西永福FESTIVAL ~2nd.IMPACT~ を開催したい!!

西永福FESTIVAL ~2nd.IMPACT~ を開催したい!!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は1月31日(金)午後11:00までです。

支援総額

20,000

目標金額 600,000円

3%
支援者
4人
残り
15日
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は1月31日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/nishieifuku-fes?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼自己紹介

はじめまして!「西永福FESTIVAL実行委員会」代表を務める中村たいらと申します!!

西永福周辺に住んでかれこれ10年以上になります。

週の半分は共同主催者ヒロさんのダーツバーに通わせてもらっています。他のお店にもちらほら出没します(笑)

2024年8月に「西永福FESTIVAL ~1stIMPACT~」の企画運営を行いました。

大変でしたけどたくさんの応援や感謝の言葉を頂いて、やってよかった、続けたいなって思っています。

人が好きで、音楽が好きで、西永福という町がとても好きです。

 

▼共同主催者

西永福でUNDERGROUNDというダーツバーをやってるヒロと言います。

生まれも育ちも杉並区、たくさんの友人やお客さんに恵まれて西永福で20年以上お店を続けています。

「みんなでなんか面白いことやりたいよね、町が盛り上げられたら素敵だよね。」

という漠然とした思いはあったんですが、なかなかきっかけのない中たいら君が仕切りを買って出てくれて。

前回当日はカメラマンもやって、小さな子供から僕のお父さん世代まで本当にたくさんの笑顔を見ることができました。

「すごく楽しかった!来年もぜひよろしくね!」といった言葉もかけていただきました。

地域の活性化だとか貢献だとか難しいことはわからないけど、とにかく続けていきたい気持ちでいっぱいです。

一部の人に手間や金銭面の負担が集中しないようにクラファンに挑戦してみよう!って提案しました。

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

6年くらい前に西永福にJAMという老舗のライブハウスがお引越ししてきたんです。

若いころ出演させてもらっていたんで、「懐かしいなぁ」なんて思いながらも

コロナがあったのもあって実際足を運ぶ機会がなかなかありませんでした。

一方で西永福って思いのほか音楽好きな人、(元)バンドマン、楽器できる人がたくさんいて。

地域密着型の音楽イベントをJAMでやったら楽しいよね、なんて話は以前からちらほら出ていました。

そうは言っても誰が旗を振るのか、お金はどうするのか、といった問題は当然ありまして・・・

そんな時に「たいらさんやってください!」って有志がお金集めて私の頬をはたいたんです(笑)

ほなやるっきゃないってことで2024年8月17日に「西永福FESTIVAL~1stIMPACT~」を開催しました。

ありがたいことに120名動員、中身もご好評いただいて2回目を望む声がたくさん上がっています。

前回は特定の人からの寄付や無報酬でいろいろ動いてもらった部分がありました。

続けていくためにはそれに甘え続けるわけにもいかないな、と。

出演ノルマやチケット代を抑えて公共性の高いイベントとしたく、

今回クラウドファンディングに挑戦する運びとなりました。

 

▼プロジェクトの内容

前回実施時はチケット代¥1,000でこんな中身でした。

  • 私がGt/Voを務めるミッシェルガンエレファントのコピーバンド
  • 近隣飲食店関係者によるアコースティック編成のしっぽり名曲メドレー
  • 近隣飲食店のマスターと常連さんによる3ピースオリジナルバンド
  • 高校生を中心とした編成によるJーPOPのカバー
  • 人気アニメの主題歌を集めたメドレー(上写真)

缶バッジやTシャツの配布及び販売、無料ケータリングで箱打ち上げも大好評。

ちょっと失礼かもしれないですが、西永福という小さな町にとってJAMっていう立派な箱は財産だと思うんです。

年に1回、西永福に縁のある方々を中心に集まってイベントを媒体に交流を深める。

その過程も発信することで

開催前後にはその話で町が良い意味でざわざわして、イベントを通じたいろんな横のつながりができていく。

子供も大人もみんな楽しめる、久しぶりの友人と再会できる、2回目もそんなイベントを作っていきます。

 

▼プロジェクトの展望・ビジョン

地域性を保ちながらもより多くの人達に、より大きなインパクトを持ったイベントへと変化、成長させていきたいです。

若い人達が中心になっていってもらうのもひとつの課題ですけど、とりあえずは大人がフレームを完成させたいな、と。

音楽以外のエンターテインメントや観客参加型の演目、箱外での出し物などアイデアはたくさんあります。

だけどあまり一度に変わり過ぎてしまうのもリスクを伴うので少しずつそれらを盛り込んでいきます。

関わってくれる全ての人がワクワクするような、誰でも気軽に参加できるイベント。

それを通じて町がちょっとでも元気になってくれたらいいな、というのが私達の願いです!

 

※ご連絡事項※

プロジェクトとリターンは西永福FESTIVAL 実行委員会が実施しますが、口座を保有していないため

資金は実行者が代表取締役を務める法人「有限会社a tempo」が受領、管理します。

また、プロジェクト成立後、万が一何らかの事由によってイベントが開催できなかった場合、返金処理とします。

延期の場合は事情を説明した上で、そちらに充当させていただけないかご相談させていただく場合があります。

プロジェクト実行責任者:
中村 泰良(西永福FESTIVAL 実行委員会)
プロジェクト実施完了日:
2025年8月17日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

中村泰良、元繁寛昭などを中心とした有志団体「西永福FESTIVAL実行委員会」がイベントの企画、広報から実行までを行います。 出演者からのノルマはなし、チケットを廉価に抑えることを目的としています。 当日会場費やノベルティ製作はもちろん、HP制作や動画撮影編集といった広報活動にも資金を充当します。

リスク&チャレンジ

リターンを実施する上でのリスクについて
イベント開催日は現状8月17日(日)開催予定。他イベントの会場仮抑え状況次第で同30日(土)に変更の可能性あり。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nishieifuku-fes?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/nishieifuku-fes?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000+システム利用料


お礼のメール、イベント優先案内

お礼のメール、イベント優先案内

ご応募多数の場合でも、イベントに確実にご参加いただけるよう一般より一足先にお礼かねがねご案内の連絡を差し上げます。
イベント参加費は別途必要となりますことご了承ください。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年6月

30,000+システム利用料


イベントHPでのスポンサー掲載

イベントHPでのスポンサー掲載

イベントHPにお名前、企業名を掲載させていただきます。
テキスト、ロゴなどは可能な範囲でご要望をお伺いします。
※掲載箇所、順序についてはお任せいただきます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

50,000+システム利用料


HP、イベントTシャツへのスポンサー掲載

HP、イベントTシャツへのスポンサー掲載

イベントHP及び当日販売用Tシャツにお名前、企業名を掲載させていただきます。
テキスト、ロゴなどは可能な範囲でご要望をお伺いします。
※掲載箇所、順序についてはお任せいただきます。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

100,000+システム利用料


ただただ応援してくださる神様向け

ただただ応援してくださる神様向け

もちろんスポンサー掲載などは可能な範囲で対応させていただきます!

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る