支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 28日
応援コメント
プロジェクト本文
難病でも、働きたい。
働き方の事例を集めて制度改革へ繋げたい。
日本では、9人に1人は何かしらの障害や難病があります。もしあなたの身近な人に思い浮かばなくても、実は伝えていないだけかもしれません。誰の身近にも障害や難病とともに生きている人がきっといるのです。
現在の制度では、就労という側面で制度の狭間で孤立する難病者*が多数存在し、就業のために就労移行支援に通っても障害者手帳のない難病者は障害者雇用では採用されないため、サービスを利用しても就労に繋がらなかったり、就労に向けた訓練や生活の支援などのサポートが受けられなかったりします。
また、就労受け入れ側の理解や認知が進んでいないことから、働く機会を十分に得られないケースも多いのです。
2021年に実施したクラウドファンディングでは、多くの方にサポートいただき「難病者の社会参加白書」を制作し、全自治体に配布することができました。
そのことがきっかけとなり、孤独孤立対策の重点項目に"難病などの患者"が取り上げられたり、地方議員の皆さまと勉強会を続け、地方議会での議会質問などの気運を生みだしました。その結果、山梨県で全国初の、県正規職員採用で障害者手帳の有無を問わない難病患者枠が設けられ、採用に繋がりました。
大切なことは、「難病と就労」の実態を広め、まずは多くの人に「知ってもらうこと」。
前回の白書発行以降、在宅勤務やショートタイムワーク等が浸透し、議会やメディアでも難病が取り上げられるようになっています。少しずつ増えている就労の事例やその時々の実態を広めていくために、私たちは今後も定期的な白書の発行を検討しています。
まずは第二弾の白書発行実現に向けて、そしてその白書をより多くの方に広めるために、2回目のクラウドファンディングに挑戦します。
少しの配慮や時間的な柔軟性があれば、働ける難病者は増えます。難病者が働きやすいということは、子育てや介護など何かしらの事情がある誰もが安心して働ける社会になると、私たちは信じています。
*難病者:指定難病患者105万人に加え、希少疾患や難治性疾患などを加え、難病者と総称しています。認知拡大を狙った独自の定義です。
▶︎index---------------------------------------
---------------------------------------------------
病気があっても、働くことを通じて社会と関わりたい
皆さま、こんにちは。両育わーるどの理事長を務めています、重光喬之(しげみつ たかゆき)と申します。
私は、20代半ばで脳脊髄液減少症という難病を発症しました。そこから2度の退職と5年の寝たきりを経て、2012年に学生時代のボランティア経験で実感した「福祉現場には、支援される側・する側を越えて、双方に学びの価値がある」ことを伝えようと、NPO法人両育わーるどを設立しました。
「障害や難病を越え、互いに学び合い、誰もが自らの望むように生きられる社会」をビジョンに掲げ、障害者・難病者と社会の接点と選択肢を増やすことを目的に日々活動しております。
私自身は、今も病気と共にの日々が続きますが、完治しないであろう病気の治療や療養に専念するよりも、働くことを通して社会と関わっていたいと日々実感しています。
私は、働くことを通して、人と出会い、喜怒哀楽を味わい、しんどいことがあっても日々に変化があることで、毎日の症状を乗り越えられている気がします。また、医療やテクノロジー、就業形態の進展により、就業のし易さも大きく変わったのではないでしょうか。
制度の狭間で孤立し、働きづらい難病者の存在
下記の理由から、現在の社会では制度の狭間で孤立する難病者が多数存在します。
✔ 指定難病患者105万人(令和4年)は、障害者総合支援法の対象に含まれるが、障害者雇用促進法に含まれない
✔ 指定難病以外の推定600万人の難病者は、障害者総合支援法の対象にも含まれない
私たちの実感としては、職場のなかで難病であることを隠して働いている人々が相当数いるのではないか、と感じています。
また、医療の進歩もあり、「少しの配慮」があれば働ける難病者も多いが、社会的な認知・受容が進んでいないために、その「少しの配慮」がなされずに働けない難病者が多い実感もあります。
このように働く意欲も力もある難病者が水面下には大勢眠っており、それぞれの法の適用対象となる幅を広げれば難病者が働けるようになり、人口減少による労働力不足の解消に寄与できうると考えています。
この流れが、子育てや親の介護などの制約があっても、誰もが働きやすい職場・社会づくりにつながると考えています。
「難病者の社会参加白書」で実態を伝え、生まれた変化
2021年には、クラウドファンディングにてたくさんのご支援をいただき、「難病者の社会参加白書」を制作し、全国の1794自治体に届けることができました。ご支援ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました。
※前回の白書(PDF版16.5MB)はこちら
https://ryoiku.org/wp-content/uploads/2021/09/2021_white_paper.pdf
白書発行をきっかけに、各地で「難病者の就労・社会参加」に関するイベントなどが開催され、登壇の機会をいただくことも増えています。また、難病者の就労実態調査の問い合わせも度々あります。
・2023年5月 北海道医療センター主催「難病者の社会参加を考える」登壇
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/news/news77.html
・2023年12月 岡山県難病団体連絡協議会主催 「難病者の働き方について考えるシンポジウム」登壇
https://ryoiku.org/news/ir231203/
新聞等にもテーマとして取り上げられる機会が増え、関心の高まりを感じています。
山梨県では、県正規職員採用で障害者手帳の有無を問わない難病患者枠が設けられ、採用に繋がりました。
「わたしの議会質問がきっかけで、難病患者枠ができました」
百姓、山梨県議会議員
藤本好彦様
山梨県では、体調を維持することが難しいため就労に自信が持てず、社会に踏み出せない難病者もいる一方で、“とにかく働きたい”と就労を希望している難病の方々が多くいます。
しかし、法令で事業者側に一定数の雇用を義務づけている障害者の雇用に比べて、難病者が義務化されていないことからも、難病を抱える方の雇用は、これまであまり目が向けられていませんでした。
そこで本年、地元の山梨県として「難病患者枠」を県採用試験に設定し、これが全国初の試み ”山梨方式” として全国で注目される中、全国の自治体に新しい白書が届き、この白書を通じて”山梨方式”が、さらに全国の自治体や企業に広まっていくことを期待しています。
実際に白書を活用くださった方からの嬉しいお声もいただいています。ここではお一人のエピソードをご紹介します。
「難病者の社会参加白書」を活用いただいた方のエピソード
私は障害者就業・生活支援センターの就労支援員として、日頃から障害者、難病者の支援をしています。
私が白書を拝見したのは、昨年(2023年)の秋です。急遽第24回全国就業支援ネットワークの定例研究・研修会のポスター発表を依頼され、『難病者の就労支援』をテーマに発表することになりました。ポスターを作成するに当たって、様々な資料を読み漁りました。そんな中で、ネット上で公開されていた「難病者の社会参加白書」に出逢いました。
この白書は、制度内容や難病者が置かれた実情が網羅されているだけでなく、視覚的にもよく整理されていて、理解しやすくまとめられていた為、非常に参考になりました。
ポスター発表は、同業者に対して、あまりスポットライトの当たらない難病者の就労支援に目を向けてもらい、一緒に取り組んでもらうキッカケにして欲しいという意図で発表しましたが、次のステップとして、是非白書も読んでいただきたいと思っています。障害者だけでなく、多様な就労困難状況にある人々の支援が求められる中、現場で活躍されている就労支援員さん達にとって、スキルアップにつながると思います。
白書第2号を発行し、さらなる社会参加を後押ししたい
前回の白書発行より3年が経過し、「難病と社会参加」の認知が進み、具体的な就労事例が生まれています。また、リモートワークの急速な拡大やAI活用など、社会環境の変化も早く、難病者にとっては働きやすい環境が整いつつあります。
しかし、制度改革の実現という大きな目標のためには、ファーストステップとなる「理解を広める」ことがまだまだ必要、かつ重要です。
今後も、白書の定期的な発行、つまり全国の実態調査とともに、具体的な事例の収集・共有を通じて、難病者の社会参加を後押ししたいと考えています。
今回は第2号の白書発行実現に向けて、そしてその白書をより多くの方に広めるために、2回目のクラウドファンディングに挑戦します。
クラウドファンディング概要
●目標金額
400万円
●資金使途
・『難病者の社会参加白書2025』の印刷費(900~1300円/冊)、送料(レターパックライト430円を想定)、その他事務費(挨拶状・自治体への提言や追加調査用紙印刷、封筒代等)
・お披露目会の開催費用
・クラウドファンディング手数料
※目標金額達成後、最終的なご支援金額により、ページ数と部数を、228~270頁・4000~5000部の間で調整して制作予定です。
ご支援金で実施する活動1
『難病者の社会参加白書2025』(第2号)の調査・編集・発行
●概要
└白書の制作委員会に、研究会関係者20名、企業プロボノ6名他、総勢50名超が参加
└4000~5000部の発行と全自治体等への配布、web上での無償公開
●予定内容
└社会参加に関する調査結果(調査対象:当事者、企業、地方自治体、地方議員)
└コラム:12名(行政関係者、議員、企業、研究者・医療者、当事者、支援者など)
└当事者エピソード:13名(難病者やその家族)
└国や地方自治体、企業での難病と就労に関する最新の動向など
└国や地方自治体に実施した提言や要望書、議員勉強会でまとめた議会質問案、請願や意見書など
●予定スケジュール
└2025年3月頃:PDF版完成(web公開)
└2025年5月:印刷開始
└2025年7月:全国の自治体や支援機関等(2500~3000カ所)へ発送
ご支援金で実施する活動2
お披露目会の開催
●概要
└目的:『難病者の社会参加白書2025』の発行を告知
└時期:2025年7~8月頃
クラウドファンディングで応援いただいた皆さまをはじめ、白書のお披露目や成果報告等を兼ねた報告会を予定しております。
制約を抱えた誰もが働きやすい職場・社会の実現へ
今回の活動と合わせて、党派を超えた地方議員のオンライン勉強会の継続・拡大と地方議会・国への請願にも力を入れていく予定です。これまでの議会質問から、県正規職員採用試験に全国で初めて障害者手帳の有無を問わない難病患者枠を設定(山梨県)、難病カフェを定期開催(目黒区)、国会と政府宛に全会派一致で意見書提出(荒川区)などの実績が生まれています。
今後は、勉強会→議会質問→自治体採用(“山梨方式”)→他の自治体や企業へ波及→政府を動かす、という流れをつくっていきたいと考えています。
これらの活動を実現していくことで、
✔制度のはざまで孤立している難病者の存在が見える化され、少しの配慮があれば働ける難病者が多い、という認知が広がる
✔難病者の就労促進が社会全体の課題として、また労働力不足解消の切り札として認知される
✔難病者の雇用が、制度による雇用(指定難病患者の障害者法定雇用率への算入)と、制度によらない雇用(“山梨方式”の中央省庁・自治体・企業への普及)の双方から促進される
といったことが期待できるのではないかと考えています。
これらは、難病者が社会参加への希望を抱くことができ、自分にあったそれぞれの働き方で活躍できることにつながり、そして難病者だけではなく、子育てや介護など、制約を抱えた誰もが働きやすい職場・社会につながっていくと思います。
ぜひ、ご支援・応援のほどよろしくお願いいたします。
応援メッセージ
進藤均様
株式会社ゼネラルパートナーズ 代表取締役社長/一般社団法人ソーシャルアントレプレナーズアソシエーション 代表理事/難病者の社会参加を考える研究会 委員
「難病があっても働ける。私たちは働きたい。」
全国で700万人いる難病の方々は、働きたくても働けない現状があります。その流れを変えるために必要な白書プロジェクトです。あまり知られていない現状を白書を通じて発信し、社会が変わるきっかけになることを期待しています。
辻邦夫様
一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会 常務理事
難病を持つ者の就労課題は喫緊の課題です。まさに12月2日、今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会が発足し、手帳を持たない難病患者についての検討が始まりました。
日本難病・疾病団体協議会(JPA)は、患者や市民の皆さんの声を聞き、この課題に真正面から取り組んでいきますが、両育わーるどさんも、今回計画の難病者の社会参加白書(難病白書)の新たな作成等を通じて、確かな声を社会に届けようとしています。
ともに取り組むものとして、私たちはこの活動を応援します。ぜひみなさんも、クラファンを通じてこの活動に大きな声援を届けてください。
鈴木信行様
患医ねっと 代表
難病者の雇用や社会参加は、少子高齢化や人口減少の日本の企業においては必須課題です。この課題に真摯に向き合う企業こそが、社会から受け入れられ、活躍できる人材が集まる強固な組織になれると、私たちは考えています。 このクラウドファンディングの成功は、日本社会全体がより元気になることへの第1歩であることは間違いありません。一人でも多くの方に、この活動が届くことを、強く祈念しています。
NPO法人両育わーるどの主な活動
国内では、9人に1人は何かしらの障害や難病があります。私たちは当事者向けの取り組みと、当事者を含めた社会全体を対象とした2つの事業を行っています。
●「知らないを知る」をテーマに相互理解を広めるTHINK UNIVERSAL事業
✔ポスター展示
下記のように、さまざまな障害や難病のある当事者がモデルとなり、ポスターの制作・展示による理解啓発活動をおこなっています。
【脳脊髄液減少症】
この疾患になる確率、日本で約254人にひとり※。交通事故やスポーツなどによる外傷性の他、突発的にも発症する脊髄から脳脊髄液が漏れる疾患。症状は起立性疼痛やめまい、吐き気など人により様々。2000年に研究が始まり正しい診断をできる医師が少なく、治療方法も研究途上である。
※公的な患者数の調査がない状況。
疾患概要・数値の出典元:篠永正道「脳脊髄液減少症を知っていますか。」(西山書店、2013)[2018年3月1日参照]
●制度のはざまにいる障害者や難病者の就労・社会参加の後押しをするTHINK POSSIBILITY事業
✔ 「難病者の社会参加を考える研究会」の立ち上げ
└『難病者の社会参加白書』の発行、全国自治体等への配布
└意見交換会や地方議員勉強会の開催(延べ90名以上の議員が参加された地方議員勉強会を、2023年から4回、個別の話し合いを多数実施し、開始から1年間で13自治体・17回の議会質問を実現)
└企業向け障害・難病認知啓発セミナーの実施、独自での難病者の就労支援
└就労定着に向けた施策の企画(NHKハートネットTV番組制作協力など)や、当事者発信の仕組みづくり
<参画メンバー(2024.4時点)>
・真野俊樹 中央大学大学院教授/多摩大学大学院特任教授
/名古屋大学未来社会創造機構客員教授/医師 当研究会座長
・池田昌人 ソフトバンク株式会社 コーポレート統括CSR本部長 SDGs推進室長
・伊東あきら 袖ヶ浦市議会議員
・小野貴也 ヴァルトジャパン株式会社 代表取締役
・重光喬之 NPO法人両育わーるど理事長 当研究会発起人
・宿野部武志 一般社団法人ピーペック 代表理事
・進藤均 株式会社ゼネラルパートナーズ 代表取締役社長
・辻邦夫 一般社団法人日本難病・疾病団体協議会 常務理事
・森岡秀樹 株式会社世田谷サービス公社 取締役
・林泰臣 ノックオンザドア株式会社 代表取締役
運営面で大切にしていること
●柔軟な働き方、しなやかで生産性の高い職場、寛容な社会を、まずは自分たちで
大半のメンバーが障害や難病の当事者のため、体調の波があり、安定稼働が難しい状況です。プロボノ等外部の力も借りつつ、在宅×ショートタイムワークの組み合わせなど、働き方を工夫し、事業を進めています。
●自分たちだけでやろうとせずに、他団体と連携
一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会(JPA)準会員に加盟したり、山梨県や荒川区など複数の地方自治体・地方議員などの連携を強化し、全国へ発信しています。
●TV、新聞、雑誌、Webなどでの情報発信を強化し、認知を広げる
●プロジェクトに関するご留意事項
・本プロジェクトへのご支援は寄付金控除の対象にはなりませんので、予めご留意ください。
・リターンについて、ご支援登録時から白書の送付先(メールアドレス、ご住所)を変更したい、登録情報以外で送付を希望される場合は、info@ryoiku.orgまでご連絡をお願いいたします。
・リターンにつきましては、プロジェクト達成後は、既にご支援いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
・本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、こちらから「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」の項目をご確認ください。
・支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
・支援時に回答いただく質問項目への回答は支援確定後、変更できません。
・ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 重光喬之(NPO法人両育わーるど)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年8月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
NPO法人両育わーるど(難病者の社会参加を考える研究会運営元)が作成する『難病者の社会参加白書2025』(第2号)を印刷・送付する。集まった資金は印刷・発送費、事業運営費、お披露目会の開催費用に使用します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2011年有志6名により障害福祉現場と社会をつなぐ「療育は両育プロジェクト」として立ち上げ、2012年にNPO法人化。現在は、社会と福祉をつなぐTHINK UNIVERSAL事業と、難病など制約のある人たちの社会参加・就労機会の後押しをするTHINK POSSIBILITY事業を展開。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円+システム利用料
【5千円】シンプル応援コース
■代表者からのお礼メール
■HPにお名前掲載(希望制)
■白書(PDF版)のメール送付
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
10,000円+システム利用料
【1万円】白書送付コース
■代表者からのお礼メール
■HPにお名前掲載(希望制)
■白書(PDF版)のメール送付
■白書(印刷版)1冊の送付(希望制)
- 申込数
- 38
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
30,000円+システム利用料
【3万円】白書送付コース
■代表者からのお礼メール
■HPにお名前掲載(希望制)
■白書(PDF版)のメール送付
■白書(印刷版)3冊の送付(希望制)
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
50,000円+システム利用料
【5万円】白書にお名前掲載コース
■白書にお名前掲載(希望者のみ)
※個人または法人名 全角20文字以内
※以下のようなお名前は掲載をお断りいたします。
①法律・条例に違反するもの
②公序良俗に反するもの
③政治活動又は宗教活動に関するもの
④実行者又は第三者の名誉・信用、知的財産権その他の権利を侵害するもの
⑤その他実行者が不適切であると合理的に判断するもの
■代表者からのお礼メール
■HPにお名前掲載(希望制)
■白書(PDF版)のメール送付
■白書(印刷版)3冊の送付(希望制)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
100,000円+システム利用料
【10万円】白書にお名前掲載コース
■白書にお名前掲載(希望者のみ)
※個人または法人名 全角20文字以内
※以下のようなお名前は掲載をお断りいたします。
①法律・条例に違反するもの
②公序良俗に反するもの
③政治活動又は宗教活動に関するもの
④実行者又は第三者の名誉・信用、知的財産権その他の権利を侵害するもの
⑤その他実行者が不適切であると合理的に判断するもの
■代表者からのお礼メール
■HPにお名前掲載(希望制)
■白書(PDF版)のメール送付
■白書(印刷版)3冊の送付(希望制)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
200,000円+システム利用料
【20万円】 白書にお名前掲載コース
■白書にお名前掲載(希望者のみ)
※個人または法人名 全角20文字以内
※以下のようなお名前は掲載をお断りいたします。
①法律・条例に違反するもの
②公序良俗に反するもの
③政治活動又は宗教活動に関するもの
④実行者又は第三者の名誉・信用、知的財産権その他の権利を侵害するもの
⑤その他実行者が不適切であると合理的に判断するもの
■代表者からのお礼メール
■HPにお名前掲載(希望制)
■白書(PDF版)のメール送付
■白書(印刷版)3冊の送付(希望制)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年7月
300,000円+システム利用料
【30万円】オンライン講演コース
■代表の重光より、難病者の社会参加・就労機会の拡大に関するオンライン講演(登壇時間は60分まで)をご提供します。
※有効期間は2026年3月末日までとさせていただきます。詳細は2025年3月末までにご連絡いたします。
■白書にお名前掲載(希望者のみ)
※個人または法人名 全角20文字以内
※以下のようなお名前は掲載をお断りいたします。
①法律・条例に違反するもの
②公序良俗に反するもの
③政治活動又は宗教活動に関するもの
④実行者又は第三者の名誉・信用、知的財産権その他の権利を侵害するもの
⑤その他実行者が不適切であると合理的に判断するもの
■代表者からのお礼メール
■HPにお名前掲載(希望制)
■白書(PDF版)のメール送付
■白書(印刷版)3冊の送付(希望制)
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
500,000円+システム利用料
【50万円】オンライン講演コース
■代表の重光より、難病者の社会参加・就労機会の拡大に関するオンライン講演(登壇時間は60分まで)をご提供します。
※有効期間は2026年3月末日までとさせていただきます。詳細は2025年3月末までにご連絡いたします。
■白書にお名前掲載(希望者のみ)
※個人または法人名 全角20文字以内
※以下のようなお名前は掲載をお断りいたします。
①法律・条例に違反するもの
②公序良俗に反するもの
③政治活動又は宗教活動に関するもの
④実行者又は第三者の名誉・信用、知的財産権その他の権利を侵害するもの
⑤その他実行者が不適切であると合理的に判断するもの
■代表者からのお礼メール
■HPにお名前掲載(希望制)
■白書(PDF版)のメール送付
■白書(印刷版)3冊の送付(希望制)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
プロフィール
2011年有志6名により障害福祉現場と社会をつなぐ「療育は両育プロジェクト」として立ち上げ、2012年にNPO法人化。現在は、社会と福祉をつなぐTHINK UNIVERSAL事業と、難病など制約のある人たちの社会参加・就労機会の後押しをするTHINK POSSIBILITY事業を展開。
障害や難病のある人の 多様な働き方を応援してください!
#医療・福祉
- 総計
- 13人
誰もが楽しめるバリアフリー演劇を開催したい!!
#まちづくり
- 現在
- 980,000円
- 支援者
- 59人
- 残り
- 5日
認知症による生きづらさに伴走するプロジェクト。家族も本人も笑顔に
#医療・福祉
- 現在
- 1,942,000円
- 寄付者
- 147人
- 残り
- 31日
#あなたの夢がみんなの夢に 人生をかけて夢投資財団を創設します!
#起業・スタートアップ
- 現在
- 1,416,000円
- 支援者
- 88人
- 残り
- 17日
JPA マンスリーサポーター募集|難病でも安心して暮らせる社会を
#医療・福祉
- 総計
- 16人
緊急支援|中国チベット自治区の地震被害へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 978,000円
- 寄付者
- 135人
- 残り
- 76日
シリア!北東部に避難した人々に食べ物と衛生用品を届けたい!!
#国際協力
- 現在
- 379,000円
- 寄付者
- 32人
- 残り
- 19日