支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 284人
- 募集終了日
- 2021年10月27日
閲覧室ミニ展示「没後50年 新派俳優・伊志井寛の佇まい」ご紹介
おはようございます。松竹大谷図書館の武藤です。
本日11日より通常開館いたします。年末年始整理休館中はご不便をお掛け致しましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
そして、本日より3月2日まで、閲覧室のミニ展示「没後50年 新派俳優・伊志井寛の佇まい」が始まります!
本年は、新派俳優・伊志井寛(明治34[1901]年2月7日~昭和47[1972]年4月29日)の没後50年にあたります。そこで今回の展示では、舞台はもちろんのこと、映画やテレビドラマなど、幅広く活躍した伊志井の多彩な芸歴を振り返りながら、新派公演のスチール写真、映画資料を中心に展示し、伊志井の魅力をご紹介します。
舞台では伊志井寛をご存じないという方でも、昭和30~40年代のテレビドラマ『カミさんと私』の”お父さん”などでは馴染みがあるかもしれませんね。
伊志井は10代で文楽の太夫を志して竹本津大夫へ弟子入りし、津駒大夫として大阪で文楽修行に打ち込みました。しかし病気を患い約4年で東京へ帰郷。大正11[1922]年に松竹蒲田に入社し、映画俳優の道へ進みます。帝国キネマ、東邦映画では若手映画スターとして活躍しました。また、ラジオドラマなどの仕事を通して映画界のみならず、久保田万太郎ら演劇界の人々との交友も深めていきました。
昭和2[1927]年には「新劇協会」に入り、舞台へと活躍の場を広げていきます。そこで新派の初代喜多村緑郎の目にとまり、昭和3[1901]年には新派へ加入。新派古典作品で二枚目を演じ、花柳章太郎らと共に人気を集めました。現代劇も巧みで、戦後には、新派に“ホームドラマ”の分野を切り開き、初代水谷八重子らと共に活躍しました。昭和42[1967]年、紫綬褒章受章。晩年まで舞台に立ち続けながらテレビドラマに多数出演し、その優しいまなざしと味わいのある存在感で、お茶の間でも親しまれました。
では展示資料から一部ご紹介します。
写真は伊志井の著作で、『裸寛記』(昭和23[1948]年万粧書房発行)、『にこごり抄』(昭和42[1967]年オリオン出版社発行) です。
どちらも交友のあった日本画家の山口蓬春が表紙絵を描いており、『裸寛記』の題字は里見弴、初代喜多村緑郎と久保田万太郎が序文を寄稿しています。掲載の自伝「半生」は、昭和12年7月から昭和13年10月まで『演劇新派』に連載したもので、明治、大正、昭和の演劇界、映画界の様子を知る貴重な証言ともなっています。また、絵や俳句など多趣味の伊志井と、名だたる人々との交流が垣間見えるエッセイなど、伊志井の魅力が満載の著作です。
もちろんカウンターにご請求いただければ閲覧も可能ですので、閲覧室でじっくりとご覧ください。
展示期間:2022年 1/11(火)~3/2(水)
展示場所:松竹大谷図書館 閲覧室(ホームページはこちら)
※現在、資料のご利用は前日までの予約制となっておりますが、展示はご予約なしでご覧頂けます。状況によっては、入室をお待ち頂く場合がございます。
※開館日につきましては、状況の変化にともない変更の可能性があります。随時当館のホームページをご確認下さい。また、お電話でもご案内いたしますので、ご来館前にお問い合わせ下さい。
松竹大谷図書館
℡ 03-5550-1694(平日:10時より17時)
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,505,000円
- 寄付者
- 2,847人
- 残り
- 30日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 3日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 30日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 9日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,092,000円
- 支援者
- 330人
- 残り
- 7日
町田市内で打ち上げ花火を!〜支え愛プロジェクト〜
- 支援総額
- 153,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 11/11

仙台に東日本大震災で犠牲になった子ども達を祈る石碑を建てたい
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 4/19

名古屋でアーバンスポーツを盛り上げるためにフェスを開催したい!
- 支援総額
- 1,358,500円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 10/31

北海道まるっと応援プロジェクト2024
- 支援総額
- 26,764,200円
- 支援者
- 2,141人
- 終了日
- 9/17
私が愛した刀削麺を神戸から世界へ広げたい
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 1/27

遺族基礎年金の対象外である父子家庭に救いの手を差し伸べたい!
- 支援総額
- 1,010,000円
- 支援者
- 58人
- 終了日
- 4/13

山陰地方を、生きづらさを抱えた若者が安心して暮らせるふるさとへ。
- 支援総額
- 2,043,000円
- 支援者
- 184人
- 終了日
- 12/25










