
プロジェクト本文
NOKINET~農を起点とするネットワーク~
農家と消費者のつながりを表現し、有機野菜の様々な情報がわかるサイトを作りたい!
はじめまして。
【滋賀を拠点に、農業を持続的なものにする会社の設立を目指す】学生団体、NOKINETの代表の武村幸奈です。
私たちの活動テーマは、「農業の衰退」です。
私たちはるか昔から、農業は日本の「食」を支えてきました。私たちの暮らしに不可欠な、あって当たり前のもの、それが農業です。
しかし近年、後継者不足や、安価な輸入野菜の台頭によって、日本の農業は徐々に元気を失っています。私たちが暮らす滋賀県でも、その現状は変わりません。しかし農業の衰退は、日本経済の衰退であり、日本の地域社会の衰退でもあるのです。
(農家さんのこだわりの真髄である土)
地元でつくった美味しい野菜や果物を、いつまでも食べたい。
未来の子供たちのために、そんな豊かな食を残していきたい。そう思いませんか?
農業の新たな未来――。
地域で獲れた新鮮な野菜を、どこよりも早く食卓に届けたい。
野菜にアイデアをプラスして、新たな美味しさを見つけたい。
シンプルで効果的な流通・販売で、地域全体を豊かにしたい。
農業がもっと地域の人々に愛され、日本中から注目される、そんな未来を願っています。そしてそのためには、農業をしている人が増え、頑張っている農家同士が協力し、一緒にビジョンを描いていくことが必要だと考えています。
そして、何よりも生産者と地域がお互いを尊重し、支え合い、助け合う。そんな刺激的な未来を、NOKINETは実現したいのです。
そして今回、私たちは滋賀の有機農家の情報をあつめるWEBサイトを作りたいのです。皆様のご支援いただけませんか。
(滋賀の有機農家、「山本農園」のみなさん)
滋賀の農業が新しいステップに踏み出すために。
滋賀の有機農家の情報をあつめるWEBサイトが必要です。
滋賀県の素晴らしい農家さんを知りたいと思った時、まずはウェブで検索することが多いはずです。しかし、現在、ウェブ上で「滋賀県の有機農家」を検索しても、彼らの情報がまとまって見られるところはありません。
どこに、どのようなことをしている農家が居るのか。滋賀県の農業の発展を目指すためには、この情報を集めて、誰でも簡単に見られるという状態を作ることから始めることが必要です。
しかし、情報の信頼性の高い、本当に農家さんのためになるサイトをつくるには、お金もかかってきます。主にサーバーレンタル費、製作費が250000円必要です。
みなさまのお力で、ウェブサイトを完成させていただけませんでしょうか。
サイトでは、農家と消費者のつながりを表現しながら、食卓に並ぶ有機野菜の様々な情報が明確にわかる環境をつくります。また、野菜だけでなく、一人一人の農家のこだわりや想いにも焦点を当て、それらをドラマティックに、おしゃれに表現していきます。
誰にでもわかりやすく、感動的で、おしゃれ。そんな現代的なウェブサイトを滋賀の農業シーンに登場させたいのです。
(一緒に頑張っている仲間達)
私たちがウェブサイトを作ることで、滋賀の農業に新しいツールが加わります。そして、そのツールは様々な効果を生みます。
①現在明確に集積されていない、滋賀の有機農家の情報が誰でもウェブ上で得られるようになります。
②有機農家は、様々な情報を直接消費者に伝えることができるようになります。
有機農家は、日々「自分たちのこだわり、野菜の魅力をどうやって消費者に伝えればいいのか?」という課題と向き合っておられます。私たちが考案するウェブサイトは、農家が消費者に想いをつたえ、生産物の魅力を伝える手助けをすることができます。
③消費者は、従来の「顔が見えるパッケージ」の発展系とも言える、より具体的な情報を得ることができるようになります。
消費者が、農家の情報や野菜の情報を知りたいと思った時に、どのように情報を得ればいいのかがわからないことがあります。しかし、私たちがウェブサイトを作ることによって、消費者は情報をすぐに手に入れることができるようになります。私たちのウェブサイトをみた消費者は、きっと農業への愛着を抱いてくれるはずです。
そして、WEBサイトを作成する意味は、このほかにもあります。現在NOKINETは、滋賀県の有機農家を支えることができる商品の開発や、イベントの考案を日々進めています。この時に、農家の情報がしっかりと集積されているということは、NOKINETの強固な事業地盤を構築することを可能にします。
(伏見わっしょい新党の活動の様子)
大学では、「伏見を食で、地産池消で盛り上げたい!」というコンセプトの元、普段はつながることのない、農家と消費者の懸け橋となる様々な活動をしてきました。
NOKINETの前身は、「伏見わっしょい新党」という名の学生団体です。「伏見わっしょい新党」とは、私が大学時代に立ち上げた学生団体です。京都市伏見区の農家さんと協力し、「伏見を食で、地産池消で盛り上げたい!」というコンセプトの元、普段はつながることのない、農家と消費者の懸け橋となる様々な活動をしてきました。
・農家と直接出会い、コミュニケーションのとれる野菜市の定期開催
・ビデオレターを作って、農家と消費者が想いを伝えあうイベント
・ハンドブック「伏見の土といきる農家」作成・配布
・市民と共に有機栽培を学ぶ、共同農園作成
等、多岐にわたる活動を二年半行ってきたのです。
(今まで活動「ハンドブック」の紹介)
(野菜市の様子)
嬉しいことに、活動はたくさんの成果を生みました。農家さんが新しい販路を見つけられたり、消費者の中に有機野菜への関心を持つようになった方がいたりと、一大学生として、少なからず農業の未来に貢献することができたのです。
そんな活動をするうちに、私は将来、自分の生まれ育った大好きな「滋賀県」の農業と関わっていきたいと強く思うようになりました。
そして、滋賀県を拠点に新たに活動を始めようと結成したのがNOKINETです。
現在、滋賀県の素晴らしい農家さんたちと出会い、滋賀の農業のために、何ができるのか?どのような会社が必要なのか?を日々調査研究しています。研究の努力の成果もあり、研究は様々な農家さんから共感の声をいただけるようになってきました。会社になるまであと一歩です。
しかし、私たちには、会社を作る前にどうしても必要だと思っているMISSIONがあります。それがウェブサイトの設立なのです。
(農家さんとの打ち合わせの様子)
「食」という、日常的でデリケートな商品を消費者に届けるには、農家の情報という地盤は欠かせません。このようなサイトを作成し、運営していくためには、資金が必要なのです。
資金が集まれば・・・
資金が集まれば、ウェブサイトの作成が実現します。又、しっかりと予算を使って作成するウェブサイトは、消費者にとってとても見やすく、信頼性の高いウェブサイトとなります。
消費者にとって見やすく、信頼性が高いウェブサイトであるということは、有機農家の情報が正しく伝わるということです。そして、有機農家の情報が正しく伝わるということは、有機農家への理解が深まるということです。農業の持続的な発展にとって大きなメリットになります。
私たち学生の力だけでは、そのような魅力あるウェブサイトを作成するには、技術面、知識面で限界があるのです。
どうか皆さん、滋賀の有機農業が新たなステップに進むために、ご支援をよろしくお願いいたします。
引換券について
3000円
・農家の寄せ書きサンクスレター
WEBサイトには、農家の情報をあつめます。サンクスレターとして、彼らからのメッセージを集めたものをプレゼントします。
・WEBサイトに名前を掲載する権利
WEBサイト上に、滋賀の有機農家を応援してくださった方として紹介させていただきます。
・滋賀の有機農家の栽培した番茶
滋賀の有機農家の栽培した、無農薬番茶をプレゼントします。
(山本農園さんの番茶)
(滋賀の大自然の中で育った、素晴らしいお茶です。)
10000円
・3000円の引換券の中身
・農家が大切に生み出した、旬の野菜の種
実際に滋賀県で栽培されている野菜の種をプレゼントします。
農家さんのこだわりや苦労によって誕生した、貴重な種です。
(種が誕生したストーリーや、農家さんの想いを載せた説明書も同時に添付します。
実際に貴重な種を手に入れて、育てることで農産物を育てることのめぐみ、農家さんの愛を感じていただけます。)
20000円
・3000円の引換券の中身
・10000円の引換券の中身
・滋賀の有機農家のもとを訪れ、大自然の中で農業・農作物を堪能できるグリーンツーリズムツアーへのご招待
プロフィール
龍谷大学政策学部四回生。大学時代の経験を活かし、生まれ育った滋賀県を拠点に持続可能な農業の発展を目指す「NOKINET」を立ち上げる。
リターン
3,000円
・農家の寄せ書きサンクスレター
・ウェブサイトに支援者として紹介される権利
・滋賀県の一押し有機農家が栽培した、無農薬番茶プレゼント
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・3000円の引換券の中身
・滋賀の有機農家から、こだわりをもって生み出した、貴重な「旬」の種をプレゼント
(種が誕生したストーリーや、農家さんの想いを載せた説明書も同時に添付します。
実際に貴重な種を手に入れて、育てることで農産物を育てることのめぐみ、農家さんの愛を感じていただけます。)
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
20,000円
・3000円・10000円の引換券の中身
・滋賀の有機農家の農地へご招待!大自然の中で農業・農作物を堪能できる、グリーンツーリズムツアーをプレゼント。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
プロフィール
龍谷大学政策学部四回生。大学時代の経験を活かし、生まれ育った滋賀県を拠点に持続可能な農業の発展を目指す「NOKINET」を立ち上げる。