揺れるこころを見える化する「トーキングマット」子ども版を作りたい!
プロジェクト本文
1998年に、スコットランドのスターリング大学研究者が開発した、本人が大切にしている思いや希望を知り、お互いに分かち合うための支援ツールであるトーキングマット(Talking Mats™)。
海外では長年、認知症の人、学習障害・知的障害のある人、その他記憶保持やコミュニケーション等に支障がある方の意思決定を支援するツールとして活用されてきましたが、昨年挑戦したクラウドファンディングでは、100名を超える皆さまからご支援いただけたおかげで、無事に「健康とウェルビーイング」フルセット(日本語版)を制作することができました!
ご支援いただきました皆さま、応援いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
今回のクラウドファンディングでは子ども・青少年版のトーキングマットの制作に挑戦します!日本における子どもたちの意思決定の支援を皆さまと一緒に取り組んでいきたいと思います。
ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!
大人が代わりに決めてしまっていませんか?
ページをご覧いただきありがとうございます。SDM-Japan(日本意思決定支援ネットワーク)副代表の水島俊彦と申します。
私たちの団体は、障害のあるなしにかかわらず、誰もが、自信と誇りをもって、心からの希望に基づく意思決定と可能性を追求できる社会を目指している非営利徹底型の一般社団法人です。
主たる活動としては、「意思決定支援」をテーマに、認知症のある人や知的・精神障害のある人が自ら意思決定ができるように、あるいは意思表示そのものが難しくてもご本人の想いや価値観を支援者が読み取ることができるように、支援者の支援スキルを高めるための各種研修等を提供しています。
私は普段は弁護士として活動しているのですが、障害をもつ当事者の方と接する中で、「旅行したい」、「結婚したい」、「自分のお金は自分で使いたい」、そのような意思や希望を障害をもっている方も持っているのにその思いが支援者に十分に伝わらない、あるいは、保護の名のもとに、その意思の実現に向けてチャレンジするための機会すら奪われてしまっている現状を目の当たりしたことがあります。
心からの希望を形にし、人に伝え、周囲の協力を得ながら実現していくこと。
これは、これまで自ら決める機会がとても少なかった(周囲に意思決定のチャンスを取られてしまっていた)人にとっては大変ハードルが高いことです。
ですが、これは障害がある方に限ったお話でしょうか?
幼いから、未熟だから、といった理由で周囲の大人が良かれと思って本人の代わりに物事を決めてしまいがち…そんな子どもたちも同じような状況といえます。
小さなころから自分の意思が尊重され、また、周囲も本人の考えや価値観を尊重するきっかけを作っていくという環境づくりが、大人になってからの意思決定の質に大きく影響するのではないかと考えた私たちは、子ども・青少年版のトーキングマットについても、ぜひ日本で普及させたいと思うようになりました。
現在の日本では、子どもの分野においては、未だ「意思決定支援ガイドライン」自体が存在していません。しかしながら、子どものころから、適切なサポートの下、自分が何を心から望んでいるのかを考え、表現していくための意思決定のちからを育んでいくことはとても大切なことだと思います。
そこで、今回は、トーキングマット「子ども・青少年との対話」フルセットの日本語版を開発するため、本プロジェクトを立ち上げました。
残念ながら、現在は英語バージョンしかありません。
もちろん前回のクラウドファンディングで日本語化に成功した「健康とウェルビーイング」フルセットは、いわゆる全年齢対象版であり、子どもたちも使えます。
しかしながら、今回の「子ども・青少年」のセット(3パック・年齢層別に3テーマ)は、子どもの生活面や教育面により視点を当てた構成となっており、同じ選択肢でも異なるイラストが描かれているなど、発達段階に応じた工夫がなされています。
子どもとしてもリラックスして面談することができ、子ども本人をはじめ、支援者がより本人の心からの希望に触れていきやすいのではないかと考えています。
■トーキングマットの使い方はこちら(使い方は大人用・子ども用共通しています)
日本で流通させるためには、まずは日本語に適切にカード等を翻訳することが必要です。
今回のプロジェクトにおいても、当法人のメンバーがカードを適切な日本語に訳した新バージョンを制作いたします。
さらに、カードの素材は、トーキングマット社との共同開発によって生まれた「Never Tear(破れない)」仕様となる予定です。こちらは、通常のカードよりも強度を確保をするための特殊加工がなされており、かつ、新型コロナ下におけるカードへの消毒液の吹き付けにも対応可能です。
将来的には、トーキングマットを国内において全て印刷・加工・販売ができることを目標としていますが、まずは関心ある皆さんに先行してリターンとしてお届けしたいと考えています。
また、今回のプロジェクトでいただいたご支援によりトーキングマットを使った基礎研修も定期的に実施していきます。
私たちのSDM-Japanのメンバーのうち5人が英国及びニュージーランドにて基礎研修を修了しており、2020年の基礎研修では41名の新たな基礎研修修了者が誕生いたしました。今後、基礎研修修了者から認定トレーナーを養成し、トーキングマットの輪を広げていくことができればと考えています。
子ども・青少年版のトーキングマットについて、ぜひ子育てや学校等で、子ども自身の意思決定をはぐくむ活動のためにご活用いただけると嬉しいです。
■活動に必要な費用の内訳
①トーキングマット日本語版 現地印刷・輸入費用 1,200,000円
(英日翻訳・デザイン関連費用を含む)
②基礎研修実施費用(修了証発行費用を含む) 200,000円
③在庫管理・事務経費 100,000円
私たちの団体は行政・司法・福祉・医療・教育機関及び民間企業など様々な分野に所属しており、皆、ボランティアとして活動しています。また、活動には助成金等を充てさせていただいておりますが、是非、今回のクラウドファンディングで、子どものための支援活動の機運を皆さまと作っていけたらと思います。
昨年クラウドファンディングに挑戦した際に、スウェーデンの特別支援学校の現場でトーキングマットを活用している方(サリネンれい子様)から、トーキングマットの教育現場での実践について紹介いただきました。
スウェーデンでは、どんなに重度の障害がある生徒でも、身振り手振り、喃語やジェスチャー、動作や行動による意思表示など、その子なりのコミュニケーション方法を身に着けており、その子の実態に応じた教育をしています。
生徒たちが、学校でのどんな活動を気に入っており、何があまり好きではないかということを知るのにもトーキングマットは手軽で有効です。生徒たちは、お菓子やダンスはすきだけど、立位機はあんまり好きじゃないとか、普段から散歩が好きな子は、やっぱり散歩が好きだと答えるなど、生徒たちの学びについて具体的に知ることができました。
教育現場でも、トーキングマットは様々な場面で取り入れることが可能であり、いかに生徒の意見を取り入れて、どんなに重度の障害がある生徒でも、その主体性を伸ばしながら、授業を組み立てていくことにつなげていけると思います。
日常の中で本人が主体的に参加しながら、意思表示をし、自己決定をする機会を増やしていくことが可能であるのが、トーキングマットです。
スウェーデンでも、もっともっとトーキングマットの利用が広がっていくことを願い、私も教育現場の中で今まで以上に利用機会を増やし、子どもたちの意見に耳を傾けながら、教育を行っていきたいと思っています。トーキングマットの日本での利用が広がり、将来的に利用例などを交流していける日を楽しみにしています。
日本で実際に子どもの支援に携わっている方からもトーキングマットの可能性について以下のようなコメントをいただいております。
不登校、ひきこもりの当事者。家族がいくら気持ちを尋ねても答えてくれない子どももいます。家族から依頼された保健所の相談員が、家庭訪問をしても、一言も口を聞いてもらえず、仕方なく息を吸ったりはいたりし合って時間を過ごすという例も聞きます。
そういったときにトーキングマットの活用が突破口になる可能性もある。その他、いじめの被害者・加害者・傍観者への聞き取りの際にも使える可能性があるのではないでしょうか。
子どものころから多くの方が意思決定について学ぶということは、子どもの客観的な最善の利益を教えて導くという視点ではなく、子どもが自分の意思で道を選ぶことこそが価値のあることなのだというコンセンサスが得られる地域や社会にも繋がります。
プロジェクトを通して、子どもを育てるという観点だけではなく、意思決定をする側も意思決定を受け取る側も共生できるような多様性のある社会を皆さまと作っていきたいと思います。
プロジェクト実現のため、温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
名川 勝 (代表理事)
筑波大学 人間総合科学研究科講師
NPO法人PACガーディアンズ理事長
Talking Mats基礎研修修了者
ソーシャルワークでは、ご本人の価値観を尊重することが大切であるとされています。そしてその価値観の基礎となるのが好き・嫌いのような選好(preferences)だと言われています。意思決定支援というテーマだけでなく、いろんな使い方ができるこのツールは、私たちの関わり合いや取り組みをいっそう豊かにしてくれるでしょう。ぜひ、多くの人にトーキングマットを使ってほしいと思います。
水島 俊彦 (副代表)
日本司法支援センター本部 常勤弁護士
成年後見制度利用促進専門家会議委員
英国Talking Mats社認定トレーナー
「意思決定支援は難しい…」と現場で感じている方も多いのではないでしょうか?そのような方にとって、トーキングマットは意思決定支援への第一歩を踏み出すための最適なツールの1つです。もちろんトーキングマットさえあれば何でもできるというわけではありませんが、これまでのご本人との接し方を少し変えてみることで、きっと新たな発見に繋がると確信しています。そして、「意思決定支援は面白い!」と感じていただけたなら、次はぜひ意思決定支援ガイドラインの研修や実践スキルを高めていくためのワークショップに参加されることをお勧めします。SDM-Japanは意思決定支援に取り組む皆様をとことん応援していきます!
小杉 弘子 (副代表)
国際研修コーディネーター
通訳・翻訳者・社会福祉士
実践的意思決定支援ファシリテーション研修(PSFT)トレーナー
Talking Mats基礎研修修了者
家族の気持ちを知りたい」と、思ったことはありませんか。思いをうまく表現できないお子さん。病気で言葉を失ったお父さん。自分のことは語らないお母さん。そのようなご家族がいらっしゃる方にトーキングマットは役立つかもしれません。
絵カードを見ながら話を進めると、アイコンタクトが苦手な方でも言葉が出やすくなります。テーマにそったカード見ながら、ゆっくり自由に語れるトーキングマットは、かけがえのない方の思いを知る手掛かりになるでしょう。
ご支援いただいた方へお送りする「リターン」で設定したコースの中に、今回のメインであるトーキングマット「子ども・青少年との対話」フルセット(日本語版)があります。 そのほか、第1回クラウドファンディングにおいて好評だったリターンも一部復活させておりますので併せてご参照ください。
■子ども・青少年との対話フルセット(日本語版 以下は仮訳)
テーマは、「わたしのからだとちから」・「わたしのかつどう/ささえるひと」・「わたしのひろがるせかい」が含まれています。3セット合計78枚(トピック・絵のスケール・オプション・空白カードを含む)のカードを使って、本人が日常生活・社会生活の場面でどんなことを楽しみにしているか、得意としているか、大事にしているか等を(逆につまらない、苦手・イライラする、重要ではないということも含めて)知ることができます。
例えば、「わたしのからだとちから」については、見ること・聞くこと、話すこと、容姿のこと、気分のこと、課題を解くこと、などのカードが、「わたしのかつどう/ささえるひと」については、クラブ活動や家事の手伝い、身の安全のこと、新しいことへのチャレンジ、などのカードがあります。また、「わたしのひろがるせかい」では、お金のこと、近所づきあいのこと、先生、福祉支援者などのカードが入っています。
子ども版の特徴として、上記テーマについては、子どもの成長段階(幼児期・少年期・青年期)に合わせて、異なるオプション(選択肢)カードや、同じオプションでもイラストが異なったカードがそれぞれ用意されています。
したがって、フルセットは3(テーマ別)×3(成長段階別)=9パック(234枚)によって構成されています。
■入門パック(「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック・日本語版・全78枚)「いえのなか」・「いえのそと」・「かんきょう」のセットが含まれています。
例えば「いえのなか」テーマについては、テレビ、料理、ペット、スマートフォンといったカードがあり、「いえのそと」テーマについては、友だちに会う、旅行、外食といったカードがあります。「かんきょう」については、近所、都会、いなか、プライバシー、ふくしサービスといったカードがそろっています。もちろん、空白のカードもありますので、ご自身でどんどん選択肢を追加していくことも可能です。
■健康とウェルビーイングフルセット(日本語版)
上記の入門パックのほか、
◆「くらしと自立」パック(いつものせいかつ・しごと/きょういく・みのまわりのことの3テーマ)全78枚
◆「けんこう」パック(けんこう・どうさ/のりもの・とりくみかたの3テーマ)全78枚
◆「コミュニケーション」パック(まなぶ/かんがえる・わかりやすさ・つたえること・つながりの4テーマ)全105枚 のパックが入っています。
例えば、教育、就業支援に携わる方であれば、「しごと/きょういく」カードを使って、本人がどんな夢を描き、どのようなサポートを希望しているかを知ることができます。
介護・障害福祉に携わる方であれば、「みのまわりのこと」や「けんこう」「どうさ/のりもの」カードを使って、ご本人が日常生活を送るうえでどんな介護・障害福祉サポートを必要と感じているかということを理解することができます。
トーキングマットを使って本人がどのような感じ方や価値観を持っているかを把握しておくことは、支援の受け入れ易さにもつながります。
また、意思決定支援に関わる方であれば、コミュニケーションパックを使うことによって、ご本人がどんな情報であれば理解しやすいと感じるか、どんな方法であれば自分の思いを伝えやすいと感じているか等を知ることができ、ご本人の状態に合わせた意思決定支援を考える上で大変役に立つのではないかと思われます。
さらに、それぞれのテーマに含まれている選択肢のカードを自分なりに組み合わせて実施することも可能です。
***
※2022年03月31日(木)までにトーキングマットの制作と基礎研修を実施したことをもってプロジェクト完了といたします。
プロフィール
意思決定支援とは、ご本人が心からの希望に基づく意思決定を行うために提供される様々な支援のことです。 私たちは、南オーストラリア州で開発された意思決定支援の実践モデルや、英国スコットランドで使用されている、本人の価値観や選好を引き出す「トーキングマット」を取り入れ、日本での現状を踏まえた意思決定支援の方法論、ノウハウ、支援ツールの開発・提供を行うことで、認知症の人や障害のある人など、これまで意思決定が困難とされてきた方が、心からの希望に基づく意思決定を行うこと(=支援付き意思決定)を支えるための体制を作る活動をしています。 私たちのゴールは、障害のあるなしにかかわらず、誰もが自身と誇りをもって、自分の思いを述べ、心からの希望に基づいて意思決定することができる社会です。
リターン
5,000円
SDM-Japanからのお礼状(5千円)
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
5,500円
【限定30個】トーキングマット入門パック(日本語版)
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセットのうち、以下の1パックを入門パックとしてお届けいたします!定価よりお求めやすくなっています。
◆簡易解説パンフレット(英語冊子・日本語訳付き)
◆「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック(いえのなか、いえのそと、かんきょうの3テーマ)日本語版
※Talking Mats Leisure & Environmentセット(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。
- 支援者
- 22人
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2021年10月
10,000円
SDM-Japanからのお礼状(1万円)
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
31,500円
【先着10名・10%割】トーキングマット「子ども・青少年との対話」フルセット(日本語版)
■早期ご支援の感謝の気持ちを込めて、定価から割引いたします!
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「子ども・青少年との対話」フルセット(日本語版)
◆TalkingMats社オリジナルバッグ 1個
◆TalkingMats社オリジナルマット 1 枚
◆取扱説明書(日本語訳)
◆簡易解説パンフレット(日本語訳)
◆「わたしのからだとちから」セット(日本語版)
◆「わたしのかつどう/ささえるひと」セット(日本語版)
◆「わたしのひろがるせかい」セット(日本語版)
上記3つのセットが1つのパックとなっており、それぞれ幼少期・少年期・青年期のバージョンがあります。
したがって、合計3パック合計234枚(トピック・絵のスケール・オプション・空白カードを含む)となります。
※Talking Mats Children and Young People Bundle(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年9月
35,000円
トーキングマット「子ども・青少年との対話」フルセット(日本語版)
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「子ども・青少年との対話」フルセット(日本語版)
◆TalkingMats社オリジナルバッグ 1 個
◆TalkingMats社オリジナルマット 1 枚
◆取扱説明書(日本語訳)
◆簡易解説パンフレット(日本語訳)
◆「わたしのからだとちから」セット(日本語版)
◆「わたしのかつどう/ささえるひと」セット(日本語版)
◆「わたしのひろがるせかい」セット(日本語版)
上記3つのセットが1つのパックとなっており、それぞれ幼少期・少年期・青年期のバージョンがあります。
したがって、合計3パック合計234枚(トピック・絵のスケール・オプション・空白カードを含む)となります。
※Talking Mats Children and Young People Bundle(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
28,000円
【先着10名・20%割】トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセット(日本語版)
■早期ご支援の感謝の気持ちを込めて、定価から割引いたします!
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセット(日本語版)
◆TalkingMats社オリジナルバッグ 1 個
◆TalkingMats社オリジナルマット 1枚
◆取扱説明書(日本語訳冊子)
◆簡易解説パンフレット(英語冊子・日本語訳付き)
◆「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック(いえのなか、いえのそと、かんきょうの3テーマ)日本語版
◆「くらしと自立」パック(いつものせいかつ・みのまわりのこと・しごと/きょういくの3テーマ)日本語版
◆「けんこう」パック(けんこう・とりくみかた・どうさ/のりものの3テーマ)日本語版
◆「コミュニケーション」パック(まなぶ/かんがえる・わかりやすさ・つたえること・つながりの4テーマ)日本語版
※Talking Mats Health & Well-beingセット(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2021年9月
31,500円
【先着10名・10%割】トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセット(日本語版)
■早期ご支援の感謝の気持ちを込めて、定価から割引いたします!
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセット(日本語版)
◆TalkingMats社オリジナルバッグ 1個
◆TalkingMats社オリジナルマット 1 枚
◆取扱説明書(日本語訳冊子)
◆簡易解説パンフレット(英語冊子・日本語訳付き)
◆「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック(いえのなか、いえのそと、かんきょうの3テーマ)日本語版
◆「くらしと自立」パック(いつものせいかつ・みのまわりのこと・しごと/きょういくの3テーマ)日本語版
◆「けんこう」パック(けんこう・とりくみかた・どうさ/のりものの3テーマ)日本語版
◆「コミュニケーション」パック(まなぶ/かんがえる・わかりやすさ・つたえること・つながりの4テーマ)日本語版
※Talking Mats Health & Well-beingセット(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2021年9月
35,000円
「健康とウェルビーイング」フルセット(日本語版)
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「健康とウェルビーイング」のフルセット(日本語版)
◆TalkingMats社オリジナルバッグ 1個
◆TalkingMats社オリジナルマット 1 枚
◆取扱説明書(日本語訳冊子・ダウンロード型英語冊子)
◆簡易解説パンフレット(英語赤&グレー冊子・日本語訳冊子付き)
◆「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック(いえのなか、いえのそと、かんきょうの3テーマ)日本語版
◆「くらしと自立」パック(いつものせいかつ・みのまわりのこと・しごと/きょういくの3テーマ)日本語版
◆「けんこう」パック(けんこう・とりくみかた・どうさ/のりものの3テーマ)日本語版
◆「コミュニケーション」パック(まなぶ/かんがえる・わかりやすさ・つたえること・つながりの4テーマ)日本語版
※Talking Mats Health & Well-beingセット(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
52,500円
【先着10名・25%割】トーキングマット「健康とウェルビーイング」+「子ども・青少年との対話」フルセット(日本語版)
■早期ご支援の感謝の気持ちを込めて、定価から割引いたします!
■お礼のお手紙
■英国式トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセットと「子ども・青少年との対話」フルセット(いずれも日本語版)が全て入った完全版です!
◆TalkingMats社オリジナルバッグ 2個
◆TalkingMats社オリジナルマット 2枚
◆取扱説明書(日本語訳冊子)
◆簡易解説パンフレット(英語冊子・日本語訳付き)
◆「かんきょう&自由時間のすごしかた」パック(いえのなか、いえのそと、かんきょうの3セット)
◆「くらしと自立」パック(いつものせいかつ・みのまわりのこと・しごと/きょういくの3セット)
◆「けんこう」パック(けんこう・とりくみかた・どうさ/のりものの3セット)
◆「コミュニケーション」パック(まなぶ/かんがえる・わかりやすさ・つたえること・つながりの4セット)
◆「わたしのからだとちから」セット
◆「かつどうとしえん」セット
◆「わたしのひろがるせかい」セット
上記3つのセットが1つのパックとなり、幼少期・少年期・青年期の3つのパックで構成されています。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 6
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円
2021年度トーキングマット基礎研修へのご招待
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国トーキングマット社認定トレーナーによる、2021年度基礎研修(1日コース)にご参加いただけます(※1~4参照)。
■基礎研修修了者には英国Talking Mats社の社名入り修了証が発行され、同社の認定トレーナー講座(原則として、英国でのみ実施)への受講資格が付与されます。
※1 日程や参加方法はクラウドファンディング達成後にご案内いたします。2021年度は5回程度実施する見込みですが、うち1回にご参加いただけます。
※2 原則として埼玉県志木市内での開催を予定しています。県外については現時点では未定ですが、過去に新潟県新潟市、大分県中津市で開催されています。(交通費は支援者様ご負担となります)
※3 現在、基礎研修のオンライン研修化について英国トーキングマット社と協議中です。その場合には、2日間(半日ずつ)に分けて開催する場合があります。
※4 入門セット、フルセット等は含まれておりません。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 6
- 発送完了予定月
- 2021年9月
12,800円
【先着10名・20%割】入門パック+トーキングマット基礎研修
■早期ご支援の感謝の気持ちを込めて、定価より割引いたします!
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット入門パック(日本語版)をお送りします。
■英国トーキングマット社認定トレーナーによる、2021年度基礎研修(1日コース)にご参加いただけます(※1~3参照)。
■基礎研修修了者には英国Talking Mats社の社名入り修了証が発行され、同社の認定トレーナー講座(原則として、英国でのみ実施)への受講資格が付与されます。
※1 日程や参加方法はクラウドファンディング達成後にご案内いたします。2021年度は5回程度実施する見込みですが、うち1回にご参加いただけます。
※2 原則として埼玉県志木市内での開催を予定しています。県外については現時点では未定ですが、過去に新潟県新潟市、大分県中津市で開催されています。(交通費は支援者様ご負担となります)
※3 現在、基礎研修のオンライン研修化について英国トーキングマット社と協議中です。その場合には、2日間(半日ずつ)に分けて開催する場合があります。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 6
- 発送完了予定月
- 2021年9月
36,000円
【先着10名・20%割】「健康とウェルビーイング」フルセット+トーキングマット基礎研修
■早期ご支援の感謝の気持ちを込めて、定価より割引いたします!
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「健康とウェルビーイング」フルセット(日本語版)
■英国トーキングマット社認定トレーナーによる、2021年度基礎研修(1日コース)にご参加いただけます(※1~3参照)。
■基礎研修修了者には英国Talking Mats社の社名入り修了証が発行され、同社の認定トレーナー講座(原則として、英国でのみ実施)への受講資格が付与されます。
※1 日程や参加方法はクラウドファンディング達成後にご案内いたします。2021年度は5回程度実施する見込みですが、うち1回にご参加いただけます。
※2 原則として埼玉県志木市内での開催を予定しています。県外については現時点では未定ですが、過去に新潟県新潟市、大分県中津市で開催されています。(交通費は支援者様ご負担となります)
※3 現在、基礎研修のオンライン研修化について英国トーキングマット社と協議中です。その場合には、2日間(半日ずつ)に分けて開催する場合があります。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2021年9月
36,000円
【先着10名・20%割】「子ども・青少年との対話」フルセット+トーキングマット基礎研修
■早期ご支援の感謝の気持ちを込めて、定価より割引いたします!
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「子ども・青少年との対話」フルセット(日本語版)
■英国トーキングマット社認定トレーナーによる、2021年度基礎研修(1日コース)にご参加いただけます(※1~3参照)。
■基礎研修修了者には英国Talking Mats社の社名入り修了証が発行され、同社の認定トレーナー講座(原則として、英国でのみ実施)への受講資格が付与されます。
※1 日程や参加方法はクラウドファンディング達成後にご案内いたします。2021年度は5回程度実施する見込みですが、うち1回にご参加いただけます。
※2 原則として埼玉県志木市内での開催を予定しています。県外については現時点では未定ですが、過去に新潟県新潟市、大分県中津市で開催されています。(交通費は支援者様ご負担となります)
※3 現在、基礎研修のオンライン研修化について英国トーキングマット社と協議中です。その場合には、2日間(半日ずつ)に分けて開催する場合があります。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2021年9月
5,000円
全てのイベント・商品10%割引きの特典付き 応援コース
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■SDM-Japanの活動についての最新情報をお届けするとともに、SDM-Japan主催のイベントや開発商品等を、何度でも定価より10%割引いたします。ただし、他の割引との併用はできかねます。
※有効期間は6ヶ月です。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
30,000円
SDM-Japanからのお礼状(3万円)
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
50,000円
SDM-Japanからのお礼状(5万円)
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
20,000円
【HWフルセット既購入者限定】トーキングマット「子ども・青少年との対話」(日本語版)追加パック
【限定10名「健康とウェルビーイング」フルセットを既にお持ちの方へ】
■トーキングマットの普及にご協力いただいた皆様への感謝の気持ちを込めて、定価より割引いたします!
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「子ども・青少年との対話」追加パック(日本語版)
※オリジナルバッグ・マット・取扱説明書は封入されていません。
◆ 簡易解説パンフレット(日本語訳)
◆「わたしのからだとちから」セット(日本語版)
◆「わたしのかつどう/ささえるひと」セット(日本語版)
◆「わたしのひろがるせかい」セット(日本語版)
上記3つのセットが1つのパックとなっており、それぞれ幼少期・少年期・青年期のバージョンがあります。
したがって、合計3パック合計234枚(トピック・絵のスケール・オプション・空白カードを含む)となります。
※Talking Mats Children and Young People Bundle(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年9月
28,000円
【先着10名・20%割】トーキングマット「子ども・青少年との対話」フルセット(日本語版)
■早期ご支援の感謝の気持ちを込めて、定価より割引いたします!
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「子ども・青少年との対話」フルセット(日本語版)
◆TalkingMats社オリジナルバッグ 1 個
◆TalkingMats社オリジナルマット 1 枚
◆取扱説明書(日本語訳)
◆簡易解説パンフレット(日本語訳)
◆「わたしのからだとちから」セット(日本語版)
◆「わたしのかつどう/ささえるひと」セット(日本語版)
◆「わたしのひろがるせかい」セット(日本語版)
上記3つのセットが1つのパックとなっており、それぞれ幼少期・少年期・青年期のバージョンがあります。
したがって、合計3パック合計234枚(トピック・絵のスケール・オプション・空白カードを含む)となります。
※Talking Mats Children and Young People Bundle(英語版)と日本語版ではカードの枚数・種類、同梱物の内容が異なる場合があります。
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年9月
56,000円
【先着5名・30%割】トーキングマット「健康とウェルビーイング」+「子どもと青少年」フルセット(日本語版)+基礎研修
■早期ご支援の感謝の気持ちを込めて、定価より割引いたします!
■SDM-Japanメンバーからお礼のお手紙をお送りいたします。
■英国式トーキングマット「健康とウェルビーイング」(日本語版)と「子ども・青少年との対話」の各フルセット(日本語版)が含まれています
■英国トーキングマット社認定トレーナーによる、2021年度基礎研修(1日コース)にご参加いただけます(※1~3参照)。
■基礎研修修了者には英国Talking Mats社の社名入り修了証が発行され、同社の認定トレーナー講座(原則として、英国でのみ実施)への受講資格が付与されます。
※1 日程や参加方法はクラウドファンディング達成後にご案内いたします。2021年度は5回程度実施する見込みですが、う
※2 原則として埼玉県志木市内での開催を予定しています。県外については現時点では未定ですが、過去に新潟県新潟市、大分県中津市で開催されています。(交通費は支援者様ご負担となります)
※3 現在、基礎研修のオンライン研修化について英国トーキングマット社と協議中です。その場合には、2日間(半日ずつ)に分けて開催する場合があります。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年9月
プロフィール
意思決定支援とは、ご本人が心からの希望に基づく意思決定を行うために提供される様々な支援のことです。 私たちは、南オーストラリア州で開発された意思決定支援の実践モデルや、英国スコットランドで使用されている、本人の価値観や選好を引き出す「トーキングマット」を取り入れ、日本での現状を踏まえた意思決定支援の方法論、ノウハウ、支援ツールの開発・提供を行うことで、認知症の人や障害のある人など、これまで意思決定が困難とされてきた方が、心からの希望に基づく意思決定を行うこと(=支援付き意思決定)を支えるための体制を作る活動をしています。 私たちのゴールは、障害のあるなしにかかわらず、誰もが自身と誇りをもって、自分の思いを述べ、心からの希望に基づいて意思決定することができる社会です。