大切な小学校閉校後に、住民が気軽に集え参加できる拠点をつくりたい!

支援総額

622,000

目標金額 500,000円

支援者
62人
募集終了日
2024年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/teammisuzu?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

▼代表 岡垣清己さんのご挨拶

私は河守上地区の二俣という集落で百姓をしています。

百姓の仕事はずっと変わらず楽しいものですが、徐々に衰退していく地域の姿に悲しい思いをしており、私だけでなく多くの住民がなんとか地域を建て直したいと努力してまいりました。

そしてこの度、旧美鈴小学校区を中心に同じ思いをもつ有志が集まり、地域課題を根本的に解決しようと立ち上がりました。

子どもも大人も笑顔が絶えない地域を目指して、チームみすずの活動ははじまったばかりですが、すぐにいくつかの成果をあげ手応えを感じております。

いよいよここから本格的に活動するための環境づくりに向けて、みなさまのご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。

 

 

▼地域の現状と危機感

京都府福知山市大江町の河守上地区はいずれの集落も過疎化・高齢化が進み続けており、農地や日常の暮らしに不安を抱える住民が増えている中、将来への展望が見出せずにいます。

 

 

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ

河守上地区のそれぞれの集落では農村資源の保全や生活支援など地域づくりが行われていましたが、ひとつひとつの集落の力は小さく困難な課題に対応できていませんでした。

いっぽうで河守上地区の10集落が抱える課題は共通するところが多いので、10集落が連携して取り組むことができれば明るい未来が描けるのではないだろうか、という思いをもつ住民が少なからずいました。

そんな折に、大切な美鈴小学校が2021年に閉校してしまったことで、いっそう強い危機感を抱いた私たち有志が「美鈴小学校にみんなが集まって地域づくりに取り組もう」と、プロジェクトを立ち上げました。

 

(現在のメンバー構成)

河守上地区副代表自治会長、大江まちづくり住民協議会会長・事務局長、日本の鬼の交流博物館館長・職員、毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト代表・会員、大江地域観光案内倶楽部会長、元伊勢外宮豊受大神社宮司、常光寺住職、福知山公立大学教授、河守上地区住民、関係人口(大阪市、三田市等)

 

 

▼未来像

河守上地区(地域住民+関係人口)のみんなが笑顔でつながり、農村保全継承活動、生活支援活動、文化活動等を共同の力で楽しく取り組み、子どもの声が賑やかで過疎化・高齢化を脱した、他所に依存しすぎない持続可能な自立型地域社会。

 

 

▼ミッション

●農村資源を活かした価値向上

●旧美鈴小学校の閉校活用の方策

●農村資源の保全・継承

●地域の歴史・文化・伝統行事の継承と普及・情報発信

●子ども子育て支援・高齢化に対応した生活支援

 

 

▼支援のお願い

河守上地区は地域住民が容易に参加し立ち寄れる場所に乏しいなか、美鈴小学校も閉校した現在、まずはみんなが集まれる拠点づくり(場所の整備、スモールビジネス設備、新規就農者受入準備用農機具)と、集まる入り口としてのにぎわいイベント経費の調達が急務となっています。

自己資金だけではプロジェクトを満足にスタートさせることがむずかしく、ぜひ、みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

<第1回みすずフェスタ>

 

 

※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合、イベントの開催を延期します。

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
チームみすず 代表 岡垣清己
プロジェクト実施完了日:
2024年8月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

少子高齢化が進む京都府福知山市大江町河守上地区には廃校になった小学校跡地(美鈴小学校)を地域の新たなコミュニティの場として活用するため、河守上地区にある10集落の地域住民を主体として「チームみすず」を立ち上げました。プロジェクトの資金使途は下記を予定しています。 ・小学校跡地の活用するための拠点整備30万円 ・イベント開催経費20万円 ・スモールビジネス(集落の農産物や手作りの工芸品など、新たに何か作るのではなく、今あるもので地域ビジネスを生み出す)整備18万円 ・新規就農者受け入れ準備用農機具の購入10万円

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
自己資金にて補填します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/teammisuzu?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

私たちは、京都府福知山市の北部に位置する大江町の河守上地区において、地域活性化のまちづくりに取り組んでいる団体です。 高齢化がすすむ河守上地区(旧美鈴小学校区)の10集落が抱える課題には、共通するところが多くあり、ひとつの集落では担い手不足により解決が困難な課題であっても、集落間連携をすることで解決につなげられるのではとの思いから、複数集落の地域の未来を一緒につくっていくコミュニティとして、閉校した美鈴小学校を拠点に河守上地区の地域づくりに取り組んでいます。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/teammisuzu?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


感謝の気持ちを込めたお礼のお手紙

感謝の気持ちを込めたお礼のお手紙

ご支援いただいた方々に私たちからお礼のお手紙をお送りします。
お手紙にはQRコードが記載されており、読み取っていただくとスマートフォン上で表示できる「みすず村民証」が発行されます。
みすず地域の住民でなくても、うんと遠い地域にお住まいでも、みすず地域の活性化に寄り添ってくださった気持ちに感謝を込めて村民証を発行します。
村民証をお持ちの方には、地域内で利用できるサービスや特別に参加できるイベントなど、お得な情報をお届けします。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

5,000+システム利用料


地元の高校生が酒呑童子の鬼を描いたエコバッグをお送りします

地元の高校生が酒呑童子の鬼を描いたエコバッグをお送りします

・みすず地域は、かつて酒呑童子という鬼が住んでいたという鬼伝説のある町です。その鬼の絵を描いたエコバッグをお送りします。
・ご支援いただいた方々に私たちから御礼のお手紙をお送りします。
・QRコードを読み取りスマートホンに表示登録できる「みすず村民証」をお送りします。

*鬼のエコバッグは、福知山観光協会大江支部が制作し大江駅売店で販売する商品で、運営主体の許諾を得ています。
イラストはイメージ図です。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

3,000+システム利用料


感謝の気持ちを込めたお礼のお手紙

感謝の気持ちを込めたお礼のお手紙

ご支援いただいた方々に私たちからお礼のお手紙をお送りします。
お手紙にはQRコードが記載されており、読み取っていただくとスマートフォン上で表示できる「みすず村民証」が発行されます。
みすず地域の住民でなくても、うんと遠い地域にお住まいでも、みすず地域の活性化に寄り添ってくださった気持ちに感謝を込めて村民証を発行します。
村民証をお持ちの方には、地域内で利用できるサービスや特別に参加できるイベントなど、お得な情報をお届けします。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月

5,000+システム利用料


地元の高校生が酒呑童子の鬼を描いたエコバッグをお送りします

地元の高校生が酒呑童子の鬼を描いたエコバッグをお送りします

・みすず地域は、かつて酒呑童子という鬼が住んでいたという鬼伝説のある町です。その鬼の絵を描いたエコバッグをお送りします。
・ご支援いただいた方々に私たちから御礼のお手紙をお送りします。
・QRコードを読み取りスマートホンに表示登録できる「みすず村民証」をお送りします。

*鬼のエコバッグは、福知山観光協会大江支部が制作し大江駅売店で販売する商品で、運営主体の許諾を得ています。
イラストはイメージ図です。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年4月
1 ~ 1/ 6

プロフィール

私たちは、京都府福知山市の北部に位置する大江町の河守上地区において、地域活性化のまちづくりに取り組んでいる団体です。 高齢化がすすむ河守上地区(旧美鈴小学校区)の10集落が抱える課題には、共通するところが多くあり、ひとつの集落では担い手不足により解決が困難な課題であっても、集落間連携をすることで解決につなげられるのではとの思いから、複数集落の地域の未来を一緒につくっていくコミュニティとして、閉校した美鈴小学校を拠点に河守上地区の地域づくりに取り組んでいます。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る