業等の提案を行います。またそれらの結果を国際学会で発表します。資金は、それらの準備および渡航費用に使わせて頂きます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kusakalab?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

鳴門教育大学グローバル教育コース日下研究室には現在8か国17名の学生が所属しており、世界の様々な教育課題関する研究をしております。我々が目指すものは、多様性を活かして様々な視点及び考え方から課題に取り組み、新たな知を創造し蓄積していくことです。また、課題改善に向けた具体的なアイデアを発信し、社会に還元していくことを目指しています。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/kusakalab?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

2,000+システム利用料


alt

応援のみ リターンはありません

応援のみしてくださる方です。感謝申し上げます。

申込数
1
在庫数
-
発送完了予定月
2024年4月

3,000+システム利用料


alt

応援のみ リターンはありません。

応援のみしてくださる方です。感謝申し上げます。

申込数
1
在庫数
-
発送完了予定月
2024年4月

2,000+システム利用料


alt

応援のみ リターンはありません

応援のみしてくださる方です。感謝申し上げます。

申込数
1
在庫数
-
発送完了予定月
2024年4月

3,000+システム利用料


alt

応援のみ リターンはありません。

応援のみしてくださる方です。感謝申し上げます。

申込数
1
在庫数
-
発送完了予定月
2024年4月
1 ~ 1/ 8

プロフィール

鳴門教育大学グローバル教育コース日下研究室には現在8か国17名の学生が所属しており、世界の様々な教育課題関する研究をしております。我々が目指すものは、多様性を活かして様々な視点及び考え方から課題に取り組み、新たな知を創造し蓄積していくことです。また、課題改善に向けた具体的なアイデアを発信し、社会に還元していくことを目指しています。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る