この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を

この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を
この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を 2枚目
この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を 3枚目
この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を 4枚目
この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を 5枚目
この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を
この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を 2枚目
この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を 3枚目
この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を 4枚目
この地域で「生きる」を支える。リハビリロードの整備にご支援を 5枚目
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は寄付金を受け取ります(All in 方式)。原則、寄付のキャンセルはできません。寄付募集は11月28日(金)午後11:00までです。

寄付総額

645,000

目標金額 6,000,000円

10%
寄付者
16人
残り
9日
目標金額の達成の有無にかかわらず実行者は寄付金を受け取ります(All in 方式)。原則、寄付のキャンセルはできません。寄付募集は11月28日(金)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/yokohamawakakusa2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

 

そこは、希望への一歩を踏み出す場所。

緑豊かなリハビリロード整備へご寄付を

 

 私たちは患者さんを決してひとりで、絶望させない。社会復帰に向けた一歩を踏み出す勇気がでるような、緑豊かなリハビリロードをつくり、「その人らしい未来」へ一緒に伴走していきます。 

 

高齢化が進む社会の中で、これからますます、誰かの助けが必要な体にならないことが望まれます。

病気やケガをきっかけに弱ってしまうと、誰しもが「もう元のようには歩けないのでは」と不安になったり、絶望的な気持ちになる瞬間があります。

 

このリハビリロードが、その不安な気持ちを和らげ、寄り添える場所になるように、願いを込めてこのプロジェクトを立ち上げました。

 

「リハビリテーション」は訓練だけを指す言葉ではなく、ご本人が自分の力で自分なりの生活を営めるよう、あらゆる手段を講じることです。その中には、他人と交流し影響し合いながら、活力を取り戻す場が必要です。

 

現在のリハビリロードは駐車場のまわりをぐるりと囲んだ道路を活用しており、これまでも職員一同で協力しながら、工夫して、安全面に最大限配慮しながらリハビリの場として活用してまいりましたが、患者さんにより良い回復環境を提供するには、大きな改修が必須です。

 

しかし、私たちだけではこの事業は進めることができません。これまで、地域医療・福祉を担う当院としての責務を果たしていくため、緊急度が高い事案に予算を割り当ててまいりました。今回の改修は自助努力のみでは限界がありますが、必ず実現させたい、悲願のプロジェクトでもあります。そこで、クラウドファンディングへの挑戦を決意いたしました。

 

社会復帰に向けて頑張る方が、未来へ一歩踏みだすための場所をつくるため、ぜひ皆様の温かいお力添えと、激励をいただけますと幸いです。

 

職員一同、ご寄付を心よりお待ちしております。

 

 

もくじ

 

 

ページをご覧いただきありがとうございます。

済生会横浜若草病院です。

 

神奈川県金沢区にある当院は、地域に望まれて開院した歴史から、地域の要望に応えてきた病院です。

当院を中心に、知的障害者授産施設「横浜金沢若草園」(県委託)、「わかくさ保育園」、特別養護老人ホーム「若草ホーム」(現在は「特養わかくさ」として、病院から徒歩15分ほどに移転)、「わかくさ訪問看護ステーション」が同敷地内に開設され、「若草」の名と精神を引き継ぎ、地域の方に向けて貢献しています。

 

 

金沢区は、横浜市18区内の第2位の高齢化地域であり、歴史あるこの地に住み続けるには、いくつになっても元気でいることが、いっそう望まれています。このような医療情勢をとらえ、入院している方も在宅復帰を目指すための医療体制に力を入れております。

※金沢ささえあいプラン-金沢区の保険福祉に関わるデータ

 

在宅医療では、専任の医師や看護師がチームを組み、患者さんのご自宅へ訪問しながら継続的な医療を提供。夜間の急変時にも速やかに対応できるよう、病院全体でサポート体制を整えております。

 

また、急性期・高度急性期病院が充実している地域の中で在宅復帰に注力する病院として、常にリハビリテーションの質をあげていくことが大事と考えています。

 

 

 

これからの金沢区の健康を支えるために!リハビリの「場」が必要です

 

リハビリテーションでは、運動器疾患や脳血管障害のリハビリに加え、日常生活に戻るための作業療法にも取り組んでおります。特に、患者さんの気持ちに寄り添う温かい対応が特徴で、一人ひとりに合った支援を心がけています。

 

 

リハビリテーションは、患者さんが再びその方らしい生活を取り戻すための包括的な支援です。そのためには、意欲を高め、社会とのつながりを感じられる環境が欠かせません。

 

しかし、現在の敷地内通路は舗装の傷みや緑の少なさがあることに加え、緩和されてきたものの感染症予防の観点からはじまった交流制限も、患者さんの孤独感を深める一因となっており、この状況をなんとか打破したいと考えています。

 

現在活用している道路

 

その想いを形にするのが、今回の「リハビリロード」計画です。患者さんにも、地域の方々にも、この場所を通して元気になっていただきたい。その願いを込めて、計画を進めています。

 

 

 

 

 

新しく整備される「緑のリハビリロード」は、単に歩くための道ではありません。そこは、患者さんの心と身体の回復を多方面から支え、関わるすべての人にとって希望となる場所です。

 

心と身体、社会とのつながりを再び取り戻す場として

 

①より実践的な身体能力の向上

屋外歩行は、室内とは異なり、床面が完全に平坦ではなく、目に映るものに注意が向きやすいため、バランスを崩しやすいという特性があります。この特性を活かし、室内での歩行が安定してきた方が、あえて少し不安定な環境で歩くことで、バランスを取りながら歩く力や、実生活に必要な耐久性を養います。これは退院後の生活への自信につながる大切な訓練です。

 

②五感を刺激し、心に潤いと活力を

常に一定に保たれた室内とは違い、屋外は気温、湿度、風、音、そして香りが時々刻々と変化します。ご自身の移動に伴って、その変化をより実感できるでしょう。当院は海が近いため、風向きによっては潮の香りが届くこともあります。こうした五感への自然な刺激は、入院生活における気分転換となり、心のリフレッシュにつながります。


また、コロナ禍以降の入院生活の中では、様々な制限から、患者さんは退院後に抑うつ傾向に陥りやすいという声がスタッフからあがっています。特に以前お元気だった方ほど、その変化を感じやすいようです。

整備された道と豊かな緑は、多くの効果をもたらします。まず、季節を感じる木々や草花は心の安らぎを与え、ストレスを和らげ、リハビリへの活力を高めてくれることでしょう。緑豊かな環境での活動、いわゆる「森林浴」のような効果は、患者さんの心のリフレッシュの一助となることが期待されます。

 

③社会との自然なつながりを取り戻すきっかけに

このリハビリロードは、職員や地域の方も通行します。そのため、「リハビリですか?」といった自然な声かけや、他の方とすれ違うといった状況が生まれます。これは、訓練室の中だけでは決して得られない、社会生活に近い貴重なリハビリ体験となります。

感染対策のため、以前のようにご家族やご友人、あるいは患者さん同士で気軽に交流することが難しくなり、多くの方が入院生活に強い制限や閉塞感を感じています。しかし、患者さんがリハビリ中に地域の方と挨拶を交わすなど、自然な交流が生まれることで、社会との隔たりが和らぎます。これは、心身の活力が低下する「社会的フレイル」の予防にも繋がる期待ができる、大切な要素です。

緑あふれる開放的なリハビリロードは、そのような気持ちを和らげ、社会とのつながりを再び感じるための大切な空間となります。

 

 

 

このように「リハビリロード」は、患者さんの心身の回復を促し、地域との温かなつながりを育む道に。そして、家族の皆さんや職員にも良い影響をもたらしてくれるのではないかと期待を寄せています。

 

他にも非常にあたたかいコメントやグッと感極まる応援もいただき、当院としても必ずリハビリロードを完成させたいと強い気持ちを持っています。だからこそ、患者さんだけでなく、そのご家族や職員にも良い影響が与えられる、そんな希望への大切な一歩となる場所を目指してまいります。

 

患者さんのご家族・ご友人が
安心と喜びを分かち合う場へ

面会が制限される中でも、窓から見える緑豊かな場所で大切な人がリハビリに励む姿は、ご家族やご友人にとって大きな安心になります。


将来的には許可された範囲で、この心地よい空間で一緒に過ごしたり、リハビリの様子を見守ったりすることができれば、それは患者さんご本人だけでなく、支える方々にとっても、回復の喜びを分かち合えるかけがえのない時間となるはずです。

 

働くスタッフから見たリハビリロードのメリット
より良いケアと職場環境へ

舗装が整備されることで、車椅子での移動が格段にスムーズになり、患者さんへの振動や負担が軽減されます。スタッフもより安全に、効果的なリハビリプログラムを提供できるようになります。


また、作業療法の一環で育てている花壇なども、より多くの人の目に触れる機会が増えるでしょう。痛んでいた外構が整備され緑が増えることは、病院全体の美観を高め、スタッフの働く意欲にも繋がると期待しています。

 

 

 

当院は、地域医療・福祉を担う社会的使命を果たすため、これまで救急医療体制の整備や、地域包括ケアシステムの推進など、喫緊の課題に優先的に資源を投入してまいりました。リハビリ環境についても、スタッフ一丸となり、知恵を絞り、工夫を重ねてまいりました。

 

しかし、患者さんにより良い回復環境を提供するための、この「リハビリロード」整備のような規模の大きい改修は、自己資金だけでは実現が難しい状況です。

 

そこで、フェンスの緑化を中心に、道路舗装も含めたリハビリロードを整備をするため、クラウドファンディングにて皆さまのお力を借りたいと考えております。

 

リハビリロードは敷地内車道を割って歩道としてるところを整備します。リハビリロードのコンセプトから、車椅子と人が行き違うことができるようロードの道幅を広く取っています。

 

|第一目標金額

600万円

 

|内訳

リハビリロードの整備費用

 (第一目標金額分はフェンスの緑化、道路舗装、整備にかかる諸経費等に充当いたします。)

クラウドファンディング手数料等

 

|スケジュール

2025年9月 補助金申請提出

2026年1月 着工

2026年2月 完成

 

※図は現時点での完成イメージです。実際のリハビリロードとは異なる場合がございます。

※スケジュールは変動する場合がございます。その際は本ページを通じて、皆様にご連絡してまいります。

※本プロジェクトはAll in形式となり、目標金額に満たなかった場合でも、必要金額分を補助金や当院の資金にて負担するなどして、必ず当初予定していた規模のプロジェクトを実施します

 

 

大好きなこの街でずっとその人らしく暮らせるように。

 

このプロジェクトは、単なる通路の整備ではありません。それは、病や怪我と向き合い、懸命に前を向こうとされている患者さんの「希望への一歩」を、地域全体で支えるための大切な取り組みです。

 

どうか、私たちの想いにご賛同いただき、患者さんが笑顔で未来へ歩み出すための「緑のリハビリロード」を、一緒に創る仲間になっていただけないでしょうか。

 

皆様からの温かいご寄付を、心よりお願い申し上げます。

 

 

 

 

院長 佐藤 博信

私達は、患者さんお一人おひとりの希望に寄り添いながら、最期まで住み慣れた地域で安心して過ごせるよう支援し、単に病気を治療するだけではなく、「その方がどのように生きたいか」を尊重する姿勢を持ち続けることが重要だと考えております。


当院へお越しになる患者さんの様子を見ていると、「何かあればまず若草病院へ相談しよう」という安心感が地域に根付いていることを実感する機会が多くございます。

 

私自身は脳神経外科を専門とし、幼児から高齢者まで幅広い診療経験を積んでまいりました。現在は院長職を務めながら、外来・入院・訪問診療にも携わっておりますが、患者さんとの直接的な関わりを大切にしながら、病院運営にも尽力してまいります。


今後も、地域の皆さまに信頼され、必要な時に安心して利用できる病院であり続けるために、予防から治療、在宅医療まで一貫した医療の提供に努めてまいります。

取り組みの一環として、リハビリロードの改修に取り組ませていただきますが、皆様のご支援が必要です。何卒ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

当法人は厚生労働大臣から「税額控除」適用法人としての証明を受けております。
それにより、寄付金控除について、「所得控除」方式または「税額控除」方式が選択できます。

 

領収書の発行日とお手元に郵送される予定月 

 

寄付金領収書の発行日は、READYFORから当院に入金される2026年1月となります。郵送のうえ寄付者さまのお手元に届くのは、2026年2月末までを予定しております。

寄付者様がご住所の管轄税務署で寄付金控除を行う際の時期は2026年(令和8年)分の確定申告でのお手続きとなります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます

 

 

【ご参考】(個人でのご寄付の場合)

 

当法人は厚生労働大臣から「税額控除」適用法人としての証明を受けております。
それにより、寄付金控除について、「所得控除」方式または「税額控除」方式が選択できます。

 

・所得控除方式

(所得金額-所得控除額(※1))×税率=税額

※1 寄付金額(※2)-2,000円=所得控除額

※2 控除を受けられる寄付金額は年間総所得金額等の40%が上限です。

・税額控除方式

税額-税額控除額(※1)

※1 (寄付金額(※2)-2,000円)×40%=税額控除額

(所得税額の25%相当額を限度)

※2 控除を受けられる寄付金額は年間総所得金額等の40%が上限です。

 

 

詳細及び法人様からの寄付の場合

 

詳細及び法人様からの寄付の場合については、国税庁ホームページ等でご確認ください。

 

 

 

▽ご寄付の前に、利用規約を必ずご一読ください。
▽ご寄付確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。

▽ページに使用しているお写真は全て掲載許諾を得ています。
▽寄付金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。ご寄付後にアカウント情報を変更した場合でも、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されません(個別にご連絡いただかない限り、原則としてご寄付時に入力いただいた宛名と住所に寄付金領収書をお送りさせていただきます)のでご注意ください。
▽ご寄付完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。
▽ご寄付に関するご質問は
こちらをご覧ください。

▽本プロジェクトのギフトのうち、【お名前掲載】に関するギフトの条件詳細については、こちらのページの「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

 

プロジェクト実行責任者:
佐藤 博信(社会福祉法人恩賜財団済生会支部神奈川県済生会横浜若草病院)
プロジェクト実施完了日:
2026年2月28日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

社会福祉法人恩賜財団済生会支部神奈川県済生会横浜若草病院がいただいたご寄付でリハビリロードを整備します。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
緑化補助金を活用いたします

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/yokohamawakakusa2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/yokohamawakakusa2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

ギフト

5,000+システム利用料


alt

5千円コース

●寄付金領収書
●お礼のメッセージ

※寄付金領収書の発行日は、READYFORから当院に入金される2026年1月となります。郵送のうえ寄付者さまのお手元に届くのは、2026年2月末までを予定しております。寄付者様がご住所の管轄税務署で寄付金控除を行う際の時期は2026年(令和8年)分の確定申告でのお手続きとなります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年2月

10,000+システム利用料


alt

1万円コース

●寄付金領収書
●お礼のメッセージ
●病院公式HPへのお名前掲載(ご希望制)
●活動報告書(PDF)

※寄付金領収書の発行日は、READYFORから当院に入金される2026年1月となります。郵送のうえ寄付者さまのお手元に届くのは、2026年2月末までを予定しております。寄付者様がご住所の管轄税務署で寄付金控除を行う際の時期は2026年(令和8年)分の確定申告でのお手続きとなります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます

申込数
9
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年2月

30,000+システム利用料


alt

3万円コース

●寄付金領収書
●お礼のメッセージ
●病院公式HPへのお名前掲載(ご希望制)
●活動報告書(PDF)

※寄付金領収書の発行日は、READYFORから当院に入金される2026年1月となります。郵送のうえ寄付者さまのお手元に届くのは、2026年2月末までを予定しております。寄付者様がご住所の管轄税務署で寄付金控除を行う際の時期は2026年(令和8年)分の確定申告でのお手続きとなります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年2月

50,000+システム利用料


alt

5万円コース

●寄付金領収書
●お礼のメッセージ
●病院公式HPへのお名前掲載(ご希望制)
●活動報告書(PDF)

※寄付金領収書の発行日は、READYFORから当院に入金される2026年1月となります。郵送のうえ寄付者さまのお手元に届くのは、2026年2月末までを予定しております。寄付者様がご住所の管轄税務署で寄付金控除を行う際の時期は2026年(令和8年)分の確定申告でのお手続きとなります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます

申込数
2
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年2月

100,000+システム利用料


alt

10万円コース

●寄付金領収書
●お礼のメッセージ
●病院公式HPへのお名前掲載(ご希望制)
●活動報告書(PDF)
●ネームプレートへの掲載(ご希望制)

※寄付金領収書の発行日は、READYFORから当院に入金される2026年1月となります。郵送のうえ寄付者さまのお手元に届くのは、2026年2月末までを予定しております。寄付者様がご住所の管轄税務署で寄付金控除を行う際の時期は2026年(令和8年)分の確定申告でのお手続きとなります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年2月

300,000+システム利用料


alt

30万円コース

●寄付金領収書
●お礼のメッセージ
●病院公式HPへのお名前掲載(ご希望制)
●活動報告書(PDF)
●ネームプレートへの掲載(ご希望制)

※寄付金領収書の発行日は、READYFORから当院に入金される2026年1月となります。郵送のうえ寄付者さまのお手元に届くのは、2026年2月末までを予定しております。寄付者様がご住所の管轄税務署で寄付金控除を行う際の時期は2026年(令和8年)分の確定申告でのお手続きとなります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年2月

500,000+システム利用料


alt

50万円コース

●寄付金領収書
●お礼のメッセージ
●病院公式HPへのお名前掲載(ご希望制)
●活動報告書(PDF)
●ネームプレートへの掲載(ご希望制)

※寄付金領収書の発行日は、READYFORから当院に入金される2026年1月となります。郵送のうえ寄付者さまのお手元に届くのは、2026年2月末までを予定しております。寄付者様がご住所の管轄税務署で寄付金控除を行う際の時期は2026年(令和8年)分の確定申告でのお手続きとなります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年2月

1,000,000+システム利用料


alt

100万円コース

●寄付金領収書
●お礼のメッセージ
●病院公式HPへのお名前掲載(ご希望制)
●活動報告書(PDF)
●ネームプレートへの掲載(ご希望制)

※寄付金領収書の発行日は、READYFORから当院に入金される2026年1月となります。郵送のうえ寄付者さまのお手元に届くのは、2026年2月末までを予定しております。寄付者様がご住所の管轄税務署で寄付金控除を行う際の時期は2026年(令和8年)分の確定申告でのお手続きとなります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2027年2月

プロフィール

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る