マンスリーサポーター総計
プロジェクト本文
・不登校の子どもたちの心を守りたい
・てらこやサポーター'を全国に
①私たちについて
はじめまして、NPO法人福岡てらこやあそびです。私たちは、福岡市南区にある理事長の自宅を利用して、親子でも通えるフリースクールを2019年より開いています。2022年2月にはNPO法人格を取得いたしました。全国に40か所ある子どもの居場所つくり団体「てらこや」を繋いでいる「内閣府認証NPO法人全国てらこやネットワーク」の一員です。
②現代の子育て・教育環境のリアル
子どもの心を守るには、身近なおとなの心を大切に。まずは子どもの一番身近にいるお母さん。
私たちはお母さんの困りごとを解決するお手伝いをしたい、お母さんの大変さを少しでも軽くしたいという思いからこの活動を始めました。
子どもが困りごとを抱えると、親は自分の身を切られるより辛いのです。その困りごとの中でも大きな困り事が不登校問題です。不登校の傾向にある小中学生の人数をご存じでしょうか?48万人と言われています。中学生の全体の10,2%が不登校の傾向にあると日本財団の調査データーがあります。10人に1人です。だれにでも起こりうる事である、そしてとても身近なであるという事が改めてわかります。
不登校傾向にある子どもたちが自信を取り戻し、社会とつながっていくためには、子どもを支えている親御さん、特にいつも側にいるお母さんを支えることが、とても大切だと私たちは考えています。
③私たちがこのプロジェクトで叶えたいこと
私たちは、「てらこやサポーター'」を募らせていただきます。その理由は人材と財源です。
【人材】
不登校からつながる社会課題の解決に一緒に取り組んでくださる仲間を見つけたいということです。不登校は丁寧に対応しなければ心に傷を残してしまいます。心の傷は放置しておくと、困りごとの連鎖を生んでしまい絡まるとなかなか解けません。それは社会活動ができなくなる可能性に繋がってしまいます。
不登校問題の相談は全国から来ており増える一方で、相談内容には「心」という共通点があります。私たちは、心のまもり方 そだて方を学び共有し、子どもとお母さんに伝えていくとう草の根活動をしています。応援くださる皆さま、ぜひ、てらこやサポーター’として、一緒に伝えていっていただけませんか?
簡単でない問題に取り組んでいることは、重々承知しています。サクラダファミリアのように、今の世代が生きている間に完成しないかもしれません。でも、バトンを繋いでくれる仲間を探して、子どもたちが健やかに育つ社会を、お母さんが子育てをしていきやすい社会をつくる、この思いが脈々と続いていく事を願っています。
【財源】
フリースクールは安定した財源がないことから、全国的に、運営が非常に厳しいという現状があります。そんな中、「みまもりさん」は完全ボランティアであり、やさしさと使命感に支えられて日々のてらこやを運営しています。
社会活動におけるエネルギーでもある財源の確保も最優先事項のひとつです。
④みなさまからの支援金の使い途
資金の使いみちは、みまもりさんの人件費や交通費、消耗品購入など運営費に充てたいと考えています。また、2024年度より映画塾を開講したいと計画しています。その資金にさせていただきます。
なぜ、映画なのか?2022年8月に短編映画の製作にチャレンジしました。その中で子どもたちは正解のない映画づくりを通じて、自分とは違う価値観を知ったり、友達ととことん話し合ったり、協力して何かを作り上げる体験をしました。そのことは子どもたちの想像・創造性を引き出し、コミュニケーション力を高め、自由な発想を生み出すと確信したからです。
⑤私たちが大切にしたい事
福岡てらこやあそびは、子どもたちにとっては、ありのままでいられる「だいじな場所」です。そして、お母さんたちにとっては「ひとりでガンバらんで、よかよ。」と言ってもらえるおばあちゃんの家のような「安心できる場所」となっています。
てらこやには「みまもりさん」がいます。「みまもりさん」とは、子どもたちを見守るだけではなく、子どもたちの才能を見立て伸ばすお手伝いや、新しい好奇心の種を育てるお手伝いをしてくれるボランティアさんです。「みまもりさん」は大学生をはじめ20代のお兄さん、お姉さんで構成されています。「みまもりさん」は、子どもたちにとっては親でも先生でもない、身近なあこがれの存在です。 私たちは、てらこやに通う子どもたちが在籍する全ての小中学校から出席認定をいただくなど、子どもたちが安心して学びの機会を得て社会へ羽ばたいていけるよう取り組みを続けています。
私たちが、なぜ不登校問題に取り組むのか?答えはシンプルです。
目の前で困っている親子がいるから。
どうぞ、私たちの活動にお力をお貸しください。
「てらこやサポーター'」になってくださった皆様には、てらこやで実践している、「心のケア」のやり方などについての情報をお届けさせていただきます。
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。(リンク)
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来兼ねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。(リンク)
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。(リンク)
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 新里美帆 NPO法人福岡てらこやあそび
- 団体の活動開始年月日:
- 2019年2月1日
- 団体の法人設立年月日:
- 2022年2月17日
- 団体の役職員数:
- 5〜9人
活動実績の概要
2019年2月15日代表の自宅を開放し、親子の居場所として活動を始める。 6校の公立校より、義務教育の出席の認定をもらうフリースクールとなる。 2020年3月福岡大学ベンチャー起業論あそびプロジェクトのインターンシップ先となる。 2021年9月READYFORにてクラウドファンディングに挑戦、目標を達成する。 2022年2月17日 NPO法人設立。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
安心と好奇心、心を大切にする親子のてらこやです。火水木金13:00~18:00に開けています。学習や運動の先生心の専門家、お母さん、大学生達と協力して子どもを見守るスタイルで活動しています。お子さんの適性に合わせた学習支援も行っており、出席認定のサポートも致します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
安心と好奇心、心を大切にする親子のてらこやです。火水木金13:00~18:00に開けています。学習や運動の先生心の専門家、お母さん、大学生達と協力して子どもを見守るスタイルで活動しています。お子さんの適性に合わせた学習支援も行っており、出席認定のサポートも致します。
ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 304人
「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
#地域文化
- 総計
- 367人
保護動物たちの未来のために……リーフノットサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 75人
CAPINサポーター募集中!保護動物たちに幸せな未来を
#子ども・教育
- 総計
- 56人
食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 62人
JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
#子ども・教育
- 総計
- 217人
神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
#地域文化
- 総計
- 99人