
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 18時間
プロジェクト本文
地域の野良猫問題を支援する会 代表の上山・
動物愛護団体 i&goからのメッセージ
(4/4追記)
3/18(火)より始まったプロジェクトですが、4/4時点での支援総額は32.9万円(達成率10%)とかなり厳しい状況が続いています。All or Nothing形式なので、目標金額300万円に達しない場合、いただいたご支援はすべて返金しなくてはなりません。そこで、私たちの今回プロジェクトに込めた想いをお伝えするために、動画を撮影いたしました。
詳しくは、下記リンクより活動報告をご覧ください。
▶上山:「誰かがやるでしょ?」の誰かを想像したことはありますか?
▶i&go スタッフ 杉原:猫たちが1匹残らず幸せに暮らせるように...
第一目標の300万円達成に向けて、4/25(金)のプロジェクト終了日まで挑戦を続けます。
引き続き、ご支援と応援をよろしくお願いいたします。
「これ以上増やすわけにはいかない!」
不幸な猫が増えないために、今、一人一人ができることを!
人と猫が、共存できる街へ!
岡山県津山市では、野良猫が増え続けています。外で暮らす猫の環境はとても過酷です。
餌を十分に食べられず、ガリガリに痩せ、ゴミをあさるしかない状況。
強い日差しや脱水症状に耐えながら生き延びるしかない日々。
気候の変化に対応できず、病気などで衰弱してしまうこともあります。
交通事故で命を落としたり、猫同士の喧嘩で怪我を負っても治療を受けられません。
糞尿の問題で住民から煙たがられ、毒餌が撒かれることもあります。
川に投げ捨てられたり、山に生き埋めにされたり、さらには首を切断されるなど、残虐な行為が行われている話も聞いています。
このような現況に無関心ではいられず「地域の野良猫問題を支援する会」を立ち上げました。
猫の繫殖力はとても高く、猫たちが増え続ける前に手を打たなければ、取り返しのつかない事態に陥ります。そのため、地域でのTNR活動※は今、最も急務となっています。
※TNR:T(トラップ=捕獲)・N(ニューター=不妊去勢手術)・R(リターン=捕獲場所へ戻す)の一連の活動のこと
私は、地域全体の意識を変え、猫と人が共存できる街を作るために、クラウドファンディングに挑戦し、TNR活動で地域の野良猫問題を解決しようとしている方々の支援を行いたいと考えています。
本プロジェクトでいただいたご支援で、津山エリアで実績と信頼を重ねている動物愛護ボランティア団体i&goさんと共に、地域の皆さんのお力をお借りしながら、津山圏域にいる野良猫に不妊去勢手術(TNR)を行います。
地域の皆さんと手を携え、共に行動することで、猫の命を守り、地域社会の環境を改善することを目指します。また、民間の団体や活動家だけが問題に取り組んでいる現状を変えたいと考えています。
猫たちが安心して暮らせる街を作り、人と猫が共に幸せに過ごせる未来を実現するために、どうかご支援をお願いします。あなたのご支援が、命を守り、地域を変えていく力になります。
津山の野良猫問題を解決する為の活動支援を
「地域の野良猫問題を支援する会」のはじまり
ページをご覧いただきありがとうございます。「地域の野良猫問題を支援する会」代表の上山春洋(うえやまはるうみ)と申します。
私は津山市で生まれ育ち、地域の活性化に尽力する一市民として、津山市商店街の中心地にある居酒屋を経営しながら、津山市議会議員としても活動しています。
これまで猫にまつわる問題に深く携わったことはなかったのですが、津山市を中心に活動する動物愛護ボランティア団体i&goさんが、津山市議会に「地域の野良猫問題への支援」を請願書として提出されました。私の住む地域でも、野良猫問題は大きな課題となっていることをこの時知りました。
そこで、私なりに住民の方の声をお聞きし、これは先送りしている問題ではないと痛感しました。私から、i&goさんに声をかけ、一番困っていることを聞いたところTNR活動を推進したくても資金がなく、なすすべがないので、行政にも取り組んでほしいと請願書を出しましたと返事がありました。
私にできることは何かと考えクラウドファンディングを提案しました。猫の繁殖を考えると一刻の猶予もありません。
津山で暮らす一人の市民として思い返してみると、野良猫問題は身近にあり、そして幼少期の状況と比較すると、年々ひどくなっています。
また、津山市では、高齢の飼い主が施設に入所したり急逝したことにより、引き取り手のない猫が放置されるケースが増えています。さらに、独居高齢者の多頭飼育問題や、空き家の増加が野良猫の住処となるという相談も、住民から多く寄せられています。
動物愛護ボランティア団体i&goさんの市への請願書の内容は、野良猫問題の解決に向けて「津山市に自治体のふるさと納税をして欲しい」という内容で採択されましたが、議会での理解はまだまだ薄く、すぐに実現することはやはり難しいと感じました。
しかし、野良猫問題は地域として共通の課題であると多くの市民が感じていることや、i&goの皆さんから野良猫問題の現状をお伺いする中で、この問題を見過ごすことができず、この会を立ち上げる運びとなりました。
市民の皆さんには、「猫が増える前に対策を講じる必要がある」という意識がある一方で、「どう解決すればよいか分からない」と感じている方も多いと思います。
そこで、私が中心となって会を立ち上げ、地域全体を巻き込んで問題に取り組むために、活動する方々を支援する体制を構築したいと考えています。
※出典:環境省「もっと飼いたい?犬や猫の複数頭・多頭飼育を始める前に」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2305a/full.pdf
上のイラストが示す通り、猫の繁殖力はとても強いと言われています。
メス猫は生後4ヶ月で妊娠が可能になり、年に2~4回出産し、1回に4~8匹の子猫を産みます。これを繰り返すと、1年後には20匹以上、2年後には80匹以上、3年後には2,000匹以上に増える計算になります。
「行政が動くようになるまで」と数年待っている間に取り返しのつかない事態になることを危惧しています。不幸な命を増やさないためにも、野良猫の不妊去勢手術はとても重要となります。
これからの地域を変えるべく、一市民として会を立ち上げ、野良猫問題に取り組む方々の支援をしていきたいと考えています。
猫問題に取り組む愛護団体を支え、地域を変えていく
「地域の野良猫問題を支援する会」の活動
「地域の野良猫問題を支援する会」は、地域でTNR活動を行っている方々への活動資金の提供を通して、猫と人間がおだやかに共存できる津山市にすることを目指しています。
当面は、動物愛護ボランティア団体i&goさんと連携しながら、津山市近郊でのTNR活動を進めていきます。
動物愛護ボランティア団体i&goさんについて
i&goさんは津山市を中心に活動する動物愛護ボランティア団体です。「1人が100匹の猫に手術をする活動から、100人がそれぞれ1匹の猫に手術をする活動へ」という使命感をもって活動に取り組んでいます。
活動の中心はTNRや猫の保護・譲渡ですが、i&goさんの活動は多岐にわたります。
✔︎保護・譲渡活動
虐待や放棄からのレスキューとその後のお世話(預かりボランティア含む)
譲渡会の主催をはじめとした里親募集
愛護センターからの預かりと譲渡
✔︎地域猫活動・TNR活動
地域猫の推進
ご近所ねこネット登録(TNRをした猫の登録をi&goを通じて各市町村行政に提出)
TNR手術ポスターの作成と配布
TNR手術の実施
TNR手術後の管理の指導
にじのはし津山診療所を開院※
✔︎相談や対応関連
多頭飼育・地域での野良猫問題・個人からの相談、解決への対応
迷い猫や迷い犬の手伝い
譲渡後のサポート
✔︎教育・啓発活動
命の授業
猫の飼い方指導や猫の病気の正しい理解に向けた啓発活動
Instagramでの活動や知識の発信
地域住民との意見交換会
市議との対談と請願書提出・採択
譲渡猫のマイクロチップ装着とマイクロチップを推進する活動
※2025年1月より、にじのはしスペイクリニック様と協力して、にじのはし津山診療所を開院しました。にじのはしスペイクリニック様は、過剰繁殖問題抑制を目的とした猫の不妊去勢手術専門病院です。
※にじのはし津山診療所でも毎月一回、移動式手術室を備えた車で不妊手術を行っています。
i&goさんの活動実績(2020年9月~現在)
保護(治療含む):250匹、譲渡:200匹、TNR:496匹
i&goさんが今回のプロジェクトにかける想い
i&goさんの団体発足のきっかけは、岡山県北で不妊去勢手術(TNR)の知識を持つ人が少なかったことです。その結果、猫の遺棄や虐待が多発し、それが犯罪であることを理解していない人も多くいました。
不妊去勢手術をせず餌やりを続けることで猫が繁殖し続け、糞尿被害等で、ご近所トラブルに発展し、猫を可愛がる人が孤立してしまう現状もあります。猫の過剰な繁殖を防ぐことで、こうしたトラブルを減らし、猫が安心して暮らせる街づくりが必要だと感じました。
私たちが期待しているのは、市民一人一人が「自分たちがやらなければならない」という使命感を持つことです。特定の人だけが保護猫活動に取り組むのではなく、自分たちの地域で起きている問題を自分たちの課題として捉え、積極的に解決しようという姿勢を持っていただきたいのです。
皆さんが自発的に活動できるように道を作ることが団体の使命だと考えています。
今回のプロジェクトは、津山市の地域の皆さんの意識を変革する大きな機会だと捉えています。私たちがこれまで培ってきた経験と知識を元に、地域の皆さんとTNRを推し進め、人と猫が共生する津山市に向けて、活動に精一杯取り組みたいと考えています。
いただいたご支援で実施すること
いただいたご支援は、動物愛護ボランティア団体i&goさんに活動支援としてお渡しし、津山圏域にいる野良猫のTNR費用や施術待機場所の維持管理費用に活用させていただきます。
◆目標金額:300万円
◆資金使途:TNR活動費
・猫の不妊去勢手術費用:約10,000円/頭
※津山圏域にいる野良猫に対してTNRを実施します。
・施術待機場所の賃料と光熱費:5万円/月(施設の維持管理費)
・その他諸経費、READYFOR手数料
※本プロジェクトはAll or Nothing方式での挑戦となります。万が一募集終了日までに第一目標金額に到達しなかった場合、いただいたご支援は全額返金いたします。
※寄贈について
・寄贈先名称:動物愛護ボランティア団体i&go(アイアンドゴー)
・寄贈先のURL:https://www.instagram.com/igo_animal/
・寄贈先の活動内容:岡山県津山市を中心に活動する動物愛護ボランティア団体。猫の保護・譲渡やTNR活動等を行っている。
・寄贈先との関係:地域の野良猫問題を協力して解決する活動を共に行っている。
・寄贈に至った背景・経緯:津山市議会議員として活動している際に、i&goさんが市議会に来られて知り合った。一市民として地域の方を巻き込みながら野良猫問題の解決を進めるために、活動実績のあるi&goさんとともにプロジェクトを推進することとなった。
・寄贈先から寄贈を受け取ることについての了承を取得しています。
TNR活動は、i&goの皆さんだけではなく、i&goさんのメンバーによる指導や監修のもと、地域で活動される方々と一緒に行う予定です。
地域の方にも実際に活動に協力していただくために、野良猫に関する知識や捕獲の仕方をお伝えしたり、捕獲に必要な道具を貸し出したりします。
「地域の野良猫問題を支援する会」が目指すのは、猫に関する知識を持つ人や活動の担い手を増やし、市民が考え行動する社会に変えていくことです。
地域の皆さんには、実際に捕獲を手伝っていただくことが嬉しいですが、身体を動かすことが難しくとも、捕獲機の置き場所の提供や、地域住民一丸となって問題に立ち向かう意識を持っていただくことを目指しています。
猫たちのために行動してくださる方が増えることで、不幸な命も大きく減るはずです。資金のご支援もその行動の一つだと思います。
人と猫が共生する津山市へ
「地域の野良猫問題を支援する会」のこれから
地域で増え続ける野良猫問題。このままでは環境の悪化が進み、人と猫の共生は難しくなると危機感を抱きました。
この問題を見過ごすことができず「地域の野良猫問題を支援する会」を立ち上げて、今回のクラウドファンディングに挑戦します。
私たちは、長年動物愛護活動を続けてきた団体と連携し、地域でのTNR活動の継続を支えます。この活動が地域全体の意識を変え、ひいては持続可能な取り組みとなれば、地域住民と猫たちが共に安全に暮らせる街になると信じています。
さらに、中長期的には以下3つの実現を目標として活動していきます。
✔︎行政との連携強化と自治体のふるさと納税の実現
行政を動かし、官民が協力して持続可能なTNR活動の基盤を築くことを目指しています。特に、津山市における自治体のふるさと納税の実現を目標としています。近隣の瀬戸内市では、令和元年度から野良猫の不妊去勢手術費への補助を開始し、令和2年度からはクラウドファンディングを活用した支援を実施しています※。津山市でも同様の仕組みを導入し、継続的な資金調達を可能にすることで、TNR活動をさらに推進したいと考えています。
※瀬戸内市での事例:
✔︎地域の野良猫問題に関する意識の向上
この活動には地域の皆さんにも協力していただくことが不可欠です。実績や信頼を積み重ねることで、「地域一丸で野良猫問題に取り組む」意識を育み、住民の協力を得ていくことを目指しています。
✔︎会の活動基盤の確立と活動家のサポート拡大
「地域の野良猫問題を支援する会」は今年発足した団体ですが、今後は支援者数・会員数を増やし、より広いエリアでの活動を実現したいと考えています。特に、すでに野良猫問題に取り組んでいる個人や団体をサポートすることで、活動の輪を広げていくことを目指しています。
過酷な環境で生きる野良猫の寿命は、わずか3~5年と言われています。短い命をより良いものにするため、TNR活動を5年間継続すれば、野良猫の増加を抑え、地域に大きな変化をもたらすことができます。
さらに、津山中心部だけでなく、津山市全域を考えれば、野良猫の数は現在の10倍以上になる可能性があります。そのため、今後も会の拡大を目指し、TNR活動への認知度を高めながらTNRの対象エリアを拡大していきたいと考えています。
増え続ける野良猫問題を解決し、安心安全に住まうことのできる街を創っていくために。
猫たちが一代限りの命を全うしながら、猫と人が共生できる津山市を目指して。
この活動を継続的に行っていくためには、地域の皆さんをはじめとしたさまざまな方からのご支援が必要となります。目の前の野良猫問題に取り組み、活動を続ける人を支えるために、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
実行者メッセージ
津山市議会議員
上山 春洋
私は、経営している飲食店周辺の野良猫問題に触れたまさにそのタイミングで、i&goさんと知り合い、この活動や団体について知りました。「この問題は見過ごすことができない。そして誰かが手を挙げていかなければ解決していかない」という一心で今回のプロジェクトを立ち上げました。津山に暮らす一市民として、地域の野良猫問題を支援する会として、この問題については真剣に取り組んでいかなければと思っております。一人でも多くの皆さまからのご支援をよろしくお願いいたします。
動物愛護ボランティア団体
i&go(アイアンドゴー)
「不幸な猫を減らしたい」、その思いで私たちは野良猫に対する活動を続けてきました。活動のなかで苦しんでいる猫たち、そして苦しんでいる住民たちの姿に直面してきました。例えば、頼れる家族のいない独居高齢者が無尽蔵に猫を増殖させてしまう、一部の住民が悪気なく野良猫に給餌を続け、糞尿問題を発生させ地域から孤立している、人間関係の希薄となった住民同士が猫の扱い方について諍い合うなどの事例です。つまり、野良猫を取り巻く問題の背景には、地域における住民の関係性が存在していたのです。猫の過剰な繁殖を止めることは、人間同士のトラブルも解決し、ひいては猫も人間も安心して暮らせる地域に繋がると考えています。
猫も人も幸せに生きる権利があります。たったひとつの命を大切に生ききってもらえるよう、猫問題、そしてそれにまつわる人問題を解決していきたいと考えています。そのためには皆さまのご協力が必要です。どうかご支援のほどよろしくお願いいたします。
応援メッセージ
にじのはしスペイクリニック 院長
髙橋葵 様
「市民が地域の課題解決のために資金を集める会を立ち上げ、主体となり、クラウドファンディングで地域の猫問題に取り組む」初めて耳にした時、かなりの衝撃と感動を覚えました。「猫の過剰繁殖」は、ただ猫が増えるという問題にあらず、住民の住環境や住民間トラブルなどにも影響を与えます。そして、何より、猫が増える原因に人間側の社会的な繋がり不足があると言われており、「猫問題は人問題」であるという認識が広がりつつある中で、市民が、地域にある猫問題(人問題)を解決しよう立ち上がってくださったことに、感銘を受けたのです。今のクラウドファンディングの主流は、恐らく活動家さんが企画するものですが、本件をきっかけに、猫問題は地域の問題であるという認識が全国に拡がり、そこに住まう人々の意識が変わっていくことを心から願っています。
WINHOUSE(三井) 様
私の原点は、TNRの搬送のみからでした。そこからTNRをし始め、子猫の保護をし、譲渡をしていました。また、TNRでリリースできない病気・怪我の猫を保護していく中で、未手術の猫の交通事故の保護が立て続けにありました。そして今は、自宅を猫のシェルターにし、看取りと事故猫、病気・怪我の猫専門でお世話をしています。
私とi&goさんを繋いだのも、扁平上皮癌という病に侵された1匹の猫でした。動物愛護センターに収容されていたその子を、どうにかして助けたい……そう思った私は、岡山県津山市で動物愛護の活動をされているi&goさんへご連絡しました。突然のご依頼にもかかわらず迅速に動いてくださり、無事にその猫は引き出され、殺処分を免れました。その後、猫は私が引き取り、虹の橋を渡る最期まで看取ることができました。
また、私はi&goさんの推し進めるTNR活動にも賛同しています。
事故猫は「1歳未満の未手術の猫」「1歳を越えても未手術の猫」が大多数を占めています。交通事故に遭うさくら猫は、未手術に比べて少ないです。餌やりをしなければ猫はいなくなるということはなく、不妊手術をしてその地域で見守ることが、共存していくための近道だと思いますし、不幸な命を減らすことにもなります。
東大阪市も市民が立ち上がることで、変わりました。都会より不便な地域にこそ必要です。どうか皆さま、津山市を、i&goさんを一緒に応援しませんか?
rumixさんち 様
i&goさんを応援します。
私が猫のボランティアを始めたきっかけはTNRを精力的に頑張っている動物病院の先生から保護猫をもらい受けたことがきっかけです。
私のInstagramのアイコンにも登場する我が子のおかげで、1人で細々と自宅周辺の野良猫の不妊手術をするようになりました。
i&goさんとは共通の知人を通して交流を深めるようになりました。
まだお若いのに地元の野良猫に心を寄せ、地域住民と地域猫の共存も願い人も猫も幸せになれるようTNRの加速が必要だと感じ、今回クラウドファンディングに立ち上がられました。
私たちが住む大阪府はスペイクリニックも増えつつあり恵まれていますが、地方に行けばまだまだないところも多いため、なかなかTNRが浸透していないのが現状です。
今回のクラウドファンディングを成功させ、地方のTNRが進むことを期待します。
石原整骨院 医院長/京町食堂
石原啓嗣 様
津山市の城下町にある商店街、ソシオ一番街においても、野良猫問題には悩まされており、この取り組みを支援したいと考えております。頑張ってください!!
i&go 第2回譲渡会 譲渡猫
むぅくんの里親 様
4年前、Instagramでi&goさんのことを知りました。岡山県北でも猫の譲渡会があると知り、足を運びました。
恥ずかしながら、保護猫のことはあまり知識がなかったです。猫が好きで、「もう一度猫と暮らしたい」との思いだけで来場しました。そこで今の愛猫を見つけて、「この子は私が絶対幸せにする!」と誓い、譲渡してもらいました。
あの日あの時、勇気を出して来場して本当に良かったです。
その縁もあり、今は預かりボランティアをさせて貰っています。猫のお世話をしていくうちに、保護猫のことを少しずつ学んで行きました。可愛い・可哀想だけでは命は助からず、小さな命を繋ぐには、病院代・ミルク代・ご飯代…。当たり前に人間が生活をしていることが動物にも必要なのです。
里親になる幸せも知り、里親様へのバトンを繋ぐ大切さも知ったからわかるかも知れませんが、もっともっとTNR活動や保護猫譲渡会の大切さが広がって欲しいです。
地域の野良猫問題を支援する会さんの想い、動物愛護ボランティア団体 i&goの代表さん、スタッフさんの想いをこのクラウドファンディングで実現するために、私を含むみんなで協力し達成できたらと思います。みなさん、応援よろしくお願いします。
i&go 第7回譲渡会 譲渡猫
遥凪ちゃん里親 様
ずっと野良猫を保護して飼い続け、20年ほどは猫がいる暮らしをしていました。
訳あり離婚後、愛猫2匹も私の子どもたちが淋しいからと連れて出て、1人落ち込んでいる日々でした。そんな時、約2年前ですが、動物愛護ボランティア団体i&goさんの譲渡会があることをパートナーから聞き、初めて知りました。
Instagramもあまりしてなかったので全く知りませんでした。Instagramを見てみると、行ってみたいと言う気持ちになり、譲渡会当日にパートナーと足を運び、会場の雰囲気やスタッフさんの声掛けの優しさなどを感じました。また猫との生活がしたいと思っていましたが、なかなか保護猫との出会いがなかった中での譲渡会でした。
会場に入り一周もすることもなく、すぐ1匹の三毛猫の遥凪ちゃんに目が止まり、目が合った途端に「この子はうちで幸せにする!」と思って、一目惚れで譲渡していただきました。
当日もやんちゃっ子でしたが、今でもやんちゃ娘の可愛い子です。今ではあの時の譲渡会に参加させていただき感謝しています。 あの出会いがなければ、この子との生活はなかったのですから。保護猫のお世話をするのは病院代やご飯代など色々と資金がかかりますが 、皆さん本当に頑張っていると思います。
マンパワーだけではたくさんの保護猫を次なる幸せに繋げていくのは難しいです。 皆さまのご支援 ご理解を得られましたら、もっと幸せな保護猫が増えると思います!
動物愛護ボランティア団体i&goの代表さん、スタッフさんの想いをこのクラウドファンディングで実現させていただきたいです。私を含む地域みんなで協力し達成できたらと思います。みなさん応援よろしくお願いします。
i&go 第10回譲渡会 譲渡猫
風太くん里親 様
「数年前から猫を飼いたい!」と思い、飼うなら保護猫をと決めていました。でもどこで探したらいいのかと迷っていたところi&goさんを知りました。そして譲渡会で今の愛猫と出会い迎えいれました。
きちんとお世話をしておられ、去勢手術やワクチン、マイクロチップまで完了されていたので安心でした。保護すべき猫はたくさんいますし、いなくなることはないです。そんな中、猫たちを保護して医療を受けさせ、譲渡に向けての活動は愛や情熱だけではなく資金が必要だと痛切に感じます。
岡山県北では貴重な保護団体であるi&goさんがこれからも活動を継続できるようご協力をお願いしたいです。
どうかよろしくお願いします!
i&go 第10回譲渡会 譲渡猫
ディディちゃん&ポポちゃん里親 様
去年の今頃、愛猫が虹の橋を渡りました。私はご飯も喉を通らず辛い日々を送ってました。
その時、津山市でi&goさん主催の譲渡会のチラシを主人が見つけました。そして私に「譲渡会に行ってみたら」とすすめてくれました。
主人のすすめもあり行ってみることにしました。でも譲渡会は初めてだったので、かなり不安でした。その時、保護猫ディディとポポに出会いました。とても可愛く愛猫らんに似たブルーアイ、運命だと思いました。代表、スタッフの方に色々と話を聞き、「この子たちを絶対幸せにしたい」と思い譲渡を決意しました。らんのことを忘れたわけではないけど、ディディ・ポポのおかげで今は私も幸せです。
このことをきっかけに、保護猫について調べました。一匹、一匹を保護して育てることがとても大変だと知りました。
それと増やさないことも大切だということです。こういった活動が全国に広がり皆さまのご理解を得られるような活動になることを願っています。
i&go 第12回譲渡会 譲渡猫
キキくん里親 様
昨年度、i&goさんの譲渡会にて、我が家の最後の子として迎えました。
こちらの団体は、猫に対する助成がない地域で、ボランティアで保護猫活動をされています。
人間の都合で野良猫になった猫たち、避妊去勢手術をせずに多頭飼育崩壊になってしまった猫たち等の命に対し向き合い頑張っておられます。
一つしかない命を守るため「TNRの必要性」があります。
「人と猫が共生する社会の実現」のために、応援よろしくお願いいたします。
i&go 第13回譲渡会 譲渡猫
えびちゃん里親 様
私のお家では猫ちゃんを1匹飼っており、1匹では寂しいかな?と思い、2匹目を検討していた所にi&goさんを教えてもらい譲渡会があると聞いて初めて行きました。
そこで今の愛猫と出会いました。残念ながら先住猫が病気で亡くなってしまい、また1匹になってしまいましたが、出会わせてくれたi&goの皆さまに感謝です。先住猫の分まで愛し、大切にします。
そしてi&goの皆さま。
譲渡会での皆さまの温かい雰囲気に初めて行きましたが安心して猫ちゃんたちを見れました!たくさんの猫ちゃんの保護をするにあたって、費用や手間など多くの問題があると思いますが頑張ってください。
1匹でも多くの猫ちゃんが幸せになれるよう私も自分にできることを、やっていこうと思います。
i&go 第13回譲渡会 譲渡猫
うりちゃん里親 様
第13回保護猫譲渡会にお邪魔させてもらいました。
もともと保護猫で先住2匹がいたので癒されに行くだけの予定でお邪魔したのですが…
一目惚れでどうしても諦めきれなくてボランティアの方にお話を伺っていたのですが、そのボランティアさんがいい人すぎるしでこの子の里親にならせていただきました。
i &goさんは猫のみんなの生活や性格などを共有できている感じも好きでした。
今でも定期の連絡すると可愛い♡などの言葉をいただき、大切に育ててきてくれたから今の出会いがあったのだと思っています。先住猫がいてもすぐにうちとけられるのもボランティアさんが大切にしてくれてたからだと思います。
正直3匹でもご飯・トイレ・病院などは大変に感じます。喋ることのできないこの子たちは人がしっかり見てあげて変化など感じてあげなければなりません。なのにたくさんの猫たちの去勢・避妊活動や日々のお世話されていて尊敬します。インスタでのハウス作りも拝見させてもらいました。
野良猫を見る度に真夏や真冬の過酷な環境を考えると切なく感じます。
保護団体の方たちの頑張りで1匹でも多くの猫たちが救われることを願っています。
i&goのみなさんありがとうございます!そしてこれからの活動も頑張っていってもらいたいです。
i&go 第14回譲渡会 譲渡猫
サニーちゃん里親 様
主人は犬年。以前飼っていたのも大型犬、我が家は犬派でした。
ひょんなことから猫を預かることになりました。6ヶ月間一緒に暮らした預かっていた猫は予定ある家に行ってしまいました。家族一同、想像以上のロスに自分たちもびっくり。ショップで購入という選択肢はありませんでした。
「外で頑張っていた子がいるなら、応援したい!」自然な思いが湧き立っていました。どんどん、引き込まれているじゃないか!それからは、ネット検索や、何度か譲渡会に足を運び、i&goさんで譲っていただいた愛猫に出会いました。
生活する中で危険からの回避対策はかなり大変でしたが、食事や排泄は色んな道具が充実していて、ホントに手がかかりません。1日のんびりしていたり、呼べば返事をしたり、玄関に走ってきたり、かわいいしぐさの猫を見てると、本当に癒されます。今になって、お外で頑張っている猫を見かけると暖かいストーブの前で美味しいご飯をたくさん食べさせてあげたいなぁー、と思います。そんな猫を助ける活動をされているi&goさんに感謝とエールを送りたいです。
i&go 第14回譲渡会 譲渡猫
イヴくん里親 様
i&goさんの譲渡会で出会った保護猫をお迎えしました。初めて猫を飼うにあたり、色々と相談したり、教えてもらいました。
譲渡会や保護猫活動やTNR活動、外猫ちゃんのためにはとても大切なことだと思います。
この機会にみんなに大切さが周知されることを願っています!
i&go 第14回譲渡会 譲渡猫
にこちゃん&うにちゃん里親 様
私がi&goさんの活動を知ったのはインスタグラムでした。
娘も私もずっと猫ちゃんと生活したいと思っていました。 最近はテレビで動物保護団体のこと、保護猫譲渡会のことなどが放送されていて、猫ちゃんを迎え入れるなら保護猫と娘と話しておりました。
i&goさんのインスタグラムで岡山県北で保護猫の譲渡会を行っていることを知り、譲渡会の様子を実際に見に行ってみようか!と譲渡会へ足を運んだのがきっかけで、今一緒に暮らしている愛猫たちに出会えました。
i&goさんのインスタグラムを拝見していて、テレビで放送されている保護活動、預かりボランティア、譲渡会などは、ほんの一部分で、実際の活動は思っていた以上に過酷で大変なことだと知りました。
i&goさんは献身的な活動を続けておられます。一匹でも多くの猫ちゃんを救いたい。一匹でも多くずっとのおうちを見つけてあげたい。スタッフさんの熱い想いを実現するため、クラウドファンディングを達成出来るよう応援しています。皆さまも、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
i&go 第11回・第14回譲渡会 譲渡猫
ももちゃん&たんごくん里親 様
数年前から猫を飼いたいと思っていました。様々な情報を得て行く中、保護猫という存在を知り、i&goさんを知りました。
昨今のSNSから動物虐待などの悲しいニュースが流れてくる中、少しでも自分にできることはないかと考え、i&goさんから保護猫を迎えることになりました。
保護猫の譲渡だけでなく、TNRから悲しい猫を増やさない活動もされており、命と向き合っている団体だと思います。この先も悲しい猫が1匹でも少なくなり、幸せな猫生が送れるよう、i&goさんを通じてお手伝いしたいと思います。皆さまのご協力・ご支援よろしくお願いします。
i&go 放棄依頼のフェレット
アム吉くんの里親 様
i&goさんとのご縁で、フェレットのアム吉と家族になることができました。とっても可愛いアム吉のおかげで、楽しい毎日を送っています。アム吉はもともと別の飼い主さんと一緒に暮らしていましたが、その方から「こんなにお金がかかると思わなかった。手放したい」と言われてしまったそうです。i&goさんが飼い主さんとお話を重ねて、その結果、預かりボランティアさんとアム吉を繋いでくれました。
その話を聞いて、どうして無責任に命を手放すことができるんだろうと悲しくなりました。また、実際に会ったアム吉はとっても活発で、遊ぶのが大好きで、まるで生きることを楽しむために生まれてきたような子でした。これから一緒にたくさんの楽しい思い出を作っていきたい、私がこの子の家族になりたいと思い、i&goさんからアム吉を譲り受けました。もともとの名前「アム」に、これから良いことがたくさん起こるよう「吉」の字を付けて名づけました。
粗相をしたり、私のものをかじったりと、お世話をする中で大変なこともありますが、アム吉の元気な姿を見るとどんなことも頑張れます。今では大切な家族の一員になりました。
アム吉はi&goさんに繋がって我が家に来ることができましたが、飼えなくなった動物を捨ててしまう人も多いと聞きました。その結果、不要な妊娠・出産をして、いろいろな問題が起こっている現状があります。
i&goさんの活動は、困っている動物たちのためになることだと思います。私たちと同じ大切な命を助けるために、私はこれからもi&goさんを応援していきたいです。
ミルクのおばさん 様
i&goさんを初めて知ったのはインスタでした。「私の故郷にこんなにも猫ちゃんたちを愛してくれるボランティア団体さんがいるなんて!」とても力強く感じました。
何度か譲渡会で代表の近藤さんやスタッフの皆さんにお会いしましたが明るくパワーが溢れていました。i&goさんの活動から私は田舎の野良猫事情を知りました。過酷な外の生活をしている子たちは何を食べてどこで寝ているのでしょうか。胸が痛みました。
そんな子たちをなんとか助けたいとi&goさんはさまざまな方法、手段で取り組んで来られました。私もお手伝いしたいと思い津山市と津山市長宛に「野良猫のTNRのためのハガキアクション」をさせていただきました。写真のモデルは実家の猫のミルクでした。インスタでたくさんの方々が協力してハガキを出したり拡散して下さいました。
しかし津山市は動きませんでした。それでもi&goさんは屈しません!毎日次々に起こる猫問題に立ち向かいながら今は不妊去勢手術が出来る「にじのはし津山診療所」を迎えてくださいました。不妊去勢手術しないとどんどん増えて地域の人々の生活までも問題が起きます。これは本当に重要なことです。
野良猫たちのためにクラウドファンディングをされると聞きました。必ず実現できて地域に愛される猫たちになりますように。去年お空に逝った猫のミルクと共に応援しています。
i&go 依頼主
藤井 様
私がi&goさんの存在を知ったのは数年前です。ふとしたことがきっかけとなり、今に至っております。
i&goさんは、常に猫ファーストの団体さんです!スタッフのお家にも当然飼い猫、飼い犬等のペットを飼われておられます。もちろんお仕事もされながらの活動です。スタッフさんのご家族にも同意を得て活動を行われております。
代表の方は、絶対にブレることはありません。何かある時は、必ずスタッフさん全員とライン電話等でミーティングをされ、皆さんの意見を聞きながら、常にスタッフさんとの共有もしっかりされております。
私の思いが伝えられない時、つい感情を出してしまったりなど、言い合いにもなったこともありました。そんなときでも、的確な判断で私や私の猫ちゃんを想いサポートしてくださいました。
今では、i&goさんから教わることも多く、私が今個人で細々ではございますが活動が出来ているのはi&goさんのあってのことです。
同じ岡山県北ですが、市町村も違い、距離にすると80km以上離れております。西、東の県境です。
お会いすることはほとんどありませんが、私が壁にぶつかった時など、お電話やライン等で的確な助言をしていただいておりとても助かっております。それが、私の活動にプラスになっていることは確かです。そんな、i&goさん、私は大好きです!
不幸な猫を増やさないために、毎日、日夜問わず活動されておられます。活動をする上で、譲渡会枠から外れてしまった猫ちゃんにも、ちゃんと医療をかけられ命が繋がっております。
今までTNRをされた頭数は、数え切れないくらいです。想像以上だと思います。本当にどれだけの費用が費やされたのか…
今回のクラウドファンディングがどうか達成し、これからも、i&goさんが存続し続け、活動しやすくなるよう応援しております。
私も最後まで応援し続けたいと思っています。
プロジェクトに関するご留意事項
○第一目標金額達成後のキャンセル・返金のご対応は、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
○本文内に掲載している画像はご本人様より掲載許諾を得ています。
○支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
○本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
○i&go様、にじのはしスペイクリニック様からプロジェクトを行うこと、名称と画像掲載を行うことの許諾を取得しております。
- プロジェクト実行責任者:
- 上山春洋(地域の野良猫問題を支援する会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年4月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
地域の野良猫問題を支援する会が動物愛護団体i&goに活動支援としてお渡しし、津山圏域にいる野良猫のTNR費用や施術待機場所の維持管理費用に活用させていただきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
増え続ける津山圏域の野良猫問題に対して、不妊去勢手術の支援を行っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
応援コース|3,000円
●お礼メール
-----
※リターン費用がかからない分、いただいたご支援金は手数料を除いたすべてを活動に使用させていただきます。
※一度に複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 28
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料
応援コース|10,000円
●お礼メール
-----
※リターン費用がかからない分、いただいたご支援金は手数料を除いたすべてを活動に使用させていただきます。
※一度に複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 22
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
30,000円+システム利用料
応援コース|30,000円
●お礼メール
-----
※リターン費用がかからない分、いただいたご支援金は手数料を除いたすべてを活動に使用させていただきます。
※一度に複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
50,000円+システム利用料
応援コース|50,000円
●お礼メール
-----
※リターン費用がかからない分、いただいたご支援金は手数料を除いたすべてを活動に使用させていただきます。
※一度に複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
100,000円+システム利用料
応援コース|100,000円
●お礼メール
-----
※リターン費用がかからない分、いただいたご支援金は手数料を除いたすべてを活動に使用させていただきます。
※一度に複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
300,000円+システム利用料
応援コース|300,000円
●お礼メール
-----
※リターン費用がかからない分、いただいたご支援金は手数料を除いたすべてを活動に使用させていただきます。
※一度に複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
500,000円+システム利用料
応援コース|500,000円
●お礼メール
-----
※リターン費用がかからない分、いただいたご支援金は手数料を除いたすべてを活動に使用させていただきます。
※一度に複数口でのご支援も可能です。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
プロフィール
増え続ける津山圏域の野良猫問題に対して、不妊去勢手術の支援を行っています。

保護猫シェルター存続の危機|猫の幸せを追求する運営・医療にご支援を

#動物
- 現在
- 4,271,000円
- 支援者
- 279人
- 残り
- 19時間

【助けてください!】保護猫21匹の飼育費、全財産なくなりました…

#環境保護
- 現在
- 1,292,000円
- 支援者
- 193人
- 残り
- 28日

どうか温かな最期を…。高齢犬猫たちのための終生飼養施設をつくりたい

#動物
- 現在
- 9,215,000円
- 支援者
- 688人
- 残り
- 3日

97匹多頭飼育崩壊 劣悪環境に苦しむ猫達を生き地獄から救出したい

#動物
- 現在
- 4,043,000円
- 支援者
- 404人
- 残り
- 4日

止まらない野犬の捕獲、救いたい命。最後の砦の犬舎増設にご支援を。

#まちづくり
- 現在
- 12,298,000円
- 支援者
- 1,093人
- 残り
- 3日

【緊急保護猫ハウスを作りたぃ】ご支援宜しくお願い致します🙇♀️

#まちづくり
- 現在
- 686,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 7日

医療の充実と飼育環境を整備し、より多くの犬猫の命を繋ぎたい

#環境保護
- 現在
- 6,452,000円
- 支援者
- 333人
- 残り
- 35日