支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 52人
- 募集終了日
- 2018年6月15日
女性のための新しい医療メディア|女性が納得して医療を選べる未来へ
#医療・福祉
- 現在
- 2,745,000円
- 支援者
- 206人
- 残り
- 45日
ガザ地区で紛争下に置かれる人々へ温かい食事を届けたい。
#国際協力
- 現在
- 27,000円
- 寄付者
- 4人
- 残り
- 80日
松代大本営の記憶と記録を平和のために語り継ぐ。祈念館建設にご支援を
#地域文化
- 現在
- 1,105,000円
- 支援者
- 10人
- 残り
- 50日
瑠璃光寺|深谷山寅薬師の仁王門を改修し、1200余年の歴史を未来へ
#地域文化
- 現在
- 455,000円
- 支援者
- 22人
- 残り
- 35日
岡山県 浄土宗誕生寺|法然上人生誕の地を、皆様と共に守り次世代へ。
#地域文化
- 現在
- 780,000円
- 支援者
- 36人
- 残り
- 35日
緊急支援|中国チベット自治区の地震被害へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 143人
- 残り
- 66日
老朽化した神社の再建
#地域文化
- 現在
- 8,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 29日
プロジェクト本文
終了報告を読む
お母さんがいることは当たり前じゃない
ページをご覧いただきありがとうございます、臼田明子と申します。昭和女子大学現代ビジネス研究所で、女性と子ども、家族を研究しています。
皆さんは若くして母親を亡くした女性たちが困っていることをご存知でしょうか。私自身もその一人でもありますが、周りの方のおかげでなんとか子育てなどを乗り越えてこられました。しかし何度もなんども「母親がいたらもっと色々アドバイスもらえていたのに」と思うことがありました。
そういった女性たちは調査しているとやはり、同じ境遇の方々とお話ししたり、子育ての仲間などを必要としている方が多いです。にも関わらず、「同情されたくない」などといった理由からカミングアウトをしたがらず、さらに困っていく人がほとんどなのです。私はこうした状況を打破していくために、彼女たちを招いてシンポジウムを開催します。
しかし、その開催費用が不足しており、今回クラウドファンディングに挑戦させていただくことになりました。どうか皆さまのご支援をお願いいたします。
悲しみを分ち合いたい
私は、27歳で母親を病気で亡くし、30代前半で2人の子どもを出産しました。妊娠・育児では、適切な相談相手がおらず本当に困りました。もし母が生きていたら、育児に関する全ての悩みを相談できたかもしれません。
そのため子どもにも負担をかけてしまったことも多々あると思います。
私は自分自身がそういった経験をしたこともあり、母親のいない女性たちで集まり、お互いの思いや経験を語り合う「マザレスお嬢」という会を作りました。マザレスは英語の"motherless"(母親のいない)に由来しています。
母親がいない悲しみにも押しつぶされそうになっている
その会を通して、若くして母親を亡くした女性たちと出会ってきました。そんな中で見えてきたことがあります。
それは結婚・出産・育児に関することは母親からアドバイスをもらうことも多いと思うのですが、母親がいない女性は様々な場面で悩み、それと同時に母親がいない悲しみにも押しつぶされそうになっているという現状でした。
実は日本では「子どもを亡くした親の会」「母子家庭の会」「父子家庭の会」、また親しい人を亡くした「グリーフケアの会」はたくさんありますが、私たちのような『母親がいない中での子育てをする女性向けの団体』はないのです。
日本の女性が長寿なので、母親を若くして失った人が少ないことが、マザレス女性の支援団体が無い原因の一つかもしれません。しかし、アメリカではマザレス研究の第一人者のエーデルマンという女性が自らの経験と調査を元に本を書いたのを機に、マザレス女性のヒーリングセミナーなどが積極的に行われています。その他の国でも母親を亡くした女性の調査など、フォローするための動きがあるのです。
アメリカでは、マザレス女性は妊娠を怖がる
アメリカのエーデルマンの調査では、18歳から45歳までの65人のマザレス女性のうち、半数(50%)が、「子どもを持つことを恐れている、もしくはかつて恐れていた」といいます。
理由は、「自分も母親と同じ病気で早死にするのではないか」「出産や子育てについてほとんど知識がないから」「亡き母のような良い母に自分はなれない」だそうです。
自身の体験からここまで不安になってしまう女性が多いのです。
サポートが充実しているアメリカでもこのような状況。きっと日本でも同じことが言えるはず。困っている女性たちがたくさんいるはず。
そんな経緯もあり、私は昨年秋より友人経由でマザレス女性を探し、更にその中で「インタビュー調査に応じても良い」という方に現時点で7人にお会いしてきました。(調査はまだ継続中です。)
そこで分かってきたのは、彼女たちは自分がマザレスであることを積極的には周りの人にはカミングアウトしていません。その理由は「同情はされても、理解はしてもらえないだろうから」「相手に妙な気遣いをされても申し訳ないから」「珍しがって根掘り葉掘り聞く人がいて不快だから」というものが多くありました。
彼女たちは何を求めているのだろうか
私は、彼女たちに何を必要としているのか聞いてみました。するとやはり同じ境遇の人たちと繋がりたいと考えている方がほとんどでした。
きっと同じ境遇だから横のつながりや、実際に子育てを乗り越えた知識の共有を求めている方が多いのだと思います。そして何より心が安らぐ効果もあると考えています。
そして最終的に重要なコミニュティになり、それが全国のお悩み相談掲示板のような存在になればいいなと思っています。
そこで私は少しでもその女性たちの力になるために、まずはシンポジウムを開催することを決めました。
思いを共有して前向きになれる会にしたい
当日は、前半90分はシンポジウムを予定しています。私が司会と今までのマザレス女性のインタビュー調査結果、及び海外の研究結果を報告します。次に小林重太郎さんから、奥様を亡くされてからの2人の子育て奮闘記(お子さん、娘さんの2人です)、特に異性である娘さんの子育てについて語っていただきます。最後にマザレス女子大学生1名とマザレス子育てママさんに、自らの体験談や思いを発表していただきます。後半は自由に参加者同士で交流する時間をつくります。
<イベント詳細>
2018年5月13日 13:30~16:00
開催場所:渋谷 フォーラム8 808会議室
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目10−7
この活動を全国に広めていきたい
今回のプロジェクトが成功した場合、「マザレスお嬢」の集いを定期的に行い、皆が「母親がいないという悲しみ」を共有するだけでなく、知恵を出し合って強く生きていくことを目標としています。また、悲しみを比べることなく、お互いの心情に配慮しながら助け合える優しさを身につけることも、もう一つの目標です。
団体としては、社会にマザレスな女子と女性への認識を高め、温かい気配り・配慮のある環境を創りたいと思っています。
将来的には困ったときにすぐに助けや意見を求めることができるお悩み相談掲示板の作成や対面相談、電話相談ができるような組織にしてゆきたいと考えております。どうか応援をよろしくお願いいたします。
メンバー紹介
●市川よし子
前神奈川県議会議員
私も娘を出産したばかりの30歳の時、突然母を亡くしました。渉外担当として、マザレス支援を行政や各団体などに積極的に働きかけています。ご協力よろしくお願いします!
●小林重太郎
小諸市議会議員、「信州こども食堂in小諸」実行委員
シングルファーザーになったとき、長男小2、長女は幼稚園の年小でした。いじめ、不登校そして孤立を皆経験しました。でも今は、こどもたちを育てた満足感を感じています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
「マザレスお嬢」代表。昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員。 ニューサウスウェールズ大学大学院にて博士号(PhD)取得。社会学博士。専門はジェンダー論、家族社会学(特に父娘関係)。慶應義塾大学卒業後、8年半のNEC勤務。日豪両国で一人ずつ出産。シドニー大学大学院で修士号取得。著作「オーストラリアの学校外保育と親のケア」明石書店(2016年) は、豪日交流基金よりPublication Award受賞。”Husbands’ Inconsistencies and Resistance”はドイツ Lambert Academic Publishingより出版(2010年)。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
お礼のメール
・心を込めたお礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
5,000円
プロジェクト全力応援コース
・心を込めたお礼のメールをお送りします。
※手数料を差し引いた金額をプロジェクト実行資金に充てさせていただきます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
3,000円
お礼のメール
・心を込めたお礼のメールをお送りします。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
5,000円
プロジェクト全力応援コース
・心を込めたお礼のメールをお送りします。
※手数料を差し引いた金額をプロジェクト実行資金に充てさせていただきます。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年8月
プロフィール
「マザレスお嬢」代表。昭和女子大学 現代ビジネス研究所 研究員。 ニューサウスウェールズ大学大学院にて博士号(PhD)取得。社会学博士。専門はジェンダー論、家族社会学(特に父娘関係)。慶應義塾大学卒業後、8年半のNEC勤務。日豪両国で一人ずつ出産。シドニー大学大学院で修士号取得。著作「オーストラリアの学校外保育と親のケア」明石書店(2016年) は、豪日交流基金よりPublication Award受賞。”Husbands’ Inconsistencies and Resistance”はドイツ Lambert Academic Publishingより出版(2010年)。