プロジェクト本文
子どもたちがゼロからモノを作り、
想像力を育みながら、
たくさんの人とつながれる場所を提供してきた
真庭市の体験型イベント
「てもて村」
しかし、家庭の事情や交通状況によって
参加できない子どもたちも
たくさんいました。
それならば!
待っているだけではなく、こちらから届けに行こう。
移動型ワークショップ車『てもて号』が発進します!

子どもたちと真剣に向き合う大人がちゃんといることを伝え続けたい。
初めまして。事業担当の泉水浩です。子どもたちからは「せんすいかん」と呼ばれています。
今の職場に入社して、子どもたちにあだ名を何にするか相談したら名字が「せんすい」なので「せんすいかん」とすぐ決まりました!笑
子ども時代、悪ガキで、いわゆる「ガキ大将」だった私は小学校6年生の時にみんなから仲間はずれにされました。当時ひねくれていた私は自分自身や他人を大切にできず、多くのつながりを失いました。
そのまま時が経ち、大人になっても、相談できるような人を作ることができず、たくさんの悩みを抱えながら、ただ一人苦しんで、毎日「明日が来なければいいのに」と思うようになって自ら命を断とうとまで考えることもありました。
ある時、そんな自分に真剣に向き合ってくれる人たちに出会うことができました。その人たちは、赤の他人である私の悩みを自分のことのように聞き、自分のことのように泣いてくれて、真剣に向き合い、一緒に悩みが解決するまで寄り添ってくれました。
その出会いを通じて、家族でもないのに向き合ってくれる人がいること、その大切さ、存在の大きさに初めて気づくことができたんです。
現在はその時の体験と私が子どもの時に遊んでいた遊びを元に、「子ども達にこんな風に向き合ってくれる大人がいることで、たくさんの子ども達の問題が解決していくだろう」という信念を胸に、現在はNPO法人真庭あぐりガーデンプロジェクトという団体で「子育て支援事業」に携わっています。
人・ものとのていねいなつながりで
子どもたちを育む活動を展開してきました。
NPO法人真庭あぐりガーデンプロジェクトは2016年に発足し、「つながりの中でその子本来の姿になれる場所を提供する」という思いを元に、子どもたちが家庭環境に左右されず、学校では体験できないような特別な時間を通じて、たくさんの人とつながる中で、子ども達が思い切り輝くことのできる機会と環境を提供する「子育て支援事業」を行ってきました。
その活動の一環として2018年より、岡山県真庭市で「てもて村」という体験活動イベントを定期的に開催しています。「てもて」とは「ていねいに もの(物・者)を 手づくり する」、をコンセプトに、既製品に囲まれ、自分の手で何かを作る機会が減っている子どもたちが、ゼロからモノを作り、想像力を育みながら、たくさんの人とつながれる場所を提供することを目的としています。
また、彼らが自然に触れる中で、環境や食の大切さを体験から学び、子どもたちが本来持っている姿をその置かれた場所で輝かすことができるよう、子どもたちと向き合い、地域とのつながりも広げてきました。
たとえば、2016年から2018年ごろまで食育のワークショップとして「朝ごはんプロジェクト」を月1回程度開催しました。地域のおばあちゃんや地元の料理人さん、生産者さんを講師に招き、味噌作りや豆腐作り、こんにゃく作り、伝統的なばら寿司(ちらし寿司)作り、パン作りなどを実施。食育の要素としては「てもて村」の活動にもそのまま引き継がれています。

年に数回、環境啓発も兼ねて子どもだけのフリーマーケット「リサイクルマーケット」も開催しています(現在は新型コロナの対策のためお休み中)。「自分が不要になったものでも誰かにとっては使えるものになる」というコンセプトの元、出店者もお客様も原則子どもだけ、というフリーマーケットで、値付けから自分のブースのディスプレイ、POP類まで子ども達が自分で考えて販売をする、というイベントです。
さらに、真庭の農業に触れる機会を作ろうと、毎年、地域の方からお借りしている田んぼを使って、田植えと稲刈りのイベント「田植え・稲刈りイベント」を開催しています。真庭市が観光協定を結んでいる大阪府高槻市からも参加者を募り、毎回大人子ども合わせて100名程度の参加者で賑やかなイベントとなっています。田植えから稲刈りの間の期間も地域の子ども達に参加してもらい、草取りやかかし作りをしながら、お米の成長を学ぶ機会を作っています。

親御さんからは、子ども達に自然体験や物づくり体験をさせてあげたい、という気持ちはあるが、家でさせるには準備も大変でなかなか実現することは難しい、こういう機会があるのは嬉しい、といった声をよく聞きます。子ども達も最初は慣れない手作業で投げ出しそうになることもあるのですが、最後まで自分の手で作り上げた遊び道具は、本当に愛着が湧くのか、とても大事に持って帰っています。
家庭環境に関係なく「すべての子ども達」に貴重な体験を届けたい。
出張型のてもて村、「てもて号」を作ります!
しかし、これまでの活動では、イベントとして基本的に会場を固定して開催してきたため、回数を重ねてもイベントに参加できる子どもたちの層が限定されてしまっていることに気付きました。例えば、
◉ 親御さんの送り迎えがある
◉ 親御さんが体験活動などに積極的
◉ 時間と経済に余裕がある …など
当法人としては、家庭環境に左右されない「すべての子ども達」に貴重な体験を届けたいと考えていたのですが、現状としてはそうではないことが見えてきました。
私たちが活動している真庭市は人口は4万人程度ですが、県内で一番面積の広い自治体です。また、山間地域で公共交通機関も限られ、子どもだけの移動が困難な地域でもあります。さらには少子化が進み、地域によっては学校の統廃合、複式学級になるなど、分散化が進んでいる現状があります。こうした背景の中、できる限り満遍なく子ども達に体験をしてもらうためには、待っているだけではなく、こちらから届けに行く、という手段が必要になると考えました。
また、昨今の新型コロナウイルスの影響により、一つの会場に集まってイベントを開催することが難しくなってしまいました。てもて村もその例外ではなく、いくつかのイベントを自粛することとなり、同時に地域の子ども達は外出が制限され、思い切り外で遊び、人と触れ合う時間が少なくなってしまっている状況も聞こえてきました。
このような現状に対して、何かできることがあるのではないかという想いから新たな取り組みを構想するに至り、出張型の「てもて村」を子どもたちに届けるためのプレイバス「てもて号」を整備し、子どもが集まる場所にこちらから出向き、参加が難しい子どもたちにもワークショップを提供できれば、と思い立ちました。
いただいたご支援は「てもて号」の整備に活用させていただきます。
これまで、てもて村の活動を通して、子どもたちが自分の手を使って遊びながら学び、人とのつながりの中で受け入れられ、思い切り輝ける場所を提供してきました。その活動をさらに広げていくために、協賛企業から提供していただいた中古車を改造して、皆様からのご支援をもとに子どもたちと一緒に「てもて号」を整備します。そして、このてもて号を市内の学童、公民館、学校、公園などに運び、てもて村の体験をより多くの子どもたちに提供したいと考えています。

「てもて号」でも、廃材や自然のものを使って、ゼロから自由に何かを作り出すことで、子どもたち想像力や発想力を養い、人とつながる場所を提供したいと思います。具体的には「てもて村」でも実施してきた「ものづくり体験」をベースに、廃材を使った木工、箸作り、火起こし体験、家電分解、段ボール工作、廃材アート、ドラム缶風呂、料理体験(こんにゃく作り、野草料理など)など各種のワークショップを実施する予定です。
(トップの写真は先日開催したキックオフイベントで、子どもたちと「てもて号」を真っ白に塗ったところです。これから訪問した先の子どもたちと一緒に車体に絵を描いて、世界で1台だけの「てもて号」を作っていきます)
子どもたちが自分を大切にできる環境をつくりたい!
まずは、この事業を通じて、地域の方と協力しながら真庭市内の全ての学童(現在16箇所)に体験を届け、地域全体で子ども達を育てる環境をつくっていきたいと思います。そうした地域とのつながりを通じて、将来地域の未来を担う子どもたちが自分自身の存在の大切さを実感できる環境を作り上げていきたいと思っています。
その第一歩となる「てもて号」のスタートのために、ぜひ皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
プロフィール
岡山県真庭市で活動中のNPO法人。主に「循環型社会作りの推進・啓発」「心と体を育む事業(子育て支援)」「私たちの街を私たちで支える事業(高齢者福祉)」の3事業を軸に活動しています。
リターン
5,000円
お礼のメッセージ
・お礼のメッセージ
・てもて号完成のご報告
- 支援者
- 13人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
10,000円
応援コース
・お礼のメッセージ
・てもて号完成のご報告
・特設ページにお名前掲載(ご希望の方のみ)
- 支援者
- 19人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
10,000円
オリジナルSDGsかるた
・お礼のメッセージ
・てもて号完成のご報告
・オリジナルSDGsかるた
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
30,000円
てもて号にお名前掲載
・お礼のメッセージ
・てもて号完成のご報告
・特設ページにお名前掲載(ご希望の方のみ)
・てもて号にご支援者として期間限定でお名前を掲載(ご希望の方のみ)
※てもて号にお名前を掲載させていただく期間:2021年1月〜12月(予定)
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
100,000円
てもて号1回利用権利
(法人の寄付者向け)てもて号で会社のイベントなどにお伺いし、6時間以内のワークショップを開催します。
利用可能期間:2021年1月〜12月(予定)
※日程の詳細は、ご支援いただいた方に別途ご連絡差し上げます。
※交通費(ガソリン代・高速代)は別途実費にてご負担いただきますので、ご了承ください。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
100,000円
ゴールドスポンサーコース
・お礼のメッセージ
・てもて号完成のご報告
・特設ページに企業・団体のお名前とロゴ、メッセージを掲載
・てもて号車体にロゴを1点!(最大10cm×10cm程度)
※ページに掲載するお名前とロゴデータにつきましては、別途ご支援者にご連絡差し上げます。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
300,000円
プラチナスポンサーコース
・てもて号2回利用権利
・てもて号完成のご報告
・特設ページに企業・団体のお名前とロゴ、メッセージを掲載
・てもて号車体にロゴを1点!(最大10cm×10cm程度)
→ロゴを入れる場所など、優先的に選んでいただけます。
※てもて号利用可能期間:2021年1月〜12月(予定)
※ページに掲載するお名前とロゴデータにつきましては、別途ご支援者にご連絡差し上げます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
1,000,000円
ダイヤモンドスポンサーコース
・せんすいかんが直接お礼の手紙を持っていきます(授与の様子は動画で公開)
・てもて号1回利用権利
・てもて号完成のご報告
・特設ページに企業・団体のお名前とロゴ、メッセージを掲載
・てもて号車体にロゴ1点
→ロゴを入れる場所など、優先的に選んでいただけます。
※てもて号利用可能期間:2021年1月〜12月(予定)
※ページに掲載するお名前とロゴデータにつきましては、別途ご支援者にご連絡差し上げます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年1月
プロフィール
岡山県真庭市で活動中のNPO法人。主に「循環型社会作りの推進・啓発」「心と体を育む事業(子育て支援)」「私たちの街を私たちで支える事業(高齢者福祉)」の3事業を軸に活動しています。