【第2弾】傷んだ本の修理技法書を作り、本の寿命を守りたい。

支援総額

1,116,000

目標金額 750,000円

支援者
121人
募集終了日
2019年6月12日

    https://readyfor.jp/projects/npobook236-2?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

ネクストゴールへの挑戦

私たちのプロジェクトは6月3日、目標額を達成しました。
日頃よりお世話になっております皆様、前回の挑戦から引き続きご支援いただいた皆様、そして今回のクラウドファンディングを通して私どもの活動を知ってくださった皆様に、厚く御礼申し上げます。

今回の挑戦は、全体で150万円かかる出版費用の一部へのご支援を皆様にご支援いただく形でおりました。プロジェクトの終了まで残りわずかとなっておりますが、新たに、全体で必要な“150万円”を目標として最後まで頑張ってまいります。皆様からいただきましたご支援は、出版費用のため、大切に使わせていただきます。

次の目標150万円に向けて挑戦を続けることにより、出版部数を増やし、さらに多くの方々に『本の修理とらの巻』について広く知っていただく機会をもっと増やせると思います。
本に対して大切に、優しく接してくださる方々が一人でも多くなることを願っております。

最初のスイス留学から30年を経た今、たくさんの仲間や賛同してくださる方ができました。 この本を通じて、そんな人たちをもっともっと増やしていきたいと思っています。

出版 進捗のご報告
先日原稿が出来上がり、素敵な表紙デザインも上がってきました。 私自身もこの本が自分の書架に並ぶことを想像して今からわくわくしています。

「楽しくて、ためになる本」を、出版社さん、デザイナーさん、製本屋さんとともに、 又、全国の本を愛する皆様方に応援をいただきながら作らせていただけることは本当に 幸せなことと喜びに堪えません。

皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

追記:2019年6月6日 板倉正子

 

小学校5年生のときのことです。

 

卒業生の方の寄付で、当時(昭和30年代)としては珍しい、

とても立派な図書室が校門のわきに建てられました。

確か確か寝そべって本を読めるように畳敷だったと記憶しています。

図書室で過ごす時間は楽しくて、本がますます大好きになりました。

 

ある日、お友達の家に行ったとき、

お友達のお母さんから破れた本を治すことを教えてもらいました。

 

でも残念なことにそれは、破れた箇所をセロテープでつなぐ、という作業でした。

小学生で何も知らなかった私は、

「とてもいいことをしているんだ」

そう思いながら、せっせとセロテープを貼りました。

 

でもそれは、かえって本を傷めている行為だったのです。

 

 

本のページで破れたところにセロテープやガムテープを貼るという行為にも「傷んだ本を治そう」という優しい気持ちはあるのです。

 

でも残念なことに正しく修理する方法を知らないので、つい、てっとり早く、手近なものを使いがち。

 

「治そう」と思って施した処置がかえって本を傷めているって、とても悲しいことですね。

 

本の寿命を守るために必要なのは、ほんのちょっとの修理の知識。

そのことを、たくさんの人に知っていただきたいのです。

 

 

書物の歴史は人類の歴史。
大切に次の世代に伝えていけるよう、本の寿命を守りたい。

 

はじめまして。NPO法人書物研究会を運営し、本を治す活動をしている板倉正子です。私はこれまで、アメリカでの図書館の視察や、スイスの本の修理学校での学びを経て、帰国後、本の修理教室などを運営してまいりました。

 

活動を通して、図書館などにある蔵書の修理に頭を悩ませている方々に、たくさん出会いました。


本の傷みが心の痛みに繋がっている方が、たくさんいらっしゃることを知った私は、今までの本を修理する研究をまとめ、その技術を『図書の修理とらの巻』という技法書として本にしたい。そう思い、2017年にこちらのプロジェクトにて、『図書の修理とらの巻』の製作資金を募集させていただきました。

 

最終的に、111人の方より1,022,000円のご支援を賜ることができました。

 

たくさんの方々にご支援いただき、出版が叶い、現在4刷目となっています。


嬉しいことに、2018年の図書館総合展では、1万点以上ある書籍の中で売上7位、「図書館にも役立つ本」というカテゴリーでは売上1位となりました。


今回、「もう少し詳しい本を」という皆さんのご要望にこたえ、『続図書の修理とらの巻』を上梓するはこびとなりました。

 

前回のクラウドファンディングで応援してくださったみなさんをはじめとして、

私の教室の講座生さん、

図書館で働いでいる方、

本屋さんで働いている方、

読書メーターで暖かいコメントの応援を書いてくださったみなさん、

多くの本を愛する方々、

 

また、製本の仕組みをよく知らずに壊れやすい本を作ってしまっている出版社さんなど、(まだまだたくさんあります)

 

本に関わる機会の多い少ないに関わらず、たくさんの方々にこの本を手に取っていただき、正しい本の修理の知識を少しでも深めていただけたら。そう思っています。
 

 

 

「ああ、本って直せるんだ!」
そんな言葉を、もっと聞きたくて。

 

前回出版の、『図書の修理とらの巻』では、図書修理の概略的なお話が中心でした。「本を治す」ことへのイメージ作り、といったところです。

 

前回ご支援いただいた方々から、こんなお言葉を頂戴いたしました。

製本に関する本は多くあれど、修理に関する本は無かったので、このプロジェクトはとても画期的です。製本を学ぶ事は、本の修理にも有効だとは思いますが、私の様に本を自分の手で作る事より、本を直す事に興味がある人は多いと思います。

 

こういった本を待ってました。届くのが楽しみです。

本の修理にご興味がおありの方に、たくさん出会うことができました。

 

書物の修理教室で出会った生徒さんたち以外に、全国にいらっしゃる、本を大切に扱いたいと思われている方々と巡り会えたことは、前回のプロジェクトの経験で、一番の財産である様に感じております。

 

また、前回の挑戦から修理講座に参加してくださった方や、まったく図書館には関連なく、ITのお仕事をされている方々から「ああ、本って直せるんだ!」という感想をいただきました。

 

A17c9aaa61e80a1bf71d0d850af4e5baa9800bbd

 

しかし、さて、実際に修理に取り組むとなれば、まだ少しハードルの高い部分もあります。

 

例えば、本を修理するときに欠かせない「接着剤」。

 

一口に「接着剤」と言ってもどれがいいのか、どのような濃さがいいのか、またどのような紙が適切なのか、実際は難しいですね。

また「うまくいくかどうかわからない」不安もありますよね。

 

そんな方たちに「よし、やってみよう!」と勇気を持ってもらえるような内容にしたいと思いました。

 

そこで、綴じや見返し等、本の全般的な構造について、もう少し深くお知らせし、きっちりとした知識を持ったうえで、図書修理に取り組んでいただけるよう、続編を出版することにしました。

 

 

大切に、丁寧に修理された本が、
健やかで在り続けるように。

 

傷んだ本を治すには、単に技術的な知識だけでは間に合いません。

 

本の構造はどのようになっているのか、開閉のスムーズさはどのようなメカニズムなのか、全体像を知ることで、適切な修理方法が生まれます。

物理的な機能を無視して単に貼りつけても、またすぐに破れてしまいます。それではせっかく治しても悲しいですよね。

 

前回は図書修理を概論的に説明しており、全体を包括した内容となっています。

 

本の中身を、少しだけご紹介。

 

今回は、本の構造を分析し、

「綴じ方の種類」

「表紙形態の種類」

「見返しの構造の種類」

「表紙と中身の結合の種類」

等々、少し専門的に細部を説明しています。

 

また、それに加えて、実際の修理例をA~Zまで画像を使ってお見せしています。本の傷みのケースは様々ですが、修理のモデルケースから応用し、その本に適合した処置を生み出していただけると思います。

 

大切に丁寧に修理した本が、健やかにあり続けるように、一番求められる修理方法を探求する必要があります。
 

 

 

子どものときに出会った本と、
長いお付き合いをしていける社会を目指して。

 

最近、悲しい出来事がありました。

出版の世界では経済的制約により、製本が軽んじられていることを改めて知ったのです。

 

中には本作りに心を傾けて、手間のかかる良い製本をしようと頑張っておられる製本屋さんもありますが、その方のお話では、出版社の方々が製本の構造に全く関心がなく、手間のかかる製本を評価してくださらないのだそうです。

 

理にかなったしっかりした製本と、必要な作業を割愛した製本では本の耐久性が全く違います。

特に絵本などは、子どもたちが読み、長く大切に大人になっても持ち続ける本です。

 

よい中身だけでなく、よい製本をして世に送り出していただきたいものです。

この点は心から願っています。

 

遠方の方には講座にお越いただくのも難しいですし、また私たちが出かけていくのもなかなか容易ではありません。今はインターネットという便利な装置もあるのですが、やはり手元に置いてゆっくりと、何回でも読み返せる書物は心強い味方であると、私は思います。

 

 

 

リターンのご紹介

 

リターンは、心を込め喜んでいただけるようにアイデアを練りました。お店では買うことのできないステーショリー、通常手に入らない未綴じ本キット部品付き、体験受講など、今回の記念としていただけると確信しています。

 

 

ここでしか手に入らないような、

お楽しみリターンをご用意。

 

10000円:お楽しみコース
ご支援くださった方々に、「よかった!」と思っていただけるような品を作りました。私たちの製本技術を生かして、一つひとつデザインを考えながら制作しています。

■和紙のインデックスノート

表紙には和風の裂を配し、手撚りした木綿糸に骨製のコハゼを付けています。

■奈良麻象嵌ノートカバー

どこでも入手可能なA6版ノート用の差し替えカバーです。美しい柄の麻布を一つずつ嵌め込んでいます。
 


製本や修理に興味のある方に、

少しだけ体験していただける内容も。


10000円:自分で学びましょうコース 
前回好評だった未綴じ本のキットに、詳細なテキストや材料、部品を付けておひとりで制作できるように準備しました。おうちで楽しみながらゆっくり作っていただけます。

20000円:一緒に学びましょうコース 
本部の講座日に体験参加していただけます。ついでに奈良の町も楽しんでいただきたいです。参加は一回のみですが、2019年9月から2020年7月までの間の第一日曜、ご参加の月はご都合に合わせて選んでいただけます。

 

A17c9aaa61e80a1bf71d0d850af4e5baa9800bbd

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/npobook236-2?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

本の修理に興味を持ち、スイスの製本修復学校に留学。1991年より書物研究会、2004年NPO法人を設立。後進の指導と情報発信を続ける。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/npobook236-2?sns_share_token=
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


応援コース

応援コース

・御礼状

・活動記録(ニュースレター・年2回)の送付

支援者
40人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

5,000


本棚に揃えよう!『図書の修理とらの巻』2巻揃いコース

本棚に揃えよう!『図書の修理とらの巻』2巻揃いコース

・御礼状

・活動記録(ニュースレター・年2回)の送付

・『図書の修理とらの巻』 『続図書修理とらの巻』2巻揃いを贈呈
★お名前は掲載されません。

支援者
21人
在庫数
19
発送完了予定月
2019年9月

5,000


全力で応援コース

全力で応援コース

・御礼状

・活動記録(ニュースレター・年2回)の送付

*経費が大きくかからないリターンのため、全額をプロジェクトのために大切に使わせていただきます。

支援者
12人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

10,000


お楽しみコース 1【和紙製インデックスノート】

お楽しみコース 1【和紙製インデックスノート】

・御礼状
・活動記録(ニュースレター・年2回)の送付
・本の中にお名前掲載(ご希望でない方はお知らせください)
・完成した本

★和紙製インデックスノート(オリジナル一点もの)
表紙には和風の裂を配し、手撚りした木綿糸に骨製のコハゼを付けています。

支援者
8人
在庫数
20
発送完了予定月
2019年9月

10,000


お楽しみコース 2【奈良麻象嵌ノートカバー】

お楽しみコース 2【奈良麻象嵌ノートカバー】

・御礼状
・活動記録(ニュースレター・年2回)の送付
・本の中にお名前掲載(ご希望でない方はお知らせください)
・完成した本

★奈良麻象嵌ノートカバー(オリジナル一点もの)
どこでも入手可能なA6版ノート用の差し替えカバーです。美しい柄の麻布を一つずつ嵌め込んでいます。

支援者
11人
在庫数
24
発送完了予定月
2019年9月

10,000


自分で学ぶコース

自分で学ぶコース

・御礼状
・活動記録(ニュースレター・年2回)の送付
・本の中にお名前掲載(ご希望でない方はお知らせください)

★自分で綴じる『続図書の修理とらの巻』未綴じ本
★詳細なテキスト・部品付き

どなたでも簡単にできます。所要時間45分程度

支援者
24人
在庫数
26
発送完了予定月
2019年9月

20,000


【限定10個!】一緒に学びましょうコース

【限定10個!】一緒に学びましょうコース

・御礼状
・活動記録(ニュースレター・年2回)の送付
・本の中にお名前掲載(ご希望でない方はお知らせください)

★体験受講+未綴じ本製本の指導
(9月から翌年3月までの第1日曜・各日2名)
プロジェクト終了後、受講券(7か月有効)をお送りします。

<指導内容>
1 キットによる『続図書の修理とらの巻』の仕立て
2 キットによる『図書の修理とらの巻』の仕立て
どちらかひとつをお選びください。

支援者
1人
在庫数
9
発送完了予定月
2019年9月

30,000


もっと全力で応援!コース

もっと全力で応援!コース

・御礼状

・活動記録(ニュースレター・年2回)の送付

*経費が大きくかからないリターンのため、全額をプロジェクトのために大切に使わせていただきます。

支援者
7人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

50,000


もっともっと全力で応援!!コース

もっともっと全力で応援!!コース

・御礼状

・活動記録(ニュースレター・年2回)の送付

*経費が大きくかからないリターンのため、全額をプロジェクトのために大切に使わせていただきます。

支援者
1人
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年9月

プロフィール

本の修理に興味を持ち、スイスの製本修復学校に留学。1991年より書物研究会、2004年NPO法人を設立。後進の指導と情報発信を続ける。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る