霞ケ浦の生き物が集まる「葦原」の整備を目的とした“葦舟世界大会”を今年も開催します
第4回霞ヶ浦葦舟世界大会 この大会では、様々な形の葦舟が漕ぎ手と共に湖上を疾走します。 湖岸で自らアシを刈り、そのアシを束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大…
もっと見る支援総額
目標金額 300,000円
第4回霞ヶ浦葦舟世界大会 この大会では、様々な形の葦舟が漕ぎ手と共に湖上を疾走します。 湖岸で自らアシを刈り、そのアシを束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大…
もっと見る環境保全型競技大会を今年も開催 葦原を保全し、刈り取った葦を活用する水上レース こんにちは!霞ヶ浦アカデミーの菊地です。 クラウドファンディングでご支援を経て、今年も葦舟世界…
もっと見るこんにちは。霞ヶ浦アカデミーの菊地です。本日(4/17)は、手入れした葦原およびその周辺でフナ/コイが産卵しているか確認しました。今日は水温が低かったので、『のっこみ』と呼ばれる産…
もっと見るこんにちは。 霞ヶ浦アカデミーの菊地章雄です。 3月20日・21日に「葦舟世界大会」を開催いたしました。 当日は、天気も持ち、無事に大会を終えることができました。 葦舟…
もっと見るみなさんからたくさんのご支援を頂き、当初目標にしていた金額30万円に達しました。改めまして、ご支援感謝申し上げます。 みなさまから頂いた応援のコメントは、絶滅危惧種となったニホ…
もっと見る森のシンガーソングライターの山田証さんから応援メッセージ頂きました! 山田証さんは、森に寝転んで聴く「ごろんコンサート」を全国各地で開催するなど、森と音楽をテーマに活動して…
もっと見る掲載終了まで残り5日になりました。まだまだ寒い日が続きますが、昨日が立春だったようで、春に向かっていることにワクワクしてきます。皆様の温かいご支援に支えられて、ついに86%となり、…
もっと見る掲載終了まで残り10日になりました。皆様の温かいご支援に支えられて、ついに達成まで74%まで漕ぎつけることができました。 晴れの日に頂く御馳走、うな重は、いま、絶滅の危機にあり…
もっと見るこの場を借りて改めて私たちの団体について紹介させていただきます。 霞ヶ浦の環境は、1963年の常陸川水門によるアオコの大量発生もあり、とても危惧される状態でした。そんななか、市民に…
もっと見る先日、1月20日発行の「よみうりタウンニュース」に掲載していただきました。 よみうりタウンニュースは、茨城県の「鹿行地区」「県北」「県央」などのエリアに新聞折り込みされる、地方…
もっと見る1月16日に葦舟製作のワークショップを開催しました! 葦舟の製作は、葦原の整備を進めるために私たちが毎年行っている活動です。 毎年葦を刈ることで、葦原の陸化を防ぎ、春に立派…
もっと見るこんにちは。霞ヶ浦アカデミーの菊地です。 今回は、わたしたちの活動のひとつである「葦舟」の製作についてお話しします。 「葦舟」の製作は、葦を活用し、「葦原」を整備するために…
もっと見る昨日は「生き物アカデミー」の活動日でした。先月刈り取った葦を使って、「葦舟」を組み立てていくというワークショップを行ったのですが、活動の合間に拾ったゴミが、写真の通り。流域から流れ…
もっと見るクラウドファンディング終了まであと28日になりました。みなさまからのご支援で目標の47%まで達成しました。あと1ヶ月弱、クラウドファンディング達成まで駆け抜けます。あたたかい応援、…
もっと見るこんにちは。霞ヶ浦アカデミーの菊地です。 昨日は、関東地方にも雪が降りました。 朝起きると自宅は真っ白になっていました 我が家のヤギも寒そうです 霞ヶ浦周辺で雪が降るの…
もっと見るあけましておめでとうございます。 クラウドファンディング挑戦も残り37日となりました 今回、All-or-Nothing方式での挑戦であるため、目標金額(30万円)を達成し…
もっと見るこんにちは。 霞ヶ浦アカデミーの菊地です。葦原の整備は冬の間に進めなければならない作業です。そのため、少しずつ整備を進めております。 葦を刈り取ると、春にはきれいな芽が出てきま…
もっと見るはじめまして。 霞ヶ浦アカデミーの事務局、菊地章雄と申します。 昨日、12月19日に霞ヶ浦湖畔で葦刈作業を行いました。 子どもたちも含め総勢20名での作業になりました。…
もっと見る1,000円
御礼のメッセージ
3,000円
御礼のメッセージ
会報 1部
1,000円
御礼のメッセージ
3,000円
御礼のメッセージ
会報 1部