
支援総額
目標金額 250,000円
- 支援者
- 159人
- 募集終了日
- 2020年3月13日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,904,000円
- 支援者
- 12,300人
- 残り
- 29日

「網走鉄道」 レール延伸 ホーム設置 運転設備拡充工事のご支援願い
#観光
- 現在
- 562,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 25日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

タイのDD51北斗星色を守り、綺麗な姿で新天地での活躍を見たい
#観光
- 現在
- 585,000円
- 支援者
- 74人
- 残り
- 8日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
#地域文化
- 現在
- 2,316,064円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 10日

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
#災害
- 総計
- 275人

“鉄道を撮る、鉄道に乗る”を楽しむ活動で鉄道会社を応援したい!
#観光
- 総計
- 43人
プロジェクト本文
終了報告を読む
2005年から北海道の旧国鉄士幌線の廃線跡に残るコンクリートアーチ橋・タウシュベツ川橋梁を撮り続けています、岩崎量示です。
タウシュベツ川橋梁をテーマに、これまでに3冊の本(『タウシュベツ拾遺』『タウシュベツ川橋梁』『裏タウシュベツ拾遺』)を作りました。昨年クラウドファンディングによる資金調達で出版した最新作「裏タウシュベツ拾遺」は、現在YouTubeで全ページ無料公開しています。
北海道好きが高じて移り住んだ土地の、たまたま近くに残っていたタウシュベツ川橋梁を、「崩落までの2,3年」のつもりで撮り始めたのがきっかけで、いつの間にか写真を撮る生活が続いています。
また最近ではさまざまな媒体でタウシュベツ川橋梁を紹介する機会も増えました。
ほんの10年ほど前まで、橋を訪れる人はほとんど無く、雪の上に残る足跡は、人のものよりキタキツネやエゾシカのものの方が多いほどでした。

それが様変わりし、ここ数年のメディア露出や賑わいには隔世の感があります。

この15年の間に、「あと2,3年で崩れるだろう」と言われていたタウシュベツ川橋梁はいまだ11連のアーチを保ちつつ、無名の廃墟から北海道十勝を代表する観光地の一つになりました。
少しだけ昔話をさせてください。
15年前、タウシュベツ川橋梁を撮り始める時に僕は2つの予想を立てていました。
ひとつは、橋がそれほど遠くない将来に崩れるであろうこと。
もうひとつは、やがてこの橋は有名になるであろうこと。
そして、こうも考えていました。
橋が多くの人たちに知られる頃には、もうこの橋は崩れ落ちているだろう。
だから崩れる前の写真を撮っておけば、10年、15年後には貴重な資料になるだろう。
当初の予想よりも橋はだいぶ長持ちし、気づけばもうその「15年後」がやって来ていました。
タウシュベツ川橋梁を撮り始めてから、今年で丸15年。
これほど長期間にわたって記録を続けることになるとは考えていませんでした。
撮りためた写真も、もう数え上げたくないほど膨大なものになっています。
そこで、節目の年という個人的な理由もあり、今年から写真冊子・ZINE『タウシュベツ日誌』を出版していきます。もちろんこの冬に撮影したばかりの新作も収録しますが、一方で10年以上前の写真なども掘り出していきたいと考えています。
タウシュベツ川橋梁を撮り続けてきた日々の、振り返り日記と言っても良いかもしれません。最終的に何号まで発行できるかはまだ未定です。
各号限定500冊の制作を予定しており、第一号となる本作は「Vol.0」パイロット版となります。
ご支援どうぞよろしくお願いいたします。
<ZINE『タウシュベツ日誌 Vol.0』仕様>
サイズ:A4スクエアまたはB5
ページ数:50ページ前後、オールカラー
予定価格:1,364円(税込1,500円)
制作部数:500冊
発行日:4月上旬
※こちらのプロジェクトでのリターン発送は「日本国内限定」とさせていただきます。もしご支援をいただいても、リターンを海外へお送りすることはできません。あらかじめご了承ください。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
埼玉県出身。立教大学経済学部経営学科を卒業後、2005年から北海道に在住。 大雪山国立公園内にある鉄道遺構・タウシュベツ川橋梁の記録を続けています。 同橋梁の撮影を2005年以来続けており、これまでに写真展「タウシュベツ拾遺」などを開催。出版物としてZINE『タウシュベツ拾遺』『80年目のアーチ橋』と『裏タウシュベツ拾遺』、写真集『タウシュベツ川橋梁』『続 タウシュベツ川橋梁』(どちらも北海道新聞社)などを刊行してきました。 2020年に、半年に一度のペースで橋の近況をまとめた『タウシュベツ日誌』シリーズを創刊。崩落が進むタウシュベツ川橋梁の直近の姿を記録しています。 https://www.taushubetsu-journal.com/
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,500円

『タウシュベツ日誌 Vol.0』早割プラン
・できあがった『タウシュベツ日誌 VOl.0』1冊をお届けします。レターパックライト送料サービスの先着10名様までの早割プランとなっています。
こちらのリターンはレターパックライトでの発送となります。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年4月
1,870円

『タウシュベツ日誌 Vol.0』通常プラン
・できあがった『タウシュベツ日誌 Vol.0』1冊をお届けします。
こちらのリターンはレターパックライトでの発送となります。
- 申込数
- 89
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
1,500円

『タウシュベツ日誌 Vol.0』早割プラン
・できあがった『タウシュベツ日誌 VOl.0』1冊をお届けします。レターパックライト送料サービスの先着10名様までの早割プランとなっています。
こちらのリターンはレターパックライトでの発送となります。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年4月
1,870円

『タウシュベツ日誌 Vol.0』通常プラン
・できあがった『タウシュベツ日誌 Vol.0』1冊をお届けします。
こちらのリターンはレターパックライトでの発送となります。
- 申込数
- 89
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
プロフィール
埼玉県出身。立教大学経済学部経営学科を卒業後、2005年から北海道に在住。 大雪山国立公園内にある鉄道遺構・タウシュベツ川橋梁の記録を続けています。 同橋梁の撮影を2005年以来続けており、これまでに写真展「タウシュベツ拾遺」などを開催。出版物としてZINE『タウシュベツ拾遺』『80年目のアーチ橋』と『裏タウシュベツ拾遺』、写真集『タウシュベツ川橋梁』『続 タウシュベツ川橋梁』(どちらも北海道新聞社)などを刊行してきました。 2020年に、半年に一度のペースで橋の近況をまとめた『タウシュベツ日誌』シリーズを創刊。崩落が進むタウシュベツ川橋梁の直近の姿を記録しています。 https://www.taushubetsu-journal.com/












