開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 2枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 3枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 4枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 5枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 2枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 3枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 4枚目
開発から取り残されたインドネシア・スンバ島の農村の人々を支援したい 5枚目

寄付総額

1,302,000

目標金額 1,000,000円

寄付者
73人
募集終了日
2024年7月7日

    https://readyfor.jp/projects/life_crowdfunding2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年12月26日 10:31

年末のご挨拶および有機野菜作りの進捗

ご支援者の皆さま

 

いつもLIFEへのご支援、誠にありがとうございます。

皆さまのご支援でLIFEは今年も事業を進めることができました。

スタッフ一同心より御礼申し上げます。

 

本日は今年度新規に開始した有機野菜作り支援についてご報告をいたします。

 

LIFEは2024年度、スンバ島の中ほどに位置するレワ地区の村において3年計画で有機野菜作り支援を開始しました。

 

<事業の概要>

2024年度:農業グループを組織し、有機野菜を作れるようになる

2025年度:野菜販売組織を設立し、有機野菜を売れるようになる

2026年度:農家が自ら野菜販売組織を運営し、事業終了後も野菜の販売を継続できるようにする

 

村人たちは野菜作りにとても意欲があり、これまでも見よう見まねで野菜を作ってきました。

しかし、正しいやり方がわからなくて失敗していました。

 

有機農業研修を受講することを待ち望んでいた村人たちは、とても熱心に研修に参加しています。

有機肥料の作り方を学ぶ村人たち

 

正しい野菜の作り方を学んだので、野菜が順調に育っています。

作れるようになった野菜は、ナス、キュウリ、トマト、白菜、空心菜、ほうれん草、カリフラワー、バジル、唐辛子など様々です。

特にインドネシア料理に欠かせない唐辛子の出来が良く、収量が多いためすでに販売をしています。

 

赤く実った唐辛子

 

たくさん実った唐辛子に喜ぶ親子

 

収量を増やして来年は様々な野菜を販売することが目的です。

そのためには有機肥料を効率よく作り続ける必要があります。

たくさんの有機肥料を作れるようにヤギも飼い始めました。

小屋にいるヤギ

 

日中はのんびり草を食べるヤギ

 

2024年度の目標は研修に参加し野菜を作れるようになることだったので、事業は順調に進んでると言えます。しかし、村人は野菜の水やりを現在バケツで行っています。水は重いので、とても重労働です。

川から畑に水を運ぶ農家さん

 

この川にもLIFEが開発している水車ポンプを置いて、水汲みの負担を減らすことを考えています。

今年度開始した有機農業支援は、この川沿いに研修農場を作り野菜を作っています。

来年は水車ポンプを組み立てて、ここにも設置できたら良いと思っています。

水汲みの負担が減れば農地を広げることができ、収量が増えて村人たちの収入を増やすことができます。

 

LIFEが今後もスンバ島の人たちへの支援を続けられるよう、皆さまには引き続きご協力をお願い申し上げます。

末筆ではございますが、皆さまのご健勝とご多幸をお祈りしております。

来年もLIFEをよろしくお願い申し上げます。

 

LIFE理事長 横山計三

LIFE事務局長 古賀麻美

スタッフ、理事、運営委員一同

ギフト

3,000+システム利用料


alt

【寄付金控除対象】感謝のメール(現地の写真付き)

●感謝のメールを活動状況および写真とともにお送りします。
●寄付金領収書をご郵送します。(2024年10月予定)

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


alt

【寄付金控除対象】感謝のメール(現地からの動画付き)

●感謝のメールを活動状況、写真、現地からの動画とともにお送りします。
●寄付金領収書をご郵送します。(2024年10月予定)

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

3,000+システム利用料


alt

【寄付金控除対象】感謝のメール(現地の写真付き)

●感謝のメールを活動状況および写真とともにお送りします。
●寄付金領収書をご郵送します。(2024年10月予定)

申込数
14
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

10,000+システム利用料


alt

【寄付金控除対象】感謝のメール(現地からの動画付き)

●感謝のメールを活動状況、写真、現地からの動画とともにお送りします。
●寄付金領収書をご郵送します。(2024年10月予定)

申込数
42
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る