エゾシカ管理とヒグマ管理をテーマに、知床ネイチャーキャンパス2023を開催します!
公益財団法人知床自然大学院大学設立財団は2023年8〜9月にエゾシカ管理、9~10月にヒグマ管理をテーマとした教育プログラム「知床ネイチャーキャンパス2023・ステップアッププログ…
もっと見る支援総額
目標金額 2,000,000円
公益財団法人知床自然大学院大学設立財団は2023年8〜9月にエゾシカ管理、9~10月にヒグマ管理をテーマとした教育プログラム「知床ネイチャーキャンパス2023・ステップアッププログ…
もっと見る2022年度の知床ネイチャーキャンパス報告書が完成し、賛助会員や関係者の方々に送付しています。2022年度は社会人対象の「リカレント」、ヒグマに関する情報発信をテーマとした「オンラ…
もっと見る北海道大学獣医学研究院の坪田敏男教授が、クマ類の保全を目指した調査研究の資金獲得に向けてクラウドファンディングに挑戦されています。 弊財団でも、今年度に皆様のご支援を受けて「知…
もっと見るみなさまにご支援いただき、無事完了した知床ネイチャーキャンパスリカレント2022ですが、皆様へのお礼状や領収書、返礼品等の発送手続きやメールでのご案内が終了いたしました。ここに謹ん…
もっと見るレディフォーのクラウドファンディングがフィナーレに! 皆様の多大なるご支援により、ニコニコの笑顔で期間の終了を迎えることができました。ご寄附をいただいた皆様、投稿いただいた皆様、情…
もっと見る「野生動物との共存」は、最終的には人間自身の生息にとって必要なことと考えます。野生動物が生息出来ない様な環境には、人も住みにくい。その意味で野生動物の生息は「人にとって重要な先行…
もっと見るhttp://shiretoko-u.jp/2022/07/29/naturecampus2022_movie/ おかげ様で、本日、目標を達成いたしました!多大なるご支援に感謝…
もっと見る私達は、国内では主に北海道内各地で生物多様性保全や野生動物の保護管理のために様々な活動をしています。海外でも熱帯地方で地域住民による多様性保全活動の支援をしています。私たちのもと…
もっと見る仕事として野生動物管理にも携わっており、きっと大きなヒントが得られるはずだと思って参加を即決しました。 このような学びの機会は、特に実務に携わる者にとって価値が大きいと感じています…
もっと見るここに映っているのは「背擦り」と呼ばれる行動です。縄張りのためのマーキング?求愛行動?寄生虫を取り除くため?痒いから?正直、まだよくわかっていません。気持ちよさそうにも見えますし、…
もっと見る「知床ネイチャーキャンパス2022リカレント」の受講生からコメントをいただきました。東京から参加いただいた、㈱地域環境計画にお勤めの小楠高弘さんです。同社は「生きものと共生する地域…
もっと見る知床自然大学院大学設立財団が実施している知床ネイチャーキャンパスは、日本ではほとんど例をみない教育活動だと思います。世の中は、生物多様性の保全という大きな命題を受けて、漠然と自然を…
もっと見る2014年7月開催されたシンポジウムの松田先生(右端) 世界遺産知床は、自然植生復元のためのシカの試験捕獲、クマと人と漁業の共存、政府の規制でなく漁協の自主的な禁漁区拡大により漁場…
もっと見る先日、年一回開催している会社の総会(社員全員で野生動物管理や会社の方向性などについて議論する場)があり、今後の課題について2日間をかけて議論したところです。その中でも専門的な知識、…
もっと見る野生動物管理や生態系管理が、今ほど重要な時はないと思います。この分野をリードする専門的・実践的能力を有したエキスパートが、大自然あふれる知床、そしてネイチャーキャンパスから誕生する…
もっと見る6月11日、12日に行った「知床ネイチャーキャンパス・リカレント2022」の実習演習は、無事終了しました。当日は雨予報だったにもかかわらず、実習時は清々しい晴天でお天気に恵まれまし…
もっと見る2日間の現地実習後、ホテルに戻ってグループワークの再開です。「カムイワッカ地区の管理計画」をテーマに、前夜に話し合った「カムイワッカ地区の価値をアップさせる保全・利用計画」をそれぞ…
もっと見るフィールド実習終盤、宇野講師のお話の一部を動画でアップします。
もっと見る知床ネイチャーキャンパス2日目。岩尾別台地では充実した実習が行われました。2点目の動画をアップします。知床財団の梅村講師の説明と、随行する宇野講師、梶講師という日本におけるシカ研究…
もっと見る2日も朝から晴天に恵まれ、岩尾別川と岩尾別台地・100㎡運動用地で実習を行いました。その速報動画をアップします。
もっと見る知床ネイチャーキャンパス2022リカレント 知床現地実習の1日目の夜の様子です。1日目の実習の内容を振り返り、それを念頭にしたグループワークの最初です。夕食後の8時半から、4組のチ…
もっと見る今日はいよいよ現地実習の初日。 カムイワッカ地区では、このエリアの安全対策と利用制限についての現状を知床財団の秋葉圭太さんから説明と受け、同行する敷田麻実講師や梶光一講師、宇野裕之…
もっと見る知床ネイチャーキャンパス2022リカレント 今日から3年ぶりの現地実習が始まります!前夜に行われたスタッフミーティングの様子をちょっとだけ公開します。当日の受付と会場設営、コロナ対…
もっと見る5,000円+システム利用料
●感謝のメッセージ
●寄附金領収書
===
※こちらは寄附金控除または税額控除対象となります。詳細は本文「税制上の優遇措置について」をご確認ください。特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てをプロジェクトに充てさせていただきます。
10,000円+システム利用料
●感謝のメッセージ
●寄附金領収書
●プロジェクト報告書(PDFにて送付)
●プロジェクト報告書へのお名前掲載(希望者のみ)
===
※こちらは寄附金控除または税額控除対象となります。詳細は本文「税制上の優遇措置について」をご確認ください。特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てをプロジェクトに充てさせていただきます。
5,000円+システム利用料
●感謝のメッセージ
●寄附金領収書
===
※こちらは寄附金控除または税額控除対象となります。詳細は本文「税制上の優遇措置について」をご確認ください。特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てをプロジェクトに充てさせていただきます。
10,000円+システム利用料
●感謝のメッセージ
●寄附金領収書
●プロジェクト報告書(PDFにて送付)
●プロジェクト報告書へのお名前掲載(希望者のみ)
===
※こちらは寄附金控除または税額控除対象となります。詳細は本文「税制上の優遇措置について」をご確認ください。特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てをプロジェクトに充てさせていただきます。
#医療・福祉
#動物