10/4 ヘッドマーク撮影会のご案内
ご支援いただきました皆様、いつも有難うございます! クハ489-501とヨ5003を中心に、撮影会と見学会を計画しました。 撮影会はヘッドマークを交換し、現在移設へ向けた調整を行っ…
もっと見る
支援総額
目標金額 1,000,000円
ご支援いただきました皆様、いつも有難うございます! クハ489-501とヨ5003を中心に、撮影会と見学会を計画しました。 撮影会はヘッドマークを交換し、現在移設へ向けた調整を行っ…
もっと見るご覧頂きました皆様には、心より厚くお礼申し上げます。 https://readyfor.jp/projects/TD48148HAKUCHO/announcements/35905…
もっと見るご覧頂きました皆様、誠に有難うございます。 お力添えを賜りました多くのご支援のお陰で、ようやく残り半分、250万円を切るところまでプロジェクトは進んでまいりました。 しかし、本当に…
もっと見る昨年は元日から能登半島地震に見舞われ、多くの方がこの1年をどのようにお過ごしになられたか、慮るばかりの日々でした。 その中で始めました、食堂車を遺すというプロジェクト。 その夢の続…
もっと見る前回までのプロジェクトにご賛同頂きました皆様へ この度、12月13日より再びのチャレンジを始めました、サシ481食堂車を守る、小松移設プロジェクト。 今回はハードルを下げ、「先ずは…
もっと見るお陰様で現在も、クハ489-501ボンネット型先頭車は、北陸の風雪のみならず、今年元日に発災致しました能登半島地震にも耐え、3月23日より車内見学の再開も果たしました。 11年を経…
もっと見るお陰様で現在も、クハ489-501ボンネット型先頭車は、北陸の風雪のみならず、今年元日に発災致しました能登半島地震にも耐え、3月23日より車内見学の再開も果たしました。 11年を経…
もっと見る以前補修プロジェクトにご支援いただきました皆様、いよいよ10周年を目前としたクハ489-501の、完全補修に向けて最後の仕上げとなります、屋根部分の補修に向け、新プロジェクトを開始…
もっと見る来週10/14(金)に、新たなクハ489-501プロジェクトを始動させていただきます。 皆様からのご支援をよろしくお願い申し上げます。 今回主に補修させていただく部分は、屋根です。…
もっと見るご無沙汰しております。 皆様のお陰で、現在も補修を済ませた部分については、概ね状態も安定しています。 側面のパテ修正は殆ど行っていないままでしたが、これには訳が。 新しく補修した鉄…
もっと見る国鉄特急の象徴、ボンネット型特急電車の復元、補修プロジェクトへのご協力、誠に有難うございます。 いよいよクハ489-501の手直しも一息付きそうです(補修すべきところが少なくなりま…
もっと見る大変永らくお待たせしました。 6月になってしまいましたが、ようやく本日前面形状の全ての復元を完了致しました。 補修箇所は本当に多岐にわたり、設計図面にも目を通しつつ、最後は経験を頼…
もっと見る当プロジェクトの施工期間中は、本当に天候に泣かされ続けました。 特に2月の大雪では、当地でも60センチを超える積雪で足場も作れずに側面の補修は3週間程停滞せざるを得ませんでした。 …
もっと見るプロジェクト終了期限の3月31日となりました。 これまでの補修情況はと申しますと、予め下見していた補修部分以外にも予想外の劣化が随所にあり、「復元」の名においてはもうしばらく補修作…
もっと見る補修作業の進捗率は、まだ全体の2割程度といった感じです。 これから更に大きな部材の取り外しや鈑金溶接、雨樋交換など、大掛かりな作業が続きます。 今はまだ取り掛かりませんが、最後に検…
もっと見る北海道で長年走り続けたディーゼル特急、183系の先頭車を官民連携で保存活用するというクラウドファンディング事業のスタートです。 達成されれば、全国唯一の保存事例になると考えられ、様…
もっと見る今日は「雷鳥」「しらさぎ」がデビューした12月25日です。 昭和39年のことで、もう53年前になります。 その時は481系電車だった交直両用のボンネットは、昭和46年まで製造され続…
もっと見る特急電車の車内設備は、簡単なようで実は非常に複雑です。 部材の場所も変わってはいけませんので、移動する場所にも腐心します。 下の写真のように、これから窓を外すために座席をはじめ、全…
もっと見るお陰様で、今年も無事に全ての一般開放及びイベントを、ケガやトラブルなく終える事が出来ました。 先週月曜日に作業用足場を設置させていただきまして、いよいよ外観補修、クラウドファンディ…
もっと見る先月より、九州鉄道記念館に保存展示されています、初代月光型、581系先頭車のクハネ581-8が補修を始めたとのお話を伺いました。 昭和42年製で、設計されたのはクハ489-501を…
もっと見るクハ489-501は今月から、いよいよ両サイドの鈑金補修作業を開始致します。 出来るだけ錆や腐食を取り除き、雨樋を新調し、腐食しやすい部分には防滴防錆の処置を行います。 翌年度以降…
もっと見る冬らしい天候になってきました。 今週は、霰やみぞれ、落雷などもあり、どれも北陸には不可欠な風物詩とはいえ、やはり寒いのと相まって作業には適しません。 今日は補修部分を露出させるべく…
もっと見る北陸はすっかり冬の空になりました。 雷、霰、そして冷たい雨と、クハ489-501は、北陸の天候を受け続けます。 交換部材や整形用パテを発注するため、補修箇所の車体の現状を把握する為…
もっと見るhttp://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/ 上記リンクにてご覧いただけます。 ご確認下さいませ! 11月12日は、これまで初期型ボンネッ…
もっと見るボンネット型特急電車保存会は、クハ489-501を維持管理するべく小松市から委託を受けたNPO法人の、実働部隊になっています。 受け皿であるNPO法人の名称は、「きたぐに鉄道管理局…
もっと見る本日、小松市役所の担当課に、クラウドファンディングの結果報告を申し上げました。 総事業費約200万円のうち、市から100万円の補助が受けられることになり、皆様の1,065,000円…
もっと見るご賛同の皆様、広報にてご支援賜りました各位、Readyforキュレーター様 前回プロジェクト同様、ゆっくりと確実に目標に向かって登る様が、つくづくクハ489-501そのものだなぁ、…
もっと見る本日午後、金沢から年配男性がボンネット広場までお越しになられました。 事前にお電話をいただきまして、13時30分すぎに広場へ行きますと、ちょうどその方はやってこられました。 そして…
もっと見る残すところ、24時間を切りまして、最後のお願いです。 決して皆様には、無理な出資はされませんようお願い致します。 今後のクハ489-501の将来は、もっと大勢の、もっと様々な役割に…
もっと見る皆さんも、今に至る前には過去があります。 先週末、それを強く感じる出会いがありましたので、共感される方がいらっしゃればと思い、披歴したいと思います。 先週半ばに、クラウドファンディ…
もっと見るあと1日とちょっとになりました。 皆様からのご支援とご期待が高まっている事を、本当にうれしく感じます。 2度目のクラウドファンディング=目新しさを感じないと思われていないか、不安な…
もっと見る10月28日に、当初の予定通り、撮影会をさせていただく事が出来ました。 直接ご参加いただきました皆様、そして、クラウドファンディング参加の皆様のお陰です。 本当にありがとうございま…
もっと見る残すところ、あと3日です。 そして達成まで残り、30万円ちょっとにまで迫ってまいりました!! 皆様の善意、期待、野望!! ボンネットをどのように活かすか、当会の方向性に少しでもご理…
もっと見る31日23時が迫って来ました。 ご支援の輪と共に、ゴールとなる100万円も徐々に近くなってきました! 皆様に向けるメッセージにも自然と熱くなることに、どうぞご了承下さいませ!! ク…
もっと見るいよいよ残すところ1週間になってしまいました。 台風21号の影響はごく僅かで、屋外展示ながらクハ489-501はとてもたくましく佇んでいます。 とはいえ、車内はベンチレータや通風口…
もっと見る前回プロジェクト、クハ481初期型への復元で、見えなくなってしまっているのが、クハ489-501としてのスカートの状態です。 実は、前回プロジェクトで既に整形までは概ね完了していま…
もっと見る今回の事業を始める前、前回のクラウドファンディング事業にて、予めクハ489-501に戻すことが出来るよう、準備も行っていました。 というのも、前回プロジェクトは「前面補修」としっか…
もっと見る残り9日間のプロジェクトになってまいりました。 達成まであと50万円。 リターン内容や情報拡散にもご理解をいただき、プロジェクト達成に繋げられますよう、ラストスパートです! ボンネ…
もっと見る残り約10日となり、あと50万円と少しになってまいりました。 本日はイオンモール新小松にて実施されました、「幸せの黄色いレシート」の寄付金贈呈式に参加させていただきました。 「幸せ…
もっと見る10/14、クラウドファンディング連動事業として、九州特急と常磐特急を再現した、ボンネット撮影会を実施いたしましたので、報告させていただきます。 全国的にあいにくの天候の中、小松周…
もっと見る皆様からの寄付金が、この週末に40万円を越えました! 様々な情報の接し方をされているようです。 特にこの週末、直接持参される方がいらっしゃり、お預かりしました寄付金を代行入金させて…
もっと見るじわじわと、確実にご支援の輪が広がっている事を実感しています。 今後とも皆様にはご理解を深めていただくため、情報発信に努めてまいりますので、どうぞ情報の拡散にご協力をお願い申し上げ…
もっと見る本日の配信にて、以下のリンクの通り取材をして下さいました。 どうぞご照覧下さいませ。 http://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/24…
もっと見る本日の北陸中日新聞石川版及び、オンラインにてご紹介いただきました。 小松の旧国鉄ボンネット特急 側面修繕費 保存会募る 今度は前の写真で、14日と28日の撮影会に関連したヘッドマー…
もっと見る1997年の9月30日に、碓氷峠を隔てた横川-軽井沢間の、信越本線は廃線を迎えました。 クハ489-501は、この日一体どのような仕事をしていたのでしょうか? 下のブログにその詳細…
もっと見る今朝の地元紙、北國新聞朝刊に掲載されました取材内容と同じオンライン記事が、全国の皆様にもご覧いただけます。 是非お目通し下さいませ。 ボンネット車両補修 12月から、小松・特急電車…
もっと見る当プロジェクトのパンフレットを2000部ほど印刷いたしまして、鉄道保存施設などに配送させていただきました。 早速、千葉県いすみ市の「ぽっぽの丘」の社長さん、群馬県安中市の「碓氷峠鉄…
もっと見るこの度、当会の周知活動に老舗月刊専門誌の、「鉄道ファン」オンラインにて、プロジェクトを紹介していただいております。 どうぞご照覧下さいませ。 クラウドファンディングに関する「鉄道フ…
もっと見る航空祭が中止になりましたので、小松の週末は普段通りの人出に落ち着いていました。 JRの臨時列車は、無情にもガラガラで運行していました…。 昼過ぎにはすっかり好天になり、秋空の下で1…
もっと見る台風の影響で、9月18日の小松基地航空祭は、あいにく中止になってしました。 空のイベントですので、こればかりはしょうがありません。 普段の、いや普段よりも暇な3連休の中日になってし…
もっと見る10,000円

◆サンクスメール
◆車内リクライニングシートオーナー(5年間、プレートを設置します)
・定員は56名、2人乗りの回転式座席が28台設置されています。
プレートは、有効期間が終了しましたら、お礼状を添えてオーナー様に送付させていただきます。
10,000円

10,000円「オリジナル鉄道アイテム3点セット」
◆サンクスメール
◆オリジナル「D型硬券」2枚
(デザイン違い)
◆クハ481初期型のクリアファイル2枚セット
(デザイン違い)
◆「雷鳥」「しらさぎ」オリジナル列車サボ1枚
(表裏、ポリカーボネイト板半艶無耐水シート貼付仕上)
10,000円

◆サンクスメール
◆車内リクライニングシートオーナー(5年間、プレートを設置します)
・定員は56名、2人乗りの回転式座席が28台設置されています。
プレートは、有効期間が終了しましたら、お礼状を添えてオーナー様に送付させていただきます。
10,000円

10,000円「オリジナル鉄道アイテム3点セット」
◆サンクスメール
◆オリジナル「D型硬券」2枚
(デザイン違い)
◆クハ481初期型のクリアファイル2枚セット
(デザイン違い)
◆「雷鳥」「しらさぎ」オリジナル列車サボ1枚
(表裏、ポリカーボネイト板半艶無耐水シート貼付仕上)




#ものづくり


