
マンスリーサポーター総計
プロジェクト本文
【ご挨拶】
こんにちは!舞の樹子ども食堂の代表鎌田舞です。
プロジェクトをご覧くださりありがとうございます。
2024年5月27日にスタートした子ども食堂で、これまで延べ約1,800食以上を子ども達に無料で提供して参りましたが
今後更に多くの子ども達のお腹を満たしたいと考え、新たに『毎月支援』のプロジェクトを立ち上げる事に致しました。
【現状】
毎週月曜日(祝日除)の夜と毎月第4日曜日の昼に開催をしている子ども食堂ですが、次回(2025年8月18日(月)実施会)で60回目を迎えます。
あっという間に60回目の開催か〜!とびっくりしております。
当初25食を定数に、と考えていたのですが回を追うごとに子ども達の人数が増えて参りました。
30人〜45人が食べに来るのが当たり前になり、また食べに来る子どもの年齢層も広くなり最近では中学生や高校生も食べに来てくれます。
食べる量も、やはり小学校高学年〜高校生は非常に多いので実際に来る人数×1.5倍の量を作って子ども達を迎えております。
途中ご飯やおかずが足りなくなる事もあるのですが、来てくれた子ども達を腹ペコで帰す事は出来ないので、なんとかある物で調理をし
間に合わせた、という回も多々あります。
舞の樹子ども食堂は予約不要の子ども食堂です。誰でもいつでも気軽にフラッと来られるオープンな子ども食堂にしたいと考えたからです。
本当は予約要にしてしまった方が調理の目処もつきやすくいいのかもしれませんが、当初の考えを大切にし、今に至ります。
【みんなからの声】
◎ボランティアさん達からの声…
・ここは食べに来る子ども達の居場所であるだけでなく、私達ボランティアにとっても居心地のいい場所です。
・ここでお手伝い出来る事は、私にとって生きがいです。
・ここに来ると元気がもらえます!
・ここのご飯は本当に優しくて温かい。明日も頑張ろう!という気持ちになれる。
◎子ども達の親御さん達からの声…
・安心して子どもを預けられる場所です。
・家では野菜を食べないのに、ここに来ると何でも残さず食べてくれるので助かっています。
・食堂次はいつ??と毎回ここに来るのを楽しみにしているようです。
◎子ども達からの声…
・私達が大人になってもずっとあって欲しい場所!
・みんなが笑顔になれる場所だね!
・友達が出来る場所!
・ご飯めっちゃ美味しい!
・祝日も開催して欲しい〜!
・ホッとする場所!
これらの声が本当に励みになっています。こちらがみんなに感謝しなければいけません。
本当にありがとう!
【舞の樹子ども食堂について】
東京都府中市白糸台で開催しております。
立ち上げから早1年と3ヶ月が経とうとしています。本当にあっという間の時間でしたがとても内容が濃いものでした。
常に『今がスタートだ』という気持ちを忘れずにこれからも邁進して参ります!
子ども食堂を始めようと思ったきっかけは、ある1人の小学5年生の女の子との出会いでした。
私自身茶道を教えるお仕事をある小学校でしているのですが、そのお稽古に通ってくれている女の子がある日
いつになくとっても嬉しそうな顔でお稽古に臨んでくれた日がありました。
「どうしたの?なんだか嬉しそうだね。」と聞くと
「うん、今日は久しぶりにお母さんと一緒に晩ご飯が食べられるから。」と答えました。
事情を聞くと、その女の子は母子家庭でお母さんは助産師さん。夜も居ない事がほとんどで、晩ご飯はだいたい1人で
食べていたそうなのです。
割とクールな印象の女の子なのですが、私はその日の嬉しそうな顔を忘れません。
お母さんと一緒に晩ご飯が食べられる事が、どれだけ子どもにとって嬉しい事なのか…!なんだか私の心にすごく響きました。
また、小学校の保健室で勤務する方とお話する機会がありその方から
「夏休みや冬休みなどの長い休み明けに、痩せて登校する子がいるんですよね…」という事を聞いたのも、子ども食堂を始める
きっかけになりました。隣の市でそんな子どもがいるなんて…。テレビの中の話じゃないんだ!実際にそういう子ども達が
近くにもいるんだ…!と、背中を押された気がしました。
食べに来る子ども達の実情は1人1人は分かりません。
何不自由ない子、経済的に厳しい家庭の子、家庭内事情に何かある子、学校に行けない子…
色々な子ども達が入り混じって食事をしています。
週に1回しか開催できず本当に心苦しいのですが、せめてここに来ている時間は子ども達が心底安心出来、明日からの活力になるような
パワースポットになりたいと思います。
月曜日は17時開催なのですが、最近では30分前から食堂に来てお腹が空いたから早くご飯が食べたい、という子どももちらほら
見られます。
開催スタートから1年以上が経ち、様々な実情が見えて来たと思うと共に子ども達にとって本当になくてはならない場所になったのだ
と身が引き締まる思いもします。
【具体的な活動】
舞の樹子ども食堂は『完全ヴィーガン食堂』です。
私の思いは、人も動物も幸せに!をモットーとしています。
ただ、ノンヴィーガンを否定したり、ヴィーガンを強要したりする事は一切していません。
子ども達にヴィーガンという料理もある事を選択肢の1つとして優しく伝えていきたいという思いがあります。
ヴィーガンというと、栄養が偏る、美味しくない、宗教的なもの…などという声を多く聞きますが、そうではありません。
大豆ミートや豆から良質なタンパク質が摂れる事、旬の野菜から豊富な栄養が摂れる事、動物の命も人間の命と同じく
尊く大切なものだと考える事、その思いからヴィーガン子ども食堂を開催する事にしたのです。
実際に毎回来てくれる子ども達の中でも、ここに来て野菜や豆腐が大好きになったと言ってくれる子が割と多い事、
夏の野菜は〜、冬の野菜は〜、と子ども達同士で旬の野菜の当てっこをしながら食事をする様子が見られた事、
毎回ヴィーガンで子ども達の献立を考えるのは正直大変ではありますが、本当に嬉しく思いました。
また、毎月第4日曜日昼開催の子ども食堂では『イベント開催』も同時にしています。
これまで開催したのは
・味噌作り教室
・ヴィーガンドーナツ作り教室
・お絵かき教室
・茶道教室
・動物愛護団体さんとのコラボで地域猫の缶バッチ作り教室
です。
それには理由があります。いつかの新聞記事で目にした「親の経済の格差が子どもの経験の多い少ないに比例する」という内容。
もちろん現実的にはそうなのですが、だとしたら舞の樹子ども食堂で何か子ども達に教えられる人を呼んで、ワンコイン以下で
色々な体験が出来るイベントをしたいと考えました。
それが小さい事でも子ども達にとってなにかのきっかけになるかもしれない!と思ったからです。
また動物愛護団体さんに来ていただき、地域猫の実情などついてクイズ形式などで優しく子ども達に伝えてくださいました。
今後もそういった何かを体験できるイベントや、動物愛護団体さんとのコラボ企画などをして子ども達と共に楽しい時間を
過ごしていきたいと思っています。
【毎月支援プロジェクトを立ち上げた理由】
冒頭に書かせていただきましたように舞の樹子ども食堂は発足から1年3ヶ月が経ち、子どもの人数が減る事はありません。
今後更に人数が増える事、また年齢層が上がって来ており中学生や高校生の参加も増えていく事が予想されます。
どんな子どもが来ても、子どもが何人来ようともお腹いっぱいになって帰って欲しい!!それが私達の願いです。
ただ野菜や米、調味料などについても値段が上がっており現状ぎりぎりの状態で継続開催しています。
そこで皆様に毎月のご支援を賜りたく、本プロジェクトを立ち上げました。
いただいたご支援の使い道は…
・食材費
・光熱費
に大切に使わせていただきます。
《現状かかっている費用の内訳》
・食材費…約6万円(1ヶ月)
・光熱費…約1万円(1ヶ月)
・保険料…約5千円(1ヶ月)
・雑費…約5千円(1ヶ月)
【最後に】
子ども達が大人になった時には、子ども食堂など必要とされる事のない時代になっている事を願います。
人間も動物も幸せで豊かな時代が来る事を切に祈っております。
しかし現状を見れば、困窮家庭・子どもの孤食・家庭内問題・不登校・動物の殺処分・畜産動物を物のように扱う現実・人間動物共に命が軽く扱われるような現実・世界中の戦争…数え切れない問題や負の連鎖が立ち込める世界です。
いつも辛く苦しい思いをするのは子ども達と動物達だと私は考えます。
本当に小さな舞の樹子ども食堂ですが、本当に微力ですが、少しでも明るい光が灯せるような場所でありたいと思うと共に、少しでも地球を
良い方向に動かせる力になりたいと思っています。
これからも舞の樹子ども食堂は子ども達や動物達の為にあり続けます。
どうぞ皆様の温かい毎月のご支援を宜しくお願い致します。
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来かねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 鎌田舞(舞の樹子ども食堂)
- 団体の活動開始年月日:
- 2024年5月27日
- 団体の役職員数:
- 5〜9人
活動実績の概要
2024年5月27日にスタートした舞の樹子ども食堂です。 毎週月曜日(祝日除)の夜と毎月第4日曜日の昼に開催をしています。 毎回30人から45人程の子どもや親御さんが食べに来ています。 食事内容は100%ヴィーガンご飯で、毎回必ず旬の野菜を使い 身体にも心にも優しい料理を作り子ども達を迎えています。 日曜日の昼開催の子ども食堂では、食事後にイベント開催をしています。 味噌作りやヴィーガンドーナツ作り、お絵かき教室や英会話教室など 子ども達が楽しめ、且つ為になるイベントをワンコイン(ワンコイン以下の時もあります)で参加できる形にしています。「親の経済の格差が子どもの経験の多さ少なさに比例する」という新聞記事を目にし、どんな経済状態の家庭の子どもでも気軽に参加できるイベントを開催し、子ども達にとって何かのきっかけ作りになればいいな、という想いで毎回開催されています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2022年5月に東京都府中市にオープンした『ヴィーガンランチ食堂』の店長です。 ヴィーガン料理が特別なものではなく、一般的にある料理の中の1つとして 社会に広がるように、食べやすい、且つ身体に優しい、そして何よりも動物の命 をいただかずともこんなに美味しい料理がたくさんあるんだよ!という事を 世に広めたく日々研究・奮闘中です。 子ども達にも野菜の美味しさやその季節ごとにとれる野菜の有難さを知ってもらいたく、 また子ども達にとって安心する居場所づくりを!目指しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2022年5月に東京都府中市にオープンした『ヴィーガンランチ食堂』の店長です。 ヴィーガン料理が特別なものではなく、一般的にある料理の中の1つとして 社会に広がるように、食べやすい、且つ身体に優しい、そして何よりも動物の命 をいただかずともこんなに美味しい料理がたくさんあるんだよ!という事を 世に広めたく日々研究・奮闘中です。 子ども達にも野菜の美味しさやその季節ごとにとれる野菜の有難さを知ってもらいたく、 また子ども達にとって安心する居場所づくりを!目指しています。

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 2,884,000円
- 支援者
- 269人
- 残り
- 2日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,108,300円
- 寄付者
- 332人
- 残り
- 1日

老病ねこたちが最後まで安心して過ごせるおうちを守っていきたい!
#医療・福祉
- 現在
- 1,893,000円
- 支援者
- 143人
- 残り
- 9日

行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を
#動物
- 現在
- 1,712,000円
- 支援者
- 131人
- 残り
- 30日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,484,000円
- 寄付者
- 306人
- 残り
- 30日

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
#子ども・教育
- 現在
- 13,229,000円
- 寄付者
- 668人
- 残り
- 23日

置き去りにされた猫に手術を行いたい
#地域文化
- 現在
- 346,000円
- 支援者
- 58人
- 残り
- 4日

















