盛岡市の生きづらさを抱えた若者が、もっと豊かな生活を送れるように

盛岡市の生きづらさを抱えた若者が、もっと豊かな生活を送れるように
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は5月3日(土)午後11:00までです。

支援総額

29,000

目標金額 1,000,000円

2%
支援者
7人
残り
15日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は5月3日(土)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/nearlyequal?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

盛岡市の生きづらさを抱えた若者が、もっと豊かな生活を送れるように

〜盛岡市初の“訪問型”自立訓練サービス拡充プロジェクト〜

 

はじめまして。岩手県盛岡市で福祉サービスを展開している「Nearly equal株式会社」です。

私たちNearly equal株式会社が運営する「Pachira(パキラ)」は、就労継続支援B型事業、自立訓練(生活訓練)を一体的に行う“多機能型”の事業所です。

 

社名である「≒(ニアリーイコール)」は、“ほとんど相違がない”という意味。障がいの有無や完璧さにとらわれず、一人ひとりが自分らしく過ごせる社会を目指しています。

 

 

 

|日本茶カフェを併設した新しい就労支援のカタチ

 

2024年1月から始めた就労継続支援B型事業では、日本茶カフェを併設。「閉鎖的なイメージがある就労支援施設を、地域に開かれた場所へ」という想いから、誰もが立ち寄れるカフェスペースを用意しました。同年8月には、自立訓練(生活訓練)の指定を取得。盛岡市唯一の“訪問型”支援をスタートさせています。他地域でも例が少ないこの訪問型サービスを広く知ってもらい、選択肢として気軽に使っていただけるようにしていきたいのです。                                                          

                                      

                                                 

 

 

 

 

〈プロジェクトの背景〉

 

 

|若者のひきこもりや不登校が増加している現実

 

現代社会では、若者のひきこもりや不登校が増加していると言われています。単に「学校に行かない」「働かない」という目に見える問題の背景には、以下のような課題があります。社会とつながるきっかけの欠如自分に合ったサービスや情報を知らない家族や保護者が抱える不安や負担こうした多様な背景を持つ方の中には、「本当は社会に出てみたい」という思いがあっても、どうしてよいかわからず踏み出せない方が大勢います。

 

私たちは、“ひきこもり”や“不登校”といった表面的な問題だけでなく、社会との接点が少ない、情報が届かないといった理由で生きづらさを抱えている若者たちが、多く存在している現状に危機感を持っています。 盛岡市にも「生活面を支援してほしい」という声が上がっているにもかかわらず、利用できる福祉サービスが非常に少ないのが実情です。

現在は他地域のサービスを頼る方も多く、地域コミュニティから孤立してしまうケースも珍しくありません。私たちは、こうした障壁を取り除き、一人ひとりが「自分らしく社会とつながる」サポートを行いたいと考えています。

 

 

 

|盛岡市の現状:訪問型サービスの不足

 

盛岡市では自立訓練事業所自体が数か所しかなく、自分に合ったサービスを利用できず、他地域まで通わなければならないケースもあります。結果として、地元との縁が薄れ、より一層「孤立感」を強めてしまう方も少なくありません。 

 

https://www.wam.go.jp/sfkohyoout/COP000100E0000.do#

現在盛岡市には訪問型自立訓練がありません。私たちは、「盛岡に住む方々が、盛岡で生活面の支援を受けられる場所」を増やしたいと考え、訪問型の自立訓練を提供しはじめました。ご自宅から出づらい方にこそ手を差し伸べ、社会とのつながりを取り戻すサポートをしたい。そんな想いから、このサービスの拡充を目指しています。

 

 

〈私たちが目指すものは社会と繋がる「拠り所」づくり〉

 

 

 

|自立訓練とは?

 

障がいのある方が、自立して日常生活を送るために必要な能力を身につける場所です。原則2年間という期限の中で、金銭管理・身だしなみ・公共交通機関の利用練習など、個々の課題に対するサポートを受けられます。 これによって利用者だけでなく、家族や保護者も安心して過ごせるようになり、お互いの負担を軽減できるのではないかと考えています。

 

 

|小さな一歩から始める支援

 

ご自宅から出られない方には訪問支援からスタート。体調管理やリズム作りなど、無理のないペースで取り組みます。通所が可能になったら、金銭管理や公共交通機関利用など生活訓練を強化。一人ひとり違う不安や課題に合わせて、段階的にサポートを行います。  

 

 

|利用者の声

 

利用者Aさん(就労継続支援B型(主に受託業務を担当)を利用中)

「新しい一歩を踏み出すまで」

 

以前の事業所を離れてからのブランクは、私にとって大きな不安を抱える時期でした。すぐに再就職することは難しく感じられ、新しい場所を探す過程でもなかなか自分に合う環境に出会えませんでした。そんな中、新設の事業所を紹介していただき、体験利用をさせていただきました。

以前体験していた場所では、職員と利用者の関係が業務的で、ただ作業を指示し、黙々とこなすだけの関係でした。しかし、この新しい事業所では、職員の方々が私たち一人ひとりとしっかりとコミュニケーションを取ってくださり、その細やかな配慮に心が温かくなりました。利用を始めてからは、生活にも良い変化が表れました。翌日の活動のために「早く寝よう」「朝もしっかり起きよう」という意識が自然と芽生え、規則正しい生活リズムが整ってきました。また私がこの事業所を選んだ大きなきっかけは、カフェでの仕事に挑戦できることでした。しかし実際に通ってみると、受託作業や農作業、手芸など、様々な活動にチャレンジできることを知りました。新しいことに挑戦できる場所で、一歩一歩、自分の可能性を広げていけることを嬉しく思っています。

    

  

 

 

 

利用者Bさん(生活訓練を利用中)

「自分の居場所を見つけられました」

 

以前の私は、家で一人で過ごす時間が怖く、 時には恐怖を感じることもありました。 昼夜も逆転してしまい、どこか人のいる場所に行かなければ、自分を保てない日々を送っていました。 そんな時、『pachira』に出会い、「自分の生活を取り戻したい」という思いで利用を決意しました。 まだ短い期間ではありますが、Pachiraを利用するようになってから生活が変わりました。 意識的に早く眠ろうと思うようになり、生活リズムが整っていきました。 さらに、穏やかな気持ちで過ごせるようになったことで、家族との会話も増えていきました。 そして今、昔から好きだった物作りを再開したいという思いや、 新しいことにチャレンジしてみたいという前向きな気持ちが芽生えています。 Pachiraは、私にとって新しい一歩を踏み出すための大切な場所となりました。 

 

 

 

利用者Cさん(就労継続支援B型(主にカフェ業務を担当)を利用中)

「働く喜びを実感しています」

 

B型事業所利用者の声(主にカフェ業務を担当) 特に楽しみにしているのはカフェでの作業です。 お客様から「ドリンクが綺麗」と褒めていただけると嬉しくなり、今ではそれがやりがいになっています。 カフェで働いた経験がなかったのですが、職員さんが親切丁寧に教えてくださり、今では多くの商品を一人で作れるようになりました。お客様が喜んでいる姿を見るのが何よりも嬉しく、それがやりがいとなっています。

この事業所では体調や生活面だけでなく、包括的な支援をしてくれます。どんな相談も親身になって聞いてくださり、今までの事業所ではここまで丁寧に対応してもらったことがなく、本当に感謝しています。また工賃をいただけるようになったことで、親との同居から彼氏との同居へと生活環境を変えることもできました。 主にカフェで作業をしているため、作業中は他の利用者とコミュニケーションをとる機会は多くありませんが、余暇活動でのボウリングや花見、ランチなどを通じて交流を深めることができています。

Pachiraで運営している日本茶カフェ「T stand morioka」で提供しております抹茶ラテは本当に美味しいです!ぜひお店に足を運んでいただけると幸いです。

 

 

 

|ご支援のお願い:自立訓練就労継続支援B型、環境拡充

 

 

今回のクラウドファンディングでいただいたご支援は、主に以下の用途に充てさせていただきます。

 

1.自立訓練施設の整備内容(築年数40年以上の建物のリフォーム)

 

 

・老朽化している畳をフローリングにリフォーム

 手入れのしやすさ、ダニ、カビなどのアレルギー対策、より多くの利用者さんに快適に   

 利用していただきたいと考えております。

 

 ・不安になった際、リラックスして過ごせるスペースの改装

 落ち着ける一人掛けソファ、テレビ、加湿器等休憩スペースの充実化

 

 

 

2.具体的な整備費用

 

 ・共用の設備費用:30万〜

 ・フローリングリフォーム費用 8畳部屋✖️2 50万〜

 

皆様からの温かいご支援は、利用者の方がいつでも安心して利用できる場所を作るために大切に使わせていただきます。

 

 

 

 

|代表メッセージ

 

Nearly equal株式会社 代表取締役 久ヶ澤 茜

 

皆様のご支援によって、私たちが取り組む“訪問型”支援を本格的に拡充することができます。そして、自立訓練というサービス自体をより多くの方に知っていただくきっかけにもなります。

不安を抱えるご本人だけではなく、家族や保護者が少しでも気持ちに余裕を持てるようになり、「社会とのつながりを諦めなくてもいいんだ」と感じてもらえたら幸いです。皆様からのあたたかい応援が、私たちの大きな支えになります。心より感謝申し上げます。

 

 

 

|最後に

 

私たちは、盛岡市で暮らす方々が「自分らしく社会とつながり、安心して生活できる居場所」を増やしていきたいと願っています。その第一歩が“訪問型”の自立訓練サービスです。 「社会と関わりたい。でも一人では不安」 そんな声を一緒に形に変え、安心できる未来を一緒に作っていきたいと考えています。どうかこのプロジェクトにご支援・ご協力をお願いいたします。 いつでも見学・体験受付中!2024年8月から事業開始し、環境整備を進めています。見学・体験は随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。皆様の温かいご支援を、心よりお待ちしております。

 

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
Nearly equal株式会社
プロジェクト実施完了日:
2025年5月30日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

Nearly equal株式会社が実施する新しい訪問型自立訓練サービスの拡充のためのリフォーム等の費用に使用します。・共用の設備費用:30万〜・フローリングリフォーム費用 8畳部屋×2 50万〜 等 https://www.wam.go.jp/sfkohyoout/COP000100E02.do 盛岡市には現在訪問型自立訓練がございませんので、こちらを確認していただければと思います。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
差額は自己資金にて補填いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nearlyequal?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nearlyequal?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

1,000+システム利用料


「感謝のお手紙」

「感謝のお手紙」

心温まるご支援に深く感謝申し上げます。事業所の利用者が一人ひとり心を込めて手書きした感謝のお手紙をお送りします。直筆ならではの温かさが伝わる、世界に一つだけのメッセージカードです。利用者たちの想いと共に、あなたのご支援が形になった喜びをお届けします。

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年7月

3,000+システム利用料


「さんさ太鼓ストラップ」プラン

「さんさ太鼓ストラップ」プラン

心温まるご支援に深く感謝申し上げます。当事業所の利用者が一人ひとり心を込めて手書きした感謝のお手紙に加え、利用者たちが丹精込めて制作した「手作りさんさ太鼓のストラップ」をお届けします。伝統的な太鼓の形を模したこのストラップは、一つひとつ手作業で仕上げられた世界に一つだけの作品です。カバンや鍵に付けて、日常に彩りを添えながら、支援の輪が広がる喜びを感じていただければ幸いです。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

5,000+システム利用料


「マクラメストラップ」プラン

「マクラメストラップ」プラン

心温まるご支援に深く感謝申し上げます。当事業所の利用者が一人ひとり思いを込めて手書きした感謝のお手紙に加え、利用者たちが細部まで丁寧に制作した「手作り枕目のストラップ」をお届けします。伝統的な枕目の意匠を施したこのストラップは、一つひとつが手作業で心を込めて仕上げられた特別な逸品です。日常使いのカバンや鍵に付けていただくことで、伝統工芸の美しさを身近に感じていただけます。
※色はお選びいただけませんが、一点一点心を込めて制作したものをお届けいたします。それぞれ異なる表情を持つ作品の魅力をお楽しみください。
あなたの大切なご支援が、利用者たちの自信と喜びにつながっています。この小さな作品に込められた大きな想いをぜひ感じていただければ幸いです。

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

10,000+システム利用料


「マクラメスマホショルダー」プラン

「マクラメスマホショルダー」プラン

心温まるご支援に深く感謝申し上げます。当事業所の利用者が一人ひとり真心を込めて手書きした感謝のお手紙に加え、時間と技術を注ぎ込んで制作した「手作りマクラメスマホショルダー」をお届けします。
このマクラメスマホショルダーは、繊細な編み目と丈夫な作りが特徴で、スマートフォンを首から下げて使用できる実用的なアイテムです。利用者たちが一つひとつ手作業で丁寧に編み上げており、同じものは二つとない世界に一つだけの作品となっています。
※色はお選びいただけませんが、一点一点心を込めて制作したものをお届けいたします。それぞれ異なる表情を持つ作品の魅力をお楽しみください。
温かいご支援は、利用者たちの創作活動を支え、自立への大きな一歩となっています。日常使いの中で、支援の輪が広がる喜びを感じていただければ幸いです。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る