言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ

言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 8枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 2枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 3枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 4枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 5枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 6枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 7枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 8枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 2枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 3枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 4枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 5枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 6枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 7枚目
言語と文化の壁を超え、安全な出産を-外国人ママと医療・地域をつなぐ 8枚目
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は6月13日(金)午後11:00までです。

支援総額

285,000

目標金額 2,500,000円

11%
支援者
19人
残り
56日

応援コメント
yasu
yasu1時間前応援してます!応援してます!
チッピ
チッピ13時間前頑張ってください^^頑張ってください^^
いとうえみこ
いとうえみこ15時間前本当に必要な支援をいつもありがとうございます。それでなくても、不安になったり、揺れる妊娠、出産の時期に、寄り添ってくれる人の存在があることは、どれほ…本当に必要な支援をいつもありがとうございます。それでなくても、不安になったり、揺れる妊娠、出産の時期に、寄り添ってくれる人の…
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は6月13日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/mtj2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

「日本で子育てをしてよかった」という声を聞きたくて

 

新たな命の誕生をみんなで喜びあう、出産。

国籍に関わらず祝福されるべき瞬間です。

 

しかし日本では、言語・文化・宗教などの違いが、外国人ママと医療機関・行政などとを隔てる壁になり、出産や子育ての不安を拭えずに孤立を深める外国人ママが多くいます。

 

 

極端な場合は、

「日本にいるんだから日本語を覚えてきてよ。何度も言ってるよね?」

などと医療機関や行政で言われることも。孤立は妊娠時のトラブルや早産、産後うつ、ネグレクトなどの悲しい出来事につながるリスクがあります。

 

 

一方、医療機関や行政の職員さんなどの支援者にとっても、意思疎通ができないことは大きな問題です。言語はもちろん他国の文化や宗教がわからないなかで、当事者の希望を鵜呑みにすることはリスクが高くできません。

 

どうしても慎重にならざるを得ず、外国人ママにとっては「突き放された」と感じてしまう対応になることも。本来はママたちの希望を聞いたうえで安心を届けたいのに、と葛藤する支援者が多くいます。

 

 

 


 

私たちNPO法人Mother’s Tree Japanは、2020年から東京都豊島区を拠点に外国人ママと医療機関、地域との架け橋になる活動を行なっています。

 

外国人ママ本人からのSOSに応え、通訳として付き添いをしたり、母国語での母親教室を開催したり。本人の不安に寄り添いつつ、医療機関や行政にはコミュニケーションを円滑にする情報キットや研修会を提供するなど、みんなで新しい命の誕生を喜びあえる環境をつくっています。

 

さらに私たちは、全国の支援団体、医療機関、自治体に外国人ママ支援を広げる活動にも力を入れています。ゴールは各地域ごとに、外国人ママを支援する独自の体制ができあがることです。

 

しかし、外国人ママ支援は自治体の補助対象になりにくいため、事業拡大の資金確保が在住外国人の増加に追いついていません。現在、急ピッチで行政への働きかけと補助金によるサポート事例の確立を目指していますが、それまでは活動の継続にご寄付が必要です。


在住外国人政策については議論が続いています。一方で、新たな命の誕生は国籍に関わらず祝福されるべきものです。「日本で子育てしてよかった」「日本人は想像した通り温かい人たちでいっぱいだった」そんな笑顔が溢れる社会を実現するために、温かいご支援をお願いいたします。

 

 

目次============

1.外国人家庭が陥る孤立の悪循環

2.KAKEHASHIサポートとは

3.外国人ママのサポート体制を全国へ

4.多文化共生子育て社会の実現に向けて

その他:ご留意事項

==============

 

「日本という異国」での出産。外国人家庭が陥る孤立の悪循環とは

 

改めまして、こんにちは。Mother’s Tree Japanです。私たちは日本で産前産後・子育てのスタート期を迎えた外国人ママと家族に寄り添うNPO法人です。言語、文化、宗教、風習など、さまざまな違いを「豊かさ」と捉え尊重するサポートを提供しています。

 

 

日本では在住外国人の数が2022年までの10年間で、203万人→308万人に増加しました。今後は毎年16万人以上の増加が見込まれてます。そのほとんどの方が様々な分野で人材不足の日本を根底から支え、医療保険・社会保険・介護保険などにも加入し、一緒に負担してくれています。

 

法務省データ参照

 

そうしたなか、多くの外国人がライフサイクルの自然な流れの中で日本で出産や子育てを始めますが、外国人にとってあくまで日本は「異国」です。言語、文化、宗教などが異なるため、妊娠から産後、子育てで困ったときに気軽に頼れる先がありません。


自分で病院や行政に足を運んでも、両方の文化を知らなければ自国と日本との文化の違いを認識できないため、困りごとをうまく伝えられません。医療機関や行政も、困り事がわからず適切に対応できないため、結果的に外国人ママたちが不安を抱えたまま出産を迎えたり、産後さらに孤立するという悪循環が生まれています。

 

 

一方、医療機関の医師や助産師さん、保健師さん、行政の職員さんにも、「本当は力になりたいのに、意思疎通ができなければどうしようもない」という葛藤を抱えている方が非常に多くおられ、中には担当者1人が奮闘して燃え尽きてしまうケースも多くみられます。

 

 

医療通訳なども少しずつ普及してきていますが、有料のものが多く利用しにくいことや(希少言語の場合半日で数万円のことも!)、サービスがあっても日本語なので見つけること自体難しい、文化や宗教的な背景に加え、お産に係る独特の用語や毎年のように変わる子育ての制度まで通訳の方が把握するのが難しい、などの現実があります。在住外国人の急増が見込まれる中、言語、文化、宗教を理解し、外国人ママと医療機関、行政とをつなぐ存在を求める声が、各地で上がっています。

 

言語や文化の壁を越え、外国人ママと医療機関、地域とを繋ぐ。
KAKEHASHIサポート

 

そうした声に応え、私たちは外国人ママが安心して新しい命を迎え、地域や職場につながるまで寄り添う「KAKEHASHIサポート」を提供しています。KAKEHASHIサポートは外国人ママだけでなく、医療機関や行政の側の困りごとにも耳を傾けながら双方がコミュニケーションを取りやすい環境を作っていくシステムです。

 

 

◾️困ったら頼れる先になる - 子育て寄り添い事業 

日本でお産を経験し、文化の違いを熟知した先輩ママや通訳メンバーによるKAKEHASHIサポーターとベテランの保育士や保健師などで構成されているコアメンバーがチームとなって母国語できめ細かく寄り添い、妊娠から保育園の入園まで切れ目のないサポートが可能なのも特徴です。

 

 

◾️医療機関や行政が、迷いなく対応できるように - 行政・医療機関の利用サポート事業

外国人ママと赤ちゃんに必要な定期検診や行政手続きなどに、KAKEHASHIサポーターが寄り添っています。母国の言語や文化に精通したスタッフが担当するため、コミュニケーションが円滑になり、医療機関・行政の職員さんは当事者の背景を踏まえた対応が可能になります。また本人の端末を使ったオンラインサポートも可能でアラビア語などの希少言語を含めて15言語での対応も可能なため、医療機関の方からも「助かった」「やっとママの笑顔を見ることができた」と好評です。 

 

 

 

◾️サポートを受けた方々の声

 

 

 

手遅れになる前に、外国人ママのサポート体制を全国へ
Mother’s Tree Japan の新たな挑戦

 

Mother’s Tree Japan のクラウドファンディング挑戦は、これで3回目になります。過去2回のプロジェクトや、継続寄付にてご支援をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

 

おかげさまで、指差しお産ボードの医療機関への普及や、講演会の開催など、私たちの活動への認知や、医療現場でのコミュニケーションの円滑化が着実に広まってきました。

 


 

 

こうした活動の結果、全国各地の支援団体や医療機関、自治体、企業などから、話を聞きたい、という声が多数寄せられています。この成果は紛れもなく、ご支援をいただいた皆さまの力によるものです。

 

各地から寄せられる声に応えるなかで、外国人ママ支援が、私たちの思っていた以上に、当事者だけでなく、当事者をサポートしている現場の職員さんたちからも求められるものだということがわかってきました。

 

そこで私たちは、KAKEHASHIサポートを全国に広げて、サポーターを増やしていくための活動を始め、すでに複数の支援団体や自治体と連携がスタートしています。

 

 

しかし、外国人ママ支援はまだ国や自治体の補助金の対象になりにくいため、事業拡大をなかなか加速できません。その間に外国人の流入は増え続けており、このままでは自治体や病院、地域での対応が追いつかず、手遅れになってしまいます。外国人ママの孤立が悲しい出来事となり、各地で課題が顕在化し、当事者も支援者も立ち往生することは時間の問題です。

 

私たちは行政へ働きかけ、補助金によるサポート事例の確立を目指していますが、それまでは活動継続のためにひきつづきご寄付が必要です。そのため、今回3回目のクラウドファンディング挑戦を決めました。

 

在住外国人政策については、重要な議論が続いています。新たな命の誕生はいつの時代も国籍に関わらず祝福されるべきものです。「日本で子育てしてよかった」「日本人は想像した通り温かい人たちでいっぱいだった」そんな笑顔が溢れる社会を実現するために、温かいご支援をお願いいたします。

 

クラウドファンディング概要

目標金額:250万円

KAKEHASHIサポートにかかる経費

・KAKEHASHI 通訳謝礼

・講師謝礼

・保健師・助産師・援助者向けセミナー(毎月開催)

・資料・ツール作成費・郵送費

・地方勉強会のための交通費

・上記にかかる事務諸経費


 

 

みんなが自分らしく子育てできる、多文化共生子育て社会へ。
その一歩を、一番身近な国際交流から。

 

外国人ママのサポートは、実は外国人ママのためだけではありません。

 

外国人ママが困っていることの多くー書類の多さ、言葉の難しさ、システムの難しさ、孤独な子育てーは日本人ママも困っていることです。外国人ママの目を通した困りごとに目を向けていくことは、日本のママたちも子育てしやすい環境づくりのヒントになります。

 

また、さまざまな国の言語、文化、宗教など「違い」が尊重される子育てが一般的になると、日本人ママが苦しむ「理想の子育て像」から解放されて子育てがぐっと楽になります。

 

さらに「あの国の子育ての智慧は素敵だね!」「日本の子育てのこの風習は取り入れたいな!」などお互いに新たな気づきがあり、それぞれが自分らしい子育てをしていくことができるようになります。

 

その先にあるのが、さまざまな文化が互いの子育てを尊重し、支え合い、子育てが楽しくなっていくような「多文化共生子育て社会」です。

 

外国人ママ支援は、そんな多文化共生子育て社会に向けた第一歩。助ける側、助けられる側の分断を生むものではなく、一番身近な国際交流だと考えています。

 

みんなが自分らしく子育てできる社会へ、ぜひ、歩みを共にしていただけますと幸いです。

 

 

 

>メッセージ全文はこちら

 

>メッセージ全文はこちら

 

>メッセージ全文はこちら

 

>メッセージ全文はこちら

 

本プロジェクトに関するご留意事項

 

●本プロジェクトへのご支援は寄付金控除の対象にはなりませんので、予めご留意ください。

 

●支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。

 

●リターンにつきましては、プロジェクト達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。

 

●支援時に回答いただく質問項目への回答は支援確定後、変更できません。

 

●本ページに掲載されている写真は、写っている個人またはそのご家族から承諾を得ております。

 

●本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、こちらから「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」の項目をご確認ください。

 

● その他、ご支援に関するご質問はこちらをご確認ください。

プロジェクト実行責任者:
坪野谷 雅之(NPO法人Mother's Tree Japan 理事長)
プロジェクト実施完了日:
2026年6月13日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

NPO法人Mother’s Tree Japanが日本に暮らす外国人ママの妊娠出産子育てと、それをサポートする助産師・保健師・地域を、言語・文化・宗教の違いを理解し合う架け橋となり、国籍に関係なく安心して赤ちゃんを産める社会の構築を目指します。サポートいただいた資金は、「KAKEHASHIプロジェクト」推進に係る諸経費(事務所経費・資料代・勉強会のための交通費など)に全額使わせていただきます

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
差額は助成金や団体自己負担などで賄いプロジェクトを完遂します。すでに本プロジェクトに係る助成金を1つ獲得できているため、差額は埋まる見込みです。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/mtj2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

日本にくらす外国人女性の産前産後、子育てのスタート期に、その文化、宗教、風趣などにもよりそいながらサポートしています。 多文化共生子育てをする中で、様々な国の子育ての知恵を共有しあい、日本が再び子育てしやすい社会になることも目指しています。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/mtj2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


【応援コース】3000円

【応援コース】3000円

◾️感謝のメール

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


【応援コース】10,000円

【応援コース】10,000円

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け

申込数
11
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


オリジナル多文化おもしろメモ帳コース

オリジナル多文化おもしろメモ帳コース

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け
◾️オリジナルの多文化おもしろメモ帳(2025.ver)

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

20,000+システム利用料


オリジナル2wayトートバッグコース

オリジナル2wayトートバッグコース

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け
◾️オリジナルの2wayトートバッグ

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

20,000+システム利用料


ご希望の3言語が選べる!指差しお産セット(6種類)コース

ご希望の3言語が選べる!指差しお産セット(6種類)コース

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け
◾️指差しお産セットシリーズ(6種類)ご希望の3言語
日本語/英語/中国語/タイ語/ミャンマー語/ベトナム語/ネパール語/タガログ語/インドネシア語/スペイン語/ベンガル語/ポルトガル語

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

30,000+システム利用料


【応援コース】30,000円

【応援コース】30,000円

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

50,000+システム利用料


【応援コース】50,000円

【応援コース】50,000円

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

50,000+システム利用料


活動の報告を兼ねたお食事会ご招待コース

活動の報告を兼ねたお食事会ご招待コース

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け
◾️活動の報告を兼ねたお食事会ご招待(都内レストラン)
※有効期限は2025年12月までです。
※実施日程はメールにてご相談とさせていただきます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

100,000+システム利用料


【応援コース】100,000円

【応援コース】100,000円

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

100,000+システム利用料


【企業・法人様向け】100,000円

【企業・法人様向け】100,000円

■感謝のメール
■外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け
■CSRに掲載可能な写真などのデータ
■WEBなどに企業のお名前・ロゴの掲載
■多文化共生やSDGs研修向けの講師派遣
■外国人従業員の妊娠から仕事復帰までのサポート
(年間5人まで。直接サポートは都内近郊、オンラインサポートは地域を問いません)
※有効期限は2025年9月までです。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

300,000+システム利用料


【応援コース】300,000円

【応援コース】300,000円

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

300,000+システム利用料


【企業・法人様向け】300,000円

【企業・法人様向け】300,000円

■感謝のメールとクオータリーレポート
■CSRに掲載可能な写真などのデータ
■WEBなどに企業のお名前・ロゴの掲載
■多文化共生やSDGs研修向けの講師派遣
■外国人従業員の妊娠から仕事復帰までのサポート
(年間5人まで。直接サポートは都内近郊、オンラインサポートは地域を問いません)
※有効期限は2025年9月までです。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

500,000+システム利用料


【応援コース】500,000円

【応援コース】500,000円

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

500,000+システム利用料


【企業・法人様向け】500,000円

【企業・法人様向け】500,000円

■感謝のメール
■外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け
■CSRに掲載可能な写真などのデータ
■WEBなどに企業のお名前・ロゴの掲載
■多文化共生やSDGs研修向けの講師派遣
■外国人従業員の妊娠から仕事復帰までのサポート
(年間5人まで。直接サポートは都内近郊、オンラインサポートは地域を問いません)
※有効期限は2025年9月までです。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

1,000,000+システム利用料


【応援コース】1,000,000円

【応援コース】1,000,000円

◾️感謝のメール
◾️外国人ママやご家族の笑顔をクオータリーレポートでお届け

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

1,000,000+システム利用料


【企業・法人様向け】1,000,000円

【企業・法人様向け】1,000,000円

■感謝のメールとクオータリーレポート
■CSRに掲載可能な写真などのデータ
■WEBなどに企業のお名前・ロゴの掲載
■多文化共生やSDGs研修向けの講師派遣
■外国人従業員の妊娠から仕事復帰までのサポート
(年間5人まで。直接サポートは都内近郊、オンラインサポートは地域を問いません)
※有効期限は2025年9月までです。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

プロフィール

日本にくらす外国人女性の産前産後、子育てのスタート期に、その文化、宗教、風趣などにもよりそいながらサポートしています。 多文化共生子育てをする中で、様々な国の子育ての知恵を共有しあい、日本が再び子育てしやすい社会になることも目指しています。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る