洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 2枚目
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 3枚目
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 4枚目
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 5枚目
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 6枚目
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 7枚目
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 2枚目
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 3枚目
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 4枚目
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 5枚目
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 6枚目
洛星トーチプロジェクト|後輩に差し入れクラウドファンディング 7枚目

寄付総額

3,427,669

目標金額 6,650,000円

寄付者
161人
募集終了日
2025年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/rakuseitorch2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

洛星生の本気の挑戦をシェアして応援!
▼ボタンを押すだけで簡単シェア▼

 

 

 

 

 

後輩の挑戦を後押しする新しい試み
洛星トーチプロジェクトとは?

 

◆洛星トーチプロジェクトの実施背景

洛星に溢れる生徒の「やりたい」「なりたい」

貴重な10代の時期に自分の挑戦にとことん向き合える環境でありたい。

その想いから今期はじめて取り組むのがこの洛星トーチプロジェクトです。

※名前に込めた想いはページ下部をご覧ください。

 

 

 

◆洛星トーチプロジェクトの3つの特徴

一団体では小さな光でも、学校全体で呼びかければ目の前を明るく照らす大きな光になる。
挑戦の大小に関わらず、洛星生全員の挑戦に光を当てることを目指しています。

 

 

 

ご支援の方法

 

本プロジェクトでは応援したい団体を指定してご支援することができます。

ご支援時のアンケートにて応援したい団体を選択ください。

プロジェクト終了時に集計し、各団体へ集まった寄附金額を配布し活動に充てさせていただきます。

 

また学校にお任せするということも可能です。

その際は本学園にてエントリーした団体へ配布いたします。

 

◆簡単2Stepで好きな団体を応援!

参加団体別のご支援の状況

 

◆エントリー団体のご紹介

記念すべき初回は6団体がエントリー。

各団体それぞれの熱い想いを御覧ください。

エントリー団体一覧
※タップで各団体の詳細をご覧になれます
01:バスケットボール部 04:鉄道研究会
02:オーケストラ部 05:土曜講座「ベンチャービジネス入門」

03:地理部

06:宗教研究「東北に学ぶ」

 

 

 


 

【バスケットボール部】

中学バスケットボール部では「礼儀」と「全力でプレーすること」をモットーに、相手にも仲間にも敬意を払いながら、どんな時でも全力で戦うことを大切にしています。

高校バスケットボール部では次の段階として、「人として成長する」・「自主的・主体的に活動する」ことをミッション(使命)として掲げ、全員が競争・尊敬・協力できるチームを目指して活動しています。練習前後に行うミーティングは部員の力で運営され、練習の目標やテーマ、次回に向けての課題の共有等を行うなど自主的な部活運営を心がけています。

 

 

そんな私たちが目指すのが府大会ベスト8
これは、生徒自身が掲げた大きな挑戦です。決して簡単な目標ではありませんが、全員一丸となり本気で目指しています。

 

そのための大きな取り組みの1つが関東遠征です。

YouTube等でもバスケットボールの指導について発信されている安田学園高校の三原先生に合同練習をお願いし、生徒主体のボトムアップのチーム作りの実現を目指しています。

2024年度に遠征した際も、部員はもちろん顧問も含めて、みんなが大変貴重な体験をさせていただき、日々のチーム作りに活かすことができました。

 

一方で遠方のためどうしても遠征費がかさんでしまいます。

生徒の本気の目標を実現させるために顧問として最高の環境を整えてあげたい。

そのためにも、この関東遠征を今後も継続的に実施していきたいと考えています。

何卒、私たちの挑戦に後押しをお願いします。

 

部長・顧問のメッセージ含む全文はこちら

 

 


 

【オーケストラ部】

オーケストラ部では、創立当初から続く伝統を受け継ぎ、約80名で活動しています。文化祭やチャリティーコンサート、式典や野球部応援など、学校のあらゆる場面で音楽を届けてきました。

 

 

当部では、先輩方から受け継がれている楽器類を使い続けています。手入れは入念にしているのですが、それでも古い楽器たちは不具合が多くなってきています。
今は、不具合があるたびに修理に出しながらだましだまし使っているのですが、長いものは昭和の時代から使い続けているものもあり、早急に買い替えが必要な状況です。

 

伝統あるオーケストラ部が今後も全力で音と向き合える環境を創るためにも何卒ご支援のほどよろしくお願いいたします。

部長・顧問のメッセージ含む全文はこちら

 

 


 

【地理部】

洛星地理部は、1961年に10期生により創設された伝統ある部活です。地理などの調査、研究を通じて地理の真理を追究しています。

文化祭では毎年、非常に多くの方々にご来場いただき、賞も幾つかいただいています。

 

 

そんな当部では、うれしいことに、近年は多くの新入部員に恵まれ、活動の幅も広がりつつあります。一方で、地理の調査、研究に関する巡検や高校生ポスターセッションの交通費、宿泊費、食費は生徒各自で負担しなければなりません。そのため、移動距離や宿泊日数が制限される場合や、費用面から泣く泣く参加を諦める生徒もおり、活動に支障が出てしまっています。

 

皆様から資金援助をいただくことができれば、北海道や沖縄県等を含めた幅広い地域での研究が可能になります。
地理部全員が満足いく活動を行うためにも、ご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。

部長・顧問のメッセージ含む全文はこちら

 

 


 

【鉄道研究会】

鉄道研究会では、文化祭展示や全国鉄道模型コンテストへの出場、会誌の制作など多岐にわたる活動を行っています。

 

 

しかし、同好会という立場上、生徒会からの予算配分がなく、活動費はすべて部員からの会費でまかなっているのが現状です。

昨年は新たに3Dプリンタを導入し、製作の幅が広がった一方で、材料費や機材費の増加により、ジオラマ制作や会誌発行の継続が危ぶまれる状況となっています。

 

代々先輩たちから受け継いできた、鉄道研究会の活動を縮小させたくはない。
自分たちがそうだったように、次の世代へより良い環境を残して引き継いでいきたい。
そこでこのクラウドファンディングに挑戦いたしました。

いただいた支援金は、これらの活動の維持・充実に大切に活用させていただきます。
何卒ご支援のほどよろしくお願いいたします。

部長・顧問のメッセージ含む全文はこちら

 

 


 

【土曜講座「ベンチャービジネス入門」】

土曜講座「ベンチャービジネス入門」は、高校2年生を対象に2023年に開講された新しい授業です。
テーマは「自分の人生を自分で生きる力」
ビジネスアイデアを一から考え、実際に形にする挑戦をしています。昨年度は特に優れたビジネスアイデアの4組に予算を配布し、アプリの販売など実際の成果につなげることができました。

 

 

しかし、本当はもっと多くの生徒に挑戦の機会を届けたい
そこで今年度は、アイデアの絶対基準をクリアした生徒には全員に資金を配布し、最大で15名の生徒に自分のビジネスアイデアを実現する挑戦ができるプログラムを目指しています。

 

生徒が本気で考えて取り組んでいるアイデアの実現を、学校内に留まらず、内外のOBや関係者の力を集結して、最高の体験にしたい。
そう思い昨年に続いてクラウドファンディングに挑戦します。

ご支援のほどよろしくお願いいたします。

部長・顧問のメッセージ含む全文はこちら

 

 


 

【宗教研究「東北に学ぶ」】

私たち「東北に学ぶ」は、東日本大震災の被災地・岩手県大船渡市での復興活動からスタートし、現在は陸前高田市や釜石市、今年度からは福島県南相馬市でも活動しています。立命館大学の村中先生の協力のもと、社会調査の手法を学びながら、防災や復興に関する実践的な学びに挑戦しています。また、神戸の人と防災未来センターを訪問するなど、阪神淡路大震災からも学びを深めています。

 

 

今年は、文化祭やオープンスクールで復興支援の企画として、被災地の名産品販売に挑戦します。経済的な復興を後押ししながら、より多くの人に被災地の現状を伝えたい。ですが、そのためには原資となる資金が必要です。

 

私たちの挑戦を実現するため、どうかご支援と情報の拡散で力を貸してください。
被災地とつながり、学びと支援を形にする活動を、一緒に後押ししてほしいのです。

 

部長・顧問のメッセージ含む全文はこちら

 

皆さんのご支援が後輩たちの挑戦を後押しします。

何卒ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

洛星が目指す卒業生と在校生の新しいつながり

 

私たちは、卒業生の皆さまからのご寄付を、後輩たちの未来を明るく照らす聖火”トーチ”のようなものと捉えています。

部活などで先輩から、ねぎらいがこもった差し入れを受け取ったように、卒業生の皆さまが後輩たちに差し入れする。

それを受け取った学生たちが、頂いた差し入れを活用して経験を積み、何年後かに差し入れする側になって母校に戻ってくる。

そんなサイクルを共に築きたいと考えています。

 

寄付とは、母校への“差し入れ”

 

このクラウドファンディングは現役生と卒業生の新しいつながりづくりの最初の一歩です。

ぜひ後輩たちへ、あたたかな差し入れをお願いいたします。


 

返礼について

 

今回ご寄付頂いた皆様には、返礼として、各団体からのメッセージ・活動報告書をお送りします。頂いたご寄付の収支報告は、すべての活動が完了次第、本クラウドファンディングページでご報告いたします。

 

寄付金控除による
税制上の優遇措置のご案内

 

〈個人のご寄付の場合〉ご寄付いただいた額の2000円を超える分が対象

(1) 所得控除による方法

必要書類:特定公益増進法人であることの証明

所得金額に応じた税率を掛けて控除額を決定するため、所得金額に比べて寄付金額が大きい場合に減税効果が大きくなります。

 

(寄付金額 10万円  - 適用下限額   2,000円  )× 所得税率  20%*  = 減税額  19,600円 

*(所得税率)課税される年間所得額に応じて5%~40%の段階

 

(2) 税額控除による方法

必要書類:税額控除に係る証明書

所得税率に関係なく、所得税額から直接寄付金額の一定割合(40%)が控除されるため、小口のご寄付にも減税効果が大きくなります。(所得税額の25%が上限額)

 

(寄付金額 10万円  - 適用下限額   2,000円  )× 控除率  40%*  = 減税額  39,200円 

*(控除率)課税される年間所得額に関わらず定率

 

※京都府・京都市在住の方は別途住民税(府民税・市民税)の控除を受けることができます。

※(1)(2)いずれも後日、事務局より送付いたします領収証と必要書類を添えて、ご寄付いただいた年を対象とする確定申告(翌年)で所得税額算出の際の寄付金控除を申請してください。

 

〈法人の場合〉

会社等法人からのご寄付には日本私立学校振興・共済事業団を経由する受配者指定寄付金の制度を利用することで決算時に全額損金計上とすることができます。
別途に上記事業団宛の「寄付申込書」の提出が必要となりますので、制度のご利用を希望される方は学校事務局までご連絡ください。

 


 

■目標金額:665万円

■ご寄付の使い道:洛星中学・高等学校より、本プロジェクトへ参加する各団体に寄付金を寄贈いたします。
寄付金額は支援者の意向に沿って各団体へ寄贈いたします。
下記団体より寄贈を行うことおよび名称掲載の許諾を取得しております。
バスケットボール部、オーケストラ部、地理部、鉄道研究会、宗教研究「東北に学ぶ」、土曜講座ベンチャービジネス入門

 

※本クラウドファンディングはall-in形式での募集です。目標金額に到達しなかった場合でも、寄贈金額を縮小する形で調整いたします。

※寄付確定後は、お申し込みのキャンセルは行えません。

※万が一、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)により資金使途に該当する取り組みが中止となった場合、寄付金はそれ以外でかかる部活動の諸経費に充てさせていただきます。

※寄付金領収書は、2025年12月頃送付予定です。受領日は、当校が寄付金の着金を確認する2025年12月付となります。

※プロジェクトページ内に使用している画像については、保護者より掲載許諾取得済みのものとなります。

 

プロジェクト実行責任者:
田邊 篤志(学校法人ヴィアトール学園)
プロジェクト実施完了日:
2026年3月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

洛星中学・高等学校より、本プロジェクトへ参加する各団体に寄付金を寄贈いたします。 寄付金額は支援者の意向に沿って各団体へ寄贈いたします。 各団体の資金使途は下記の通りです。 [バスケットボール部]生徒の練習試合等の遠征費用 [オーケストラ部]楽器購入 [鉄道研究部]模型作成 [地理部]地理研究費用 [東北宗研]復興支援バザー原資金 [ベンチャービジネス入門]生徒のビジネスアイデア実現

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/rakuseitorch2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/rakuseitorch2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

ギフト

5,000+システム利用料


寄付コースA|5,000円

寄付コースA|5,000円

コースを選択したのちに、ご自身が支援したい団体を選べます。
学校におまかせすることも可能です。

● お礼のメッセージ動画(エントリーした全団体から)
● 活動報告書(メールにてpdf送付予定)
● 寄附金領収書

※寄附金領収書の日付は2025年12月10日となります。
※寄附金領収書は、2025年12月までに送付予定です。

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


寄付コースB|10,000円

寄付コースB|10,000円

コースを選択したのちに、ご自身が支援したい団体を選べます。
学校におまかせすることも可能です。

● お礼のメッセージ動画(エントリーした全団体から)
● 活動報告書(メールにてpdf送付予定)
● 寄附金領収書
● オリジナルコーヒー(ドリップパック)2個
<製造元:猿田彦珈琲>

※寄附金領収書の日付は2025年12月10日となります。
※寄附金領収書は、2025年12月までに送付予定です。

申込数
86
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000+システム利用料


寄付コースA|5,000円

寄付コースA|5,000円

コースを選択したのちに、ご自身が支援したい団体を選べます。
学校におまかせすることも可能です。

● お礼のメッセージ動画(エントリーした全団体から)
● 活動報告書(メールにてpdf送付予定)
● 寄附金領収書

※寄附金領収書の日付は2025年12月10日となります。
※寄附金領収書は、2025年12月までに送付予定です。

申込数
25
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


寄付コースB|10,000円

寄付コースB|10,000円

コースを選択したのちに、ご自身が支援したい団体を選べます。
学校におまかせすることも可能です。

● お礼のメッセージ動画(エントリーした全団体から)
● 活動報告書(メールにてpdf送付予定)
● 寄附金領収書
● オリジナルコーヒー(ドリップパック)2個
<製造元:猿田彦珈琲>

※寄附金領収書の日付は2025年12月10日となります。
※寄附金領収書は、2025年12月までに送付予定です。

申込数
86
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月
1 ~ 1/ 8

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る