
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 21人
- 募集終了日
- 2025年7月18日

TSUBASA|次の空へ羽ばたく居場所。新拠点への移転にご支援を!
#地域文化
- 現在
- 3,545,000円
- 寄付者
- 202人
- 残り
- 54日

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
#地域文化
- 総計
- 15人

福祉と地域をつなぐ新たな形「奈良ブランドいちご」を作るプロジェクト
#地域文化
- 現在
- 9,000円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 28日

当別町の豊かな森から、ギャニオンがつくる北海道産メープルを世界へ!
#地域文化
- 総計
- 0人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 36日

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,110,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 41日

西郷隆盛も学んだ偉人|恵那市から岩村藩・佐藤一斎の学びを全国へ
#地域文化
- 現在
- 2,630,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 8日
プロジェクト本文
奈良発・アップサイクル着物シャツで、あなたの「なりたい自分」を表現しよう!
▼はじめに
こんにちは。株式会社ウエルアップの塚口萌々子です。
私は奈良県出身で、ずっと「奈良のために何かできないか」と考えてきました。同世代の多くは奈良県を出て就職してしまうのが現状です。地元 奈良でも自分のやりたいことが出来る、ワクワクする仕事が出来る、そんなまちであってほしいと願い、本プロジェクトを立ち上げました。
歴史と文化が息づくこの地には、素晴らしい技術や魅力がたくさんあります。 そんな奈良の企業や地域の方々と手を取り合い、共にブランドを育て、世界に発信する。 それが、このプロジェクトの原点です。
日本には「衣食住」の生活の基本があります。「衣」は、ただの生活必需品ではなく、 “なりたい自分に出会える”ためのツールだと思っています。 本プロジェクトでは、使われなくなった着物に再び命を吹き込み、 現代の感性に合った“着物シャツ”としてアップサイクル。
皆さまの毎日が、ちょっと特別に感じられる一着を届けたいと思っています。
▼プロジェクトの背景
日本では、年間およそ80万トンの衣類が廃棄されています(環境省2022年)。 その中には、かつて誰かの人生の節目を彩った着物も含まれています。 特に着物は、「もう着る機会がない」「管理が大変」といった理由で手放されてしまうことが多い一方で、 その生地・柄・色合いには、日本の美意識と職人の手仕事が詰まっています。
中でも私たちが注目したのが、日本の伝統色です。 撫子色、勿忘草色、黄檗色、青藤色、紅梅色…。 これらはすべて、日本の四季の移ろいや自然の美しさをもとに生まれた色。 同じ色でも、春と秋では違った表情を見せてくれます。 そんな繊細な感性が、着物には宿っているのです。
さらに、奈良という地は約1300年前、シルクロードの終着点として栄えた場所。 東西の文化が交差し、染織技術や意匠、素材が行き交ってきた場所でもあります。 私たちはそんな奈良で、 古の美しさ(着物)と、現代の価値観(ジェンダーレス・サステナブル・多様性)、 そして地域の持つ縫製・再生・デザインなどの多彩な技術を掛け合わせ、 まったく新しい「着物シャツ」という形で再解釈し、世界へと発信していきます。
▼商品のご紹介
・ 創業70年 トミー洋裁学院の技術を活用
体に美しくなじむ立体的な製図・パターンを採用。 オートクチュールの技法を活用した縫製により、細部まで丁寧に仕立てられています。
(トミー洋裁学院様からプロジェクトを行うこと、名称と画像掲載を行うことの許諾を取得しております。)
・ 着物本来の色味を最大限に生かしたセレクト
日本の伝統色の美しさを引き出すため、 使用する着物生地は一点一点、素材感・色味・柄のバランスを見極めて選定しています。 撫子色、黄檗色、勿忘草色など、四季の情景を感じさせる配色が魅力です。
・ 奈良で生まれた“貝ボタン”を採用
シャツのボタンには、奈良県内で生産されている高品質な貝ボタンを使用。 自然素材ならではのツヤ感と、手にしたときの温もりが、全体の上品さを引き立てます。
・ ユニセックスで着られる設計
体型やジェンダーに縛られず、自由に自分らしく着こなせるデザイン。 サイズはS・M・Lを基本に展開予定です。
▼このプロジェクトで実現したいこと
1.着物の新しい価値を創造し、文化の継承につなげたい
2.奈良県内の縫製工場・福祉施設・パーツメーカーとの地域連携を強化したい
3.着物の廃棄問題を減らし、サステナブルな選択肢を広げたい ファッションを通して、奈良を世界に発信したい
4.若い世代や地域住民と共に、未来につながる産業を育てたい
▼資金の使い道
・着物の仕入れ・解体・洗浄などの加工費用
・奈良の縫製工場との提携による量産体制の構築
・オンライン販売(ECサイト)の立ち上げ・撮影・PR活動
・奈良の魅力を伝えるプロモーション動画の制作
▼最後に
同世代の多くが奈良を離れ、県外で就職していく現状があります。
けれど私は、「地元・奈良でも自分のやりたいことができる、ワクワクする仕事ができる」
—— そんなまちであってほしいと、心から願っています。 このプロジェクトは、その第一歩です。
着物という文化資源に新しい命を吹き込み、地元の技術や人とのつながりを育みながら、 奈良発の魅力を、世界に向けて発信していきたいと考えています。
この挑戦を、一緒に楽しみ、応援していただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします!
- プロジェクト実行責任者:
- 尾花 弘教(株式会社ウエルアップ)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
株式会社ウエルアップが支援していただいた寄付によって、着物を仕入れ、解く作業から縫製まですべて県内企業へ発注し、商品に仕上げます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 古物商許可は、2025年8月31日までに取得予定です。
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 古物商許可は、2025年8月31日までに取得予定です。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 差額は自己資金にて確保します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
感謝のメール
感謝のメールをお送りいたします
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
44,000円+システム利用料

【限定11着】Sサイズ・着物シャツ
●お礼のメッセージ
●着物シャツ1着(Sサイズ)
※すべて一点物になります。
※商品の色や柄は1つずつ異なります。写真はサンプル商品です。
※商品の色や柄は届いてからのお楽しみになります。ご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2026年3月
3,000円+システム利用料
感謝のメール
感謝のメールをお送りいたします
- 申込数
- 19
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年3月
44,000円+システム利用料

【限定11着】Sサイズ・着物シャツ
●お礼のメッセージ
●着物シャツ1着(Sサイズ)
※すべて一点物になります。
※商品の色や柄は1つずつ異なります。写真はサンプル商品です。
※商品の色や柄は届いてからのお楽しみになります。ご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2026年3月















