
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 179人
- 募集終了日
- 2023年7月31日

みんなと育てる犬の居場所 月島に安心サロンをオープン!
#動物
- 現在
- 555,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 10日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
#地域文化
- 現在
- 3,710,000円
- 支援者
- 206人
- 残り
- 23日

飼い主のいない犬と猫へ医療費を届ける|ハナプロサポーター
#動物
- 総計
- 664人

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 462人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,495,000円
- 寄付者
- 2,846人
- 残り
- 30日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
- 現在
- 4,165,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 9日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
#地域文化
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 9日
プロジェクト本文
終了報告を読む
第一目標金額達成のお礼とネクストゴールについて
株式会社縄忠にとって新しい挑戦である今回のクラウドファンディングにご支援していただき本当にありがとうございます!
皆様のおかげをもちまして、開始11日目で目標金額を達成することができました。目標金額達成は高いハードルだと思っていたので、公開前は達成しなかったらどうしようと日々不安でした。
公開直後からたくさんの方々にご支援と温かいコメントを頂き、早い段階目標に到達することができ感謝の気持でいっぱいです。同時に、皆様の期待に身が引き締まる思いです。
「しめ縄をもっと身近に」をテーマに今回のプロジェクトをスタートさせましたが、しめ縄を知っていただくきっかけを多くの方々に届けたいという気持ちを強く持っております。
そこで、新しい目標を設定しプロジェクト終了まで頑張っていきたいと思います。
ネクストゴールの金額は200万円。
高い目標ですが、しめ縄文化を残すという思いを可能な限り実現するために挑戦し続けます。
この資金は、ご支援いただいた「minori」「正月飾り」の制作費、そして今後のしめ縄文化を残していく活動費用として使わせていただきたいと考えております。
プロジェクト終了まで、引き続きよろしくお願いたします。
2023年7月7日
株式会社縄忠
五代目 首代光信
はじめまして!
株式会社縄忠の首代光信です。
縄忠の5代目として育ち、生まれた頃からわら工品がそばにある生活をおくってきました。
私が所属する株式会社縄忠は、創業116年(明治40年創業)、初代忠右衛門の時代からわら縄やむしろ等を取り扱っている会社です。
祖父の代には、わら縄やむしろの需要・生産が低下していた中で、梱包資材(ダンボールや化繊の紐・テープなど)も取り扱うようになりました。
時代の流れにより、そのような方向転換を余儀なくされていましたが、4代目の現社長が16年前にこれからはネット販売の時代が来るとネットショップ「縄屋忠右衛門」を立ち上げ、少しずつしめ縄やわら縄の取引が増えはじめました。
現在では、ありがたいことにネットショップを通してつながることができた全国のお客さまに向けて、専属の職人と共にしめ縄・わら縄・藁焼き用わらなどを販売しています。
日本ではしめ縄職人の高齢化により生産できる規模が年々減少しており、国産しめ縄の入手が困難になっています。
以前は露店でしめ縄を購入できましたが、最近では見かけることも少なくなりました。
昔はどの家にも神棚があり、年末にしめ縄を交換し正月飾りをすることが普通でした。
しかし、現在ではマンション住まいを選択する人が多くなったことで、神棚がある家は少なくなってきています。
しめ縄の意味を知らず手が伸びない方も多く、慣習でしめ縄を飾っていた方々の中でも費用がかかる・入手困難などを理由に、徐々にしめ縄や正月飾りが生活から姿を消していってしまっている現状を肌で感じていました。
しめ縄をもっとみんなに受け入れてもらうにはどうすればいいのか。
色々と考える中で、とあるお客様から「お店の開店祝いとして、胡蝶蘭の代わりにしめ縄でなにか作れないか?」と相談を受けました。
そこでminoriの原型となるしめ縄で飾りを作成したところ、予想以上に喜んでいただき、確かな手応えを感じました。
その後、製品を改良し、納得がいくものができたタイミングで個人のSNSに載せたところ、同世代から「おしゃれ!」「これが欲しい!」との反応が。
鳥居や神棚にしめ縄をつけることも伝統文化の形として素晴らしいと思います。
ですが、それだけだと文化を残していくことはできません。
この出来事を通し、まず、しめ縄を知ってもらうきっかけとして、生活を彩る飾りとしてしめ縄に触れてもらうことが大事だということに改めて気づくことができました。
同時に、しめ縄をクリスマスリースをつけるような感覚で玄関飾りとして付けてもらえるような未来をつくっていきたいと思うようになりました。
今回私たちが製作したのは、家に神棚などがないため、自然にしめ縄に触れる機会がない世代の人たちに向けたしめ縄飾りです。
神聖なものというイメージだけでなく、気軽にインテリアの一つとして手に取ってもらいたいと思っています。
今回のクラウドファンディングを通して、自社ブランドの「minori」を立ち上げました。
忙しい毎日を実りある日々に。
日々なにかに向き合っている人や努力している人達に、実りを、その努力が報われますように。
毎日を忙しく過ごすあなたの支えになれたら。
日々暮らす場所で、守ってくれるような安らぎを与えてくれるような、そんな存在に。
古くからの文化であるしめ縄をもっと身近に感じてほしい。
国産のわら、日本の職人、歴史ある縁起物を現代の生活に、あなたの日々に。
しめ縄は神様のいる場所(聖域)とその外を区別するために張られます。
しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たしているのです。
minoriはそうしたしめ縄の持つ意味を昇華させ、コンセプトにおいています。
現在売られているしめ飾りなどの土台に使われているしめ縄の多くは海外製で、「わら」ではなく「まこも」で作られたものがほとんどです。
そんな中「minori」はすべて国産わら、国産稲穂を使い、熟練のしめ縄職人が丹精込めて一本一本撚り上げます。
しめ縄の本来の良さを消さずに、どんな場所でも合うようにシンプルな形に仕上げました。
玄関飾り、部屋のインテリア、店舗の内装、贈り物や記念品としても使えます。
「国産のわら」のどこか懐かしい香りもぜひ楽しんでいただきたいと思います。
1つの飾りに1箇所国産稲穂がついており、自然素材の経年変化も楽しんでもらえるよう工夫を入れています。
〈minoriシリーズ〉
ー紋 monー
家紋をイメージしたしめ縄。
受け継がれてきた伝統や歴史、時を大切に、という願いを込めて。
サイズ:約33cm×30cm
(手作りのため多少の誤差がございます)
ー紗 shaー
強さとしなやかさを表現したしめ縄。
温故知新、新たな一歩を踏み出せるようにという祈りを込めて。
サイズ:約30cm×45cm
(手作りのため多少の誤差がございます)
ー雫 shizukuー
草木にきらめく露の雫をイメージしたしめ縄。
恵みを与え、希望の花を咲かせたいという想いを込めて。
サイズ:15cm×45cm
(手作りのため多少の誤差がございます)
※minoriの商品は国産の青わらで作成されております。経年変化で色が薄くなりますが、自然素材ならではの変化を楽しんで頂きたいと思います。
弊社では伝統的なしめ縄をインターネットを通して全国に販売しております。
ただこれだけだと、しめ縄を購入しようと思っている方々にしか情報が届きません。
今回新しい試みとして、しめ縄を知らない方々に気軽に手にとっていただきたいとの思いから商品開発をしました。
単純に販売ではなく、想いや背景、製作過程も全てを伝えるためにクラウドファンディングを通して、しめ縄を新しく手にとっていただきたい方々へ届けたいと思っています。
また、今回はminoriを通して普段から製作している私たちの作品の美しさも知っていただきたいという意味を込めて、正月飾りもリターンに設定させていただきました。
こちらもお正月という生活にとって特別な期間を彩るものを、大切に、一点一点手作りで制作しています。
〈正月飾り〉
・小(2寸玉)
サイズ:約55cm
(手作りのため多少の誤差がございます)
・中(3寸玉)
サイズ 約65cm
(手作りのため多少の誤差がございます)
・大(5寸玉)
サイズ:約80cm
(手作りのため多少の誤差がございます)
・忠右衛門オリジナル
サイズ:45cm×55cm
(手作りのため多少の誤差がございます)
※正月飾りの橙・ゆずり葉・もく・松・裏白は本物が付いています。
時間の経過で橙にカビが生えてくることがございます。
基本的には年末〜1月7日まで飾るのが一般的です。
資金使途
リターンでお送りするしめ縄の制作費として使わせていただきます。
スケジュール
7月中旬頃:クラウドファンディング終了
8月以降:リターンの製作開始
9月中旬頃:「minori」リターンの発送
12月26日〜28日:「正月飾り」リターン発送
2024年1月〜4月:しめ縄体験リターン実施
自分自身、この業界に入るまで本当の意味でしめ縄のことを知りませんでした。
こんなに素晴らしい文化があるのに、知らないのはもったいないと思ったのと同時に危機感を感じました。
このままでは自分たちの世代でしめ縄の文化がなくなってしまう。
なくさないようにするにはどうすればいいのか。
考えた結果、伝統的なものにとらわれず、時代に合わせた形でしめ縄を残していくことでした。
身近に触れてもらうことでもっとしめ縄を知ってもらいたい。
そして今を生きる人たちと一緒にしめ縄を残していきたい。
その思いを今回このプロジェクトに詰め込みました。
新しい形でしめ縄を残していくことで、しめ縄の文化・業界のことに興味を持ってもらう。
そして自分たちの子供・孫の世代にもしめ縄のかっこよさや美しさを伝えていきたい。
その先に文化の継承があると信じています。
日本の文化を国内だけでなく、海外にも知ってもらい発展させていく活動も行いたいと思っていますので応援よろしくお願い致します。
〈応援コメント〉
今回リターンである「minori」「正月飾り」の作成を担当させていただきます、しめ縄職人の岸野明です。
伝統的なものだけでは、しめ縄文化が衰退していくことを以前から身近に感じていました。
しめ縄で新しいことをしたいと話し合っていく中で、現代に合った形しめ縄が出来上がったと思います。
後世にしめ縄文化を残す第一歩として、今回のプロジェクトが成功することを応援しています。
1本1本丁寧に、願いを込めながらリターンのしめ縄を撚り上げて行きます。
今回、しめ縄のプロダクトのお話を聞いた時、真っ先に「ブランドにすべき」と提案させていただきました。
それくらいポテンシャルがあって、縄忠さんの新たな事業の柱になると思えたからです。
首代くんはもちろん、このブランドに関わる方々はみんな熱い想いがあって、少しでもしめ縄という文化を次代に残せたらと邁進しています。
そんな熱をプロダクトを応援購入してくださった方々に感じてもらえたら嬉しいなと思います。
神棚は難しくとも、minoriのプロダクトなら気軽に、そしてオシャレにオフィスや部屋を彩ってくれます。
熱い想いが連鎖して、みなさまのお仕事や人生がいい方向に向かいますように。
合同会社hyogen代表
JAPAN MADE編集長
河野 涼
- プロジェクト実行責任者:
- 株式会社縄忠(首代光信)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年4月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
リターンのしめ縄の商品制作費として資金を使用させていただきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
7,500円+システム利用料

【minori】 ー雫 shizukuー 1個
●ー雫 shizukuー1個
サイズ:15cm×45cm(手作りのため多少の誤差がございます)
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料

【minori】 ー紗 shaー 1個
●ー紗 shaー1個
サイズ 約30cm×45cm(手作りのため多少の誤差がございます)
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
7,500円+システム利用料

【minori】 ー雫 shizukuー 1個
●ー雫 shizukuー1個
サイズ:15cm×45cm(手作りのため多少の誤差がございます)
- 申込数
- 27
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料

【minori】 ー紗 shaー 1個
●ー紗 shaー1個
サイズ 約30cm×45cm(手作りのため多少の誤差がございます)
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月











