九五式軽戦車、いよいよ英国から日本へ!里帰りの実現に向けてご支援を

支援総額

27,410,000

目標金額 15,000,000円

支援者
1,036人
募集終了日
2022年12月26日

    https://readyfor.jp/projects/type95HA-GO2022?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年11月22日 10:37

web上に情報が溢れても、現物に勝る情報はありません!

皆様のご支援のおかげで、もう少しで折り返しの50%に到達です。引き続きのご支援と、情報拡散へのご協力をお願い致します。

 

さて、自動車の整備の際にボンネットを開けてエンジン本体にアクセスするためにかなりの高確率で最初に取り外すことになるエアクリーナーケース。戦車も例外ではなく、下記の連合軍が捕獲車両調査した際の報告書にも、砲塔後部、戦闘室と機関室を隔てる防火隔壁に掃除機の吸引口のような形のエアクリーナーへの吸気口が描かれています。

 

エンジンを運転している間は、戦闘室内部の空気を吸気してくれるので、機関銃や戦車砲の連続射撃の際も、有毒ガスを室外へ排出して車外からの新鮮な空気を取り入れてくれる仕組みになっています。

 

同時に連合軍によって撮影された記録写真には、エアクリーナーケース上部が写っており、戦闘隔壁を通じて車内から導かれた空気が遠心式エアクリーナーを通って、エンジンの6つの気筒に導かれていることが判ります。

 

冒頭でもお話した整備の際には、このエアクリーナーケースは真っ先に取り外される部品であり、そのまま車外に放置されたのか、鉄くずとして売られてしまったのかは定かではありませんが、欠損してる現存車が多いです。少なくとも自分がミクロネシア連邦で見た10台ほどのハ号や、ロシアで見た3台のハ号はともに欠損しておりました。

 

現物がないということは、上記のような限られた写真や図面から復元を試みることになるのでなかなか大変な作業になります。

 

こちらは今回里帰り予定のハ号4335号車に取り付けられたエアクリーナーです。実働状態を保つために機能優先で形状は情報不足で細部までの復元に至っておりませんが、2019年の領収検査時にはエアークリーナーケース自体が取り付けられていませんでしたので、格段の進歩ではあります。

 

今回の新着情報は地味なお話ですが、クラシックカー復元作業に携わったこがある方には共感してもらえると思います。それではどのようにして今回欠損したエアクリーナーケースを復元したかと言いますと・・・

 

 

世界中のハ号を調べたというのが正解です。凄い労力ですね。今回の10年に渡る復元作業に関して、前オーナーのオリバー氏は我々日本側とはもちろん、米国、ロシア、豪州などの博物館と連携して情報収集を行って来ました。転輪ゴムなどは数台の部品をまとめて制作して、各国の復元中のハ号に使用したりと国際協調の下で修復が進みました。我々が2014年に「くろがね四起」修復の際にロシアや米国のオーナーと情報交換した際に実感したのでが、このような交流はとても重要ですし不可欠です。

 

なぜなら、多くの車両には致命的な欠損部品や致命的ではなくても、このエアクリーナーケースのように欠損したことで形状すら分からないという部品が幾つかあるからです。複数の現存車を比較検討することで、これらの問題の多くは解決するのです!

 

こちらのエアクリーナーケースと、錆がひどい先ほどのエアクリーナーケースを見比べていただけますか?よお~く見ると、台座の形状が違います。なぜ形状が違うのでしょうか?どちらかがオリジナルではないのでしょうか?

 

調べてみると戦車側の台座の形状もそれぞれのエアクリーナーにピッタリ作られており、回答としては「両方ともオリジナル」なのです!ハ号は三菱重工をはじめ、神戸製鋼や新潟鉄工所など複数の工場で生産されており、細部の差異は生産工場の違いと思われますが、残念ながら4335号車の製造工場は現時点では判明していません・・・

 

ちなみに4335号車は車体側の取り付け金具の形状から、カラー写真のエアクリーナーケースが取り付けられていたと判断して、こちらのケースを参考に復元作業を実施しました。

 

復元により失われる情報があることも確かですが、ハ号のように比較的現存車が多いケースでは、車両修復により得られる情報の方が多いと感じています。

 

このような気付きや、得られた情報は実車と共に次の世代に受け継いで行くためにも、一刻も早い公設博物館の設置が急務です。今回の里帰りは間違いなく博物館建設への機運が高まるきっかけになるでしょう。最後に重ねてのご支援と情報拡散へのご協力をお願い致します。

実行者:小林雅彦

リターン

5,000+システム利用料


alt

感謝のメールコース

●感謝のメール
●日本までの輸送の様子を新着情報でご報告
●お披露目会(九五式軽戦車の走行あり)ご招待 ※

※1組2名様までご参加可能です。2023年2月〜2023年6月中旬までの間の日・祝で実施を予定しております。詳細は開催1ヶ月前までにご連絡いたします。会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。

申込数
344
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

10,000+システム利用料


alt

ポストカードコース

●感謝のメール
●日本までの輸送の様子を新着情報でご報告
●お披露目会(九五式軽戦車の走行あり)ご招待 ※
●ポストカード

※1組2名様までご参加可能です。2023年2月〜2023年6月中旬までの間の日・祝で実施を予定しております。詳細は開催1ヶ月前までにご連絡いたします。会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。

申込数
370
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

5,000+システム利用料


alt

感謝のメールコース

●感謝のメール
●日本までの輸送の様子を新着情報でご報告
●お披露目会(九五式軽戦車の走行あり)ご招待 ※

※1組2名様までご参加可能です。2023年2月〜2023年6月中旬までの間の日・祝で実施を予定しております。詳細は開催1ヶ月前までにご連絡いたします。会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。

申込数
344
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月

10,000+システム利用料


alt

ポストカードコース

●感謝のメール
●日本までの輸送の様子を新着情報でご報告
●お披露目会(九五式軽戦車の走行あり)ご招待 ※
●ポストカード

※1組2名様までご参加可能です。2023年2月〜2023年6月中旬までの間の日・祝で実施を予定しております。詳細は開催1ヶ月前までにご連絡いたします。会場までの交通費・宿泊費はご負担ください。

申込数
370
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年6月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る