蔡さん
今週は残念ながら発掘はできませんでした。しかし、蔡先生が庄原まできてくれたので、さっそく先週掘ったクジラ化石を見てもらいました。ついでにクリーニングについても色々教えてもらいました…
もっと見る
支援総額
目標金額 2,000,000円
今週は残念ながら発掘はできませんでした。しかし、蔡先生が庄原まできてくれたので、さっそく先週掘ったクジラ化石を見てもらいました。ついでにクリーニングについても色々教えてもらいました…
もっと見るいよいよクジラ化石の発掘です。日曜日の予定でしたが雨の予報だったので、予定を変更して、急遽土曜日に発掘を行いました。土嚢で水をせきとめポンプで水を出して、エンジンカッターで岩を切っ…
もっと見るみなさま、お久しぶりです。 クジラ発掘が、だんだん近づいてきました。 今年は雨が多くてちょっと心配です。 先週クラウドファンティングのクジラ観察会を行いました。 あいにく前日の雨で…
もっと見る支援者の皆様 今日でこのプロジェクトも終わりです。最後の最後まで、たくさんの方に応援いただき本当に感謝の念に堪えません。このプロジェクトが始まってから今まで、本当にたくさんの方に…
もっと見る支援者の皆様 いよいよあと1日を切りました。 ほんとに最後の最後まで、いろいろな方が応援してくださって感謝いたします。 5月から始まって、明日1日。長かったけれどあっという間でした…
もっと見る支援者の皆様 残りあと2日となりました。 今までたくさんのご支援ありがとうございました。 最後までよろしくお願いします。 庄原化石集談会では、時々よそに呼ばれて展示をすることがあり…
もっと見る支援者の皆様 早いもので、残りもう70時間となりました。 今まで本当にたくさんの方々にご支援いただきありがとうございました。 あと残りわずかです。お知り合いの方々にも今一度伝えてい…
もっと見る支援者の皆様 応援ありがとうございます。あと少しですがよろしくお願いします。 化石集談会Fossil museumの展示室です。庄原の化石がたくさんです。いろんなところで、展示させ…
もっと見る支援者の皆様 最後は我々化石集談会のFossil museumを紹介します。化石の産地にほど近い場所にあります。集談会が今まで集めた化石が収蔵、展示されています。化石の産地を訪れた…
もっと見る支援者の皆様 あと少しになりました。 最後までよろしくお願いします。 比和の博物館、展示されている標本はごく一部で多くは収蔵庫に保管されています。クジラの化石もそう。この標本の保管…
もっと見る支援者の皆様 いつも応援ありがとうございます。 あと少しになりますが、最後までよろしくお願いします。 比和の博物館の地学分館のメイン展示はもちろんクジラです。クジラたちが生きていた…
もっと見る支援者の皆様 比和の博物館に、地学分館ができたのは2012年です。クジラを中心とした、備北層群の化石がたくさん展示されています。備北層群ができたのは今から1600万年ほど前の時代で…
もっと見る支援者の皆様 比和の博物館は「日本一小さいが日本一大きい博物館」として、地域の人たちの力によって築きあげられた博物館です。地域の人たちの協力と、地域の自然史研究団体である比婆科学教…
もっと見る支援者の皆様 比和の博物館はモグラの他にも、昆虫、鳥、植物、動物、爬虫類、両生類などたくさんの生物標本が保管されています。展示されているのはほんの一部です。
もっと見る支援者の皆様 応援ありがとうございます。目標額はこえましたが、発掘・クリーニング・研究に必要なものはまだまだあるので、どうぞよろしくお願いします。 比和の博物館、実はモグラで有名な…
もっと見る支援者の皆様 クジラ化石たちが収蔵されている比和自然科学博物館を紹介します。クジラとモグラがマスコットキャラとして描かれています。 実は比和の博物館はもともとモグラの博物館としてス…
もっと見る支援者の皆様。応援ありがとうございます。あと少しですが、最後までよろしくお願いします。 三次のクジラ、最後は布野です。下顎骨の断面です。もともとは骨が全部残っていたと思われますが、…
もっと見る支援者の皆様 応援ありがとうございます。目標は達成しましたが、まだまだ続いています。よろしくお願いします。 三次のクジラ。君田以外に口和でも出ています。これもずいぶん前に掘ったもの…
もっと見る支援者の皆様 応援ありがとうございます。目標金額は達成しましたが、目標金額をこえた分、クリーニングの機械なども購入できるので、まだまだご支援をしていただけるとありがたいです。 君田…
もっと見る支援者の皆様 君田クジラ、背骨の骨がずらっと並んで見つかりました。下顎は最初見つけたときはあったのですが、発掘するまでに川に流されてしまったので、ありません。あと、頭がよくわからな…
もっと見る支援者の皆様 君田のクジラは、当時の君田村が村をあげて調査発掘を行いました。発掘は比婆科学教育振興会の中の庄原化石集談会が請け負い、堆積状況については島根大学の瀬戸浩二先生を中心と…
もっと見る支援者の皆様 三次のクジラ。周りをよくよく見ると、脊椎が点々と散らばっているではありませんか。下顎骨らしい骨もあります。どうやら一体分のクジラの骨が埋まっているようです。これは大変…
もっと見る支援者の皆様 備北層群の地層は庄原市だけでなく、三次市一帯にも広がっています。ですから、三次でもクジラが見つかっています。 まず君田のクジラです。三次市君田町、クジラが見つかっ…
もっと見る支援者の皆様 備北層群のクジラの中で一番大型なのはこのぺロケタスです。ただし、頭の保存があまりよくないのでぺロケタス属までしか名前は決まりません。全身骨格が6mぐらいなので実際はそ…
もっと見る支援者の皆様 目標は達成しましたが、プロジェクトはまだ続いているので、備北層群のお話は続きます。 備北層群で一番多いのはヤマオカクジラと書きました。本当に多いんです。今日のせた写真…
もっと見る支援者の皆様 とうとう目標を達成することができました。これも支援者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。プロジェクトを始める前は、達成できないかもしれないと不安でしたが…
もっと見る支援者の皆様 なんと97%!いつの間に?すごいことです。ほんとに皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 備北層群のクジラといえば、なんといってもこれ。ヤマオカクジラです。3…
もっと見る支援者の皆様 皆様のご支援のおかげでとうとう90%をこえました。本当にありがとうございます。最後までよろしくお願いします。 備北層群のクジラ、いったどんなクジラが出ているのでしょう…
もっと見る支援者の皆様 あと少しです。どうかよろしくお願いします。 はじまりのクジラにでてきた、ショウバラクジラ。これは最初、下顎骨が出てきました。その周囲を少しずつ掘っていくと、だんだん頭…
もっと見る支援者の皆様 支援者の皆様のおかげで達成まであと一歩になりました。本当にありがとうございます。残り25日となりました。どうか目標を達成できるように、ご協力よろしくお願いします。 庄…
もっと見る支援者の皆様 あと一息になりました。どうか、お知り合いにお伝えして、最後の一押しをよろしくお願いします。 はじまりのクジラですが、中にはこれ頭?という標本もあります。 これもそうで…
もっと見る支援者の皆様 はじまりのクジラの中にはとてもおもしろいクジラがいます。この頭、後頭部しか残っていませんがおもしろい特徴があります。それは脳の部分がふさがっておらず穴が開いていること…
もっと見る支援者の皆様 あともう一息です。どうぞよろしくお願いします。 前回のヒロセヒバクジラ。この名前は広瀬繁登先生にちなんでつけられました。はじまりのクジラの発見後、続々と化石の発見が続…
もっと見る支援者の皆様 とうとう90%をこえました。本当にありがとうございます。最後までよろしくお願いします。 道路工事の時に見つかったのはこれだけではありません。この頭もすぐ近くで見つかり…
もっと見る支援者の皆様 庄原で見つかる化石は、主に西城川沿いで見つかります。ですがそれは化石が川ぞいにしかないわけではなく、川ぞいは、川が石を削って、化石を見つけやすくしてくれるからです。そ…
もっと見る支援者の皆様 はじまりのクジラ。最初のクジラを発見した場所の周辺だけで結局3体のクジラの頭とたくさんの骨が見つかりました。どうして、こんなにたくさんのクジラの化石が見つかるのか。そ…
もっと見る支援者の皆様 備北層群ではヒゲクジラがいったい何頭出たのか?悩ましい問題です。せっかくなのでこの機会に調べてみました。少なくとも19頭出ています。少なくともがポイントです。下顎骨や…
もっと見る支援者の皆様 はじまりのクジラシリーズ。いくつか訂正がありました。まず、最初のクジラの下顎骨、現在展示されているのは、広島大学総合博物館です。次にクジラブームの、最初の一頭は、こち…
もっと見る支援者の皆様 皆様のご支援のおかげでもう少しで目標が達成できそうです。 どうぞよろしくお願いします。 備北層群で次のクジラブームは1980年代におきました。1987年8月、中学生が…
もっと見る支援者の皆様 備北層群で一番古いクジラ化石の記録はというと、これです。今から70年以上前の1949年、比婆西高等学校(現在 庄原格致高等学校)の学生が見つけた下顎骨です。長らく広島…
もっと見る支援者の皆様 備北層群で珍しい化石といえば、これ。カキの化石は前も見た?いやいや、中心の小さい丸いものが見えますか。実はこれ真珠なのです。直径5ミリほどですが、しっかり光沢がありま…
もっと見る支援者の皆様 ご支援ありがとうございます。おかげさまでゴールが見えてきました。ありがとうございます。 クジラじゃないよシリーズ。今まで紹介したクジラは全てヒゲクジラと言って歯のない…
もっと見る支援者の皆様 備北層群は、海の生き物がメインですが、陸の生き物も時々発見されます。前回のスッポンやアムフィキオンもそうですが、海の近くで暮らしていて、死んで流されてきたのでしょう。…
もっと見る支援者の皆様 皆様のご支援本当にありがとうございます。とうとう85%になりました。最後までよろしくお願いします。 クジラじゃないシリーズ、次はこれ、アムフィキオン科のセングリニア。…
もっと見る支援者の皆様 ご支援ありがとうございます。最後までよろしくお願いします。 備北層群ではクジラ以外にもおもしろいものが見つかっています。 その中でもこれ、巨大スッポンは備北層群の一押…
もっと見る支援者の皆様 とうとう80%をこえました。これも、皆様のご支援のおかげです。本当にありがとうございます。 最後までがんばりますのでよろしくお願いします。 おにぎりクジラのおまけです…
もっと見る支援者の皆様 ご支援ありがとうございます。 おにぎりクジラ、裏側もクリーニング。耳骨が2つとも残っていて、とっても保存がいいです。ただし、白い線はひび割れたところに石が結晶したとこ…
もっと見る支援者の皆様 たくさんのご支援ありがとうございます。最後までがんばりますのでよろしくお願いします。 おにぎりクジラきれいにクリーニングをしていくと、頭の上に変なでっぱりが。はて、こ…
もっと見る支援者の皆様 たくさんのご支援ありがとうございます。目標達成に向けて、ぜひ、SNS等でプロジェクトのことを広めて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。 さて、おにぎりクジラ、コ…
もっと見る支援者の皆様 たくさんの皆様に応援していただきありがとうございます。 支援者の皆様の中でご住所をお知らせになっておられない方、ご連絡ください。このプロジェクトはall in型で必ず…
もっと見る10,000円+システム利用料

〇お礼のメール(化石の写真付き)
〇クジラ木製ストラップ(85×20㎜)
〇広島県北地方化石ガイドブック「備北層群」
5,000円+システム利用料

〇お礼のメール(化石の写真付き)
〇クジラ木製ストラップ(85×20㎜)
10,000円+システム利用料

〇お礼のメール(化石の写真付き)
〇クジラ木製ストラップ(85×20㎜)
〇広島県北地方化石ガイドブック「備北層群」
5,000円+システム利用料

〇お礼のメール(化石の写真付き)
〇クジラ木製ストラップ(85×20㎜)



#伝統文化



