支援総額
目標金額 350,000円
- 支援者
- 521人
- 募集終了日
- 2020年11月24日
能登半島地震/豪雨 | 買って応援!輪島のお店復興で住民が集う街へ
#地域文化
- 現在
- 502,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 60日
衰退する各地が発展する未来へ。人生をかけて夢投資財団を創設します!
#起業・スタートアップ
- 現在
- 1,574,000円
- 支援者
- 102人
- 残り
- 6日
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ!
#国際協力
- 現在
- 5,267,000円
- 支援者
- 248人
- 残り
- 6日
防災コンセプト「にげる」を世界へ!
#災害
- 現在
- 5,544,000円
- 支援者
- 222人
- 残り
- 2日
奈良県御所市から発信!石けん普及の旅を応援してください!
#まちづくり
- 現在
- 533,000円
- 支援者
- 82人
- 残り
- 1日
ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
#国際協力
- 総計
- 88人
種子島の安納芋を守れ!45年の経験を生かした70歳の挑戦!
#地域文化
- 現在
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 48日
プロジェクト本文
【ネクストゴール金額達成 ありがとうございます!
最後の目標は300万円!!】
250万円に設定していたネクストゴールも達成することができました! ありがとうございます! 全国各地の支援いただいた皆様に、学生一同心の底から感謝申し上げます。
10月23日に開始し、初日で108万円、そこから25日間で250万円に到達しました。その間、多くのメディアに取り上げてもらい反響をいただきました。また、東京にある地方の自治体のアンテナショップや事務所等を訪ねた際は、非常に歓迎され多くの激励をいただくことができました。
そのなかでもっとも励まされるのは、皆様から寄せられた応援コメントです。購入と同時に、今回の活動に対する温かなコメントに、大きな勇気と感動をいただいたのは言うまでもありません。
そして総支援額が250万円規模で、支援者が350人を超えるプロジェクトはあまり類がありません。私たちは支援額の大きさとともに、非常に多くの方々に支援いただいたこと、そして関わりを持てたことを心より光栄に思っております。
残りわずかの期間となりましたが、私たちはサードゴールを300万円に設定し、最後のプロモーションに全力で邁進していきます。
今回いただいたご支援はすべて地域の生産者・事業者さまの売り上げとなります。コロナの第3波が懸念されまだまだ油断できない冬となりそうですが、そのような中、ぜひ魅力ある各地方の特産品をご自宅でお楽しみいただければこれ以上の幸いはございません。
引き続き、ご支援ご声援をお願いいたします!
2020年11月18日追記
大正大学 地域創生学部
地域創生を志す大学生の挑戦!
ペ ージをご覧いただきありがとうございます。東 京・巣鴨にあ る大正大学 地域創生学部 2年生です。2016年4月に新設された地域創生学部は「若者が東京で学び、地域に回帰する」ことを目的に、経 済学・経営学的な見地から地域資源の活用について考え、地域課題を解決に導く力を養っています。
地域創生学部最大の特徴は「地域実習」です。1年生は、大正大学の連携自治体を中心に約40日間滞在しながら、地域の方々と実際に関わり合いながら地域課題に向き合います。2年生は東京で地方における学びを都市の状況と比較し、そして都市において地域のPRをすることで企画力やマーケティングを身につけます。3年生はあらためて地方に長期滞在し、今度は自ら地域課題の解決や魅力の再発信するプロジェクトの企画運営を実践します。
このように実践と座学を繰り返しながら、多くの方々とコミュニケーションをとって地域の価値を創生する理念や手法を学ぶのが地域創生学部です!
今回のプロジェクトは、昨年の1年生のときに40日間に渡る地域実習でお世話になった各地域に対して、2年生になってコロナ禍でもオンラインを活用して恩返しがしたいという想いがきっかけで立ち上げました。地域内外へ実習地の魅力を発信し、少しでも地域を応援したいと考えています。そのために、クラウドファンディングを利用して15実習地域の「オンラインマルシェ」を開催し「東京」から全国各地をPRします!
昨年の実習で私たちが食べてみて感動した地元の特産品を、全国の皆様がお求めやすいように全15地域、各5,000円(税込)、限定各50セットの商品として準備しました! 今夏より、商品選定から事業者への連絡、広報活動などを学生が主体的に行うことで、経済の点から地域創生を実践しました。また、地域の魅力を伝えるパンフレットも地域ごとに学生が制作! 学生視点の地域PRが詰まっていますので、ぜひともご期待ください!
※スマホでご覧の方は、本サイトの下部(15地域の商品紹介の後)にリターン一覧がありますので、ぜひともご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大による行動の制限によって、旅行や帰省、修学旅行など地域に訪れる人が大幅に減少しました。行動の制限は地域の体力を大きく奪いました。その状況を鑑みて私たちは、地域産業への貢献、新しい消費者・ファンの獲得、生産者の応援、これらの要素を満たす方法としてクラウドファンディングへの挑戦を決意しました!
これまでお世話になった方々にオンラインで応援(Cheer)したい。with Coronaの時代でも、with Chiikiでいたい。そのような理念でこのオンラインマルシェは、ウェブde応援 with Cと名付けました。大学生が15地域にBuy返しします!
新型コロナウイルスがもたらした各地域への影響
新型コロナウイルスの影響により、県をまたぐ移動やイベントの制限、行動の自粛等が続き、地域の経済は現在進行形で大きな打撃を受けています。実際に、観光客の減少により公共交通機関や宿泊施設の利用者は減少しており、観光や旅行に関連するサービス業では売り上げが低迷しています。
この状況を乗り越えるために、地域創生を学び実践する私たちでもできることがあるのではないかと考えました。しかしながら、私たちの活動にも行動の制限や自粛という壁が立ちはだかりました。大学は春からオンライン授業が続き、集まって活動することはできない状況が続きます。
行動が制限されている中で、どのような形で地域に貢献できるのか話し合った結果「クラウドファンディング」を利用することに決めました。クラウドファンディングを利用することで「地域の魅力ある商品を全国に発信することができる」「地域に関心を持ってもらい新たなファンの獲得につながる」と考えています。また、現代的マーケティング手法を私たちが学習・実践したことを活用し、来年の地域実習でさらなる地域創生を実現したいとも思っています。
今回のクラウドファンディングを通じて、昨年実習で訪れた各地域の魅力を余すことなくお伝えできるように、私たち地域創生学部2年生が全力で取り組みます!
お世話になった地域に恩返ししたい!
例年、大学構内で実施している地域フェアを、理念や趣旨をそのままにオンラインマルシェと名前を変えて展開します。それによって、コロナ禍において対面の活動が制限されている状況をオンラインを使って克服するだけでなく、生産者のみなさまの販路拡大や活動応援に繋がると考えました。ピンチをチャンスに変えながら地域に恩返しする。それが今年の地域創生学部の活動理念です! withコロナの時代、何が答えかわかりません。しかし、我々は地域創生を学ぶ身として、変化に対応しながら答えを創るという意欲で本プロジェクトに取り組みます。
15地域に及ぶ各自治体の生産者・事業者のみなさまにご協力いただき、地域の魅力を思う存分に詰め込んだリターン品を全国の購入者にお届けします。そのなかにはオンラインでだからこそ体験できるものもあります。ぜひ、15地域の様々な「地域創生」をお楽しみください!
15地域のリターンのご紹介
<目次>
※ギフト配送(ご自宅用ではなく異なる送り先への配送)をご希望の方は、各リターン品を選択後の質問欄にて、「別途配送しますか?」で「はい」を選択後、必要事項をご記入ください。ただし、熨斗(のし)やギフト包装はお受けできませんのでご了承ください。
①宮城県南三陸町:自宅三陸 ~食欲かきたてる牡蠣~
南三陸町では水産業が主幹産業の一つです。しかし、東日本大震災の津波により、養殖場や漁具はもちろん、船も生活の基盤も流されてしまいました。そこで漁師は立ち上がり、従来の過密状態だった牡蠣養殖から一新し、牡蠣の実入りや海洋環境に配慮した養殖方法で再開しました。 この努力が実を結び、責任ある養殖が評価されたことで日本で初めて国際基準のASC認証を取得しました。海の環境保全のためにもASC認証を維持していく必要があり、今回の購入はその応援にも繋がります。
「たみこの海パック」から、牡蠣缶パックと乾物三点セットをお届けします。ご自宅でも南三陸町を感じられるような海の幸を厳選しました! 牡蠣は缶に水を入れ、そのまま蒸して調理することができます。殻剥きなどの調理道具一式もセットです!
新鮮で「とぅるっ」とした牡蠣はとても濃厚で、食べた瞬間に口に広がる贅沢な香りが最高です!乾物は無添加・無着色で安心です。調味料に影響されない本来の海の風味を楽しめます。牡蠣剥きや、香り、味わいなど、五感を使って楽しめる商品となっております!
▼南三陸班Facebook
https://www.facebook.com/sansan.sanriku
②宮城県栗原市:やきにくりはら 自然の恵みにサンチュー!
栗原市は宮城県の内陸北部に位置し、県内最大の面積を誇っています。その面積の8割近くが森林や田畑で占められた自然豊かな田園都市です。栗原市は「美食のまち」とも言われており、お米や野菜はもちろん、伊豆沼で作られたレンコンも有名です。さらには名物の漢方三元豚は、とろけるような脂身と甘味が自慢です。
ぜひ皆様にもこのおいしさを体験していただきたく、このBBQセットには栗原産の美味しいお米や野菜、くりはらブランドであるしんこもち、出荷する日に収穫した鮮度抜群のサンチュ、そして14種類の漢方ハーブを食べて育てられた漢方三元豚が入っています。この「やきにくりはら 自然の恵みにサンチュー!」を召し上がって驚いてください!
こちらの商品は、コロナ禍でご家族で過ごす時間が増えている今だからこそ、ご自宅でBBQを楽しむことができるものとなっています。このBBQセットを通して、皆様に栗原がもたらす食の魅力を感じていただければと思います。いぎなりうめえっちゃ!
▼栗原班Facebook
https://www.facebook.com/kurikurikurihara
③山形県最上町:もぐもぐもがみ~「おうちじかん」に最上級の温もりを~
私達は最上町での実習中に5種類の芋煮を食べました。家庭により味付けや具材は様々であり、その中でも林業体験の際に食べた「芋煮」のおいしさに感動しました。
山形県では秋になると各地で芋煮会が開催されています。毎年、東北4県の地域が集まる「奥州統一芋煮の陣」や河原での芋煮会が新型コロナウイルス感染症拡大の影響により中止や規模縮小に追い込まれています。そこで自宅にいても最上町の芋煮のおいしさを味わっていただきたいという思いで、最上町自慢の芋煮をセットしました。最上の芋煮は〆にカレーうどんを食するスタイルで絶品の味わいです。そして山形県のブランド米「つや姫」と「雪若丸」、さらに最上町自慢の「早生ソバ」も加えました。悪病退散!コロナに打ち勝て!という意味の最上町の杉を使ったお守り「アマビエの木札」もセットしました。
寒くなるこの季節に家族団らん、ほっこり「芋煮」でいつもより特別なおうち時間を! 是非ご賞味下さい。
▼最上班Facebook
https://www.facebook.com/taishouniv.mogamimachi
④山形県長井市:超軟水!水のまち長井セット
山形県の南部に位置する長井市は山形を代表する最上川の上流に位置し、朝日山系の山々から自然ろ過された清らかな水が市内に流れてくる水の都です。町中には至る所に小河川が流れていて、全国的にも珍しい硬度18度の超軟水を誇ります。長井の水道水は45m以上の深井戸から汲み上げていて、100%天然水でどこの家でも蛇口をひねると塩素処理をしないミネラル豊富な水が飲めるのです。
そのような水の町長井にちなんだセットをお届けします。100%超軟水の天然水「卯の花姫の涙」は出汁やお茶、コーヒー等にぜひお使いください。風味を損わないので他の水とは味わいが違います。超軟水で作った「水もち」は黒蜜・うぐいすきな粉、ラ•フランス、ぶどう、抹茶の4種類の味を用意しました。ぷるんと口の中で溶けてしまうほど柔らかく、とても滑らかで食感だけでも楽しめます。澄んだ空気と綺麗な水で育てられた栄養たっぷりな長井のりんご(サンふじ・王林)ジュースとご一緒に味わってください。
▼長井班Facebook
https://www.facebook.com/nagai.tais/
⑤新潟県佐渡市:蟹の甲羅盛りと佐渡の愉快なウミノサチ
1年生の時に佐渡で42日間の長い実習ができたのは、佐渡の皆さんの温かい支援のおかげでした。このマルシェを通して佐渡のみなさんへの感謝と恩返しをしたいと考えています。観光の島佐渡にとってコロナの影響は計り知れません。観光産業だけでなく、観光客をおもてなしする食を支える生産者にとっても深刻な状況となっています。
そのようななか、生産者さんと観光事業者さんを少しでも支援するため、食の宝庫佐渡のウミノサチを観光情報などとあわせてお届けして島の魅力を発信します。佐渡は暖流と寒流が交わる島ゆえに様々な海の幸が水揚げされ、実習中には島ならではの美味しい魚介をご馳走になりました。今回厳選したセットは地元の飲食店や宿泊施設のメニューでも定番です。イカの塩辛や飛び魚のすり身は佐渡の家庭でも親しまれた特産。一押しのカニの甲羅盛りは蟹味噌も入ってお酒の肴にはピッタリ。さざえとイカの一夜干しは佐渡の贈り物としても大変人気となっています。
おいしいウミノサチから、私たちの感じた佐渡を共有してみませんか?
▼佐渡班Facebook
http://www.facebook.com./sadolineproject
▼佐渡班Instagram
https://www.instagram.com/sadohan_official
⑥新潟県柏崎市・十日町市・南魚沼市:食の王国新潟から誇りと思いコメました
海の柏崎、里の十日町、山の南魚沼。3つの地域にまたがり、活動する広域実習班「エチゴハン」。 地域実習を通じて、風土に合った食文化、後世に残る歴史の数々、土地と寄り添う新たな試み、3地域のことを学び、それぞれに込められた人々の思いに触れました。
さまざまな活動の中で、越後に魅了された私たち。 それらの魅力を発信したいのです! しかし、広域実習が故に魅力を知りすぎてしまったのです! ならば全ての地域の味覚を入れればいいのでは?
そこで完成したのが、私たちのオリジナル御膳「えちごぜん」です。 ツルっとしたのどごしと風味の強い十日町のへぎそば。雪を利用した昔ながらの保存方法で熟成したもちもちの南魚沼のお米。柏崎市のコクのある田舎味噌はそのままお米と食べるもよし、ふろふき大根などにアレンジしてもよし!〆には柏崎市の鯛の旨味を閉じ込めた鯛茶漬けをズズズッと…
最初から最後までたくさんの味を楽しめるえちごぜん。どうぞご堪能ください!
▼越後班Facebook
https://www.facebook.com/regioncreationinechigo
⑦長野県小布施町:オブセ色に輝く宝石~驚愕の甘さと果汁に溺れてみてください~
小布施町は、長野県北東部に位置する県内で最も小さな町です。江戸時代に交通と経済の要所として栄え、今もなお、当時の面影を残す歴史情緒ある街並みが広がっています。また、葛飾北斎や小林一茶など様々な文人墨客が訪れた地としても知られています。
今回お届けする商品は、小布施町産シャインマスカット2㎏です。シャインマスカットは種がなく、果皮が薄く皮ごとパリッと食べられる手軽さと驚くほどの甘さが人気のぶどうです。
小布施町では、寒暖差の大きい気候や酸性の土壌が果樹栽培に適していることから、糖度の高いシャインマスカットが栽培されることで有名です。お届けする商品は、化学肥料ではなく有機質の肥料を使用することにこだわっているため、お子さんでも安心して食べることが出来ます。食べた瞬間、口の中に溢れる果汁とさわやかな甘み、芳醇な香り。おそらくみなさんびっくりするでしょう。本物の味をぜひご賞味ください。
▼小布施班Facebook
https://www.facebook.com/obuse.tais.chisou/
▼小布施班Instagram
https://www.instagram.com/web_de_obuse/
⑧長野県箕輪町:おそばこねこねクト
箕輪町は、長野県上伊那郡に所属する田園工業都市です。箕輪町の主要な観光地として、赤そばの里があります。日本でも珍しい赤そばの花が一面ピンクの絨毯のように咲き誇る場所で、およそ東京ドーム1つ分に相当する広大な景色を見るために、多くの方が訪れる人気スポットになっています。
しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で、毎年行われ人気となっている「赤そばの栽培」と「赤そば祭り」が中止に追い込まれました。そのため、箕輪班では今回のクラウドファンディングを通したマルシェで地域に恩返ししようと、蕎麦をコンセプトとしたセットを用意しました。
赤そばの乾麺「赤そばの里」のほかに「八割そば」をセット。蕎麦の信州ならではの味わい深い一品です。そして地域の蕎麦職人による「オンラインそば打ちを体験」の企画も盛り込みました。ぜひ、年越しを信州のそばとそば打ちでお楽しみください! 地元の特産である「シナノスイートのりんごジュース」も合わせて、箕輪町を感じながらご堪能いただければ幸いです。
▼箕輪班Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100055318600156
▼箕輪班Instagram
https://www.instagram.com/minowaactivation_30/
⑨静岡県藤枝市:世界で唯一のグラス×有機・無農薬緑茶 ー非日常感をあなたにー
藤枝市は静岡県中部に位置し、中核都市として発展しています。温暖な気候のもと様々な作物を作っています。その中でも緑茶は県内でも有数の品質を誇り、数多くの賞を受賞しています。今回販売させていただく商品は「グラス」と「緑茶のティーバッグ」のセットです。
藤枝市に本社を置く「日翔工業 PROGRESS」のvisitorというグラスは、世界で唯一の宇宙開発技術を応用したチタン加工で一つひとつ丁寧に作られています。光に照らされることでより輝きが増し、驚くほど透きとおります。
藤枝市で長年お茶農家を営んでいる「人と農・自然をつなぐ会」の緑茶は、1976年から有機・無農薬栽培で作られており、身体や環境にやさしい茶葉となっています。普段ペットボトルで緑茶を飲む方々にも、こだわりの茶葉から抽出された緑茶の味わいをぜひとも堪能していただきたいです。急須を持っていないご家庭でも楽しんでいただけるようにティーバッグでご用意しました。
このたくさんのこだわりもって作られたグラスと緑茶で、いつもとはひと味もふた味も違う「非日常感」をあなたにお届けします。
▼藤枝班Webサイト 「Fujiedaだもんで!」
https://fujieda2020.localinfo.jp/pages/4191465/posts
▼藤枝班Facebook
https://www.facebook.com/fujiedadamond
⑩岐阜県中津川市 なかつが和~「あの」話題の和菓子を貴方に~
中津川市は、岐阜県の南東部に位置する東京23区よりも広い面積を持つ広大な地域です。また、2027年にはリニア中央新幹線の駅が誕生し、ますますの発展が期待されています。秋には中津川発祥の栗きんとんを片手に、歴史ある建造物に囲まれた中山道を散策することができます。渓谷を中心に広がる大自然が絶景の中津川、素敵な温泉もあるので、温泉につかりながら四季折々の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか?
私達が今回準備した商品は「栗きんとん」「五平餅」「五平餅のたれ」「中津川かりんとう」「からすみ」「もやしレモン」「ちこり茶」の、なんと7点セットです。
中津川は、秋の味覚がたくさん詰まった魅力溢れる地域です。多くの観光客が栗きんとんを求め中津川を訪れます(有名店には行列もできます!)。栗きんとん発祥の地・中津川だからこそ作り出せた、栗そのものの味を楽しめる絶品です。 また、五平餅はNHKのある朝ドラをきっかけにとても流行しました。甘じょっぱくて香ばしい味付けがやみつきになります。
コロナ禍で外出が制限される中、ぜひお家で季節感あふれる中津川の和菓子を堪能して頂けたらと思います。
▼中津川班 Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100054886902399
⑪兵庫県淡路市:at!!あわじ 〜淡路を食卓に〜
淡路市は、瀬戸内海で最大の島である淡路島の北部に位置する自治体です。花と線香の生産が盛んな「香りのまち」として知られています。そこで、今回は、市内で栽培されたここでしか食べられない、香り豊かな食材2つをお届けします。
1つ目は、西洋野菜セットです。季節により内容は異なりますが、カラースティックニンジンやルッコラセルバチコなど、約10種類の野菜やハーブなどが含まれます。どれも新鮮でみずみずしく、さわやかな香りが感じられるセットになっています。2つ目は、有機ハーブティーです。全国的にも珍しい食用可能なカレンデュラ(キンセンカ)を使用しています。ほのかな風味と鮮やかな彩りをお楽しみいただけます。
その他、VR(バーチャルリアリティ)ゴーグルや、各種パンフレットも同封しております。淡路の魅力を五感で楽しみ、実際に足を運んだ気分になっていただければ幸いです。
▼淡路班Facebook
https://www.facebook.com/taishouniv.awaji/
▼淡路班Instagram
https://www.instagram.com/awajistagram/
⑫島根県益田市:Please come to Masuda! セット
15地域で中国地方唯一の益田市には、水質日本一の高津川だからこそ栽培可能な匹見のわさびや上質の鮎、さらには良質な水を活用したデラウェアや巨峰などが特産品としてあります。
私たちが今回セット商品として選んだのは、益田市の有名パン屋兼カフェのモヌッカによるシュトーレンとぶどうのコンフィチュール(益田ブランド認定品)をお届けします。シュトーレンは時期限定販売の菓子パンです。アーモンド風味の生地にドライフルーツとナッツが練り込まれています。色彩も美しく、写真映え間違いなしです! クリスマスに合わせてお求めください。
また、モヌッカは田中葡萄園という葡萄農家も経営しており、収穫したぶどうをコンフィチュールというジャムよりも果実をそのまま楽しめる商品に加工し販売しています。果実を丸ごと煮込んだ贅沢な逸品で、ヨーグルトやワインとの相性が抜群なので一緒にお召し上がりください。
どちらも、モヌッカのオリジナルで、本来ならば現地に行かないと購入できない商品です。この機会にぜひ!
▼益 田班Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100055139263408
▼益田班Instagram
https://www.instagram.com/welcome_to_masuda/?hl=ja
⑬徳島県阿南市:おうちdeあなんセット ~食卓に光を~
阿南市は徳島県の南東部に位置し、県南の経済を支える要所となっています。同市ではSUPやサーフィン、お遍路体験など山、海、川を生かしたアクティビティを年中通して楽しむことができます。またすだちやゆず、しいたけ、藍などは国内でも有数の産地であり、他の地域とは異なる魅力的な食であふれています。
今回私たちは「おうちdeあなんセット ~食卓に光を~」をテーマに活動しています。リターン品は「特製ハンバーグ」が目玉です! 特製ハンバーグは、阿南の食材をふんだんに使った特製ソースに加えて、たまねぎの甘さとふわふわ食感がくせになる逸品となっております。
他には、阿南の魅力を感じるには欠かせない「すだちシロップ」、美しい碧さと癒しの香りが魅力的な「藍のハーブティー」、徳島の地域食「じゃこ天」、地域のブランドしいたけを使った「しいたけ侍カレー」、特産のタケノコを使った「たけのこご飯の素」、冬の旬を彩る隠れた名産品「ゆず」、明治4年の創業以来受け継がれてきた伝統技術で作られた「太龍の里」と「和三盆クッキー」など、多彩なラインナップとなっています。
私達が厳選した阿南の食とともに、特別なひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか?
▼阿南班Facebook
https://www.facebook.com/114970920325775/posts/136655608157306/?extid=0&d=n
▼阿南班Instagram
https://www.instagram.com/ouchideananproject/?hl=ja
⑭宮崎県延岡市:あゆーじょセット
延岡市は、東九州有数の工業都市で旭化成の創業地です。また、市内を通る五ヶ瀬川の水質は7年連続で全国トップクラスと評され、海や山など多くの自然の恩恵を受けることができる町です。
今回のセット内容は「延岡の子持ち鮎」(5~7匹)と「海のお宝ギフトセット」(2019年度日本ギフト大賞を受賞したちりめんアヒージョと、ちりめんみそ、かつおみそのセット)です。子持ち鮎は、延岡の清流水で育った卵たっぷりの鮎で、10月以降はほとんど出回らない希少な商品です。そしてちりめんアヒージョは、味が最も引き立つイタリア産のオリーブオイルを使用しています。また、ちりめんみそ、かつおみそは九州特有の甘めの味噌を使用しています。
このセットにした理由は、コロナの影響で鮎やなの観光客が減少しているからです。延岡の鮎を食べに、毎年2ヶ月に2万人を超える観光客が訪れていました。300年ある鮎やなの伝統を途絶えさせないために、応援していただきたく名物の子持ち鮎を選択しました。これは絶対に他では食べられない逸品です! また鮎と一緒に海のお宝ギフトセットを同梱しています。ぜひご堪能ください!
▼延岡班Facebook
https://www.facebook.com/nobeoka.kk.2020/
▼延岡班Instagram
https://www.instagram.com/taisho_univercity_nobeoka
⑮鹿児島県奄美市:南の島奄美からお届け‼まるっとおうちでKOYAごはん‼
奄美市がある奄美大島は、沖縄本島にほど近く、黒糖焼酎や世界三大織物のひとつである大島紬が有名です。また「アマミノクロウサギ」など希少生物や植物が生息・生育していることが評価され、世界自然遺産登録候補地にもなっています。
現在、新型コロナウイルスの影響により安心して奄美を訪れることが難しい状況が続いています。しかしながら、自宅にいながらも「奄美の食を通じて奄美と繋がってほしい」という思いのもと「koya,cafe」さんにご協力いただき、私たちは奄美の魅力を伝えるプロジェクトに取り組んできました。
奄美で提供されている人気商品の島豚のガパオをはじめ、フル(ニンニクの葉)バターやバンシロウ(グァバ)シロップなど季節限定の商品を含めた全6品のシマご飯をご用意いたしました。島で採れた食材を使っていて、遠方でも奄美を感じていただけるセット内容になっています! なかなか食べる機会の少ないシマご飯! これを機に、シマご飯を堪能してみませんか?
▼奄美班Facebook
https://m.facebook.com/amami.tais
▼奄美班Instagram
https://instagram.com/amami_tais?igshid=17t1ftznce5vv
※商品発送は、一般社団法人コンソーシアムすがも花街道が管理した上で、現地より行います。
http://thegamall.shop/index.html
※本リターンの履行に必要な食品衛生法上の営業許可はすでに取得済みです。
※セット商品の送料、クラウドファンディングの手数料は大学が負担いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
大正大学 地域創生学部です。大正大学は東京の巣鴨にあり、地域創生学部は2016年に新設され「若者が東京で学び、地域に回帰する」ことを目的に経済学・経営学的な思考から、地域課題を解決に導く力を身につける学部です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円
【宮城県南三陸町】自宅三陸 〜食欲かきたてる牡蠣〜
①牡蠣缶パック
[セット内容:殻付き牡蠣(2kg)、蒸し缶、
軍手、ナイフ、調理方法解説テキスト]
※消費期限:5日(水揚げ・発送日を含む)
※発送日を含む3日以内であれば生食可能です。
②海の乾物3点セット
・天日干しわかめ…本干しわかめ 20g
・とろろ昆布…とろろ昆布 30g
・パリパリめかぶ…めかぶ 15g
※原材料のわかめ、昆布、めかぶは甲殻類(えび、
かに等)が混じる漁法で収穫されています。
★学生パック(地域の魅力や情報を同梱しています)
・サンキューレター
・学生制作パンフレット
・南三陸町パンフレット
◎リターン品のお届けについて〈冷蔵発送〉
・お届けは旬を迎えた1月中旬頃を
予定しています。
・気候の関係で出荷日のご指定はできませんが、
時間指定は可能です。
・下記地域にはお届けに2日以上要する為、
お届けできません。
【北海道・中国・四国・九州・沖縄・離島】
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年1月
5,000円
【宮城県栗原市】やきにくりはら 自然の恵みにサンチュー!!
①漢方三元豚 カタロース 250g
②漢方三元豚 バラ 250g
※賞味期限:①、②ともに発送日を含めて3日
③サンチュ 約30枚
④ケール 約10枚
⑤パプリカ 2個
⑥サラダ菜 1個
⑦椎茸 200g
⑧ライスパフ 10g
⑨しんこ餅ぽんぽん 10個
⑩レンコン 300g
⑪ひとめぼれ 5合
⑫天然醸造味噌 200g
★学生パック(地域の魅力や情報を同梱しています)
・サンキューレター
・学生制作パンフレット
・栗原市パンフレット
◎アレルギー表示:
①豚肉
②豚肉
⑫大豆
◎リターン品のお届けについて〈冷蔵発送〉
・下記地域にはお届けに2日以上要する為、
ご注文をお受けできません。
【北海道・中国・四国・九州・沖縄・離島】
・葉物類の数量は前後する可能性があります。
予めご了承ください。
・【日付指定】商品の性質上、
11月下旬から12月上旬にかけてお届けする日を
メールにておうかがいいたします。
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年12月
5,000円
【宮城県南三陸町】自宅三陸 〜食欲かきたてる牡蠣〜
①牡蠣缶パック
[セット内容:殻付き牡蠣(2kg)、蒸し缶、
軍手、ナイフ、調理方法解説テキスト]
※消費期限:5日(水揚げ・発送日を含む)
※発送日を含む3日以内であれば生食可能です。
②海の乾物3点セット
・天日干しわかめ…本干しわかめ 20g
・とろろ昆布…とろろ昆布 30g
・パリパリめかぶ…めかぶ 15g
※原材料のわかめ、昆布、めかぶは甲殻類(えび、
かに等)が混じる漁法で収穫されています。
★学生パック(地域の魅力や情報を同梱しています)
・サンキューレター
・学生制作パンフレット
・南三陸町パンフレット
◎リターン品のお届けについて〈冷蔵発送〉
・お届けは旬を迎えた1月中旬頃を
予定しています。
・気候の関係で出荷日のご指定はできませんが、
時間指定は可能です。
・下記地域にはお届けに2日以上要する為、
お届けできません。
【北海道・中国・四国・九州・沖縄・離島】
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年1月
5,000円
【宮城県栗原市】やきにくりはら 自然の恵みにサンチュー!!
①漢方三元豚 カタロース 250g
②漢方三元豚 バラ 250g
※賞味期限:①、②ともに発送日を含めて3日
③サンチュ 約30枚
④ケール 約10枚
⑤パプリカ 2個
⑥サラダ菜 1個
⑦椎茸 200g
⑧ライスパフ 10g
⑨しんこ餅ぽんぽん 10個
⑩レンコン 300g
⑪ひとめぼれ 5合
⑫天然醸造味噌 200g
★学生パック(地域の魅力や情報を同梱しています)
・サンキューレター
・学生制作パンフレット
・栗原市パンフレット
◎アレルギー表示:
①豚肉
②豚肉
⑫大豆
◎リターン品のお届けについて〈冷蔵発送〉
・下記地域にはお届けに2日以上要する為、
ご注文をお受けできません。
【北海道・中国・四国・九州・沖縄・離島】
・葉物類の数量は前後する可能性があります。
予めご了承ください。
・【日付指定】商品の性質上、
11月下旬から12月上旬にかけてお届けする日を
メールにておうかがいいたします。
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年12月
プロフィール
大正大学 地域創生学部です。大正大学は東京の巣鴨にあり、地域創生学部は2016年に新設され「若者が東京で学び、地域に回帰する」ことを目的に経済学・経営学的な思考から、地域課題を解決に導く力を身につける学部です。