【シリア】緊急食料配布を行ったキャンプでたくましく生きる子どもたち
2024年11月以降、シリア情勢は急変し、76万人を超える人々が新たに国内避難を強いられました。 避難先は学校や公共施設などが主ですが、その数は充分ではないため、建設途中の建物や空…
もっと見るこのプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
2024年11月以降、シリア情勢は急変し、76万人を超える人々が新たに国内避難を強いられました。 避難先は学校や公共施設などが主ですが、その数は充分ではないため、建設途中の建物や空…
もっと見るIVYは、イラク・クルド自治区エルビル郊外の国内避難民の子どもたちが通うサラハディン学校、イブン・バイタール学校の校舎老朽化や過密化に対応するため、教室建設を行いました。 その新教…
もっと見るIVYは、バングラデシュ南部コックスバザール県の中山間地域において、小規模農家の方を対象とした農業収入向上支援事業を実施しています。 事業では野菜栽培や養鶏、自家製堆肥づくりやマー…
もっと見る新校舎が完成! ドゥスタパ小中学校の新校舎は、2024年9月、新学期に合わせて竣工しました。 新校舎は、小中学校の児童・生徒約300人のみならず、新たに高校の授業でも使用されるなど…
もっと見るイラク・エルビルで建設していた校舎が先日ついに完成しました。学校建設を最後まで見守ってくれた、Samirくんを紹介します! IVYチームがモニタリングと視察のために学校を訪れたとき…
もっと見るIVYでは現在、イラクのニナワ県・ドホーク県・エルビル県で教育支援を届けています。その活動の一部をご紹介します。 エルビル県グシュタパ地区 サラハディン学校 2024年9月、IVY…
もっと見るシリアにある職業教育訓練センターで、新たな職業教育訓練プロジェクトが開始されました。 今回は、洋裁コースと電気機器修理コースの2つのコースを開校します。 対象地域全域で、参加者の登…
もっと見る現在、エルビルのシャマメック地区にあるドゥスタパ小中学校の校舎を建設中です。 10月から始まる新学期に向けて、完成まであと2ヶ月。 完成したら、5つの村の生徒と周辺の村の生徒がこの…
もっと見る【メディア掲載・イラク教育支援】 YKKグループ様が関係各所に配布する広報誌『NEIGHBOR』2024年7月号に、IVYがイラクで実施している教育支援に関する記事が掲載されました…
もっと見るIVYは、イラク北部のクルド人自治区エルビルで、学校の施設整備や教員研修など、イラクの子どもたちへの教育支援を行なっています。 2024年3月22日 中日新聞夕刊「境界から」に、I…
もっと見るもし、自分が文字を読めない、計算ができなかったら日常でどんなことに困るでしょうか? IVYが支援を届けているシリアのある地域では、若者の65%が紛争や貧困のために学校を中退していま…
もっと見るIVYの提携団体であるSTEP-INは、ウクライナ東部、南部のドニプロ、ザポリージャで応急処置、多発外傷ケア研修を実施しています。 先日Red Crossチームを含むボランティ…
もっと見るIVYでは、元ISIL占領地域であったイラク・ニナワ県・モスル県などから避難しエルビル県で生活をしている子どもたちのために、プレハブ校舎を建設しました。 プレハブ校舎の使用が開始し…
もっと見るIVYは、紛争により学ぶことができなかった若者たちに、支援を通じて、初等教育や職業訓練の機会を提供しています。 今回、パン・製菓コースの受講生が2月11日の日本の建国記念日をお祝い…
もっと見るIVYが支援を行う学校の中には、トイレが破損して使用できない状態の学校があります。 その理由の一つに、生徒の使用方法が正しくないことがあげられます。日本では考えられないことですが、…
もっと見るイラクでのよりよい支援を目指して IVYのイラクチームは2024年1月29日、トライン学校に訪問しました。イラクでの教育方法を見学し、よりよい活動に活かしていくためです。 この学校…
もっと見るシリアの情勢不安で教育の機会が奪われた子どもたちは、青少年や大人になっても、基礎的学力が培われていなかったり、仕事のスキルがないために搾取的な労働環境におかれることが少なくありませ…
もっと見るウクライナ国内では現在もなお戦争は続いており、子どもたちはウクライナに帰ることはできません。ロシア侵攻から現在まで、スロバキア共和国には約11万3千人のウクライナ難民の方々が一時保…
もっと見るイラクでの主な支援活動の一つに、生徒の教育環境の向上のため学校校舎の建設や修繕を行う、というものがあります。10月には新たに建設されたプレハブ校舎の開校式が行われ、11月には4校の…
もっと見る~脆弱世帯の女性のための生計向上プロジェクト~ バングラデシュでは、2018年から行ってきたロヒンギャ難民キャンプでの支援を終了し、2022年よりキャンプ受入れ地において脆弱世帯の…
もっと見るシリア事業では、2023年も現地NGOと協働で、学ぶことができなかった若者たちへの教育支援を行っています。若者たちが安全で安定した職業に就けることは、武装組織等への流出を防止するこ…
もっと見るイラク事業では、2023年も、皆さまから頂いたご支援を子どもたちの教育支援に活かしていきます。 今回は、支援活動の一つである、校舎の建設と補修事業についてご報告します。 ▶ 校舎…
もっと見る2023年1月より、提携団体であるSME SPOLUと共に、スロバキアへ逃れてきたウクライナ難民の方々へ支援活動を開始しました。 言語が異なる新しい生活環境において、生活基盤を…
もっと見る1,000円 / 月
●プログレスレポート 年1回
●オンライン報告会 年1回
※領収書はご寄付いただいた翌年の2月末~3月10日頃までにお送りいたします。
3,000円 / 月
●プログレスレポート 年1回
●現地の子どもたちの様子を伝える動画 年2回
●オンライン報告会 年1回
※領収書はご寄付いただいた翌年の2月末~3月10日頃までにお送りいたします。
5,000円 / 月
●プログレスレポート 年1回
●現地の子どもたちの様子を伝える動画 年2回
●オンライン報告会 年1回
●オンライン現地スタッフとの交流会 年1回
※領収書はご寄付いただいた翌年の2月末~3月10日頃までにお送りいたします。






