
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 96人
- 募集終了日
- 2022年8月31日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
#子ども・教育
- 現在
- 2,834,000円
- 支援者
- 209人
- 残り
- 1日

不安な将来をみんなで解決!"いしいさん家"サポーター大募集!
#まちづくり
- 総計
- 12人

多世代・多地域ごちゃまぜ地域サロン ~マンスリーサポーター募集~
#まちづくり
- 総計
- 2人

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
#子ども・教育
- 現在
- 3,448,000円
- 寄付者
- 176人
- 残り
- 28日

母子特化型訪問看護で高崎から “安心”と“心地よさ”を届けたい!
#子ども・教育
- 現在
- 2,000,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 3日

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 1,862,000円
- 支援者
- 94人
- 残り
- 9日

【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
#まちづくり
- 総計
- 29人
プロジェクト本文
終了報告を読む
■共生社会と健康への意識を高め、誰もが暮らしやすい市川をつくりたい
はじめまして、桜井健司と申します。
私は千葉県市川市で生まれ、かれこれ50年近くこの街で暮らしています。
中学時代は自転車少年、高校時代は山登りに熱中し、大学卒業後テーマパーク運営会社に就職しました。40歳で障がい者を多く雇用する特例子会社に出向したことがきっかけとなり45歳で早期退職し、千葉県内の福祉事業所で働く障がい者の賃金向上をすすめるNPO法人で約10年勤務しました。その後地域包括支援センターでの勤務を経て、現在は自立相談支援機関の職員として働いています。
趣味のランニングは山登りのトレーニングとして50歳の頃からはじめました。
走れる距離が伸びていくのが楽しく、気がつけばフルマラソン以上の距離を走るウルトラマラソンや、自分で決めた長い距離をゆっくり走ることが楽しみとなっています。
そして私たちは本年9月18日に認知症当事者の人や家族、医療福祉関係者、そして地域の皆さんが市川市内を少しずつリレーしながらタスキをつなぎゴールをめざすラン&ウォークイベント『オレンジスマイルいちかわ2022』の開催に向けた準備を進めています。
このクラウドファンディングでのご支援は、『オレンジスマイルいちかわ2022』開催費、業務委託費、イベント保険料として使わせて頂きます。
■プロジェクトを立ち上げたきっかけ
このプロジェクトの立ち上げに至る経緯は2017年までさかのぼります。当時地域で暮らす高齢者の介護や生活の相談窓口である地域包括支援センターに勤めていた私は、介護予防や健康維持のために「家族介護教室」や「認知症カフェ」などの催しを企画し地域の高齢者に参加していただきました。
参加する皆さんは毎回楽しんでくれましたが、「顔ぶれが固定してしまう」「高齢者やその家族を中心としたイベントなので一般の地域の皆さんの参加が難しい」など地域包括支援センターとしての活動の限界を感じていました。
そんな時、隣町に住む友人から「RUN伴(らんとも)」というイベントがあるので一緒に参加しないかと誘われたのです。
RUN伴は、認知症になっても安心して暮らせる地域になることを目指して、認知症の人、家族、地域の人たちが一緒にタスキリレーを行う、NPO法人認知症フレンドシップクラブが主催する全国規模のイベントです。
船橋市でのRUN伴に参加し、認知症の人がいきいきとした表情を浮かべている姿を見て、私が暮らす市川でも是非やろうと決心し、仲間を募り実行委員会を立ち上げ「RUN伴市川」を市川市内で2018年と2019年に開催しました。
新型コロナウイルスの流行により、引き続き開催する予定であった2020年、2021年のRUN伴は中止となりましたが、仲間と共に過去2回のRUN伴市川を振り返り、今後は市川市の社会資源や事業者がもっと関わってもらえるイベントとしたいことで一致。全国組織の中のひとつのエリアとしてではなく、企画から運営までを市川独自に一から創りあげていくことに決めました。
新たな団体の名称は、認知症理解啓発のイメージカラーである「オレンジ」と、みんなが持っている「笑顔」から「オレンジスマイルいちかわ」に決定しました。ロゴマークのデザインは、市川で活動している、イラストレーターTitan graphics(keiji)さんに制作いただきました。
オレンジスマイルいちかわは、「認知症の人も一緒に、誰もが暮らしやすい市川をつくる」を合言葉に、認知症の理解啓発のみならず、市川市で活動する多様な人々が参画し、イベント参加を通して共生社会と健康への意識を高め、誰もが暮らしやすい市川をめざすプロジェクトです。
そして本年、『オレンジスマイルいちかわ2022』を開催することとなりました。
■オレンジスマイルいちかわ2022
開催日:2022年9月18日(日)
※悪天候時は9月19日(月・祝)に順延、順延日も悪天候の時は中止となります。
内容:
①タスキリレー(市川市内3コース)10:00頃スタート 12:30頃ゴール
市川市の北部、西部、南部をそれぞれスタートし、各チームが割り当てられた区間を走り(歩き)、次のチームにタスキをつないでいきます。ゴールはニッケコルトンプラザ。総距離23km、30区間のタスキリレーです。タスキリレー参加者は、30チーム150名を予定しています。
【コース】
・いちかわ北部 柏井コース(清山荘~ニッケコルトンプラザ 7km 10区間)
・いちかわ西部 国府台コース(千葉商科大学~ニッケコルトンプラザ 8km 11区間)
・いちかわ南部 行徳コース(行徳駅前公園~ニッケコルトンプラザ 8km 9区間)
【タスキリレー参加費】
・高校生以上:2,500円(税込)/人
・中学生以下:1,500円(税込)/人
・参加費にはTシャツ代、傷害保険料が含まれます。
・申し込み後の参加費返金は一切行いません。
【タスキリレーエントリー方法】
・チームによるエントリー
(WEBまたはFAXによるエントリー。システム利用料が別途かかります。)
エントリーサイト: https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/87497
・1チームは3名以上10名以下
(個人または2名でエントリーした場合は主催者が3名以上となるチームを編成します。)
・チームに認知症当事者がいなくてもエントリーできます。
・車いすや杖などを利用する方もエントリーできます。
・走ることが苦手でもかまいません。ウォーキングでの参加もOKです。
・市川市外にお住まいの方もエントリーできます。
②ゴールイベント(会場:ニッケコルトンプラザ コルトン広場) 10時~13時
タスキリレーのゴール会場では、体力測定やフレイル予防に役立つ体操の紹介などのブースを設置します。
・体力測定
・楽しく脳トレ、楽しく運動
・介護相談ブース
・ボッチャ体験ブース
・タスキリレーゴールセレモニー
③市川市内障害福祉事業所の自主製品販売会 10時~15時
ゴール会場では市内の障がい者が働く事業所が出店し、食品やアクセサリーなどを販売します。
■これからの展望・ビジョン
オレンジスマイルいちかわは、次のことを目指していきます。
①認知症の人と市民が一緒にタスキをつなぐ体験を通じて、認知症の人が地域の一員であることを認識する場
オレンジスマイルいちかわは家族や友人、ご近所通しでチームをつくり、市川市内に設定した3つのコースで、前のチームから受け取ったタスキを、割り振られた区間ラン&ウォークして次のチームへとつないでいきます。
普段は外出や他人と話す機会が少ない認知症当事者の方も、家族や支援者と一緒に参加する総距離23kmのタスキリレーの様々な場面で、認知症の人とこれまで認知症とは接点がなかった人との結びつきが生まれます。
②障がい者や社会との関りに不安を抱えている人も担い手として参画する場
オレンジスマイルいちかわ実行委員会は大学生、会社員、経営者、介護事業所従事者、看護師、医療技術者、自立支援相談員など多様なメンバーで構成されています。
またプロジェクトの推進には市川で暮らす高齢者、障がい者、社会との関りに不安を抱えている人にも応援グッズの制作、Tシャツのプリントと発送作業、タスキリレーの資材運搬や会場設営などで力になっていただきます。
イベントのシンボルとなるオレンジスマイルいちかわのロゴやTシャツデザインは市川市に拠点を構えるイラストレーターに制作を依頼しました。ホームページやリーフレット類の制作なども市川市で活動するクリエーターや事業所にお願いしています。このプロジェクトが市川で経済が回ることへのひと押しになればと考えています。
③これらを通して、認知症の人も障がいを持った人も社会との関りに不安を抱えて人も問題視される社会ではなく、当事者の方たちと出会い、知ることで、自分事としてとらえ一人ひとりが共生社会の一員であり、地域を構成するかけがえのない存在であることを知る場
認知症に限らず、言葉や先入観だけで判断しドアを閉めるのではなく、会ってみる、言葉を交わしてみることで理解が生まれます。タスキをつなぎゴールに届けるという同じ目標を持ち、一緒に汗を流せたらどれだけ気持ちいいことでしょう。
④走る、歩く、を通して外に出る、他人とつながる、健康に目を向ける生活が人と街を元気にする
オレンジスマイルいちかわ2022は1日限りのタスキリレーですが、このイベントを通じて走ってみよう、歩きだそうと思ってくれる人が増えていくことが私たちの望みです。朝の散歩で気持ちの良い挨拶ができればきっと良い一日になる。挨拶をもらった人は次にすれ違う人に挨拶を送りたくなる。そんな小さな出来事が少しずつこの街に拡がっていくことが願いです。
■イベント中止及び、規模縮小開催の取り扱い
新型コロナウイルスの感染拡大状況や9月18日、19日の天候の状況等により、イベントを中止もしくは開催内容の変更、縮小を行うことが考えられます。その場合であっても、クラウドファンディングで頂いた資金の返金は行わず、リターンを実行させていただきます。
■大会までのスケジュール
6月 ボランティア募集開始
タスキリレー参加者エントリー開始
8月1日〜31日 クラウドファンディング実施
9月18日(19日)オレンジスマイルいちかわ2022開催
■応援コメント
(順不同)
「私達が神奈川県大和市で活動している「RUN伴プラスやまと」も、認知症への理解を深め、暮らしやすい地域づくりをめざす取り組みとして、施設をめぐるタスキリレーやラン&ウオークイベント、障がい者支援活動を行っています。コロナ禍の今だからこそ、「オレンジスマイルいちかわ」が地域を支援するかけがえのない活動となるよう、私は応援します。大和市も市川市も一緒に頑張りましょう。皆さんのご支援をお願いいたします!」
関山英雄さん
「RUN伴を市川で開催した時の実行委員の皆様の結束力、エネルギーは素晴らしかったです。名称を『オレンジスマイルいちかわ』にし、更なる高い意識での企画運営をすることに賛同し、ぜひ協力させて頂きます!」
五関雅子さん
フレイル予防健康支援の会講師統括活動推進MG
「いいですね、とっても。認知症は年を重ねれば生じやすくなり、どうしてもネガティブになりがち。でもたとえ認知症になったとしても大丈夫、そんな社会を目指すことはとても大事だと思います。当協議会の理念は、「誰もが安心して年をとれるいちかわへ」です。ぜひ今後とも一緒に皆さんといろんな意味での健康と幸せと笑顔のために活動していきましょう。応援してます。」
横山誠治さん
市川市リハビリテーション協議会会長
「認知症の方とご家族が安心して暮らすことのできる街は,きっと誰にでもやさしい地域になるでしょう。障害のある方にも大人にも子どもにも,地域のネコたちにも,そして異国でひとりで頑張っている外国籍の若者にも。市川市内にはコロナ禍を経てなお16,000を超す外国籍の方が住んでいます。オレンジスマイルいちかわを通して,他者への理解と寛容の輪が,ひとつまたひとつ地域に広がってゆくことと信じ,心から応援しています。」
藤岡みち子さん
ふじ行政書士事務所代表
「私は2019年のRUN伴にも参加させて頂きました。今年はその流れを継承した市川独自の「オレンジスマイルいちかわ2022」が9月18日に3年前と同じコルトンプラザをゴールとして開催されます。昨年から千葉商科大学人間社会学部の学生が学生実行委員としてお手伝いさせて頂いており、『誰一人取り残さない』地域共生社会の実現に向け、皆さんと一緒に“タスキ”を繋いで行きましょう!」
和田義人さん
千葉商科大学人間社会学部教授
「市川市内で7−11オーナーをしている田中です。大柏川や江戸川などを走る事が趣味です。そんな私20歳の時に腎臓を壊し入院をしました。健康なこと、外出できる事、運動をして汗を流す事等、一切禁止されたました。「健康」「日常」「社会」という財産に目を向け、感謝する事。これは普通に生きている我々には当たり前すぎて認識できないと思います。一見健康に見える自分もちょっとしたきっかけで逆の立場になる事に気づきました。「オレンジスマイルいちかわ」の活動趣旨である障害や認知症を持つ様々な方々と出会い、共に汗を流す事で、日頃当たりまえ過ぎて気付きづらい「健康」「日常」「社会」のありがたさや、自分自身を知る契機になると思います。」
田中剛さん
有限会社新屋 代表取締役
「コロナ禍を乗り越えてのオレンジスマイルいちかわ開催!素晴らしい活動だと思います。認知症の方やそのご家族が暮らしやすい地域づくりは、現在認知症として生きている方々だけでなくこれから起こるかもしれない次世代の方々へ繋いでいく大切な活動だと思います。「こころ」と「からだ」の笑顔を届ける事をコンセプトとしている結meal(株)として応援いたします(^^)!」
矢路川路子さん
結meal株式会社 代表取締役
「今年度、市川商工会議所青年部会長を務めている小田と申します。 青年部の綱領の一文でも「豊かで住み良い郷土づくりに貢献する」と掲げており、共に切磋琢磨しながら市川市を盛り上げていければと思っています。市川市内の同じ団体として、オレンジスマイルいちかわさんの誰もが暮らしやすい市川を作るプロジェクトを応援しています。」
小田竜太郎さん
市川商工会議所青年部 第38代 会長
オレンジスマイルいちかわの情報は、以下のHP・SNSで発信しています📢
・ホームページ https://oresuma.com
・Facebook https://www.facebook.com/oresumaichikawa2021
・Twitter https://twitter.com/oresumaichikawa
たくさんの方にオレンジスマイルいちかわを知っていただきたいと思っています。ご支援よろしくお願いいたします!!
- プロジェクト実行責任者:
- 桜井健司(オレンジスマイルいちかわ実行委員会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年9月19日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
オレンジスマイルいちかわ実行委員会が認知症の人や家族と地域の皆さんが少しずつリレーをしながらタスキをつなぎゴールを目指すイベント「オレンジスマイルいちかわ2022」を9月18日に開催します。(悪天候時は9月19日(月・祝)に順延、順延日も悪天候の時は中止となります。)頂いた資金はイベント開催費、業務委託費、イベント保険料として使わせて頂きます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 道路使用許可(8月下旬取得予定)
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額はイベント(タスキリレー)参加者からのエントリー費および事業者からの協賛金収入にて補填いたします。万一これらの収入でも確保できなかった場合は、プロジェクトが大きく変わらない範囲で規模を縮小するなどして対応します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

リターン不要の方へ(3,000円)
リターンの費用を抑えることができ、ご支援の大部分をプロジェクトに充てることができます。
⚫感謝の気持ちを込めてお礼のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
3,000円+システム利用料

市川のユニークなお店や名所が載っている地図3枚セット
市川で盛り上がっているユニークなお店が載っている地図「ICHIKAWAMAP&JUNCTIONMAP&NOBORDERMAP」をお送りいたします。
オレンジスマイルいちかわ2022の舞台でもある「市川」の魅力を楽しく伝えるこのマップは、地元民はもちろんのこと、今回たすきリレーに参加したり、応援される方も必見です!市川を地元のように好きになってもらうようにと制作されたこのマップ、ぜひ手にとってください。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 98
- 発送完了予定月
- 2022年11月
3,000円+システム利用料

リターン不要の方へ(3,000円)
リターンの費用を抑えることができ、ご支援の大部分をプロジェクトに充てることができます。
⚫感謝の気持ちを込めてお礼のメールをお送りいたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
3,000円+システム利用料

市川のユニークなお店や名所が載っている地図3枚セット
市川で盛り上がっているユニークなお店が載っている地図「ICHIKAWAMAP&JUNCTIONMAP&NOBORDERMAP」をお送りいたします。
オレンジスマイルいちかわ2022の舞台でもある「市川」の魅力を楽しく伝えるこのマップは、地元民はもちろんのこと、今回たすきリレーに参加したり、応援される方も必見です!市川を地元のように好きになってもらうようにと制作されたこのマップ、ぜひ手にとってください。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 98
- 発送完了予定月
- 2022年11月










