記録的豪雪で傷んだ文化財を守りたい!茅葺き古民家博物館にご支援を!
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 67人
- 募集終了日
- 2022年10月6日
保護猫達の基礎医療及び生活資金へお力添え頂けないでしょうか?
#まちづくり
- 現在
- 1,003,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 5日
ドクタージェット、ついに全国の空へ。医療現場での普及活動にご支援を
#子ども・教育
- 総計
- 59人
日本酒 × 再生可能エネルギーで地球温暖化を防ぎ、地酒文化を守る!
#地域文化
- 現在
- 552,000円
- 支援者
- 41人
- 残り
- 15日
佐渡が島の自然の中で、大人も子どもも共に遊び育つ居場所をつくりたい
#地域文化
- 総計
- 9人
久賀島の歴史を後世に語り伝えたい・潜伏キリシタン資料館サポーター
#地域文化
- 総計
- 3人
奄美大島での屋外講義「野生の学校」の学びを、未来へ遺すプロジェクト
#地域文化
- 現在
- 78,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 29日
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼プロジェクトの内容
記録的な豪雪で傷んだ白谷荘歴史民俗博物館の茅葺き屋根の修繕
▼自己紹介
代々守られてきた白谷荘歴史民俗博物館の館長の川島光男と申します。「高島古民家保存と活用の会」を2021年8月に発足して代表を務めさせていただいています。始まったばかりの活動ですが地域と連携して茅葺き古民家の保存と活用をしてまいります。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
【消えゆく大浦型住宅の茅葺き古民家】
マキノ町在原地区の集落で平成25年に大火災があり8棟「大浦型住宅」の茅葺き古民家が焼失してしまい「大浦型」と呼ばれる茅葺き古民家は過疎化・老朽化・大火災により消え去ろうとしています。昭和58年には35棟まとまって存在していました。
マキノ町にある白谷荘は庄屋形式の「大浦型」の一番大きな建物で白谷の集落でも茅葺きのまま残っているのは当館だけです。館内も一見して美ししく黒ずんだ梁組が立体的に覗くことができます。
豪雪の記事
2022年2月7日京都新聞朝刊記事を転載(写真は共同通信配信)
京都新聞社・共同通信社の許諾を得て掲載しています
積雪状況
茅の落下状況
現況 その1
現況 その2
【爺さん、婆さんから受け継いだ伝統を守りたい!建物を残したい!】
当館は山あいに位置して集落の名(白谷)のごとく積雪が非常に多い地域に位置します。今年は近年にない豪雪でした。積雪による痛みと最近の強い風雨で屋根の傷みが酷くなりました。雨漏りも起きておりこれ以上酷くなり修繕がすることが難しくならない内に茅葺き屋根を修繕する必要があります。総葺き替えには1000万円以上かかる高額な資金が必要となります。全体的な修繕には500万円ほどかかり悩んでいます。費用の捻出に苦慮しています。修繕時期を延ばし放置しておけば修繕自体が難しくなります。今回のプロジェクトは主に西・北面の痛みの酷い部分の修繕です。費用不足の部分は自己負担です。応急的に波トタンで補修している部分もあり直ぐにでも修繕したいです!多額の資金が集まればできる範囲で修繕したいです!ご支援宜しくお願いします。
労務費、資材も高騰しています。施工は難しくなりましたが何とか手を尽して修繕可能な間にどうしても修復したいです!茅葺き古民家の建物の伝統的な匠の技を守って技術の伝承が重要です。囲炉裏を囲んでの家族団欒の生活様式や茅葺き屋根の特質を肌で感じる。そして、技術の伝承と古きものを取り入れて新しい生活文化にいかしてもらいたいでです。茅葺き古民家白谷荘歴史民俗博物館を守り活用していきます!
2009年葺き替え作業状況
【茅葺き屋根作業について】
茅葺き職人さんはこの地域に居なくなりました。全国で職人さんは約200名程度、50歳未満の職人さんは関西で約35名程度と言われています。職人さん不足、他工事の遅れによる影響、自然環境(雨・風・積雪)による着工の遅れで工事に遅れが生じる場合があります。その場合は返礼品が遅延することがありますがお許しください。着工時期が遅れることや工事の進捗が遅れても御支援いただいた費用で西北面の修繕を完了させます。
【修繕スケジュール】
2022年10月着工予定 11月完了予定
内部資料の調査・整理作業
▼プロジェクトの展望・ビジョン
白谷荘は滋賀県西北部地方の小さな博物館ですが当館は国登録有形文化財の建物が2棟(大村家主屋1棟・大村家土蔵1棟)、滋賀県の庭園の一つ枯れ山水の庭、天然記念物で日本椿協会古木認定の白谷の夫婦椿(国内最古級)があります。建物には民具約1500点、教科書類約8000冊、古文書類約5000点所蔵しております。現在も調査・整理が継続中です。代々守られてきた建物を含め文化財を維持・保存・伝承しなければなりません。屋根を早急に修繕する必要があります。このプロジェクトの目的は屋根の茅葺きの痛みの酷い部分の修繕です。このプロジェクトを通して仲間をつくり保存・維持に協力していただく、皆様に来館していただき施設や内部資料を活用することにより過疎化の進む地域コミュニティーの活性化に繋げます。子供たちの未来のために地域の伝統文化を次の世代へ繋げます。
▼応援コメント
私たちも応援しています
ひと昔までは民家の屋根の殆どは茅葺きで、葺く材料や気候風土の合わせて長い年月をかけて地方ごとに特色ある屋根が形作られてきました。滋賀県にも琵琶湖でとれるヨシで葺いた屋根がたくさんありましたが残念ながら年々減少しています。屋根はその家のものであると同時に町や村、田畑や山並みとともに風景となります。
茅葺き屋根に修理に使う材料のヨシは琵琶湖の内湖、西の湖に広がるヨシ原で刈り取りしています。春に芽を出し夏に向かってぐんぐん成長して3~4mになります。寒くなって葉を落としたヨシを人の手で刈り取りします。必要な材料は自然から与えられるのです。しかも太陽のエネルギーだけで。その上、湿地に根を張って私たちの汚した水や土を浄化して二酸化炭素を酸素に変えながら成長しているのです。
ヨシ葺き屋根の修理には多くのヨシを必要よします。そのために美しいヨシ原を守り長い間続いてきた人とヨシ原のかかわりをこれからも続けていかなければなりません。白谷荘さんの屋根の修理を通してヨシ葺きの技術を残しヨシ葺き屋根の残る景色や風情、そしてヨシ原をこれからも守っていきたいと思います。そのためにも是非皆様の御支援を宜しくお願いいたします。
茅葺き屋根修理 葭留(よしとめ)竹田勝博 真田陽子
私たちも応援しています
かつての日本の原風景であった茅葺きの古民家は消え去ろうとしています。囲炉裏を囲んで家族団欒の生活を懐かしく思います。近隣で朽ちた茅葺きの上に鋼板で屋根を覆われていましたが古民家が業者によって解体されていきました。それを見ていると寂しい気持ちになります。屋根葺き作業もかつては「結い」といって共同作業の制度の仕組みを作り皆で協力して作業をしていましたが、今や建物自体がなくなりそのようなこともおこなわれていません。何とかして現在残っている白谷荘、古民家に代表される伝統文化を守っていかなければなりません。白谷荘の屋根の修繕、維持・保全のために皆様の御支援を宜しくお願いいたします。
高島古民家保存と活用の会 八田清道・沢田市治
私たちも応援しています
白谷荘は高島地区に残された貴重な古民家です。我々滋賀県立大学の教員は10数年程前から古民具、教科書、民家古文書の調査を進めてまいりました。白谷荘は古民家だけでなくこれらの文化材を伴う貴重な文化財で、博物館として役割をはたしてきました。ただ、豪雪地帯であり、近年は屋根の傷みも激しく、心を痛めております。屋根の修繕に皆様の御支援を宜しくお願いいたします。
滋賀県立大学 人間文化学部 市川秀之
- プロジェクト実行責任者:
- 川島光男
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年11月16日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
豪雪で傷んだ白谷荘歴史民俗博物館(大村家主屋)の茅葺き屋根の修繕 茅葺き屋根の修繕費用に使用
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金で補填します。必要資金を補填してプロジェクトの範囲での屋根の修繕を実施・完了します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
50年程前に資料館として亡き祖父母が開設。夫婦で退職後博物館と改名して文化財を守っている。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
感謝をこめて!! 3,000円コース
*1年間の博物館への入館料金無料
【有効期限1年内】
*当館のオリジナル紹介ビデオ
*おひとり様複数口でのご支援も可能です。
*建物を修繕している写真と共に感謝の手紙を送らせて頂きます。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 186
- 発送完了予定月
- 2022年11月
5,000円+システム利用料
感謝をこめて!! 5,000円コース
*1年間の博物館への入館料金無料
【有効期限1年内】
*当館のオリジナル紹介ビデオ
*縁起の良い獅子舞と茅葺き古民家の全景写真
A4サイズプリント
*地元画家による茅葺き古民家(夏・冬風景)の絵画A4サイズ プリント
*おひとり様複数口でのご支援も可能です。
*建物を修繕している写真と共に感謝の手紙を送らせて頂きます。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 192
- 発送完了予定月
- 2022年11月
3,000円+システム利用料
感謝をこめて!! 3,000円コース
*1年間の博物館への入館料金無料
【有効期限1年内】
*当館のオリジナル紹介ビデオ
*おひとり様複数口でのご支援も可能です。
*建物を修繕している写真と共に感謝の手紙を送らせて頂きます。
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 186
- 発送完了予定月
- 2022年11月
5,000円+システム利用料
感謝をこめて!! 5,000円コース
*1年間の博物館への入館料金無料
【有効期限1年内】
*当館のオリジナル紹介ビデオ
*縁起の良い獅子舞と茅葺き古民家の全景写真
A4サイズプリント
*地元画家による茅葺き古民家(夏・冬風景)の絵画A4サイズ プリント
*おひとり様複数口でのご支援も可能です。
*建物を修繕している写真と共に感謝の手紙を送らせて頂きます。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 192
- 発送完了予定月
- 2022年11月
プロフィール
50年程前に資料館として亡き祖父母が開設。夫婦で退職後博物館と改名して文化財を守っている。