プロジェクト本文
自己紹介
ページをご覧いただきありがとうございます。上野 数馬と申します。
<プロフィール>
1994年生まれ 28歳
千葉県出身、袖ケ浦在住
千葉県立市原八幡高校卒業
後藤学園武蔵野調理師専門学校ダブルプログラム科卒業、調理&製菓2年制
フレンチパウンドハウス、明治記念館、エーデルワイス、ル・ブルターニュ、デリリウムカフェ等にてシェフ、パティシエとして勤務
農地視察、農家交流も経験があり、その後第一線から退き視野拡大の為、他業種経験もしてきた
ワークライフバランスの向上、農業を再度成長産業へ、食に対する想いを多くの方々と共有したいという強い意識があり、地元千葉県において起業、会社設立予定でプロジェクト実行に至る
今回、千葉県袖ケ浦市、又は周辺にて「農産業の基盤」を作りたいと思いプロジェクトを立ち上げました。
元々、私はパティシエ、シェフとして食に携わり、ヨーロッパに研修を通して日本の食文化について考え、食料自給率の問題、フードロスなどの難しい課題に挑戦し、我々若い世代で解決したいと強く感じました。
農家に従事されている方々の高齢化に伴い、危機感を抱いており、食に対する意識の低下、廃棄の問題など課題が多くあります。そこで前述のフードロスなどの課題に対し積極的に取り組んでいきます。
「夢」「希望」が持てる社会の実現に向け、挑戦する決意をしました。
地域に根付いた農業経営を目指し、加工や販売中心に行っていく予定です。
また、持続可能な社会実現に向け、SDGsターゲット目標を確実に捉え、地域との「共創」を進め、地域活性化に繋げ、地方創生に取り組みます。
|事業概要
所在地:千葉県袖ケ浦市神納1334-3‐102
農地(現在):千葉県木更津市矢那周辺
事業内容:農業 加工・製造業 販売業
設立年:2023年2月1日個人事業化
2024年~2025年に法人化に移行予定
従業員数:1
|活動ビジョン
先行き不透明で厳しい時代である今こそ、ワークライフバランスを重視した事業を。
我々が生活していく上で不可欠な「食」。私たちの身体をつくる食事を突き詰めていけば健康で楽しい毎日、有意義な生活が送れると思います。
有機・無農薬栽培で「安心」「安全」「おいしい」
またそれらを加工し、食の楽しみを改めて実感して頂く。(体験や料理教室)
地域貢献の観点から千葉県というブランド確立を図り千産千消で栽培、販売等を行い循環型のモデルを築く。
また、積極的に持続可能な社会への寄与を目指し、変革を恐れず果敢に挑戦し、新たな価値を創造していく
他業種や社会インフラを担う企業等の連携も模索し、地域活性化に寄与します。農地を観光施設化し、農業体験、料理体験、宿泊施設、飲食店の展開を目指しています。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
農業に従事される方々の高齢化が進み、担い手不足など、様々な課題があります。
そこで、私たち若い世代が積極的に課題解決へ取り組み、次世代へ繋げていきたい。
千葉県では特定の地域において人口減少など多くの課題があり、対応が急務と考えております。
農業や食という分野で交流人口の拡大を図り、地域活性化に寄与していきます。
農業・食に従事する者として常に無限の可能性を追求し、最適な社会構築に微力ながら携わっていきます。
なぜ、農産業なのか?
・自然の大切さ、食べる幸せ、楽しみを再認識するきっかけ
・将来的にDX、GXを推進するにあたり、ストレス社会から自然の中で生活する喜び
・自然に恵まれている県であり、国であること
・農業分野に再び注目が上がる中で再度成長産業となるよう、貢献していきたい
・健康面でも以下のようなメリットが上げられ、近代問題視されている生活習慣病予防にも繋がる
「規則正しい生活」「良い食を作る」
以上の事などからプロジェクト立ち上げます
プロジェクトの内容
千葉県袖ケ浦市、又は周辺にて農産業の基盤を作ります。
農産業にて肥料や苗、施設栽培(果樹)設置、耕運機(トラクター)等、農機具に350万円を使用させていただきます。
その後、私の経験、知識を活かし移動販売、調理加工販売に繋げます。
生産から加工、流通まで全て行い、フードロス削減と共に食の発展に努めていきます。
|資金使途
・約350万円
土地、肥料や苗、施設栽培(果樹)設置、耕運機(トラクター)等、農機具購入費
|スケジュール
・2023年度
個人事業として活動、木更津市矢那の借農地にて葉物、根菜の栽培、わくわく市場等直販、インターネットでの販売、知人の飲食店に卸し産地を謳ったメニュー、イベント開催予定
・2024年度
個人事業として活動、前年度同様販売、卸し、前年で食品衛生を取得し24年度加工場を確保、直売所にて簡易加工食品販売、※繁忙期は短期雇用予定
・2024年度〜
農地拡大(果樹、施設栽培)、従業員(バックオフィスメインの方)を雇用予定、加工、移動販売を開始、千葉県内にてイベント参加や公園、各施設の空きスペースでの販売、※農業補助、移動販売補助業務で1名雇用予定
・2025年度以降
現在飲食店の設置、他業種との交流を深め、食文化の発展、事業改善を図る、※2025年度以降の新規事業予定詳細はビジネスモデルの複製を懸念し、一部支援者を除く一般の方には告知できません。
※事業の進捗、実績により事業拡大、従業員雇用予定を前後します。
クラウドファンディングに挑戦する理由
・コミュニティの一環
・活動の広報
・資金調達
共創。共に創り上げる、新しい社会を築いていくことを目標にしています。この機会をコミュニティのきっかけ、活動や考えの周知の場を頂く上で、皆さまと築き上げていくためにご支援、ご意見を頂きたく思います。
プロジェクトの展望・ビジョン
ビジョン
農業販売でより良い物の提供
料理教室 作る⇒食べる
“食に対して改めて喜びを感じる”
“自ら携わる事で得られる喜び”
マーケティング調査も含め移動販売を行う
千葉県にて国内産無農薬等を100%使用の軽食店カフェの立ち上げ予定
農産業、製造・加工業、販売業、飲食業、最終的に宿泊施設や観光地など食、住に関する一環した企業を創りたいです。雇用面でも学生から高齢者、障がい者の方々まで幅広く働ける環境づくりを目指します。
自給率の低下が進み、地球温暖化等による環境問題(最近では干ばつなど)、社会的格差が急速に進む中で日本には土地があり、水があり、優秀な方々がいらっしゃいます。日本という国、未来に繋がる事業です。また、利用者様にも安心、安全を提供できます。投資をしていく価値のある事業かと考えます。
持続可能な社会を目指し、様々な課題に挑戦し、果敢に取り組むべき、多くの方が参入しやすい、協力し合える環境づくり、農業の改革(6次産業やコスト削減、自給率の底上げ、制度の改善など)を目指します。
待遇はもちろんの事、従業員の幸福度向上を目指し、併せて働きがいの向上、何より楽しく伸々と働ける企業づくりを目指します。
御覧いただきありがとうございます。皆で新しいライフづくりをしましょう。
- プロジェクト実行責任者:
- 上野 数馬
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
法人を立ち上げ千葉県袖ケ浦市、又は周辺にて農産業の基盤を作る。 農産業にて肥料や苗、施設栽培(果樹)設置、耕運機(トラクター)等、農機具に350万円を使用させていただきます。 その後、私の経験、知識を活かし移動販売、調理加工販売に繋げます。 生産から加工、流通まで全て行い、フードロス削減と共に食の発展に努めていく。
リスク&チャレンジ
- リターンを実施する上でのリスクについて
- 収穫量(天候)により、収穫品(野菜、果樹)のリターンができない可能性がございます。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 差額は個人資金で行います。 目標達成に至らない場合、規模や計画を遅らせて実行いたします。
プロフィール
1994年5月24日 千葉県生まれ 高校を卒業後、調理師専門学校にて料理を学ぶ 専門学校卒業後、パティシエとして製菓企業の製造部門で3年勤務 焼き菓子から生菓子まで幅広く担当 視野拡大の為、フレンチ料理店に転職 スキルを習得し、食文化について考える 使用素材の産地視察をし、農家と交流 その後、様々な業種経験を経て、新しい時代、新しい事業立ち上げる
リターン
5,000円+システム利用料
感謝のご連絡
感謝のメール、活動報告をさせていただきます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
10,000円+システム利用料
未来の芽
収穫物を配送させていただきます。
キャベツ、小松菜など
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 100
- 発送完了予定月
- 2024年5月
30,000円+システム利用料
感謝のギフト
・感謝のメール
・HP、SNS作成後、支援者名簿にお名前を掲載させて頂きます。
・活動報告
・収穫品贈呈 キャベツやリーフレタス、紅芯大根など
サラダおすすめの品
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 50
- 発送完了予定月
- 2024年5月
プロフィール
1994年5月24日 千葉県生まれ 高校を卒業後、調理師専門学校にて料理を学ぶ 専門学校卒業後、パティシエとして製菓企業の製造部門で3年勤務 焼き菓子から生菓子まで幅広く担当 視野拡大の為、フレンチ料理店に転職 スキルを習得し、食文化について考える 使用素材の産地視察をし、農家と交流 その後、様々な業種経験を経て、新しい時代、新しい事業立ち上げる