誰にとっても居心地の良い場所、サードプレイスをこの町につくりたい!

誰にとっても居心地の良い場所、サードプレイスをこの町につくりたい!

支援総額

2,671,000

目標金額 1,500,000円

支援者
204人
募集終了日
2021年9月11日

    https://readyfor.jp/projects/todayisagoodday?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

\第一目標達成の御礼とネクストゴールについて/

 

 

プロジェクトを公開して1週間がたちました。

ご支援いただいた皆さま、シェアしていただいた皆さまのおかげで目標金額を達成することができました!

皆さまのあたたかいお言葉やコメントにたくさんの勇気をもらい、うれしい気持ちになると同時に、背筋が伸びる思いです。

 

クラウドファンディングで足りなかった資金を集めようと思うにあたって、何度も思い返していた本があります。

クルミドコーヒーの影山さんが書かれた「ゆっくりいそげ」という本です。

 

その中にこんな一文があります。

 

 

改めて、第一目標を達成した私は、これから始めるお店をするに約束に違わないお店にします。

この場所から優しさの循環を始まってゆくようにと改めてそう思っています。

本当に皆さんありがとうございます。

 

 

その中で、今回残りの期間でネクストゴールを設定させて頂くことに決めました。

 

目標は300万円です!

 

設定しようと思った理由が2つあります。

 

1つは、改装を始めてみたら予算がオーバーしてしまったことです。

予算がオーバーした原因は、

・既存のキッチンからガス漏れが発覚し、長くは持たないと言われたことで近いうち交換が必要になること

 

・補助金の申請が税込ではなく税別で予算組みをしていた為、申請した税金分がそのまま負担になると発覚したこと

 

・既存のトイレ、洗面台はそのまま利用するつもりが、劣化からなのか浄化槽から臭いが上がってきてしまうためできれば交換、少なくともクリーニングが必要になること

 

などがリフォーム開始後に続々と発覚し、予想外に予算が足りなくなりました。

また、合わせて、シェア本棚やシェアキッチンの設備とまだまだ予算が必要になります。

 

ネクストゴールで支援頂いた分についてはこちらに充足させてください。

 

 

2つ目は、上記の資金集めもありますが、より多くの人に仲間になってもらいたいと思っていることです。

 

今、現在83人の方にご支援頂いています。

私は、今、300人の仲間が集まったらと想像しています。

 

これから始めるお店に共感してくれる人がもし、300人いたら、きっと優しい循環はもうこの町にとどまらずにはじまるなと思います。

 

そのため、優しいバトンのリレーに参加しやすいようリターンも追加させて頂きました。

是非、見てもらえたら嬉しいです!

 

この2つの理由から、ネクストゴールは、プロジェクト支援者を300人にすることです。

そして目標金額は300万円にしました。

 

 ぜひ力を貸してください!

それから、ここまでご一緒してくださった皆さん、受け取った優しさのバトンに違わぬお店、作っていきます。

本当にありがとうございます。

このご恩は忘れません。 

引き続きよろしくお願いいたします!

 

2021年8月11日長田ヒメノ 追記

 

----------------------------------------------------

 

誰にとっても居心地の良い居場所、サードプレイスをこの町につくりたい!

この夏、島根県の津和野町で SALON HORN というカフェと理容室の複合施設を開業をします。

 

 

 

 

初めまして、長田ヒメノと申します。

ページを開いて頂き、ありがとうございます。

私は島根県津和野町を盛り上げたいとクラウドファンティングに挑戦させていただきました。

挑戦するのは津和野町の空き家を活用し「誰にとっても居心地の良い居場所をつくりたい」です!

 

現在、1年前に移住した島根県津和野町でカフェ&ヘアサロンの開業準備中です。 

幼少の頃から沢山の地域を転々とし、小学生の時には7回転校したこともあり自分の地元への思い入れや住む場所へのこだわりは全くなかった私ですが、

今回、移住して「ここでこれからは生きていきたい」と思う程、いつも気にかけてくれる町の人の優しさや、春は桜並木が咲き誇り、冬はかまくらを作れる、ハッキリとした四季の美しさにとても感動しました。

 

そんな素敵な津和野ですが、だんだんと高齢化や都会へ人が出てしまい、人口が減っていく事実を聞き、自分も町をもっと素敵な場所にするために何かできないかと今回のプロジェクトを立ち上げました。

 

私は、18歳から大阪で理容師として12年間働いていました。

そして、元々住んでいた家は昔カフェだった物件でもあり、カフェと理容を一緒にする複合施設を開業します。

サードプレイスと呼ばれる、誰にとっても居心地の良い居場所をつくることで希薄になったコミュニティの関係性を取り戻すお手伝いができればと思っています。

 

その開業資金として、自己資金では足りなかった150万円を今回ご支援頂けないかとクラウドファンディングに挑戦します。

 

 

みんながくつろげる場所

 

 

自己紹介とこれまでの経緯

 

 

私は母子家庭で育った家庭環境だったことから就職進学があり、資格が取れる会社を選んで入社し、18歳から12年間大阪の大手理美容室の会社でヘアスタイリストとして働いていました。

就職進学を選んだのは、私自身が自立することで5人兄弟の長女として、母の力になりたいと思っていましたし、普通、専門学校に通い、国家資格を取ると250万程度はかかりますが、当時の会社のシステムでは学費を稼ぎながら学ぶことが可能でした。

資格を取って誰もが自立できるシステムというのは自分のような境遇の人であっても腕一本で生きていける。それが私にとって、この理容業という仕事の原体験であり、原動力です。

 

理容という仕事は、自分の手でした仕事で、なんでもない1日が少し良くなったり、人を喜ばすことができる最高の仕事でした。こんなにも素晴らしい仕事は他にはないなと感じています。

 

タカラベルモントでのメンズヘアセミナーでの一幕

 

そして、子供の頃から持っていた「どうしたら幸せになるんだろう」という問いの一つの答えが、

理容業12年間の中で「人が喜んでいる瞬間に立ち会うこと」なんだと気付きました。

だからこそ、この仕事は私にとっての生き甲斐であり、人生そのもので、お店のスタッフと本気で日本一を目指していました。

 

しかし、私は2年前腎臓を悪くし、当時は起き上がることも難しく、泣く泣く退社をすることになり、退職の際は大切にしてくれたお客様、スタッフ、当時専門学校の講師をしていた生徒になんて顔向けすればいいのだろうと落ち込みました。

 

「環境のいい所で生活してみない?」

 

退職後の2020年のコロナウィルスが世界を騒がす直前、縁もゆかりも無い津和野町に引っ越してきたのはそんな主人の一言でした。

「もうどうにでもなれ」そんな気持ちから流されるままにたどり着いたのが、島根県津和野町でした。

 

物心ついた頃から都会で過ごしてきて、田舎暮らしは未知の世界でしたが、津和野の町や、人は、私に今までとは違う別の人生の豊かさを教えてくれました。

理容業という生きがいをなくしていた私にとって、美しい景色の中で過ごす時間や沢山の人に驚くほど親切にしてもらった事で気付かされたことがたくさんありました。

 

こんなにも空が広いことを知らなかったし、自然の豊かさを知りました。

 

 

そして、いつも誰かが声をかけてくれました。

人は他人にこんなに親切にすることができるのかと驚かされます。

「元気か?どこの人?」そんな声にここに書き切れないほどたくさんの勇気をもらいました。

人は一人で生きているのではなく、生かされて生きていると実感しました。

 

大雪の中心配してパンを持ってきてくれた人。

栄養あるもの食べてるかと心配し、野菜をくれる人。

町中を歩いているのを見て自転車・車を譲ってくれた人。

 

畑を貸してくれ、1から教えてくれた大工さん

初めて取れた玉ねぎが甘くて忘れられません。

 

この町に来てしてもらった親切さや優しさを私も受け継いで返していきたい。

それは、私が「人が喜んでいる瞬間に立ち会うことが幸せ」になることを思い出させてくれました。 だから、この町の人が喜んでいる瞬間に立ち会うことが私の幸せになる。

そう思い始めたことがまた私の力でできる理容業をこの町でしたい、と考えるきっかけになりました。

そして、地域の人みんなにとって居心地の良い居場所をつくりたいと思い始めました。

 

 

なぜ居心地の良い居場所にカフェとヘアサロンなのか?

 

 

この場所を始めるにあたってつけた名前が”SALON HORN”です。

元々、住んでいた物件にはは40年前に創業したカフェが併設されていました。

そのオーナーさんがホルン奏者だったことから、昨年亡くなられた安野光雅さんがカフェの名前として命名されたのが「ほるん」という名前でした。

また、サロンには、身分や階級に関係なく、ただその時間を楽しむ一つの場という意味を込めて、引き継ぐにあたって、SALON HORNと名付けました。

 

安野光雅さん直筆の色紙

 

髪を切るという事は、理想の自分になれる特別な瞬間だと思っています。

癒しや、過ごしやすさの良さだけではない、気持ちがワクワクしたり、お店を出た後、町を歩くのが嬉しくなるような昨日よりもちょっと楽しくなれる。

そんな場所をこの町につくれる仕事だと思っています。

 

カフェを考えるきっかけは、「ほるん」を復活させてほしいという声が多かったことです。

町には地域の人が気軽に行けるカフェがなく、職場と家の往復で寄り道できるような場所がありませんでした。

 

オーナーさんから看板を受け継いだときの一枚

 

 

私にとって家庭や職場以外に自分の居場所があることは、長女やマネージャーなどの役割の仮面を忘れられる気楽さがありました。

様々な日々の役割には私自身を成長させてくれるものでもありますが、そうしたことを気にしないでいられるホッと一息つける場の大切さも身に染みていました。

だから、人には多層的な居場所が必要なんじゃないのかと感じていました。

 

役割から離れ、自分自身とつながる時間。

また、日常の生活では出会えない人とつながることも人生の視野を広げてくれるものでした。

誰にでも開いていて気軽に訪れることができる場所は自由な共生の場として多種多様なコミュニティのつながりが生まれます。

 

そんな自分とつながり、誰かとつながることで「誰にとっても居心地の良い居場所をつくりたい」そんなサロンをしたいと思っています。

そうした事業を通じて、希薄になった人のつながりは高齢化や少子化から生まれる課題の消失の一助にもなれると信じています。

 

 

地域の方とのふれあいの時間。よもぎの会。

 

具体的な内容

 

▼カフェ

you are what you eat.

環境にやさしい食べ物は私の身体にもやさしい。

自分に優しくすることで、私は誰かに優しくできるかもしれない。

自分の身体を作る食材からはじまる循環の場。

 

こんな想いを大切に、自然農で栽培された野菜やお米、優しいご飯を提供していきます。

100%菜食主義なわけではないのですが、自分たちのできる範囲で環境に優しく美味しいを選択しています。 また、前「ほるん」から受け継いだサイフォンコーヒーもフェアトレードで産地を厳選したものを提供します。

  • オーガニックなパウンドケーキ
  • 薬膳カレー
  • 地元の魚屋さんの玄米定食
  • 天然酵母のドーナッツ
  • 天然酵母のパンのハンバーガー
  • サイフォンコーヒー
  • 自家製ジンジャーエール
  • ハーブティー

   etc....

 

 

オーガニックレモンケーキ

 

薬膳野菜カレー

 

受け継いだサイフォンコーヒー

 

 

▼理容業

Today is better than yesterday.

昨日よりちょっと自分を好きになる。

お店を出た後、町を歩くのがウキウキして、人に会うのがちょっと楽しみになる。

 

 

お母さん譲りの癖毛も、言うことを聞かないこの髪も、あなたの顔や骨格に合う新しい私を好きになれる、 一緒に見つける、そんな時間を共にしたいと思います。

また、理容師免許を持っているので、眉毛の形、髭の形、肌の手入れ、女性のスキンケアの部分までお手伝いできます。

  • カット
  • シェービング
  • カラー
  • パーマ
  • ヘッドスパ(エステ)

            etc・・・・

 

■メンズパーマスタイル

   

 

■レディースシェービング

 

 

▼居心地の良い空間創りのために今後随時取り組んでいきたいこと

 

  • みんなで運営する本棚シェア

棚を共有し、みんなで本を持ち寄り、運営する「棚をシェアする本屋さん」をしたいと考えています。 自分で古物商の資格を取得し運営を考えていましたが、一人で運営するよりも、新しいつながりや本を通した人と人との交流をするには、みんなで共有することがより良い空間になると考えました。

関わる一人ひとりが自分らしさを表現できるプロジェクトをしたいと考えています。

 

40cm×35cmの本棚の2区画

  • レンタルキッチン

土日は家族で過ごす時間を大切にしたいと思っています。

ですが、せっかく改装したスペースもあり、また、津和野という町にはたくさんの観光の方もいらっしゃいます。 現在はコロナ禍のため移動は難しいですが、土日でも地域の方に場を提供できればと思っています。 賛同してくれる方に是非一緒に運営してもらえたら嬉しいです。

 

みんなでお料理教室やパーティーの利用にも。

 

 

OPENまでのスケジュール

 

 

理容業は9月上旬のオープンを予定しております。

具体的なOPEN日は7月末から8月上旬に決定します。

大きな部分は地元の大工さんや専門の職人さんにお願いをしました。

今後、塗装や本棚・家具作りなどできる部分は少しずつ自分たちで改修を進めていきます。

 

 

町の職人さんたちが解体を始めてくれました。

 

釘抜きや掃除など解体工事もできるところは手伝います

 

 

完成イメージ

 

 

【スケジュールイメージ】

7月中旬:工事予定

8月上旬:機材搬入・工事完了

8月下旬:設備検査・保健所検査

9月上旬:理容業先行OPEN予定

9月下旬:カフェ用機材搬入・OPEN予定

 

*本クラウドファンディングで実施するプロジェクトでは、履行のために飲食店営業の飲食店営業許可が必要となります。現在、既に手続きを進めており、本プロジェクト実施である2021年9月1日までには、飲食店営業許可の認可取得の見込みが立っております。(2021年7月26日現在)

理容業に関しては、本リターンの履行に必要な理容師免許はすでに取得済みです。

 

 

支援金の使い道

 

今回、開業するにあたっての資金には、貯金を使い、補助金も活用し、施工も塗装や家具作り、仕上げなどDIYでできるところは自分たちで行いますが、カフェやシェア本棚やレンタルキッチンなどを開業するための設備を用意するには資金が足りません。

 

クラウドファンディングで集めた支援金は、自己資金では足りなかった改修工事費用や設備費、今後の運営費に使わせてもらえればと思っています。

より居心地の良い魅力的な空間にするための費用についてご支援いただきたいと思っています。

 

【具体的な費用】

  • 店の改修工事費用 400万(助成金を使用し半額の200万への補助あり)
  • 理美容設備費 100万 (シャンプー台・カット台・ドライヤー、洗濯機などその他備品)
  • カフェ設備費 50万(ガス給湯器・冷蔵庫・調理台・食器類・材料の仕入れなど)
  • 年間運営費用 150万(家賃・水道ガス光熱費・インターネット配線など諸費用)
  • 今後の運営の為のシェア本棚・シェアキッチン +α費用・・・

計:500万程度かかります。

 

こちらに、プラスでかかってくるのが、

クラウドファンディングの手数料 12% 180000円

リターン費用 90万程度 かかっています。

 

*リターンについてコロナウイルスの影響によりプロジェクトもしくはリターンが遅延する可能性があります。その際は、随時ご連絡させていただきます。

 

 

最後に、「SALON HORN」がなりたいもの

 

誰にとっても居心地の良い居場所をつくること

 

それは、試されることが多い世の中で、ありのままの自分で受け入れてもらえる当たり前のようで暖かい、優しい場所だと思っています。

 

身体に、地球に、町に、生産者さんに、髪に、人に。

町の優しいシンボルを「SALON HORN」は目指していきます。

 

なるべく地産地消を目指し、身体にいいものを食べてもらう事、お気に入りのヘアスタイルが見つかるワクワクする瞬間を過ごすこと。

 

SALON HORNで過ごすことで、なんでもない日に少し優しくなれる、そんなきっかけを自分にあげれる。

 

そんな居場所を町の人と共に歩んでいきます。

 

長い文章を読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

私のチャレンジはここから始まります、想いに共感していただけましたら、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

 


【プロジェクト終了要項】

●オープン完了予定日    
2021年9月

●建築・改修場所    
島根県鹿足郡津和野町後田イ58−3

●建築・改修後の用途    
ローカルサードプレイス(カフェ&ヘアサロン)

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/todayisagoodday?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

1989年、宮崎県生まれ兵庫県育ち。18歳から12年間で大阪の大手理美容会社に勤務ののち、2020年島根県津和野町に移住。この町で自らカフェ・理容業を経営するための開業準備中。 座右の銘:幸せはいつも自分の心が決める / happy for life 好きな本:稲盛和夫の心を高める経営を伸ばす・アランの幸福論 口ぐせ:大丈夫・まあ、なんとかなる

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/todayisagoodday?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000


感謝の気持ちを込めたお礼のメール1

感謝の気持ちを込めたお礼のメール1

ご支援ありがとうがざいます。お礼のメールを送らせていただきます。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

3,000


ランチチケット

ランチチケット

その日のランチセットをご利用いただけます。
メイン・ドリンク付き

※有効期限は発行から6ヶ月になります

補足事項
・営業日に限ります。
・ご利用は一回のみです。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

3,000


感謝の気持ちを込めたお礼のメール1

感謝の気持ちを込めたお礼のメール1

ご支援ありがとうがざいます。お礼のメールを送らせていただきます。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月

3,000


ランチチケット

ランチチケット

その日のランチセットをご利用いただけます。
メイン・ドリンク付き

※有効期限は発行から6ヶ月になります

補足事項
・営業日に限ります。
・ご利用は一回のみです。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年9月
1 ~ 1/ 22

プロフィール

1989年、宮崎県生まれ兵庫県育ち。18歳から12年間で大阪の大手理美容会社に勤務ののち、2020年島根県津和野町に移住。この町で自らカフェ・理容業を経営するための開業準備中。 座右の銘:幸せはいつも自分の心が決める / happy for life 好きな本:稲盛和夫の心を高める経営を伸ばす・アランの幸福論 口ぐせ:大丈夫・まあ、なんとかなる

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る