福井のそばを全国に広めるために「ふくいのそばびと。」を出版したい!

寄付総額
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 78人
- 募集終了日
- 2021年10月20日

北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!

#地域文化
- 総計
- 28人

KOMAGANEから元気プロジェクト『マンスリーサポーター募集』

#地域文化
- 総計
- 0人

「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」制作にご支援を

#地域文化
- 現在
- 5,449,000円
- 支援者
- 185人
- 残り
- 8日

長崎・五島、島と農家の未来のため「島まるごとレストラン」をつくる。

#観光
- 現在
- 3,505,000円
- 支援者
- 157人
- 残り
- 13日

農業近代化の歴史を伝える重要文化財|小岩井農場の建築遺産を未来へ

#地域文化
- 現在
- 1,951,000円
- 支援者
- 123人
- 残り
- 6日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集

#地域文化
- 総計
- 101人

福井県越前町をオープンウォータースイミング(OWS)の聖地にしたい

#地域文化
- 現在
- 215,000円
- 寄付者
- 9人
- 残り
- 37日
プロジェクト本文
終了報告を読む
本プロジェクトは福井県が「クラウドファンディング型ふるさと納税」の対象事業として認定しています。寄附の方法は通常のクラウドファンディングと同じですが、実質負担2千円で寄附できるメリットがあります。
※ただし、上限があります。詳細は福井県のホームページをご覧ください。
※確定申告が不要なワンストップ特例制度の申請をご希望の方は、ページ下部に留意事項を記載しておりますので、必ずご確認ください。
9月6日(月)よりスタートした本プロジエクトですが、おかげさまで、開始17日目で目標額の100万円を達成することができました。
あたたかい応援とたくさんのご支援をいただきまして本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
取材を進めていく中で、一人でも多くのそばびとを紹介して、内容を充実させたい。
増刷して、一人でも多くの方に手に取って頂きたい。という思いが日増しに膨らんできました。
最初の目標額を達成できましたので、ここから先はネクストゴールを目指します。
ネクストゴールとしては、5,000部を6,000部に増刷することを目標に200万円を目指します。
応援したいと思ってくださる方の想いを大切に私たちは最後まで挑戦を続けます。
残り、約1ヶ月となりますが、引き続きあたたかい応援、ご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
【当初の目標】
■印刷製本費:2,000,000円(5,000冊印刷)
■目標額:1,000,000円
【ネクストゴール】
■印刷製本費:3,000,000円(6,000冊印刷)
■目標額:2,000,000円
(2021年9月27日(月)追記)
はじめまして、「そばびと」制作実行委員会です。
突然ですが、皆さんは「そばの美味しい地域」と聞かれて、どの地域をイメージしますか?
私達は全国のそばの中でも、福井県のそばが日本一だと確信しております。
福井のそばは、味と香りが濃く、シンプルにおろしそばで食べる人が多いのが特徴です。
このような福井のそばの魅力は、一部のそば通には認められていますが、残念ながら、一般的にはほとんど認知されていません。
県外の知人に冒頭の質問を投げかけても、長野県の信州そばをイメージする人が大半です。
日本の3大そばとして「長野県=戸隠そば」「島根県=出雲そば」「岩手県=わんこそば」はよく知られていますが、おろしそばの発祥の地である「福井県=越前おろしそば」という認知度は決して高くないのが実態です。
以前よりこの課題意識を強く持っており、私たちは2006年には福井のそばの魅力発信を目的に「そばびと」を発刊しました。
2006年版「そばびと」は全国でも4,000冊ほど販売され、全国のそば通からご好評頂きました。
◀︎前回出版したそばびと。
今回2024年春に北陸新幹線が福井の敦賀まで延伸されます。これを契機と捉え、「そばびと」を15年ぶりにリニューアルするため、発起人の池内昭彦(FBC福井放送)、奥村慎爾(スカテナート)により「そばびと」制作実行委員会を発足しました。
北陸新幹線福井延伸は、首都圏のそば好きの方々に福井県のそばの魅力を発信する千載一遇のチャンスであり、その為の一つの手段として冊子の出版に向けて動き出しております。
県外の方々だけでなく、観光客を迎える福井県民にも福井県のそばの魅力をしっかり知っていただきたいと考え、今年の6月から県内主要局であるFBC福井放送で「そばびと」というコーナーを制作放送しております。
全国でも有数のそばの生産地である福井県。
そばの“在来種王国”ともいわれていますが、それを知る人は福井県民でも少ないのが現状です。
近年のコロナ禍の影響で、県内の飲食店の経営状況は悪化との報道がありますが、県内のそば店も例外ではありません。
そこで、2024年春の北陸新幹線・敦賀開業を見据え、福井ブランドのそばの魅力を全国に発信することで、福井のそばを目当てに訪れる県外客の増加に貢献し、課題解決の一助となるべくプロジエクトを立ち上げました。
徹底した取材で、福井のそばに関わる人たち“そばびと”の“こだわりや想い”そして“ストーリー”を伝える事で、「福井のそば」のブランド化を図っていく。
そのために、「福井のそば」にこだわる人“そばびと”を紹介する本を編集出版したいと考えております。
福井ブランドのそばの魅力を発信することで、地元の人たちに在来種そばの魅力を再確認して頂くと共に、北陸新幹線延伸を見据えて全国各地から福井のそば店に訪れてもらうきっかけとしたい。
「福井のそば」を目的とした旅の促進により、コロナ禍で苦しむそば店を応援し、福井のそば文化を後世に伝えていき、後継者問題の解決にも貢献したいと考えております。
昭和22年、昭和天皇が福井に巡幸された際に召し上がられた、福井のそば。
お代わりを所望される程、お気に召されたとの記録があります。
福井のそばは400年以上の歴史があり、時代が移り変わってもその魅力は変わらず、“そばびと”の情熱とともに令和時代にまで受け継がれてきました。
私たちは「そばびと」の出版を通して、福井のそば文化の発展と継承の一端を担いたいと思っています。
【冊子の仕様】
■タイトル:ふくいのそばびと
■著者:「そばびと」制作実行委員会
■定価:1,500円(税抜)
■発行年月日:2021年12月1日(予定)
■判型A5判並製 146ページ(予定)
【経費】
■印刷製本費:2,000,000円(5,000冊印刷)
皆様から頂いたご寄付は、印刷製本費の一部に充当したいと考えております。
■感謝の手紙を心を込めて、書かせていただきます。
■冊子の中に、お名前を「そばびと」として掲載させていただきます。
・希望者のみ
■「ふくいのそばびと」冊子(県外の方に限ります)
・寄付金の金額によって、冊数が変わります。
■冊子で紹介したお店で使えるお食事券(県外の方に限ります)
・寄付金の金額によって、お食事券の金額が変わります。
・冊子掲載店の中で一部利用できない店舗があります。
・利用可能な店舗一覧を、お食事券の裏面に記載しております。
・お釣りは出ません。
・ご本人様(寄付者)のみご利用いただけます。
・有効期限は、発行から6ヶ月になります。
■出版記念イベントにご招待(県内の方に限ります)
・2022年1月開催予定
■領収書(税制上の優遇措置対象)
・寄付金領収書は、ギフト送付先としてご登録頂いたお名前を宛名として作成いたします。
(寄付金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本プロジェクトに対する個人様からの寄附金は「ふるさと納税」の対象となります。
ふるさと納税では、寄附金のうち2,000円を超える部分について、住民税の概ね2割を上限に、所得税と合わせて全額が原則として控除・還付されます。
例えば、30,000円の寄附をした場合、還付又は住民税からの控除額は28,000円となり、実質負担額は2,000円となります。
今回のプロジェクトでは、実質2,000円の負担でふるさとへの想いをカタチにできるとともに、リターンがあるプロジェクトについてはリターンを受けることができます。
■寄附者様の収入や家族構成に応じて、還付・控除額は変わります。
■企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人様による寄附はふるさと納税の対象にはなりません。
■福井県内の方は対価性のあるギフトを受け取ることはできません。
本プロジェクトは、福井県が新たに創設した「ふるさと納税による新事業創出支援事業」の対象事業として認定されています。
そのため、このプロジェクトに対する個人による寄附はふるさと納税の対象となり、ご寄附頂いた額に応じて、個人住民税等から一部が控除されます。(企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人による寄附はふるさと納税の対象となりません。)
寄附金は福井県がふるさと納税として領収し、その寄附金から寄附代行手数料を除いた額を、奨励金として事業者に支給します。
その他、ふるさと納税の詳しい内容や注意点については、福井県のHPをご参照ください。
ふるさと納税制度の適用において、確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合、令和4年1月10日(月)(必着)までに、福井県に申請書をご提出いただく必要があります。(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります。)
プロジェクトが成立して寄附金額が確定した後に、県から領収書とともにワンストップ特例申請書の様式をお送りしますが、予め「ふるさと福井応援サイト」より申請書様式をダウンロードし、ご準備いただくことも可能です。
また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、ご遺漏の無きようお願いいたします。
本プロジェクトは福井県の「ふるさと納税を活用した新事業創出支援事業」に認定されたプロジェクトであり、ご寄附者様の個人情報は、福井県に提供されるほか、福井県を通じて本事業者にも提供されます。
この点をご了解頂いたうえで、ご寄附をお願いいたします。
福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。当該お礼の品は、総務省告示で定める地場産品基準を満たしたものです。
福井県は、地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準に適合する地方団体として総務大臣の指定を受けています。当該お礼の品は、総務省告示で定める地場産品基準を満たしたものです。
ご寄付確定後の返金やキャンセルは、ご対応いたしかねますので、何卒ご了承ください。
寄付金領収書の名義・発送先は、原則としてご寄付時に入力いただいたお届け先の宛名と住所になります。
【プロジェクト終了要項】
●製作物
A5サイズ 144P 表紙・カバー付き
●出版完了予定日
2021年12月1日
●著者
「そばびと」制作実行委員会
●発行部数
5,000部
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
はじめまして、「そばびと」制作実行委員会です。私たちは、福井のそばをこよなく愛する者たちです。福井のそばの魅力を全国に広めるために、冊子「ふくいのそばびと。2021」の出版を目的に、発足しました。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
5,000円

【福井県内・県外の方】お気持ちコース①
・感謝の手紙を心を込めて書かせていただきます。
・領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄付金領収書は、ギフト送付先としてご登録頂いただいたお名前を宛名として作成いたします。
(寄付金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
※写真はイメージです。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
10,000円

【福井県内・県外の方】お気持ちコース②
・感謝の手紙を心を込めて書かせていただきます。
・領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄付金領収書は、ギフト送付先としてご登録頂いただいたお名前を宛名として作成いたします。
(寄付金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
※写真はイメージです。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
5,000円

【福井県内・県外の方】お気持ちコース①
・感謝の手紙を心を込めて書かせていただきます。
・領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄付金領収書は、ギフト送付先としてご登録頂いただいたお名前を宛名として作成いたします。
(寄付金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
※写真はイメージです。
- 申込数
- 16
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
10,000円

【福井県内・県外の方】お気持ちコース②
・感謝の手紙を心を込めて書かせていただきます。
・領収書(税制上の優遇措置対象)
※寄付金領収書は、ギフト送付先としてご登録頂いただいたお名前を宛名として作成いたします。
(寄付金領収書は、ギフトとは別途、福井県より送付します。)
※写真はイメージです。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
プロフィール
はじめまして、「そばびと」制作実行委員会です。私たちは、福井のそばをこよなく愛する者たちです。福井のそばの魅力を全国に広めるために、冊子「ふくいのそばびと。2021」の出版を目的に、発足しました。