このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
義経=成吉思汗、同一人物説のロマンと真相を追って
義経=成吉思汗、同一人物説のロマンと真相を追って
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

100,000

目標金額 4,000,000円

支援者
8人
募集終了日
2020年11月30日

    https://readyfor.jp/projects/tanaka?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年09月18日 19:01

義経=成吉思汗 同一人物説について(その6)

『義経=成吉思汗、同一人物説のロマンと真相を追って』について

(その6)

=源義経は衣川の戦い(岩手県平泉)で死んではいない!(続きその3)=

    《 全ての原点がこの命題にあります。 》

   誰一人、死んではいないのであります!

「吾妻鏡」では、『1189年旧4月30日、平泉衣川の館にいた義経等家来たちは、藤原秀衡の後継者泰衡の軍勢(数百の騎馬武者)の襲撃により、皆全て負けてしまいました。』と記されていますが、義経は勿論、主な家来たち、鈴木三郎重家、鷲尾三郎義久、武蔵坊弁慶や泰衡に殺されたと云われる泰衡の弟忠衡そして義経の正妻の郷御前などは平泉から東北、北海道、大陸へと足跡を残しています。

 

**従来の史実に対する数々の疑問点の具体例(続きその3)

7、衣川の戦いで殺されたとされる家来の鈴木三郎重家、鷲尾三郎義久、武蔵坊弁慶について
① 鈴木三郎重家は高齢で妻子がいたため、平泉を脱した後、義経の命により宮古に

残ったと云われます。弟の亀井六郎重清は義経について行ったと云う。

名を重三郎と変え、宮古市にある横山八幡宮宮司となりました。

そして、正治元年(1199年3月)公卿鳥丸殿とともに京都に上って、義経の

えん罪などについて訴えたと云われます。

その時に詠んだ歌、

  『わが国に年経し宮の古ければ  五幣のくしの立つところなし』

殿上人から歌の二文字をとり、奥州湊を宮古というが良かろうと言われたと云う。

② 鷲尾三郎義久(一の谷の戦いで道案内をした若い猟師)は義経の命により、浄瑠

 璃姫(三河国矢作から義経を慕い遙々と訪ねてきた娘)の看護のため青森市野内

 貴船神社の近くに留まりました。

 鷲尾三郎の懸命な看護の甲斐もなく浄瑠璃姫はこの神社のほとりで死んでしまい、

 鷲尾三郎義久もまた、この地で死んだと云われます。

 鷲尾村などの地名がこの地に残っており、子孫も住んでおられるようです。

 一方、鷲尾三郎径春の名前で、「松前福山略記」に1189年5月12日、義経

 等と共に蝦夷地両山関へ渡海したとする古記録に名前が記載されています。

 更なる調査・研究が必要です。

③ 武蔵坊弁慶は「松前福山略記」にも1189年5月12日、義経等と共に蝦夷地

 両山関へ渡海したとする古記録に名前が記載されています。

 又、積丹半島の南側の湊・寿都には弁慶の相撲場、弁慶岬、弁慶別離の地・二ツ

 森など弁慶にまつわる史跡・伝承が集中しています。

 弁慶はこの地から「先遣隊」として大陸に渡航したと云われています。

 又、大陸のチチハル近くに日本から来た僧の古碑があり、「サイタボウの碑」と云

 われ、サイタボウとは武蔵坊西塔弁慶に該当するのではとのことです。

 更に調査、確認が必要です。

8、義経の死後、泰衡に殺されたと云われる秀衡の3男の忠衡について、

○ 藤原秀衡の3男・忠衡は父の遺言を受けて、約100人の家臣と共に義経を支援

  し、行動したと云われています。

  泉三郎忠衡の名前で「松前福山略記」にも1189年5月12日、義経等と共に

  蝦夷地両山関へ渡海したとする古記録に名前が記載されています。 

  又、義経より8才年下で、1206年モンゴル統一と成吉思汗の即位の際、ナン

  バー2としての待遇を受け、一万戸の長と国王の称号を与えられました。

  元朝秘史のムカリであると云われています。

  ムカリは1223年、金を攻略中に54才で亡くなり、その時成吉思汗は62才

  であったと云われています。尚、成吉思汗は1227年66才で死去。

9、持仏堂で義経により殺されたとされる正妻の郷御前(頼朝が政略結婚させたとい

  う河越重頼の娘)について

○ 京都から平泉まで1年4ヶ月間、隠密行動を共にしたのは郷御前とその娘と云わ

  れています。

  そして衣川の戦いで義経に殺された正妻(22才)と娘(4才)と云われていま

  すが、正妻は靑森・八戸のおがみ神社で元久2年(1205年)に亡くなり、こ

  の地に葬られたとされています。神社にはその正妻・北の方が使用したと云われ

  る手鏡が保管されています。

  但し、この神社では正妻の名前を久我御前(京の公家、久我大臣の娘)と記され

  ています。 調査・研究の必要あり。

  一方、娘(4才)は義経と共に大陸へ渡り、ナホトカの近くのスーチャンにある

  イーボンから落ちのびてきた武将が蘇生し、築いたという正方形の城を譲り受け

  たと伝えられる娘ではないだろうか? 調査の必要あり。

 

いずれにしても、衣川の戦いで死んだとされている主なる人々がその後、東北や北海道、大陸で生存の伝えが残っています!

 

   衣川の戦いでは誰一人、死んではいない!

 

これらのことについて、正統歴史家の方々のご意見を是非、お伺いしたいです!!

以上

** 日本の歴史は間違っている。==義経は衣川で死んではいない!==に関する

  (その3)、(その4)、(その5)、(その6)については一応終わります。

   次回(その7)は『空白の14年間(1189年~1203年)』における

  「元朝秘史」と「蒙古ラマ史」に関する疑問点、矛盾点の概略について、マンガ

   読本の一部をご紹介します。

 

◎ クラウドフアンデイングサービス会社「READYFOR」を通じての 

  プロジェクト支援が情報発信不足等のため、全く進んでおりません。

  是非とも、皆さま方のご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。

 

以上

 

 

リターン

10,000


alt

ご支援に対する御礼

御礼の手紙、
マンガ読本の進呈、
尚、本プロジェクトはAll or Nothing方式となります。
ご支援総額が目標金額に1円でも満たない場合、全額支援者に返金される方式です。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

30,000


alt

ご支援に対する御礼

御礼の手紙、
マンガ読本の進呈、
尚、本プロジェクトはAll or Nothing方式となります。
ご支援総額が目標金額に1円でも満たない場合、全額支援者に返金される方式です。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

10,000


alt

ご支援に対する御礼

御礼の手紙、
マンガ読本の進呈、
尚、本プロジェクトはAll or Nothing方式となります。
ご支援総額が目標金額に1円でも満たない場合、全額支援者に返金される方式です。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月

30,000


alt

ご支援に対する御礼

御礼の手紙、
マンガ読本の進呈、
尚、本プロジェクトはAll or Nothing方式となります。
ご支援総額が目標金額に1円でも満たない場合、全額支援者に返金される方式です。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年7月
1 ~ 1/ 4


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る