能楽文化を絶やさない!「岡山後楽能」を未来につなぐご支援を。
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は4月11日(金)午後11:00までです。

支援総額

2,275,000

目標金額 3,000,000円

75%
支援者
69人
残り
17日

応援コメント
クリナイル
クリナイル20時間前九州在住で、岡山まで観劇は困難ながら、至難の演目「道成寺」を上演する主催者の意気込みに、出資したい気持ちを抑え切れなくなりました。 観世喜正様は「道…九州在住で、岡山まで観劇は困難ながら、至難の演目「道成寺」を上演する主催者の意気込みに、出資したい気持ちを抑え切れなくなりま…
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は4月11日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/okayama_nogaku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

【支援者数 135 ※3月22日時点

※システム上での支援者人数は、直接お預かりしたご支援を人数どおり反映ができず、実際の人数と異なります。そのため、実際の支援者様の総数をこちらに表示しております。多くの皆さまからのご支援に、心から御礼を申し上げます。

 

 

能楽文化を未来へ。

 

これからも、岡山後楽能を。

 

能楽は700年の歴史を持つ日本の伝統芸能であり、舞踊、音楽、演劇が一体となった綜合芸術です。しかし近年、能楽への関心の低下や資金調達の困難により、岡山での能楽文化の存続が危機に直面しています。

 

岡山能楽振興会は、この状況を打開し、能楽の魅力を広く地域に発信しながら、伝承・振興に努めてまいりたいと考えております。

 

岡山後楽園の能舞台で長年親しまれてきた「岡山後楽能」は、本年で55回目の開催を迎えます。この節目の年に、大曲「道成寺」を上演する記念大会を開催し、未来に向けたさらなる能楽の振興に取り組んでいくために、クラウドファンディングへの挑戦を決意いたしました。

 

 

 

支援金の使い道
1. 第55回岡山後楽能の運営資金
  (記念大会 大曲「道成寺」上演)
2. 岡山能楽振興会パンフレット更新・印刷費
3. 能楽をわかりやすく鑑賞していただくため「字幕システム」の試験導入


クラウドファンディング概要
目標金額:300万円
期間:2025年2月11日〜 4月11日 23:00まで

※ All or Nothingという形式での挑戦のため、第一目標金額に1円でも届かなければご支援は全てご返金となってしまいます。
※第一目標を超えてご支援が集まった場合には、さらなる能楽の伝承・振興のために活用させていただきます。


今回のプロジェクトを新たな出発点とし、岡山における能楽文化の発展に寄与してまいります。

 

伝統芸能を未来へ繋いでいくために、どうか温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

岡山後楽園よりご提供

ご支援の依頼にあたり、皆さまへ

 

八木原 周平

岡山能楽振興会会長(森田流 笛方)

 

岡山能楽振興会では、第55回記念公演で、「道成寺」を上演する運びとなりました。岡山後楽園能舞台での「道成寺」はほぼ20数年ぶりになるそうです。道成寺は大曲で費用もかさみますので、クラウドファンディングを立ち上げ、広く皆様方にご協力をお願いし、上演成功にお力添えをいただければと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

 

プロフィール 

八木原周平(やぎはら しゅうへい)森田流笛方。岡山県倉敷在住。1959年生。故吉岡望、及び杉市和に師事。公益社団法人能楽協会会員。岡山能楽振興会会長。

 

渡邉 清一郎

岡山能楽振興会副会長(演者・愛好家)

 

この度は岡山能楽振興会のクラウドファンディング実施にあたり、多大なご支援・ご協力をいただき、皆様に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。

 

思い起こせば30数年前、振興会の前身である岡山能楽会を主導されておられた観世流シテ方 故西出明雄先生に、ある方のご紹介で謡、仕舞のお稽古をしていただくこととなり、はからずも能楽の世界にどっぷりとはまってしまいました。西出先生は岡山能楽会会長として、当時すでに岡山後楽能の運営を一手に取り仕切っておられ、資金調達から番組編成・出演者の接待にいたるまで奥様とお二人で、大変ご苦労されておられました。

 

毎年開催される 岡山後楽能は観世九皐会(観世喜之先生、観世喜正先生)と、西出先生の各々一曲、計能二番と田賀屋先生による狂言という定例の形で行われておりました。西出先生は常々「中央の素晴らしい能を岡山の皆様にぜひ観てもらいたいんだ」と仰ってました。十数年前より、喜多流 大島衣恵先生に参加していただくこととなり、観世流と喜多流の交互開催となりました。私も西出先生、観世喜之・喜正先生にご指導いただき素人ながらも能・舞囃子・仕舞・謡を続けさせていただき、また20年ほど前からは金春流太鼓(金春惣右衛門先生、梶谷義男先生、梶谷英樹先生)もお稽古させていただいております。

 

そういった関係から2018年岡山能楽会を前身として設立されました岡山能楽振興会の副会長(愛好家の代表)という大役をいただきました。先人の遺志を継ぎ、これからも岡山後楽能の継承と岡山地域における能楽の振興・発展のために八木原会長、田賀屋副会長、そして会員の皆様ともども尽力してまいる所存でございます。今後とも変わらぬご指導・ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます

 

観世 喜正

 

道成寺(どうじょうじ)は、200を超える古典演目を擁する能において、最も有名かつ迫力に富んだ演目といえます。能舞台の中央に巨大な釣鐘が吊り上げられ、その中に白拍子の女が飛び込むという演出が行われます。その後引き上げられた鐘の中からは、蛇体に変身した女が現れるというダイナミックな演目です。主役のシテは勿論のこと、鐘を落とす鐘後見、囃子方、ワキ方、狂言方に至るまで全て役柄において、難易度の高い技術と体力、集中力が求められる、能の集大成とも言える難曲です。岡山後楽園能舞台での道成寺の上演は約20年ぶり二度目となり、岡山能楽会会長・八木原周平は初演。鐘は大阪の大槻能楽堂の鐘を用います。一世一代ともいえる大人気演目、是非ご期待ください。

 

プロフィール 

・観世九皐会(かんぜきゅうこうかい) 

東京・神楽坂の「矢来能楽堂」(国指定登録有形文化財)を拠点に全国で能楽の公演や指導、講座を行う能楽団体。明治末、観世清之によって創始され現在は、三世観世喜之、観世喜正が活躍中。三世喜之の門弟で大阪観世九皐会でも活動した、故西出明雄が岡山後楽能をはじめとして山陽、関西地区での能楽の普及に尽力、現在でも毎年11月3日の文化の日には、「岡山後楽能」が開催されている。

 

 ・観世喜正(かんぜ よしまさ) 

1970年生。三世観世喜之の長男。二歳半で仕舞「老松」で初舞台、四歳で能「合浦」初シテ。故西出明雄と共に、二十代の頃から岡山後楽能に出演。後楽園能舞台にて多くのシテを演じる。「道成寺」は1996年の国立能楽堂での初演以来、十数回シテを勤める。2007年札幌スピカ円形劇場での道成寺はDVD化されている。 

 

岡山能楽振興会の活動について

 

日本三名園の1つである岡山後楽園は、岡山城に隣接し、江戸時代を代表する大名庭園のひとつです。後楽園の能舞台では、長年にわたり地元岡山の観世流シテ方、故西出明雄師を中心として運営された岡山能楽会によって「後楽能」が主催されてきました。

 


岡山能楽会を前身として、後楽園能舞台再建60周年にあたり地元ゆかりの能楽師、愛好家を中心に2018年に発足したのが岡山能楽振興会です。岡山地域を中心に、広く能楽の振興と伝承・発展および岡山後楽能の存続を目的とした活動を行っております。

 

岡山後楽園よりご提供

 

能楽と、その魅力

 

能は中国から奈良時代に伝わった「猿楽」がルーツとされ、今から約700年前、室町時代初期の北山文化が花開いた時代に当時世界でも例のない「仮面劇」として生まれました。能楽の基を築いたのは観阿弥・世阿弥の親子であり、室町幕府 3代将軍 足利義満が後援をしたことで興隆につながりました。


能楽は、舞踊、音楽、演劇が一体となった綜合芸術です。譜面や装束の美しさ、お囃子の音色の心地よさなど、さまざまな美の結集がひとつの能をつくりあげていきます。また古典に本筋を求めた作品や人間の強さ、弱さ、悲しさなど、人生の持つ普遍的なテーマが鋭く描かれていることも特徴です。知れば知るほど、演じている世界に観客が入り込んでいくことができます。

 

岡山能楽振興会では、できるだけ地方において、上演されることが少ない貴重な能(小書きのついたもの)あるいは大曲とよばれる作品を選択しながら、これまで公演を開催してきました。

 

 

プロジェクトの背景

 

その一方で岡山の能楽の衰退をどのようにくいとめ、振興と発展につなげていくのかを常に課題として考えてまいりました。岡山能楽振興会の会員数も減少をしており、岡山において、能楽に対する認識を地域の皆様により一層広く持っていただく必要性を感じております。

 

この度、クラウドファンディングに挑戦をすることで、非常にマイナーな能楽を幅広く大勢の方に認知していただく機会をつくりたいと考えています。


資金調達の手段も少なくなっています。以前はいわゆる「旦那」と呼ばれたスポンサーがいましたが、それも今ではいなくなりました。大口の寄附が減少したことで、運営にも支障があり、大曲を上演しにくくなっている現状であります。

 

本年は、岡山後楽能が55回目の開催となる節目の年でもあります。今回、観世喜正先生を迎えて、大曲である「道成寺(どうじょうじ)」を上演するために皆様のご支援を賜りたいと考えております。

 

道成寺(どうじょうじ)

能の大曲「道成寺」は、美しい鐘をめぐる悲しい伝説と、華やかな演出が魅力の作品です。物語は、一人の女性の強い思いや執念が蛇の姿へと変わり、鐘と共に焼け落ちるという壮絶な展開を描きます。中でも最大の見せ場「鐘入り」では、落ちてくる大きな鐘に主役のシテが飛び込むという、緊張感あふれるスリリングな場面が観客を引き込みます。また、シテが鐘の中で一人で衣装を着替えるという特別な演技があり、集中力と技術が試される唯一無二の能となっています。演奏では、乱拍子や特殊な楽器の使い方が見どころで、鐘を使った立体的な演出も目を引きます。満開の桜と夕暮れの中に響く鐘の音、そして蛇の姿が消えていく場面は、美しさと切なさを象徴し、蛇体が祈り伏せられて消える様は、心に深い印象を残します。物語、演技、音楽が一体となり、見る人を魅了する特別な一曲です。

 

未来に向けて


能楽は敷居が高いと言われますが、今回の挑戦を通して、ぜひ大勢の方に能楽の魅力を知っていただき、応援していただけるような関係をつくっていきたいと考えています。

わかりやすい、親しみやすい能楽も実現したいと思っており、説明書などの作成や字幕サポートの導入も進めていきます。「難しい」「わかりにくい」「敷居が高い」といったマイナスイメージを出来るだけ払拭していきたいと考えております。ぜひ皆様からのアイデア、意見等もございましたらお教えください。

 

今回のクラウドファンディングをきっかけに、今後取り組んでいきたいプロジェクトもございます。

例えば、子供達向け(小中高校へ)の出前上演、能・狂言教育の開講、子供たちを岡山後楽能に無料招待、外国人向け講座・招待などです。

 

今回のプロジェクトが岡山における、能楽の伝承、振興の我々の出発点と考えております。これからも活動を維持し、能楽の発展に寄与してまいりたいと思います。共に伝統芸能を守り、継承してまいりましょう。

 

皆様のあたたかいご支援を何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

 

第55回岡山後楽能記念大会
会場:岡山後楽園
日程:2025年11月3日
出演:観世喜正、八木原周平、横山幸彦、守家由訓、梶谷英樹
主催:岡山能楽振興会
後援:岡山県教育委員会、山陽新聞社、岡山県郷土文化財団

支援金の使い道
1. 第55回岡山後楽能の運営資金
  (記念大会 大曲「道成寺」上演)
2. 岡山能楽振興会パンフレット更新・印刷費
3. 能楽をわかりやすく鑑賞していただくため「字幕システム」の試験導入


クラウドファンディング概要
目標金額:300万円
期間:2025年2月11日〜 4月11日 23:00まで

※ All or Nothingという形式での挑戦のため、第一目標金額に1円でも届かなければクラウドファンディングサイトからの支援は全てご返金となってしまいます。
※第一目標を超えてご支援が集まった場合には、さらなる能楽の伝承・振興のために活用させていただきます。

 

応援メッセージ

 

株式会社 中国銀行
執行役員備前地区本部長 
山﨑 晋弥 様


今年、「岡山後楽能」は記念すべき55回目を迎えられます。この55回という節目の「岡山後楽能」の開催にあたり、大曲「道成寺」が岡山では数十年振りに上演されるという事で非常に楽しみにしております。50数年の岡山後楽能の歴史や演能の記録等を後世に残し、岡山地域における能楽という伝統芸能の更なる振興を図るために今回「晴れフレ岡山」の枠組みを通じてクラウドファンディングを実施される、「岡山能楽振興会」の取組みを私たちも応援しています。

 

プロジェクト関係者

 

岡山能楽振興会 

 

会長:八木原周平(笛)

副会長:田賀屋尻生(狂言)、副会長:渡辺清一郎(演者・愛好家)
大島 衣恵(シテ)、梶谷 義男(太鼓)、守家 由訓(大鼓)

梶谷 英樹(太鼓)、島田 洋海 (狂言)、田口 亮二 (シテ)

 


梶谷英樹(かじたに ひでき)

 

これからの岡山の能楽の発展の為、尽力していきたいと思います。お能は決してハードルの高いものではありません。一回レッスンの体験教室、初心者コース、個人レッスン、団体コースその他、個々にあったお稽古コースがありますので能楽囃子にご興味のある方は是非ご連絡ください。和を体験してみましょう。クラウドファンディングへのご支援をお願いします

 

プロフィール 
太鼓方金春流、昭和45年岡山県生まれ。幼少より祖父・尚太郎の手ほどきを受け、6歳で22世宗家 故 金春惣右衛門(人間国宝)に師事。能楽協会 東京支部所属。東京能楽囃子科協議会 理事。日本能楽会 理事。無形文化財総合指定。

 


 

 

守家 由訓(もりや よしのり)

 

能「道成寺」の最大の見どころは白拍子と小鼓がせめぎ合う「乱拍子」ではありますが、大鼓方にも重い習いが多々あります。白拍子の登場を囃す「習之次第」、白拍子の「物着」から鐘を見込んで舞台に入って乱拍子に掛かるまでの謡を囃す「一調」、乱拍子後の「急之舞」、ワキ謡の「不動頭」等々です。それらも当然見どころ、聴きどころとなりますので、「道成寺」を勤めることは毎回相当なプレッシャーが掛かります。しっかり稽古を積み、体調を整えて、この舞台に臨む覚悟ですので、多くの方々にご観覧いただきたいと思います。クラウドファンディングへのご支援をお願いします 

 

プロフィール

観世流大鼓方。1959年、岡山市生まれ。大倉流大鼓方・山本孝に師事。80年「経正」にて初能。83 年「石橋」、85 年「猩々乱」、86 年「翁」、93年「道成寺」、00年「卒 塔婆小町」、07年「木賊」、09年「鷺」、13年「鸚鵡小町」、17年「姨捨」を披く。 アイルランド、アメリカ、スペイン、スロバキア、チリ、フランス、ブルガリア、ポルトガル、 ルーマニア等の海外公演に参加。95年、祖父・金十郎の死去により、宗家代理を継承。重要無形文化財総合指定保持者 公益社団法人能楽協会・大阪支部 教育特別委員 大阪能楽養成会講師81年、大阪大学工学部卒業。座右の銘「一期一会」。


 

大島衣恵 (おおしま きぬえ)

 

プロフィール
能楽師 シテ方喜多流 (社)能楽協会会員。東京芸術大学音楽部邦楽科卒業。エリザベト音楽大学、おかやま山陽高校、三勲小学校等の非常勤講師。能トレーニングプロジェクト、Le Théâtre du Soleil能楽講師。2才、「鞍馬天狗」の稚児で初舞台。祖父久見、父政允(共にシテ方喜多流職分 国総合認定重要無形文化財)に師事。福山市の喜多流大島能楽堂を拠点に国内外で演能活動や能楽指導に努めている。


 

田賀屋 夙生(たがや はやお)

 

プロフィール

1946年3月29日生まれ。四世千作に師事。社団法人能楽協会会員、能楽大蔵流狂言方師範、田賀屋狂言会代表。1971年 横浜国立大学経済学部卒業。1980年から四世茂山千作・十三世茂山千五郎に入門、師事を受ける。1981年に能「田村」の間にて初舞台。1990年から岡山城・後楽園たきぎ能の企画出演、および、田賀屋倉敷土蔵狂言会の企画公演(1997年まで8回)。1991年から夜桜能(現在、くらしき不洗観音寺薪能)の企画出演(2007年まで17回)。1993年から早島町いかしの舎お座敷狂言の企画出演。1996年から毎年1回自主公演「稀曲大曲を観る会」を開催、勉強会を続けている。その他中国四国地方において、薪能やお座敷狂言など能・狂言公演の企画・出演をするほか、小中高等学校における普及公演や体験教室など狂言の普及啓発に努めている。また、郷土岡山を題材にした「晴の国相撲」「うっだあ餅」「名物誕生」など新作狂言の作・演出を手がけている海外公演も田賀屋狂言会で積極的に企画し、1998年、2002年アイルランド、2007年オーストラリア、スペインでの狂言公演を団長として成功させている。2001年には、岡山大学文学部(演劇学特講2単位)の非常勤講師を勤める。


 

島田 洋海(しまだ ひろみ)

 

非常に重いとされる能ですが、寺男役の間狂言も同様です。まず狂言方の後見四人が鐘を舞台に釣り上げますが、この作業から舞台に緊張感が漂い始めます。それに続き、シテの登場前に寺男が女性禁制の触れを言いつけるところで緊張感が増し、対してその後の緊迫の鐘入り後に寺男二人が鐘の様子を見に行くところは、狂言方の真骨頂コミカルなやり取りもあり、緊張が緩和される時間です。岡山では中々演じられることがない演目です。是非ご来場いただき、張り詰めた空気感を共有いただければ幸いです。クラウドファンディングへのご支援をお願いします

 

プロフィール

1976年7月28日生まれ。田賀屋夙生の次男。十三世千五郎(五世千作)に師事。同門では珍しい二世狂言師。幼少の頃周りの人より少しだけ狂言に接して育ち、大学在学時、ハードな旅の途中に狂言師を目指す事を決意する。卒業後、2002年十三世・茂山千五郎(五世千作)に入門、師事を受ける。同年京都能楽養成会入会する。修行中は日本一忙しい書生を自負し、日々精進する。2009年京都能楽養成会を卒業し独立、同年京都能楽会に入会、故郷の岡山でも狂言普及のため活動している。

 


 

田口 亮二(たぐち りょうじ)

 

能における大曲の1つである「道成寺」は乱拍子・鐘入りなど道成寺にしか無い特殊な演出が多く激しい動きもあり緊張感の連続で、あまり能を観た事がない方でも最後まで楽しく観る事が出来る曲かと思います。

 

この度「道成寺」が後楽園舞台で上演されること滅多にない機会ですので、多くの方に御覧頂きたく存じます。

ぜひクラウドファインディングにご支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

 

プロフィール

1985年生まれ。広島県福山市出身。東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻卒業後、観世流職分の野村幻雪に入門。2016年準職分の認定を受ける。2018年に観世能楽堂(東京・銀座)にて独立披露公演を催し、「敦盛」を披く。

その後、大島能楽堂(広島県福山市)にて「猩々乱」を披く。能楽協会会員。

 



▼ご支援にあたってのご留意事項

※第一目標達成後の返金やキャンセルはご対応致しかねます。

※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情によりイベントが開催できなかった場合、延期または、岡山能楽振興会の活動趣旨に沿って能楽文化振興のための費用として活用いたします。

※ご支援確定後にアカウント情報を変更した場合でも、ご支援時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されません (個別にご連絡をいただかない限り、原則としてご支援時に入力いただいた宛名と住所にリターンをお送りさせていただくことになります)のでご注意ください。

※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。

 

 

プロジェクト実行責任者:
八木原周平(岡山能楽振興会)
プロジェクト実施完了日:
2025年11月3日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

第55回後楽能で大曲「道成寺」を上演する運営資金および字幕システムの試験導入費

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と差額については自己資金にて対応いたします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/okayama_nogaku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/okayama_nogaku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

50,000+システム利用料


alt

第55回 岡山後楽能 公演チケット A席

◇開催日程:2025年11月3日(月)
◇会場:岡山後楽園
※公演チケットは2025年8月31日までに郵送いたします。

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
11
在庫数
89
発送完了予定月
2025年11月

5,000+システム利用料


alt

御礼の手紙

◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
21
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

10,000+システム利用料


alt

岡山後楽園限定|マスキングテープ 3個セット

◇マスキングテープ 3個セット

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

20,000+システム利用料


alt

てぬぐい|道成寺記念デザイン

◇てぬぐい|道成寺記念デザイン

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

30,000+システム利用料


alt

デニムポーチ|児島デニム 

◇デニムポーチ|児島デニム

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
5
在庫数
15
発送完了予定月
2025年8月

50,000+システム利用料


alt

倉敷帆布キャンパストートバッグ

◇倉敷帆布4号ビッグキャンパストートバッグ

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
4
在庫数
16
発送完了予定月
2025年8月

100,000+システム利用料


alt

倉敷帆布コンパクト2WAYトートバック

倉敷帆布コンパクト2WAYトートバック

申込数
4
在庫数
16
発送完了予定月
2025年8月

10,000+システム利用料


alt

岡山の銘菓 菓子詰め合わせ 梅コース

◇菓子詰め合わせ 梅コース

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
20
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

20,000+システム利用料


alt

岡山の銘菓 菓子詰め合わせ 竹コース

◇菓子詰め合わせ 竹コース

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

30,000+システム利用料


alt

岡山の銘菓 菓子詰め合わせ 松コース

◇菓子詰め合わせ 松コース

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

50,000+システム利用料


alt

大島能楽堂 公演チケット(定期公演 2回分/令和7年)

◇大島能楽堂 公演チケット(定期公演 2回分/令和7年)
※令和7年に予定する6・9・11月公演のうち、2公演分のチケットです。
※クラウドファンディング終了後メールにて詳細をご案内いたします。

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

100,000+システム利用料


alt

大島能楽堂 年間公演チケット(定期公演 4回分/令和8年)

◇大島能楽堂 年間公演チケット(定期公演 4回分/令和8年)
※令和8年に予定する4・6・9・11月公演の、4公演全てのチケットです。
※クラウドファンディング終了後メールにて詳細をご案内いたします。

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年11月

300,000+システム利用料


alt

【法人向け】パンフレットに広告掲載 (2分の1ページ)

◇【法人向け】パンフレットに広告掲載 (2分の1ページ)
※クラウドファンディング終了後メールにて詳細をご案内いたします。

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

500,000+システム利用料


alt

【法人向け】パンフレットに広告掲載 (1ページ)

◇【法人向け】パンフレットに広告掲載 (1ページ)
※クラウドファンディング終了後メールにて詳細をご案内いたします。

-----------------------
◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年11月

5,000+システム利用料


alt

純粋応援コース│ 5千円

◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

10,000+システム利用料


alt

純粋応援コース│ 1万円

◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

10,000+システム利用料


alt

純粋応援コース│ 2万円

◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

10,000+システム利用料


alt

純粋応援コース│ 3万円

◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

50,000+システム利用料


alt

純粋応援コース│ 5万円

◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

100,000+システム利用料


alt

純粋応援コース│ 10万円

◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

300,000+システム利用料


alt

純粋応援コース│ 30万円

◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

500,000+システム利用料


alt

純粋応援コース│ 50万円

◇御礼の手紙
◇パンフレットへのお名前掲載(希望の方のみ)

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

プロフィール

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る