このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています
頼れる家族がいない18歳。未来を変えるのはあなたかもしれない。

マンスリーサポーター総計
最初の寄付者になりませんか?
プロジェクト本文
日本には、今も約3万人の子どもたちが児童養護施設で暮らしています。
虐待や貧困、親の病気や死別――生まれる環境を、子どもは自分で選べません。
それでも必死に前を向き、未来を信じようとしています。
しかし、多くの子どもたちは18歳になると施設を出なければなりません。
まだ心も生活も不安定なまま、ひとりで社会に飛び込んでいくのです。
18歳で突然一人に‐施設を出た後の現実‐
高校卒業後、全国の若者の半数以上が進学する一方で、施設出身の子どもたちの進学率は5人に1人以下。
お金がない、頼れる人がいない――
夢への一歩は、あまりにも遠く、重いものです。
ようやく進学しても、支えのない孤独な暮らしの中で中退を選ばざるを得ない子も少なくありません。
働き始めても、生活の不安と孤独に押しつぶされ、離職率も高いのが現実です。
「頑張れば報われる」――そんな言葉が届かない場所で、それでも彼らは懸命に生きています。
未来をつくる“オーダーメイド支援”
こうした課題を解決するために、私たちは児童養護施設で暮らす子どもたち一人ひとりに寄り添い、個別にカスタマイズされた支援を行います。
支援を行うのは、子どもたちに年齢も近い大学生たち。
彼らがサポーターとなり、1年間じっくり寄り添いながら信頼関係を築いていきます。
内容は「学習支援」にとどまりません。
一緒に好きなことに取り組み得意を伸ばす「自立支援」、金銭管理や生活設計を学ぶ支援、さらに就職や進学の相談に乗る「生活支援」まで含まれます。
マニュアルではなく、子ども一人ひとりの想いや状況に合わせた、“オーダーメイドの支援”を届けます。
さらに、将来の夢や興味に応じて、社会人がインストラクターとして関わる機会も。
さまざまな大人と出会うことで社会との接点が広がり、将来の選択肢を描く力へとつながっていきます。
また、年に一度、外国人や被災した子どもたち、同じ様に施設で暮らす子どもたちとのスタディキャンプも実施。
子どもたちがリーダーシップや国際感覚を身につける機会を提供します。
子どもたちが「私にもできるかもしれない」と未来を思い描けるように――
このプロジェクトは、その一歩を共につくる取り組みです。
支える側へ。循環する支援のかたち
このプログラムの大きな特徴のひとつは、支援を受けた子どもたちが大学生になったとき、かつて自分を支えてくれた大学生のように、今度は支える側へ回ることができる点です。
さらに社会人になると、インストラクターとして次の世代を教え、コミュニティ全体を支える存在へと成長していきます。
こうして支援の輪は世代を超えてつながり、半永久的に続いていく――
それが、このプログラムが目指す「循環型の支援の仕組み」です。
あきらめなければ、きっと夢は叶う。未来は選べる。運命は変えられる。
私たちは信じています。この活動を通じて生まれた希望の灯が、いつの日か世界を明るく照らしてくれることを。
税制上の優遇措置について
特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンは広島県により認定された「認定NPO法人」です。ピースウィンズ・ジャパンへの寄付は、寄附金控除の対象となります。 希望された方には、後日「寄付金受領証明書(領収書)」を送付致します。
寄付金受領証明書(領収書)名義:ご支援時に記載いただく「ギフトお届け先」を宛名として作成します。
寄付金受領証明書(領収書)発送先:ご支援時に記載いただく「ギフトお届け先」にお送りします。
寄附の受領日(領収日):READYFORからピースウィンズ・ジャパンに入金された日となります。
寄付金受領証明書(領収書)の発送:領収書は毎月送付いたします。大切に保管していただきますようお願いいたします。
※ピースウィンズ・ジャパンへの寄付金など取扱規程は下記をご参照ください。
▶特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン寄付金等取扱規程(PDF)
<留意事項>
・ご支援にあたり、利用可能な決済手段はこちらをご覧ください。
・本プロジェクトでは、お1人様1コースへの支援となります。複数コースへのご支援は出来かねますのでご了承ください。
・本プロジェクトでは、毎月の継続的なご支援を募集しています。初回ご支援時に1回目の決済が行われ、翌月以降は毎月10日に決済が行われます。ご支援に関するご質問は、こちらをご覧ください。
・ご支援確定後の返金は、ご対応致しかねますので何卒ご了承ください。翌月以降のキャンセル(解約)については、こちらをご覧ください。
・コースを途中で変更することはできません。お手数をおかけしますが、一度支援を解約していただき、ご希望のコースに改めてご支援ください。支援の解約方法は、こちらをご覧ください。
・ ご支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
- 寄付金が充てられる事業活動の責任者:
- 大西健丞(ピースウィンズ・ジャパン)
- 団体の活動開始年月日:
- 2022年2月1日
- 団体の法人設立年月日:
- 1996年2月1日
- 団体の役職員数:
- 100人以上
活動実績の概要
認定NPO法人ピースウィンズ ・ジャパンは、日本に本部を置き、国内外で自然災害、あるいは紛争や貧困など人為的な要因による人道危機や生活の危機にさらされた人々を支援する国際協力(Non-Governmental Organization = 非政府組織)です。これまでに世界41の国と地域で約2,800万人の人々を支援してきました。日本国内での社会問題の解決を目的とした活動にも力を入れております。医療を軸とした災害緊急支援プロジェクト「空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"」や動物保護プロジェクト「ピースワンコ・ジャパン」を運営しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
「必要な人々に、必要な支援を」 ピース ウィンズ・ジャパンはこの合言葉のもと、国内外を問わず、あらゆる社会問題に取り組んでいます。 ピースウィンズは、国内外で自然災害、あるいは紛争や貧困など人為的な要因による人道危機や生活の危機にさらされた人びとを支援する日本発のNGO(非政府組織)で、大西健丞により1996年に設立され、これまでに世界39カ国で活動してきました。 緊急災害支援プロジェクト「空飛ぶ捜索医療団」の運営や地域活性化、犬や猫の殺処分ゼロを目指す動物保護活動「ピースワンコ・ジャパン」など、社会課題の最前線で解決に全力を尽くすソーシャルプラットフォームとして挑戦を続けています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
コース
1,000円 / 月

1000円支援コース
児童養護施設の子どもに必要な、教材やボードゲームなどの備品を2セット届けられます。
●メールマガジンをお送りします
●活動報告をお送りします
●寄附金品領収証明書(希望者のみ)
3,000円 / 月

3000円支援コース
半年の間、児童養護施設の子ども1人が継続的に関わる大学生サポーターにより支えられます。
●メールマガジンをお送りします
●活動報告をお送りします
●寄附金品領収証明書(希望者のみ)
10,000円 / 月

10,000円支援コース
1人の子どもが外国人や多様な大人と出会い、視野を広げる国内外のイベントに参加できます。
●メールマガジンをお送りします
●活動報告をお送りします
●寄附金品領収証明書(希望者のみ)
プロフィール
「必要な人々に、必要な支援を」 ピース ウィンズ・ジャパンはこの合言葉のもと、国内外を問わず、あらゆる社会問題に取り組んでいます。 ピースウィンズは、国内外で自然災害、あるいは紛争や貧困など人為的な要因による人道危機や生活の危機にさらされた人びとを支援する日本発のNGO(非政府組織)で、大西健丞により1996年に設立され、これまでに世界39カ国で活動してきました。 緊急災害支援プロジェクト「空飛ぶ捜索医療団」の運営や地域活性化、犬や猫の殺処分ゼロを目指す動物保護活動「ピースワンコ・ジャパン」など、社会課題の最前線で解決に全力を尽くすソーシャルプラットフォームとして挑戦を続けています。

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 100,000円
- 寄付者
- 15人
- 残り
- 42日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 37日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 11日

日本の経験で世界130万人の命を救いたい! 肝炎プロジェクト
#国際協力
- 総計
- 30人

ウクライナ侵攻〜戦禍に苦しむペットやその家族にあなたの支援を〜
#国際協力
- 総計
- 30人

世界の女の子が「生理」でも笑顔で暮らせる環境をつくりたい
#子ども・教育
- 総計
- 30人

障害のある子どもたちの笑顔のために。久美学園修繕プロジェクト
#子ども・教育
- 現在
- 2,595,000円
- 寄付者
- 93人
- 残り
- 9日













