
プロジェクト本文
高齢になっても、住み慣れた「豊島区」で安心して暮らせる福祉的拠点のネットワークを、空き家などを活かしてつくりたい!
戸建てをリフォームしたセーフティネット住宅は、6月に実現。
次は、交流と見守りの拠点「共生サロン南池袋」を改装し、「共生キッチン」へと発展させるために、クラウドファンディングに挑戦します!
【2021年11月24日追記:達成御礼!ネクストゴールを設定いたしました。】
お陰様で、第一目標金額を達成することができました。交流と見守りの拠点「共生サロン南池袋」を改装し、「共生キッチン」へと発展させるための費用に充てることができます。本当にありがとうございます。
皆様の温かい応援と励ましのお言葉をこれからの活動のエネルギーとして次の目標を300万円と設定させていただきます。
今後いただいたご支援は、ダクト整備、トイレのバリアフリー化など「共生キッチン」のより良い設備を整えるために大切に使わせていただきます。
どうか最終日まで、変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます!
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
昨年3月、私たち一般社団法人コミュニティネットワーク協会/共生社会グループは事務所を池袋に移転しました。かつて秩父市と豊島区の協定によって秩父市に「ゆいま〜る花の木」をつくり、豊島区のシニア世代が郊外に転居しやすい環境づくりをお手伝いしてきたというご縁があって、豊島区の高齢化問題と向き合ってきました。
<当時の新聞掲載記事:日本経済新聞>豊島区のサービス移住後もOK 秩父市に高齢者施設
高齢者の単身世帯数が23区内で最も多い*のが、豊島区です。
そして賃貸用住戸の空き家率が、最も高い*のも豊島区です。
都市の過密化と高齢化が同時進行で進む地域で、ヒアリングを重ねてきました。二拠点居住という可能性を伝える一方で、地価が高いため規模の大きな専用施設を求めるのがむずかしいことはわかっているけれど、できることなら豊島区にずっと住み続けたいというご高齢者、なるべく近くで見守りたいというご家族のみなさんの切実な願いを数多く聞いてきました。
「都心にも住み続けられる」という、もうひとつの選択肢はつくれないだろうか?と考えました。豊島区民や不動産業界の方々に勉強会に集まっていただき、検討するなかで、以下を取り組みとして定めました。
①地域の空き家を活用しながら、誰の入居も拒まず、低家賃で暮らせるセーフティネット住宅をつくる
②歩いて行ける生活圏に見守りと交流の拠点を整備し、高齢者や介護家族の孤立を防ぎながら事業としても継続できるものにする
こうして昨年7月、「としま・まちごと福祉支援プロジェクト」をスタートさせました。
「入居者と家主、双方の高齢化」という課題解決を目指して、不動産業界と福祉が手を組みました
上記①については、思いを同じくする地域の事業者の協力によって、よい物件と出合うことができ、行政の支援も得ながら、豊島区で初めての「セーフティーネット専用住宅」共生ハウス西池袋をつくることができました。
▼共生ハウスの紹介動画です
②の交流拠点は、当初、巣鴨駅前ビルの空き室を借りる準備を進めていました。ところがCOVID-19、新型コロナウイルス感染症の拡大。多様なハードルが次々とおき、資金面からも、新たな賃料を負担して居場所を運営することは困難になってしまいました。
そこで、地域の皆さんと知恵を絞り、協会事務所をDIYとボランティアでサロン風に改装し、開放することにしたのです。
そして万全なコロナ対策をとりながら、地域活動を継続する「共生サロン南池袋」として今年7月にオープンさせることができました。
ウィズコロナ時代の「地域の居場所」を目指して社会実験中!
コロナで居場所が少なくなり、ひきこもりがちになっている高齢者、身体の虚弱を心配しているご家族の方々に向けて、ウィズコロナの時代にも支援をあきらめない「共生サロン南池袋」は、現在、地域ボランティア活動や福祉系の事業に携わっている皆さんが集まり、平日は日替わりでサロンプログラムを提供してくださっています。
オンライン授業が続き、大学に通えない立教大学の学生さんもサロンの手伝いを買って出てくださり、誰もが立ち寄れる寄り道先、まちの居場所づくりを継続しています。
サロンプログラム
月曜サロン:シニアのための携帯電話(スマホ)講座
火曜サロン:手積み麻雀で指先と頭を使おう(初心者から上級者まで)
水曜サロン:Smile Salon 東洋医学講座・鍼灸等で自己治癒力を高める(治療も可・要予約)
木曜サロン:trip space 介護ラボしゅう(色かるたを使ったおしゃべり・歌のじかん など)
金曜サロン:ときめき未来カフェBeauty塾(ネイル・椅子ヨガ・スキンケアなど楽しく美しく)
土曜サロン:子どもから高齢者まで、生涯スポーツ卓球サロン(初心者向け)
利用者の声
池袋駅前の西武百貨店やビックカメラは高齢者の居場所。でもコロナが不安で行く場所がなくなった。
ひとりでのんびり買い物したい。80代のお母さんは疲れてしまうから、サロンで休憩できるといい (80代の母親と一緒に百貨店に買い物に来た60代娘さま)
訪問看護ステーション、クリニック、グループホーム等介護事業所と連携して、グループホーム利用者がお散歩でお出かけ先にしたい。
このようなニーズを、これからカタチにしていきます。
共生サロンで孤食を解消「共生キッチン」をオープンしたい!
現在、「共生サロン南池袋」は多世代が集えるコミュニティサロンとしてオープンしていますが、今後、障がい者の就労支援の場としての機能を持たせるため、飲食を提供できる厨房設備を新設したいと考えています。
キッチンができたら、「高齢男性の料理教室」や「各国の家庭料理教室」を開催したいという声が上がっています。特に豊島区には多彩な国の人々が暮らしており、日本での生活を支援している市民グループも活動しています。
食事を提供して共に食べるだけでなく、料理を通じて対等な立場で教え合ったり、子どもたちも多文化を学んだりできる場所にもなりたいと思っています。
キッチンに加えて保健所の許諾を得るためのダクトの設置や、車イスで入れる多目的トイレへの改築などにはプロの施工が必要となってきます。およそ800万円かかる改装費の一部をクラウドファンディングで目指します。
今回は豊島区という1つのエリアの試みではありますが、孤立と貧困の解消は多くの都市部に共通した課題であり、ほかの地域で活動する皆様にもきっとお役に立つと思います。ぜひ、本プロジェクトのこれからを、温かく見守ってください。
一般社団法人コミュニティネットワーク協会ホームページ
Facebook
一般社団法人コミュニティネットワーク協会/共生社会グループ
私たち一般社団法人コミュニティネットワーク協会は、阪神淡路大震災の医療支援にあたった医師によって1999年に設立されました。当時、住み慣れた地域に戻りたいという声に応えるには、復興住宅というハードの整備だけでなく、コミュニティを支える様々なサービスが重要であることを訴え、住まいを軸としたコミュニティづくりを行ってきた団体です。現在の会長は、お茶の水女子大学名誉教授でシニア社会学会会長の袖井孝子です。
共生社会グループの代表の高橋英與は、1983年から主に高齢期の住まいの問題に取り組んできたアントレプレナーです。地方や農村活性化のモデルとなった「ライフハウス友だち村(伊豆)」や中学校の跡地利用による多世代コミュニティ「日暮里コミュニティ(かんかん森)」など先進的な企画を実現させてきました。2000年代は日本版CCRCといわれた「ゆいま〜る那須」をはじめとして「ゆいま〜るシリーズ」を11カ所で展開してきました。70歳を越えた現在も中国の高齢者施設や、社会福祉法人の経営立て直しなど、コンサルティングを中心に活動しています。
リターンについて
【共生サロン南池袋の応援団】セミナーご優待付き 3,000円
・10月〜2021年3月まで開催予定の住まいやお金、介護に関する講演などご希望のセミナーに優先的に参加できます(遠方の方はオンライン参加も可能です)。
・ご希望の方にはメーリングリストに登録いただき、以降も「共生サロン南池袋」のセミナーやイベントの情報を定期的にお知らせします。
【会場レンタル】会場利用権 5,000円
・通常はスペース貸出は行っていない「共生サロン南池袋」を、1コマ(午前・午後1・午後2のいずれか:3時間を予定)貸切利用できます。会議に使ったり、ご自身主催のイベントを開催できます。ご希望の方にはPRなどのお手伝いも行います。
※ご注意:住宅隣接のため音楽イベントや強い香りの出る料理のパーティーにはご利用いただけません。
【あしながおしさん】困っている人を1年間サポートする「恩送り支援」 10,000円〜
・困難を抱えている豊島区の方に、居場所を無償で提供する「あしながおじさん」になってください。
・支援者としてホームページ等にお名前を掲載します(ご希望者)。
・お礼のメールと利用状況を定期的におしらせします。
【空き家の福祉転用や高齢者向け住宅事業相談会】 事業相談1時間権 10,000円
・空き家の福祉転用や、高齢者向け住宅事業をはじめてみたい不動産事業者、不動産オーナー、まちづくり関係者の方向き。空き家の福祉的活用方法やセーフティネット住宅のつくり方や、高齢者住宅の事業化について、経験豊富なコミュニティネットワーク協会のスタッフから1時間アドバイスを受けられます。(高橋英與、渥美京子、伊藤晶子が対応します)
【秩父のまちを見学】1DAYツアー*参加権 30,000円
・豊島区と姉妹都市の協定を結んでいる秩父市へのお出かけ、「としまの森・ちちぶ」などの自然を楽しみ、交流拠点「秩父市花の木交流センター」などを見学する日帰りツアーに参加しませんか。介護のプロが同行しますので安心です(お一人での参加は日常ひとりで歩ける方に限ります。車椅子の方は同行者の方とペアでご参加ください)。約9時間(9:00~18:00頃)を予定
【那須まちづくり広場を見学】視察ツアー*参加権 50,000円
・一般社団法人コミュニティネットワーク協会が進めている、もうひとつの“終のすみか”プロジェクト「那須まちづくり広場」の視察研修に参加できます(1泊2日)。那須の名湯など、周辺もご案内するほか、代表・近山恵子による事業説明も実施します。
*交通手段の確保、宿泊の手続きなどは行いません。現地集合の形で現地でのガイド等(徒歩)を行います。
【ネーミングライツ】サロンの愛称を募集します 300,000円
・地元企業のスポンサー様として応援していただける場合、サロンの名称に冠をつけさせていただきます。
\地域から応援リターンが届きました/
NEW!【仕事と介護の両立ハンドブックを進呈】和氣美枝先生からの応援リターン 3,000円
・ワーク&ケアバランス研究所発行の「仕事×介護ハンドブック」を2冊贈呈します(送料込)。介護初心者に必要な介護保険・介護休業等・民間サービス・仕事と介護の両立プラン・相談先などの情報が詰まっています。1冊は自分用に、もう1冊は大切な人に差し上げてください。
NEW!【漆喰ワークショップ】共生キッチンの漆喰塗り体験 5,000円
・共生サロンのキッチンとトイレにみんなで漆喰を塗ります。
2020年グッドデザイン賞を受賞した漆喰「うま〜くヌレール」のメーカー、日本プラスターさんに直接ご指導いただきながら塗り体験できます。仕上げ時に漆喰部分に参加者の名前を記すこともできます。
NEW!【一級建築士によるスケッチパース教室】プロにスケッチパースの描き方を習う 5,000円
・雑司が谷公園の集会施設「丘の上テラス」、池袋本町の「池本だんだん公園」の設計者であり、共生サロンやシェア型セーフティネット住宅共生ハウスの設計をして下さった一級建築士の小野加瑞輝先生に、スケッチパースの描き方を教わります。初心者向けに易しく教えて下さいます。 (約2時間)
NEW!【東洋医学講座】 3,000円
・「共生サロン南池袋」で毎週水曜日のサロンプログラムSmile
salonを開催してくださっている鍼灸サロン院長の高橋結布心(ゆうこ)先生が、東洋医学のレクチャーや、手のツボを使ったセルフケアの方法について教えてくださいます。(水曜日・要予約) (約45分)
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
プロフィール
阪神淡路大震災の被災者支援を機に、神戸で在宅医療に取り組んできた医療チームが中心になり1999年に設立しました。世代、健康状態、生活の価値観が異なるさまざまな人が集い、お互いの生活を尊重しながら、三世代にわたって継承・維持していく“100年コミュニティ”の拠点づくりを目指しています。
リターン
10,000円

【あしながおじさん】困っている人を1年間サポート
困難を抱えている豊島区の方に、居場所を無償で提供する「あしながおじさん」になってください
・支援者としてホームページ等にお名前を掲載させていただきます(ご希望者)
・お礼のメールと利用状況を定期的におしらせします。
+
---------
・10月〜2021年3月まで開催する、住まいやお金、介護に関する講演などご希望のセミナーに優先的に参加できます(遠方の方はオンライン参加も可能です)。
・ご希望の方にはメーリングリストに登録いただき「共生サロン南池袋」のセミナーやイベントの情報を定期的にお知らせします。
※複数口でのご支援も可能です。ご自由に支援金額を調整いただければと思います。
- 支援者
- 18人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
3,000円

【共生サロン南池袋の応援団】
・10月〜2021年3月まで開催する、住まいやお金、介護に関する講演などご希望のセミナーに優先的に参加できます(遠方の方はオンライン参加も可能です)。※画像は一例です
・ご希望の方にはメーリングリストに登録いただき、「共生サロン南池袋」のセミナーやイベントの情報を定期的にお知らせします。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
3,000円

NEW!【仕事と介護の両立ハンドブックを進呈】和氣美枝先生からの応援リターン
・ワーク&ケアバランス研究所発行の「仕事×介護ハンドブック」を2冊贈呈します(送料込)。介護初心者に必要な介護保険・介護休業等・民間サービス・仕事と介護の両立プラン・相談先などの情報が詰まっています。1冊は自分用に、もう1冊は大切な人に差し上げてください。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2020年12月
3,000円

NEW!【東洋医学講座】
・「共生サロン南池袋」で毎週水曜日のサロンプログラムSmile
salonを開催してくださっている鍼灸サロン院長の高橋結布心(ゆうこ)先生が、東洋医学のレクチャーや、手のツボを使ったセルフケアの方法について教えてくださいます。(水曜日・要予約)
*約45分
*有効期限1年間
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 24
- 発送完了予定月
- 2020年12月
3,000円
NEW!【エンディングノート進呈】
一般社団法人日本シルバーサポート協会作成のオリジナル『エンディングノート』2冊を贈呈します。
日本シルバーサポート協会の活動である、高齢化に伴う相続・認知症・独居・介護などの様々なお悩み解決に携わるなかで、必要な情報は何かを考え、まとめたノートとなっています。非売品で手に入りにくい貴重な一冊となりますので、是非ご夫婦でご活用ください。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2021年12月
3,000円
NEW!【完全個別介護相談+介護と仕事の両立セミナー】
完全個別の相談会です。ケアマネージャーの選び方、介護事業所の選び方、家族介護の基礎的な介助方法など、アドバイスします。(毎週金曜日の13時30分〜16時30分のあいだで、所要時間約1.5時間)
講師/介護人材育成事業 アモールファティ代表 羽吹さゆり
2021年3月末まで有効
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2021年12月
5,000円
NEW!【漆喰ワークショップ】共生キッチンの漆喰塗り体験
・共生サロンのキッチンとトイレにみんなで漆喰を塗ります。
2020年グッドデザイン賞を受賞した漆喰「うま〜くヌレール」のメーカー、日本プラスターさんに直接ご指導いただきながら塗り体験できます。仕上げ時に漆喰部分に参加者の名前を記すこともできます。
*12月19日・20日開催予定
2日間行いますが、1日のみの参加も可能です。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 4
- 発送完了予定月
- 2020年12月
5,000円
NEW!【一級建築士によるスケッチパース教室】プロにスケッチパースの描き方を習う
・雑司が谷公園の集会施設「丘の上テラス」、池袋本町の「池本だんだん公園」の設計者であり、共生サロンやシェア型セーフティネット住宅共生ハウスの設計をして下さった一級建築士の小野加瑞輝先生に、スケッチパースの描き方を教わります。初心者向けに易しく教えて下さいます。 (約2時間)
*共生キッチンで開催します。
*2021年3月までの間で複数回開催いたします。別途ご希望をお伺いいたします。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年3月
5,000円

【会場レンタル】
・通常はスペース貸出は行っていない「共生サロン南池袋」を1コマ(午前・午後1・午後2のいずれか)、自由に利用できます。会議に使ったり、ご自身主催のサロンイベントを開催できます。ご希望の方にはPRなどのお手伝いも行います。
※ご注意:住宅隣接のため音楽イベントや強い香りの出る料理のパーティーにはご利用いただけません。
*1コマ3時間を予定
*有効期限:1年間
+
---------
・10月〜2021年3月まで開催する、住まいやお金、介護に関する講演などご希望のセミナーに優先的に参加できます(遠方の方はオンライン参加も可能です)。
・ご希望の方にはメーリングリストに登録いただき「共生サロン南池袋」のセミナーやイベントの情報を定期的にお知らせします。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 44
- 発送完了予定月
- 2021年3月
10,000円

【空き家の福祉転用や高齢者向け住宅事業相談会】 事業相談1時間権
・空き家の福祉転用や、高齢者向け住宅事業をはじめてみたい不動産事業者、不動産オーナー、まちづくり関係者の方向き。空き家の福祉的活用方法やセーフティネット住宅のつくり方や、高齢者住宅の事業化について、経験豊富なコミュニティネットワーク協会のスタッフから1時間アドバイスを受けられます。(高橋英與、渥美京子、伊藤晶子が対応します)
+
---------
・10月〜2021年3月まで開催する、住まいやお金、介護に関する講演などご希望のセミナーに優先的に参加できます(遠方の方はオンライン参加も可能です)。
・ご希望の方にはメーリングリストに登録いただき「共生サロン南池袋」のセミナーやイベントの情報を定期的にお知らせします。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2021年3月
30,000円

【秩父のまちを見学】1DAYツアー参加権
・豊島区と姉妹都市の協定を結んでいる秩父市へのお出かけ。「としまの森・ちちぶ」などの自然を楽しみ、交流拠点「秩父市花の木交流センター」などを見学する日帰りツアーに参加しませんか。介護のプロが同行しますので安心です(お一人での参加は日常ひとりで歩ける方に限ります。車椅子の方は同行者の方とペアでご参加ください)。
*9時間(9:00~18:00)を予定
*交通手段の確保などは行いません。現地集合の形で現地でのガイド等(徒歩)を行います。
+
---------
・感謝のメールをお送りいたします
・ご希望の方にはメーリングリストに登録いただき「共生サロン南池袋」のセミナーやイベントの情報を定期的にお知らせします。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 27
- 発送完了予定月
- 2021年3月
30,000円

【あしながおじさん】困っている人を3人1年間サポート (3万円)
困難を抱えている豊島区の方に、居場所を無償で提供する「あしながおじさん」になってください。
・支援者としてホームページ等にお名前を掲載させていただきます(ご希望者)
+
---------
・感謝のメールをお送りいたします
・ご希望の方にはメーリングリストに登録いただき「共生サロン南池袋」のセミナーやイベントの情報を定期的にお知らせします。
※複数口でのご支援も可能です。ご自由にご支援金額をご調整いただければと思います。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
50,000円

【那須まちづくり広場を見学】視察ツアー参加権
・一般社団法人コミュニティネットワーク協会が進めている、もうひとつの“終のすみか”プロジェクト「那須まちづくり広場」の視察研修に参加できます(1泊2日)。那須の名湯など、周辺もご案内するほか、代表・近山恵子による事業説明も実施します。
*交通手段の確保、宿泊の手続きなどは行いません。現地集合の形で現地でのガイド等(徒歩)を行います。交通費、宿泊費は別途ご負担となります。
+
---------
・感謝のメールをお送りいたします
・ご希望の方にはメーリングリストに登録いただき「共生サロン南池袋」のセミナーやイベントの情報を定期的にお知らせします。
- 支援者
- 12人
- 在庫数
- 17
- 発送完了予定月
- 2021年3月
50,000円

【あしながおじさん】困っている人を5人1年間サポート (5万円)
困難を抱えている豊島区の方に、居場所を無償で提供する「あしながおじさん」になってください。
・支援者としてホームページ等にお名前を掲載させていただきます(ご希望者)
+
---------
・感謝のメールをお送りいたします
・ご希望の方にはメーリングリストに登録いただき「共生サロン南池袋」のセミナーやイベントの情報を定期的にお知らせします。
※複数口でのご支援も可能です。ご自由にご支援金額をご調整いただければと思います。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
100,000円

【恩送り支援】困っている人を10人1年間サポート (10万円)
困難を抱えている豊島区の方に、居場所を無償で提供する「あしながおじさん」になってください。
・支援者としてホームページ等にお名前を掲載させていただきます(ご希望者)
+
---------
・感謝のメールをお送りいたします
・ご希望の方にはメーリングリストに登録いただき「共生サロン南池袋」のセミナーやイベントの情報を定期的にお知らせします。
※複数口でのご支援も可能です。ご自由にご支援金額をご調整いただければと思います。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
300,000円

【ネーミングライツ】サロンの名前を募集します
・地元企業のスポンサー様として応援していただける場合、サロンの名称に冠をつけさせていただきます。
*ご応募いただいた名前をお打ち合わせの中で、調整させていただく場合もございます。
+
---------
・感謝のメールをお送りいたします
・ご希望の方にはメーリングリストに登録いただき「共生サロン南池袋」のセミナーやイベントの情報を定期的にお知らせします。
・支援者としてホームページ等にお名前を掲載させていただきます(ご希望者)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
プロフィール
阪神淡路大震災の被災者支援を機に、神戸で在宅医療に取り組んできた医療チームが中心になり1999年に設立しました。世代、健康状態、生活の価値観が異なるさまざまな人が集い、お互いの生活を尊重しながら、三世代にわたって継承・維持していく“100年コミュニティ”の拠点づくりを目指しています。