
支援総額
2,485,000円
目標金額 1,600,000円
- 支援者
- 224人
- 募集終了日
- 2018年6月22日
https://readyfor.jp/projects/mazekoze?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2018年05月03日 17:53
社会活動家・法政大学教授 湯浅 誠さんからメッセージです
社会活動家であり、法政大学教授の湯浅 誠さんからメッセージをいただきました。
--------------------------------------------------
「さあ今から2分間で、お互いの共通点を20個みつけよう」
私の法政大学の授業では、毎回ちがう人たちとペアを組んで座ってもらう。
「社会問題論」というその授業の参加人数は200人。ほとんど1年生。
毎回の授業の始めには、ちょっとしたアイスブレイクを行う。そのときのお題。
100組のペアがいるが、2分で20個の共通点を見つけられるのは、毎年2~3組。
「初めて会った人と、いきなり20個なんて、無理」という反応が多い。
でもね。
2人とも目が2つなかった?鼻は1つじゃなかった?耳は2つなかった?手は?足は?
世の中には、目の2つない人がいる。耳の2つない人がいる。
これは、お互いの共通点を探しているように見えて、どれだけ世の中の多様性に開かれているかをたしかめるゲームです、と。
学生たちは「は~」という顔をする。
「ちがい」が視野に入っているから、共通点を見つけられる。
何が同じかは、その外の世界があることを知っていないと、気づけない。
私自身は、障害をもつ兄のおかげで、そのちがいと同じを知ることができた。
兄の学校に迎えに行くと、よだれを垂らす子、奇声をあげて歩き回る子……実に多様な人たちがいた。
「人間って、いろいろなんだなぁ」と小学生の私は思った。
私のクラスの友人たちが、車イスにも乗らず、ヘッドギアもせず、黙って座って先生の話を聞いているのが、「特別な人たち」に見えることがあった。
おかげで、私は多様性にビビらない大人になった。
知り合った留学生から「日本人ぽくない」と言われる日本人だった。
一度も留学したことがないのに、大学の教官から「あなたは帰国子女なんですか」と大マジメに聞かれた。
すごく得した、と今は思っている。
そして、多様性をおそれ、他人をおそれる人たちを見ると、「他人はこわくない」と伝えたくなる。「壁は、相手よりも、あなた自身の中にある」と。
だから、毎回新しい人とペアを組んでもらうような授業をしている。
だから、今の子どもたちにも得してもらいたい。
グローバル人材とは、英語をしゃべれる人ではない。アフリカの村に行っても、オープンで正直なコミュニケーションのできる人だ。そこで初めて何かを一緒にできる。
アクティブ・ラーニングとは、難解な問題を考えることではない。障害のある子と一緒に、どうやったらみんなが草野球を楽しめるか、ルールを考え、手直しすることだ。
どんな世界になっても生きていける子に育てたければ、多様性に開かれた子にせよ。
「私はワタシ」は、きっとそのような子を育てる。
それは「大変な誰かにやさしくしましょうね」という話ではない。
誰かのために見るのではなく、あなた自身のために見るのだ。
すべての子に、その機会が開かれていくことを願う。
湯浅 誠(社会活動家・法政大学教授)
私の法政大学の授業では、毎回ちがう人たちとペアを組んで座ってもらう。
「社会問題論」というその授業の参加人数は200人。ほとんど1年生。
毎回の授業の始めには、ちょっとしたアイスブレイクを行う。そのときのお題。
100組のペアがいるが、2分で20個の共通点を見つけられるのは、毎年2~3組。
「初めて会った人と、いきなり20個なんて、無理」という反応が多い。
でもね。
2人とも目が2つなかった?鼻は1つじゃなかった?耳は2つなかった?手は?足は?
世の中には、目の2つない人がいる。耳の2つない人がいる。
これは、お互いの共通点を探しているように見えて、どれだけ世の中の多様性に開かれているかをたしかめるゲームです、と。
学生たちは「は~」という顔をする。
「ちがい」が視野に入っているから、共通点を見つけられる。
何が同じかは、その外の世界があることを知っていないと、気づけない。
私自身は、障害をもつ兄のおかげで、そのちがいと同じを知ることができた。
兄の学校に迎えに行くと、よだれを垂らす子、奇声をあげて歩き回る子……実に多様な人たちがいた。
「人間って、いろいろなんだなぁ」と小学生の私は思った。
私のクラスの友人たちが、車イスにも乗らず、ヘッドギアもせず、黙って座って先生の話を聞いているのが、「特別な人たち」に見えることがあった。
おかげで、私は多様性にビビらない大人になった。
知り合った留学生から「日本人ぽくない」と言われる日本人だった。
一度も留学したことがないのに、大学の教官から「あなたは帰国子女なんですか」と大マジメに聞かれた。
すごく得した、と今は思っている。
そして、多様性をおそれ、他人をおそれる人たちを見ると、「他人はこわくない」と伝えたくなる。「壁は、相手よりも、あなた自身の中にある」と。
だから、毎回新しい人とペアを組んでもらうような授業をしている。
だから、今の子どもたちにも得してもらいたい。
グローバル人材とは、英語をしゃべれる人ではない。アフリカの村に行っても、オープンで正直なコミュニケーションのできる人だ。そこで初めて何かを一緒にできる。
アクティブ・ラーニングとは、難解な問題を考えることではない。障害のある子と一緒に、どうやったらみんなが草野球を楽しめるか、ルールを考え、手直しすることだ。
どんな世界になっても生きていける子に育てたければ、多様性に開かれた子にせよ。
「私はワタシ」は、きっとそのような子を育てる。
それは「大変な誰かにやさしくしましょうね」という話ではない。
誰かのために見るのではなく、あなた自身のために見るのだ。
すべての子に、その機会が開かれていくことを願う。
湯浅 誠(社会活動家・法政大学教授)



\こども食堂安心・安全プロジェクト実施中/
リターン
5,000円
【応援コース】
*お礼のメッセージをお送ります。
*映画「私はワタシover the rainbow」エンドロールにサポーターの御名前を掲載します。
- 申込数
- 105
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
10,000円
【応援コース】エンドクレジット掲載と試写会へご招待
*お礼のメッセージをお送ります。
*映画「私はワタシover the rainbow」エンドロールにサポーターの御名前を掲載します。
*試写会へ御招待
-------
*試写会の詳細は追ってお知らせいたします。
- 申込数
- 92
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
5,000円
【応援コース】
*お礼のメッセージをお送ります。
*映画「私はワタシover the rainbow」エンドロールにサポーターの御名前を掲載します。
- 申込数
- 105
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
10,000円
【応援コース】エンドクレジット掲載と試写会へご招待
*お礼のメッセージをお送ります。
*映画「私はワタシover the rainbow」エンドロールにサポーターの御名前を掲載します。
*試写会へ御招待
-------
*試写会の詳細は追ってお知らせいたします。
- 申込数
- 92
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
1 ~ 1/ 7
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
一般社団法人Get in touch 
外山 岩郎
西荻地域の「居場所」をつくるプロジェクト
「沖縄戦と平和劇」実行委員会
高山良二 NPO国際地雷処理・地域復興支援の会代表
認定NPO法人Homedoor
認定特定非営利活動法人10代・20代の妊娠...

「まぜこぜ」の社会をめざして|Getフレンズ募集中!

継続寄付
- 総計
- 41人

メーホンソンでつなぐ日本語とエイサーの未来

54%
- 現在
- 192,000円
- 支援者
- 20人
- 残り
- 46日

西荻に「どの世代も取り残さない居場所」を作りたい!

71%
- 現在
- 2,140,000円
- 支援者
- 74人
- 残り
- 28日

戦争を二度と繰り返さない|沖縄戦から平和を考える演劇にご支援を

69%
- 現在
- 2,096,000円
- 支援者
- 114人
- 残り
- 4日

真の復興は間近!奇跡の美酒、世界流通に向けてあと一押しのご支援を。

90%
- 現在
- 4,526,000円
- 寄付者
- 186人
- 残り
- 34日

15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営

#子ども・教育
46%
- 現在
- 13,925,000円
- 支援者
- 389人
- 残り
- 29日

妊娠SOS新宿|孤独な妊娠に寄り添う最後の砦。活動継続にご支援を

222%
- 現在
- 6,675,000円
- 寄付者
- 457人
- 残り
- 22時間